※ 問題番号[ No.1 ]〜[ No.15 ]までの 15 問題のうちから、12 問題を選択し、解答してください。
[ No.1 ]
換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.風圧力による自然換気の場合、他の条件が同じであれば、換気量 は風上側と風下側の風圧係数の差の平方根に比例する。
2.室内外の温度差による自然換気で、上下に大きさの異なる開口部を用いる場合、中性帯の位置は、開口部の大きい方に近づく。
3.中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の一酸化炭素の濃度は、100 ppm以下となるようにする。
4.中央管理方式の空気調和設備を設ける場合、室内空気の浮遊粉塵の量 は、0.15mg/m3 以下となるようにする。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
風圧力による自然換気の場合、他の条件が同じであれば、換気量は、開口部の面積及び風速に比例し、風上側と風下側の風圧係数の差の平行根に比例する。
2.◯
室内外の温度差による自然換気で、上下に大きさの異なる開口部を用いる場合、中性帯の位置は、開口部の大きい方に近づく。なお、中性帯とは、ある高さにおいて室内外の圧力差がゼロになる部分をいう。上部に大きな開口があれば、中性帯は開口が大きいほうに移動する。
3.×
室内空気の一酸化炭素の濃度は、10ppm以下となるようにする必要がある。
(建築基準法施行令第129条の2の5第3項)
ppm:parts per million(パーツ・パー・ミリオン)百万分の一
10ppmは 0.001%、1000ppmは0.1%
・二酸化炭素 1,000 ppm以下
・一酸化炭素 10 ppm以下
覚え方「銭湯で屁をする」(原口氏「スーパー記憶術」より)
4.◯
室内空気の浮遊粉塵の量は、0.15mg/m3以下となるようにする必要がある。
[ No.2 ]
採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.演色性とは、照明光による物体色の見え方についての光源の性質をいう。
2.光束とは、単位波長当たりの放射束を標準比視感度で重みづけした量をいう。
3.形状と面積が同じ側窓は、その位置を高くしても、昼光による室内の照度分布の均斉度は変わらない。
4.設計用全天空照度は、快晴の青空のときが薄曇りのときよりも小さな値となる。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
演色性とは、太陽の自然光に対して、照明光による物体の色の見え方についての光源の性質をいう。
2.◯
光束とは、単位波長当たりの放射束を標準比視感度で重みづけした量で、光源の光の量を表す。なお、視感度とは人の目の感度のことで、標準比視感度とは標準的な人間の目の感度特性を表したものをいう。
3.×
形状と面積が同じ窓でも、高い位置にあるほど、昼光による室内の照度分布の均斉度は高くなる。{ 平成25年度 問題2 ]
なお、均斉度とは、最大照度に対する最小照度の比をいう。照度とは単位面積当たりの光束のことで、被照射面の明るさを表す。
4.◯
設計用全天空照度は、快晴の青空のときが薄曇りのときよりも小さな値となる。全天空照度とは、直射日光を除いた全天空の照度をいう。
[ No.3 ]
吸音及び遮音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.グラスウールなど多孔質の吸音材の吸音率は、一般に低音域より高音域の方が大きい。
2.コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に低音域より高音域の方が大きい。
3.床衝撃音レベルの遮音等級を表すL値は、その値が大きいほど遮音性能が高い。
4.室間音圧レベル差の遮音等級を表すD値は、その値が大きいほど遮音性能が高い。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
グラスウールなど多孔質の吸音材の吸音率は、一般に低音域より高音域の方が大きい。すなわち、低い音よりも高い音の方が吸音されやすい。
2.◯
コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に低音域より高音域の方が大きい。すなわち、低い音よりも高い音の方が、透過する時の損失が大きく、透過しにくい。一方、低い音の方が透過しやすい。
3.×
床衝撃音の遮音等級は、音源室で床衝撃音発生装置によって発生させた衝撃音を、下階で測定した音圧レベル、Lr-50、Lr-55等で示す。等級が小さいほど床の遮音性能が高い。[ 平成23年度 問題3 ]
4.◯
室間音圧レベル差とは、音が発生している室の音圧レベルと音が透過する側の室の音圧レベルの差をいい、この差が大きいほど、遮音性能が高い。したがって、室間音圧レベル差の遮音等級を表すD 値は、その値が大きいほど遮音性能が高い。
[ No.4 ]
積層ゴムを用いた免震構造の建築物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.免震構造とした建築物は、免震構造としない場合に比べ、固有周期が短くなる。
2.免震部材の配置を調 整し、上部構造の重心と免震層の剛心を合せることで、ねじれ応答を低減できる。
3.免震層を中間階に設置する場合、火災に対して積層ゴムを保護する必要がある。
4.免震構造は、建築物を鉛直方向に支える機構、水平方向に復元力を発揮する機構及び建築物に作用するエネルギーを吸収する機構から構成される。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
免震構造とした建築物は、免震構造としない場合に比べ、固有周期が長くなる。[ 平成21年度 問題4 ]
なお、固有周期とは、物体が自由振動するときに揺れが一往復するのにかかる時間をいう。
2.◯
ねじれ応答とは、地震時に建物全体がねじれるような挙動をいう。平面計画でコアの位置や耐力壁の位置が偏っている場合に大きくなる。免震部材の配置を調整し、上部構造の重心と免震層の剛心を合わせることで、ねじれ応答を低減することができる。
3.◯
免震層を、火災の恐れがある建物の中間階に設置する場合には、耐火材で被覆する等して、火災に対して積層ゴムを保存する必要がある。
4.◯
免震構造は、次の3つの機構で構成される。
@建築物を鉛直方向に支える機構
A水平方向に復元力を発揮する機構
B建築物に作用するエネルギーを吸収する機構
[ No.5 ]
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.柱の主筋はD13 以上の異形鉄筋とし、その断面積の和は、柱のコンクリート全断面積の 0.8%以上とする。
2.柱のせん断補強筋の間隔は、柱の上下端から柱の最大径の 1.5 倍又は最小径の2倍のいずれか大きい方の範囲内を 150mm以下とする。
3.梁の主筋はD13 以上の異形鉄筋とし、その配置は、特別な場合を除き2段以下とする。
4.梁のせん断補強筋にD10 の異形鉄筋を用いる場合、その間隔は梁せいの以下、かつ、250mm 以下とする。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
柱の主筋は直径がD13以上の異形鉄筋とし、その断面積の和は、柱のコンクリートの全断面積の 0.8%以上とする。(日本建築学会:鉄筋コンクリート構造計算規準第19条)
2.×
柱のせん断補強筋(帯筋)の間隔は、100mm以下とする。ただし、柱の上下端より柱の最大径の1.5倍または最小径の2倍のいずれか大きい方の範囲外では、帯筋間隔を前記数値の1.5倍まで増大することができる。(鉄筋コンクリート構造計算基準)[ 令和元年度 問題5 ]
3.◯
梁の主筋はD13以上の径の異形鉄筋とし、その配置は、特別な場合を除いて2段以下とする。2段とは、主筋を2重に配筋することをいう。(日本建築学会:鉄筋コンクリート構造計算規準第17条)
4.◯
梁のせん断補強筋とは、梁のせん断応力に対抗する鉄筋のことで、あばら筋のことである。あばら筋とは、梁の周方向に配筋される鉄筋である。梁のあばら筋は、せん断やひび割れに対する補強に使用され、間隔は、折曲げ筋の有無にかかわらず、D10の異形鉄筋を用いて梁せいの 1/2以下、かつ、250mm以下とする。(日本建築学会:鉄筋コンクリート構造計算規準第17条)
[ No.6 ]
鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.H 形鋼は、フランジ及びウェブの幅厚比が大きくなると局部座屈を生じやすい。
2.部材の引張力によってボルト孔周辺に生じる応力集中の度合は、普通ボルト接合より高力ボルト摩擦接合の方が大きい。
3.シヤコネクタでコンクリートスラブと結合された鋼製梁は、上端圧縮となる曲げ応力に対して横座屈が生じにくい。
4.H 形鋼における、局部座屈の影響を考慮しなくてもよい幅厚比については、柱のウェブプレートより梁のウェブプレートの方が大きい。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
H形鋼のフランジ及びウェブの幅厚比が大きくなると、相対的に板の厚さが薄くなり、圧縮材は部材としての耐力を発揮する前に局部座屈を生じやすくなる。
2.×
部材の引張力によってボルト孔周辺に生じる応力集中の度合は、普通ボルト接合の場合より高力ボルト摩擦接合の方が少ない。
高力ボルト摩擦接合は、高力ボルトで継手部材を締付け、部材間に生じる摩擦力によって応力を伝達する接合法である。特徴は、応力の流れが円滑で、継手の剛性が高いことにある。
せん断力を受けるリベット、あるいは中ボルト接合の場合、外力が作用すると接合部にずれが生じ、ボルト鋼板が支圧状態になったあとで応力の伝達が行われ、その場合、孔周辺に高い応力集中が生じる。
それに対し、摩擦接合では接触面で応力が伝達され、応力伝達面積が大きいため、高い応力集中は起こらない。[ 平成23年度 問題5 ]
3.◯
シヤコネクタとは、2つの部材を一体化するための接合部材をいう。シヤコネクタでコンクリートスラブと結合された鋼製梁は、梁の上端が圧縮となるような曲げ応力に対して、梁の水平方向への座屈である横座屈が生じにくい。
鉄骨梁に打設する、スタッド等のことをいう。
4.◯
幅厚比とは、厚みに対する幅をいう。H形鋼の局部座屈の影響を考慮しなくてもよい幅厚比は、柱のウェブプレートより梁のウェブプレートの方が大きい。
[ No.7 ]
杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.杭の先端の地盤の許容応力度は、セメントミルク工法による埋込み杭の場合より、アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭の方が大きい。
2.杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面摩擦力との和で表す。
3.地盤から求める杭の引抜き抵抗力に杭の自重を加える場合、地下水位以下の部分の浮力を考慮する。
4.杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力 は、一般に摩擦杭の場合より支持杭の方が大きい。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
プレボーリングによる埋込み工法は、アースオーガーで掘削した孔に杭を設置する工法で、セメントミルク工法という。埋込み杭の先端地盤許容応力度は、アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭で算定されるので、セメントミルク工法の先端地盤許容応力度の方が大きくなる。[ 平成27年度 問題7 ]
杭の先端支持力は
打込み杭 :300・Ne/3 [ kN/m2 ]
埋込み杭 :200・Ne/3 [ kN/m2 ]
場所打ち杭:150・Ne/3 [ km/m2 ]
Ne:杭先端地盤の平均N値
2.◯
杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面摩擦力を加算したものとする。
3.◯
杭の引抜き力は、杭自体の引張強度と、地盤の引抜き抵抗の小さい方で決まる。地盤の引抜き抵抗による値は、極限の引抜き抵抗の 1/3を長期許容引抜き力とするが、杭の自重も引抜きに抵抗すると考えてよい。その場合、地下水位以下の部分の浮力を考慮する。
tRa = tRu/3 + Wp
tRa:杭の長期許容引抜き抵抗力
tRu:地盤による杭の極限引抜き抵抗力
Wp:杭の自重(地下水位以下の部分についての浮力を考慮する)
4.◯
杭周囲の地盤沈下によって杭の沈下より地盤の沈下が大きくなると、杭周囲面には下向きの摩擦力が働くが、摩擦杭は杭と共に沈下するため、負の摩擦力は支持杭の方が摩擦杭より大きくなる。
[ No.8 ]
図に示す断面のX−X 軸に対する断面二次モーメントの値 として、正しいものはどれか。
1.56 a3
2.56 a4
3.72 a3
4.72 a4
答え
2
[ 解答解説 ]
断面二次モーメントは
I = bh3/12 [ cm4 ]
で示される。
b:梁幅、h:梁せい
断面二次モーメントは、その断面の図心を通る軸が同一の場合
加減算が成り立つ。
I = BH3/12 ー bh3/12
今回のような横向きC型鋼材の場合は
大きい断面形状( 4a × 6a )から
小さい断面形状( 3a × 4a )を引けばよい
よって
I = { 4a × (6a)3 − 3a × (4a) } / 12
=( 864a4 − 192a4 )/12
= 56a4
∴ 2が正解
[ No.9 ]
図に示す静定の山形ラーメン架構の AC 間に等分布荷重 w が作用したとき、支点Bに生じる鉛直反力 VB と、点D に生じる曲げモーメントMD の値の大きさの組合せとして、正しいものはどれか。
1.VB = 6 kN、MD = 0 kN・m
2.VB = 6 kN、MD = 18 kN・m
3.VB = 12 kN、MD = 0 kN・m
4.VB = 12 kN、MD = 18 kN・m
答え
2
[ 解答解説 ]
点AでのモーメントMAを考える。
等分分布荷重は部材AC にはその中点に集中荷重としてかかていると考えると
MA = 3m ×(2kN/m×6m )~ 6m× VB = 0
(時計周りが正)
より VB = 6 kN
次に、点Dより右側の部分でモーメント考えると
MD = 3m × VB = 3 × 6 =18 kN・m
∴ 2が正解
[ No.10 ]
図に示す単純梁AB において、CD 間に等分布荷重 w が作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは、材の引張側に描くものとする。
答え
2
[ 解答解説 ]
1と4は集中荷重であるので当てはまらない。
設問のはりの両端はピン接合なので、2が正解である
[ No.11 ]
金属材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
1.黄銅(真ちゅう)は、銅と亜鉛の合金であり、亜鉛が 30〜 40% のものである。
2.鉛は、鋼材に比べ熱伝導率が低く、線膨張係数は大きい。
3.ステンレス鋼のSUS 430 は、SUS 304 に比べ磁性が弱い。
4.アルミニウムは、鋼材に比べ密度及びヤング係数が約 1/3 である。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
黄銅(真ちゅう)は、銅と亜鉛の合金であり、銅:60〜70%、亜鉛:30〜40%の合金である。展性・延性に富み、侵食されにくく、耐食性も高い。絞り加工・機械・器具等に用いられる。また、流動性に富み精密な鋳物にも使用される。
2.◯
鉛は、鋼材に比べ熱伝導率は低いが、線膨張係数は大きい。線膨張係数とは、単位温度あたりの温度上昇による長さの伸びる率をいう。
3.×
ステンレス鋼 SUS430(フェライト系)は、鉄とクロムの合金で、SUS304(オーステナイト系)は、鉄とクロムとニッケルの合金である。SUS430は磁石に付く強磁材料で、SUS304に比べて磁性は強い。[ 平成27年度 問題11 ]
4.◯
アルミニウムは鋼材に比べ、密度、ヤング係数ともに約1/3である。密度とは、単位体積当たりの質量をいう。ヤング係数とは、縦弾性係数ともいい、応力とひずみの比を表したものである。
[ No.12 ]
石材に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
1.花崗岩は、耐摩耗性、耐久性に優れるが、耐火性に劣る。
2.安山岩は、光沢があり美観性に優れるが、耐久性、耐火性に劣る。
3.砂岩は、耐火性に優れるが、吸水率の高いものは耐凍害性に劣る。
4.凝灰岩は、加工性に優れるが、強度、耐久性に劣る。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
花崗岩はいわゆる御影石と呼ばれ、地下深部のマグマが地殻内で冷却固結した結晶質の石材で、硬く、耐摩耗性、耐久性に優れた石材として、建築物の外部等に最も多く用いられている。ただし、耐火性の点でやや劣る。
2.×
安山岩(火成岩)は噴出した火山岩で、組成鉱物は斜長石、角閃石などで、硬く、色調は灰褐色のものが多く光沢がない。また、強度、耐久性に優れ、特に耐火性が大きい。[ 平成27年度 問題12 ]
3.◯
砂岩は、主に砂が続成作用により固結してできた堆積岩である。耐火性に優れるが、吸水率の高いものは耐凍害性に劣る。
4.◯
凝灰岩は、火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石である。加工性、耐火性に優れるが、光沢がなく、吸水性が大きく風化しやすいため、強度、耐久性に劣る。
[ No.13 ]
日本産業規格(JIS)のドアセットに規定されている性能項目に関する記述として、不適当なものはどれか。
1.スライディングドアセットでは、「鉛直荷重強さ」が規定されている。
2.スライディングドアセットでは、「耐風圧性」が規定されている。
3.スイングドアセットでは、「耐衝撃性」が規定されている。
4.スイングドアセットでは、「開閉力」が規定されている。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
「鉛直荷重強さ」は、スライディングドアセットには規定されていない。[ 令和二年度 問題13 ]
「鉛直荷重強さ」が規定されているのは、スイングドアセットである。
2.◯
スライディングドアセットでは、「耐風圧性」が規定されている。
3.◯
スライディングドアセットでは、「耐衝撃性」た規定されている。
4.◯
スイングドアセットでは、「開閉力」が規定されている。
[ No.14 ]
アスファルト防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.エマルションタイプのアスファルトプライマーは、アスファルトを水中に乳化分散させたものである。
2.砂付ストレッチルーフィング 800 の数値 800 は、製品の抗張積の呼びを表している。
3.防水工事用アスファルトは、フラースぜい化点の温度が低いものほど低温特性のよいアスファルトである。
4.アスファルトルーフィング 1500の数値1500 は、製品の単位面積当たりのアスファルト含浸量を表している。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
アスファルト防水の下地材をアスファルトプライマーという。アスファルトプライマーには、アスファルトを水中に乳化分散させたエマルションタイプと、ブローンアスファルトなどを揮発性溶剤に溶融した有機溶剤タイプがある。
2.◯
ストレッチルーフィングの種類及び品質はJIS A6022に定められており、砂付きストレッチルーフィング800の数値800は、製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。
3.◯
フラースぜい化点温度とは、アスファルトの低温における変形しやすさを示すもので、鋼板の表面に作製したアスファルト薄膜を曲げたとき、亀裂の生じる最初の温度を示す。つまり、フラースぜい化点温度が低いものは、低温でも脆性破壊を生じるいことなく変形する。低温特性のよいアスファルトである。
4.×
アスファルトルーフィングの種類及び品質は JIS A6005に定められており、アスファルトルーフィング1500は、製品の単位面積質量が 1,500 g/m2以上のものをいう。[ 令和元年度 問題14 ]
[ No.15 ]
塗料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.つや有合成樹脂エマルションペイントは、水分の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。
2.アクリル樹脂系非水分散形塗料は、溶剤の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。
3.クリヤラッカーは、自然乾燥で長時間かけて塗膜を形成する。
4.合成樹脂調合ペイントは、溶剤の蒸発とともに油分の酸化重合が進み、乾燥硬化して塗膜を形成する。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
つや有合成樹脂エマルションペイントは、乾燥過程で水分が蒸発すると、樹脂粒子が結合、融着して連続した塗膜を形成する。
2.◯
アクリル樹脂系非水分散形塗料は、乾燥過程で溶剤が蒸発すると、樹脂粒子が結合、融着して連続した塗膜を形成する。
3.×
クリヤラッカーは、木材の透明塗料に適し、速乾性で自然乾燥で短時間に溶剤が蒸発して塗膜を形成する。光沢にすぐれ、堅くて丈夫な塗膜を形成する。
4.◯
合成樹脂調合ペイントは、隠ぺい力や耐候性に優れた着色顔料、体質顔料等と耐水性や耐候性の良い長油性フタル酸樹脂ワニスとを組み合わせた塗料で、空気中の酸素によって乾性油の酸化重合が進み、乾燥硬化した塗膜を形成する。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image