2023年12月23日
12章 木工事 3節 防腐・防蟻・防虫処理
03節 防腐・防蟻・防虫処理
12.3.1 防腐・防蟻処理
直接外気にさらされる部分や、常時湿気を受けやすい部分の木材は、腐朽防止の措置が必要になる。防腐処理とは、薬剤等で木材を処理することをいい、耐朽性の高い樹種を使用するなどして、腐朽防止の対策を講じることを含めて、防腐措置という。
(1) 防腐・防蟻処理が必要な樹種による製材及び集成材
「標仕」では、「製材の日本農林規格」及び「枠組壁工法構造用製材の日本農林規格」によるD1の樹種(表12.3.1参照)の心材のみを用いた製材又はこれらの樹種を使用した集成材は、薬剤による処理を省略してもよいとしている。
(2) 薬剤の加圧注入による防腐・防蟻処理
(i) JASでは、保存木材の性能区分を木材の使用環境を考慮して表12.3.2のようにK1からK5までの5段階に分け、心材の耐久性区分(表12.3.1)に基づき、使用薬剤の浸潤度については表12.3.3に示す基準、また、吸収量については 表12.3.4に示す基部が設定されている。
なお、「標仕」では、保存処理のK2からK4までの区分に適合するものとしている。
(ii) 使用薬剤は従来CCAが主に用いられてきたが、JASでは規定から除外されている。近年、環境への配慮からACQ等、他の薬剤が用いられるようになってきており、例えば、(公財)日本住宅・木材技術センターによるAQ認証等による新しい薬剤でも必要な条件を渦たしているものが追加された規定になっている(薬剤の記号は表12.3.4参照)。
(iii) 通常の加圧注入法では、通導性の低い樹種において規定の薬剤含浸状態を容易に得るために注入処理に先立つインサイジングを認めており、えぞ松、とど松等にも薬剤が十分浸透しうるよう配慮している。一方、JISの土台用加圧式防腐処理木材は、土台専用の製材品で、樹種は、米つが、アピトン、えぞ松及びとど松に限られ、断面寸法長さ等も決められている。使用薬剤はJAS製品とほぼ同じである。
表12.3.1 JASにおける耐久性区分
表12.3.2 JASにおける性能区分と木材の使用状態(わかりやすい新製材JASの解説より)
表12.3.3 浸潤度の適合基準(JAS)
表12.3.4 吸収量の適合基準(JAS)(その1)
表12.3.4 吸収量の適合基準(JAS)(その2)
(3) 薬剤の塗布等による防腐・防蟻処理
一般的には、次の部分に人体への安全性及び環境への影響に配慮した表面処理用木材保存剤を2回塗り付けることが行われている(図12.3.1参照)。環境に配慮した表面処理用木材保存剤としては、(公社)日本木材保存協会で認定している薬剤等がある。
なお、塗り付けた箇所は見え隠れとなるので、適切な時期に確認をする必要がある。
@ 鉄筋コンクリート造、組積造等の最下階
図12.3.1 防腐剤塗付面(その1)
A 上間スラプ等の場合
1) 土間スラプ等の上に載る部分
図12.3.1 防腐剤塗付面(その2)
2) 土間以外のコンクリートに接する部材
図12.3.1 防腐剤塗付面(その3)
(4) 防蟻処理
(i) しろありの代表的なものは、ヤマトシロアリとイエシロアリであり、地域によっては相当な被害があるが、防蟻剤が特殊なものであり、地域も指定しにくいので、設計図書で指定されることになる。
(ii) 防蟻剤は、クロルピリホスを含有しない有機りん化合物やピレスロイド系化合物等を主成分とし、(公社)日本木材保存協会や(公社)日本しろあり対策協会で認定している。これらの薬剤は、労働安全衛生法等に従った取扱いが必要である。
12.3.2 防虫処理
(a) ラワン等広業樹の辺材(白太)部分等は、ヒラタキクイムシの食害を受けやすい。食害を防ぐには、薬剤による防虫処理が効果的である。
(b) ラワン材等の食害に対応した防虫処理材の性能区分、浸潤度及び吸収量の適合基準については、表12.3.2. 3及び4を参照する。
(c) 造作材に.ラワン材等を用いる場合はJASによる保存処理K1を行ったものを使用するよう「標仕」12.3.2に定められている。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11481649
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。