アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和 5年 二次検定
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

2024年06月29日

令和6年度 2級建築施工管理技術検定(前期)一次検定 解答・分析

令和6年度 2級建築施工管理技術検定(前期)

一次検定 解答・分析 

令和 6年 6月 6日(日)に実施された
2級建築施工管理技術検定 一次検定 前期
の問題分析

[ 注意事項 ]

□試験時間
  10時15分から12時45分の2時間30分

□問題の解答の仕方
 イ.[ No.01 ]から[ No.04 ]までの建築学
  4問題は,全問題を解答する。(四肢択一式)

 ロ.[ No.05 ]から[ No.14 ]までの建築学
  10問題のうちから,5問題を選択し,解答する。(四肢択一式)

 ハ.[ No.15 ]から[ No.17 ]までの共通問題
  3問題は,全問題を解答する。(四肢択一式)

 ニ.[ No.18 ]から[ No.27 ]までの躯体工事及び仕上工事
  10問題のうちから、7問題を選択し,解答する。(四肢択一式)

 ホ.[ No.28 ]から[ No.37 ]までの施工管理法
  10問題は、全問題を解答する。(四肢択一式)

 ヘ.[ No.38 ]から[ No.42 ]までの施工管理法の能力問題
   5問題は,全問題を解答する。(五肢択一式)

 ト.[ No.43 ]から[ No.50 ]までの関連法規については、
   8問題のうちから,6問題を選択し,解答する。(四肢択一式)

※選択問題は,解答数が指定数を超えた場合,減点となる。



1.[ No. 1 ]〜[ No.14 ] 【 建築学 】
 ( ↑ No.をクリックすると解答解説へ行きます:以下同様)

 4問題は,全問題を解答する。

 01.環境工学(日照及び日射)
 02.建築構造(鉄筋コンクリートの構造形式)
 03.構造力学(単純梁への集中荷重)
 04.建築材料(建具の性能試験)
 ※必須問題有りに変更

 10問題のうちから,5問題を選択し,解答する。

 05.環境工学(採光及び照明)
 06.環境工学(音響)
 07.建築構造(木造在来軸組構法)
 08.建築構造(鉄骨構造)
 09.建築構造(基礎構造)
 10.建築構造(構造材料の力学的性質)
 11.構造力学(単純梁への等分布荷重)
 12.建築材料(コンクリート)
 13.建築材料(防水材料)
 14.建築材料(ウレタン樹脂系塗床材)

2.[ No.15 ]〜[ No.17 ] 【 共通問題 】

 3問題は、全問題を解答する。

 15.設備工事(敷地内雨水排水工事)
 16.設備工事(防災設備)
 17.機械設備(空気調和設備)


3.[ No.18 ]〜[ No.27 ]  【 躯体工事,仕上工事 】

 10問題のうちから、7問題を選択し、解答する。

 18.躯体工事(仮設工事 / 墨出し等)
 19.躯体工事(地業工事 / 既製コンクリート杭)
 20.躯体工事(鉄筋工事 / 継手及び定着)
 21.躯体工事(鉄骨工事 / 加工)
 22.解体工事(在来軸組構法の木工事)
 23.仕上工事(防水工事 / 屋根保護防水密着工法)
 24.仕上工事(石工事 / 外壁の乾式張り石工事)
 25.仕上工事(屋根工事 / とい工事)
 26.仕上工事(建具工事 )
 27.仕上工事(内装工事 / フローリングボード張り)


4.[ No.28 ]〜[ No.37 ]  【 施工管理 】

 10問題は、全問題を解答する。

 28.施工計画(事前調査)
 29.施工計画(仮設計画)
 30.施工計画(材料の保管)
 31.施工計画(工程計画及び工程管理)
 32.施工計画(バーチャート工程表)
 33.工程管理(品質管理の検査)
 34.品質管理(品質管理のための試験・検査)
 35.品質管理(コンクリートの試験及び検査)
 36.安全管理(工事現場の安全管理)
 37.安全管理(法規 / 労働安全衛生規則)


5.[ No.39 ]〜[ No.42 ]  【 応用能力 】

 5問題は、全問題を解答する。
 ※ 4問題から5問題へ変更

 38.躯体工事(コンクリート工事 / 型枠)
 39.躯体工事(コンクリート工事 / 養生)
 40.仕上工事(左官工事 / セメントモルタル塗り)
 41.仕上工事(内装工事 / カーペット敷き)
 42.施工計画(品質管理)


6.[ No.43 ]〜[ No.50 ]  【 法 規 】

 8問題のうちから、6問題を選択し、解答する。

 43.建築基準法(用語の定義)
 44.建築基準法施行令(居室の採光及び換気)
 45.建設業法(建設業の許可)
 46.建設業法(契約書に記載しなければならない事項)
 47.労働基準法(全般)
 48.労働安全衛生法(安全衛生教育)
 49.廃棄物の処理及び清掃に関する法律
 50.消防法(消防設備)



2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.01 ] 〜[ No.14 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.01 ] 〜[ No.14 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

イ.[ No.01 ]から[ No.04 ]までの4問題は,全問題を解答してください。
ロ.[ No.05 ]から[ No.14 ]までの10問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。


[ No.1 ]
日照及び日射に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.太陽放射の光としての効果を重視したものを日照といい,熱的効果を重視したものを日射という。


2.日の出から日没までの時間を,日照時間という。


3.北緯35°付近における終日快晴の夏至の日の終日日射量は,南向きの鉛直面よりも水平面のほうが大きい。


4.夏至の日に終日日影となる部分は,永久日影となる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
日の出から日没までの時間は、可照時間という。日照時間とは、実際に日照のあった時間、すなわち可照度時間のうちの晴天の時間をいう。(令和3年後期)

3.◯

4.◯





[ No.2 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。

1.純ラーメン構造は,柱と梁のみで構成された骨組みで地震力等の水平力に抵抗する構造である。


2.壁式構造は,壁と床や屋根等を一体としたもので,壁が柱と梁の役割を兼ねる構造である。


3.フラットスラブ構造は,腰壁が梁の役割を兼ねる構造である。


4.プレストレストコンクリート構造は,PC鋼材を用いて梁等のコンクリート部材に圧縮力を導入した構造である。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
フラットスラブ構造は、柱とスラブを直結して梁をなくした構造で、室内空間を有効に利用できる。
(令和3年後期)

4.◯




[ No.3 ]
図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P1,点Eに集中荷重P2がそれぞれ作用したとき,点Dに生じるせん断力の値の大きさとして,正しいものはどれか。

問題3_単純梁への集中荷重.jpg

1.0kN

2.1kN

3.2kN

4.3kN


答え

  3

[ 解答解説 ]
支点A及びBの反力を下図のように、VA及びVBと仮定する。

問題3_単純梁への集中荷重_解答.jpg

鉛直方向の力のつりありより
 VA + P1 + P2 + VB = 0
 VA + 1 - 4 + VB = 0
 VA + VB = 3

支点Aについてのモーメントのつり合いより
MA = 4m × P1 + 6m ×(-P2) + 10m × VB = 0
4 × 1 + 6 ×(-4) + 10 × VB = 0
 4 - 24 +10VB = 0
 VB = 2

よって、VA = 1 となる

ゆえに、せん断力図は図のようになる。

問題3_単純梁への集中荷重(せん断力図).jpg

よって、D点のおけるせん断力の値は、2 kN となる。




[ No.4 ]
日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験における性能項目に関する記述として,不適当なものはどれか。

1.水密性とは,風雨による建具室内側への水の浸入を防ぐ程度をいう。


2.防火性とは,火災時の延焼防止の程度をいう。


3.面内変形追随性とは,地震によって生じる面内変形に追随し得る程度をいう。


4.耐候性とは,環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度をいう。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
耐候性とは、構造,強度,表面状態などがある期間にわたり使用に耐え得る品質を保持している程度と規定されている。環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度は、形状安定性のことである。(JIS A 1513)(平成30年前期)




[ No.5 ]
採光及び照明に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.光束とは,視感度に基づいて測定された単位時間当たりの光のエネルギー量である。


2.照明の光は加法混色であり,その3原色は赤,緑,青である。


3.昼光率とは,室内のある点の天空光による照度を,全天空照度で除したものである。


4.輝度とは,点光源のある方向の光の強さを示す量である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
輝度とは、光源からある方向への光度を、その方向への光源の見かけの面積で除した値である。単位は、[ cd/m2]で表される。光の強さを示す量は、光度である。尚、光源から単位立体角当たりに発する光束をいい、単位は [ cd(カンデラ) ]で表される。




[ No.6 ]
音に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.材料が同じ単層壁の場合,壁の厚さが厚いほど,一般に音響透過損失は大きくなる。


2.コンサートホールの客席後方部は,エコーを防ぐため,壁や天井に反射板を設置する。


3.吸音率は,壁面に入射した音のエネルギーに対する吸収及び透過した音のエネルギーの割合である。


4.合板やせっこうボードと剛壁の間に空気層があるとき,主に低音域の音を吸音する。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
一般にコンサートホールの客席後方部は,エコーを防ぐため,吸音板を設置する。反射板を設置すると音が反響し、エコーの原因となる。

3.◯

4.◯




[ No.7 ]
木造在来軸組構法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.構造耐力上必要な軸組の長さの算定において,木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組の軸組長さに乗ずる倍率は1とする。


2.構造耐力上必要な軸組の長さの算定において,9cm角の木材の筋かいを片側のみ入れた軸組の軸組長さに乗ずる倍率は3とする。


3.筋かいの端部は,柱と梁その他の横架材との仕口から離れた位置に,釘等の金物で緊結する。


4.筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ず欠き込む場合,筋かいに必要な補強を行う。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
筋かいは、その端部を柱と梁その他の横架材との仕口に接近して、ボルト、かすがい、釘その他の金物で緊結しなければならない。

4.◯




[ No.8 ]
鉄骨構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.柱と梁を接合する接合部に設ける通しダイアフラムは,梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。


2.柱の形式には,形鋼等の単一材をそのまま用いた柱のほか,鋼板を組み合わせた溶接H形断面等の組立て柱がある。


3.合成梁に用いる頭付きスタッドは,鉄骨梁と鉄筋コンクリート床スラブが一体となるように設ける部材である。


4.フィラープレートは,厚さの異なる板をボルト接合する際に,板厚の差による隙間を少なくするために設ける部材である。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さの1サイズもしくは2サイズ以上厚いものを用いる。
(例)梁フランジ厚    ダイアフラムの板厚
  19(16< t ≦ 19)→ 22mm(1サイズアップ)
             又は
             25mm(2サイズアップ) 

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.9 ]
基礎構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.べた基礎は,独立基礎にすると底面が著しく広くなる場合等に用いられる。


2.複合フーチング基礎は,隣接する柱間隔が狭い場合等に用いられる。


3.独立フーチング基礎は,一般に基礎梁で連結する。


4.直接基礎の底面は,冬季の地下凍結深度より浅くする。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
地下凍結深度とは、温水が氷点下になる地表からの深さをいう。直接基礎の底面は、冬季の地下凍結深度より深くする。(令和4年前期)




[ No.10 ]
構造材料の力学的性質に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.細長い材の材軸方向に圧縮力が生じているとき,その力がある限界を超えると,その材が安定を失って曲がる現象を座屈という。


2.一定の大きさの持続荷重によって,時間とともにひずみが増大する現象をクリープという。


3.鋼材が極めて多数回の繰返し荷重を受けることによって生じる破壊を疲労破壊という。


4.物体に外力を加えて変形した後に,外力を除いても変形が残る性質を弾性という。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
物体に外力を加えて変形した後に,外力を除いても変形が残る性質は塑性という。
応力–ひずみ曲線において、弾性限度を超えて変形がのこる。




[ No.11 ]
図に示す単純梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として,正しいものはどれか。ただし,曲げモーメントは,材の引張側に描くものとする。

問題11_単純梁への等分布荷重.jpg

問題11_単純梁のモーメント図選択肢1.jpg 問題11_単純梁のモーメント図選択肢2.jpg

問題11_単純梁のモーメント図選択肢3.jpg 問題11_単純梁のモーメント図選択肢4.jpg


答え

  1

[ 解答解説 ]
単純梁ABの一部分に等分布荷重が作用する問題である。

等分布荷重w を集中荷重( w × ℓ/3 )と仮定すると
曲げモーメント図は次の様になる。

問題11_単純梁への等分布荷重_解答.jpg

一方、支点Aと支点Bの間全てに等分布荷重がかかっている場合には、
曲げモーメントの図は、選択肢3の形状になる。

支点がピン構造の場合(図の△マーク)にはモーメントが発生しないので、
選択肢2は異なる。

選択肢4は明らかにおかしいので異なる。

よって解答は選択肢1となる。




[ No.12 ]
コンクリートに関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.コンクリートの引張強度は,圧縮強度に比べて著しく小さい。


2.単位水量が多くなると,コンクリートの乾燥収縮が大きくなる。


3.コンクリートは,長時間火熱を受けても圧縮強度は変わらない。


4.コンクリートの線膨張係数は,常温では,鉄筋の線膨張係数とほぼ等しい。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
コンクリートは、不燃材料であるが、長時間火熱を受けると変質し、圧縮強度も低下する。

4.◯




[ No.13 ]
防水材料に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.アスファルトルーフィングは,有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透,被覆し,表面側のみに鉱物質粉末を付着させたものである。


2.砂付あなあきアスファルトルーフィングは,防水層と下地を絶縁させるために用いるものである。


3.塗膜防水は,ウレタンゴム系,アクリルゴム系,ゴムアスファルト系等の液状の樹脂を塗布,硬化させることで防水層を形成する。


4.金属系シート防水は,ステンレスシート又はチタンシートを連続溶接することで防水層を形成する。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
アスファルトルーフィングは,有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透,被覆し,裏表全面に鉱物質粉末を付着させたものである。

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.14 ]
ウレタン樹脂系塗床材の一般的な特徴に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.弾力性に優れている。

2.耐摩耗性に優れている。

3.高湿度下で発泡しやすい。

4.汚れが付着しにくい。


答え

  4

[ 解答解説 ]
ウレタン樹脂系塗床材の一般的な特徴は、
・弾力性、耐衝撃性に優れる。
・高湿下で発泡しやすい。
・耐摩耗性に優れる。
主な用途は、
一般事務所床、廊下、学校、体育館、病院、歩経路等
である。

ゆえに、4.が不適当である。






2024年06月28日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.15 ] 〜[ No.17 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.15 ] 〜[ No.17 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


3.問題の解答の仕方は,次によってください。
ハ.[ No.15 ]から[ No.17 ]までの3問題は,全問題を解答してください。

[ No.15 ]
敷地内の雨水排水工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.硬質ポリ塩化ビニル管の継手は,接着剤を用いて接合した。


2.硬質ポリ塩化ビニル管をコンクリート桝に接合する部分は,砂付きの桝取付け短管を用いた。


3.地中埋設排水管勾配は,1/100 以上とした。


4.雨水用排水桝の底部には,深さ10cmの泥だめを設けた。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
ます又はマンホールの底は、専ら雨水その他の地表水を排除すべきますにあっては深さが15cm以上の泥だめが、その他のます又はマンホールにあってはその接続する管きょの内径又は内法幅に応じ相当の幅のインバートが設けられていること。(都市計画法施行規則第26条第七号) よって、10cmでは足りない。




[ No.16 ]
防災設備に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.通路誘導灯は,避難口の位置の明示を主な目的とする避難設備である。


2.劇場の客席に設ける客席誘導灯は,避難上必要な床面照度の確保を主な目的とする避難設備である。


3.定温式スポット型熱感知器は,火災時の熱により周囲が一定の温度に達することにより作動する。


4.光電式スポット型煙感知器は,火災時の一局所の煙により光電素子の受光量が変化することにより作動する。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
通路誘導灯は、避難の方向を明示した緑色の灯火とし、防火対象物又はその部分の廊下、階段、通路その他避難上の設備がある場所に、避難上有効なものとなるように設けること。(消防法施行令第26条第2項第二号)

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.17 ]
空気調和設備に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.ファンコイルユニットは,熱源機器でつくられた冷水や温水の供給を受け,冷暖房を行う機器である。


2.全熱交換器は,換気のために排出する室内空気が持つ熱量を回収する装置である。


3.定風量単一ダクト方式は,一定の風量で送風するシステムで,負荷変動の異なる複数の空間に適している。


4.各階ユニット方式は,各階ごとに空調機を分散設置して空調を行う方式で,各階ごとの負荷変動に対応できる。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
定風量単一ダクト方式は、一定の風量で送風するシステムであり、送風量を変化させる変風量方式よりも、負荷変動の異なる複数の空間の空気調和には適していない

4.◯






2024年06月27日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.18 ] 〜[ No.27 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.18 ] 〜[ No.27 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

ニ.[ No.18 ]から[ No.27 ]までの10問題のうちから,7問題を選択し,解答してください。

[ No.18 ]
墨出し等に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.通り心の墨打ちができないため,通り心より1m離れたところに設けた逃げ墨を基準墨とした。


2.建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際,2点を下げ振りで移し,他の2点はセオドライトで求めた。


3.型枠の建込み位置等に付ける子墨は,基準墨から出した。


4.陸墨を柱主筋に移す作業は,台直し等を終え,柱主筋が安定した後に行った。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
2階より上の基準墨は、通常建築物の四隅の床に穴を開けておき、下げ振り等により、1階から上に基準墨を上げる。セオドライト(トランシット)は用いない。

3.◯

4.◯




[ No.19 ]
既製コンクリート杭のセメントミルク工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.根固め液は,あらかじめ掘削した孔に杭を挿入した後に注入する。


2.アースオーガーによる掘削は,粘着力の大きな地盤や硬い地盤ほど掘削速度を遅くする。


3.オーガーヘッドは,杭径より大きいものを用いる。


4.掘削中の孔壁の崩壊を防ぐための掘削液は,一般的にベントナイト泥水を用いる。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
セメントミルク工法は、埋め込み杭工法に分類されるプレボーリング工法の一種。掘削液を注入しながらアースオーガーで掘削し、支持層到達後、根固め液を注入し、その後、杭周囲固定液を満たしてから、杭を建て込む。

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.20 ]
異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.D13のせん断補強筋の現場溶接は,フレア溶接とした。


2.接地階となる1階の柱主筋において,柱脚部の継手の位置は,基礎梁上端から柱せい以上離した。


3.壁の縦筋の配筋間隔が上下階で異なる場合,鉄筋を折り曲げず,あき重ね継手とした。


4.耐圧スラブが付く基礎梁主筋の継手の位置は,上端筋,下端筋ともスパンの中央部とした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
鉄筋の継手は、部材に生じる曲げ応力の圧縮側に設ける。したがって、下からの地盤反力を受ける基礎梁主筋の継手の位置は、上端筋はスパンの両眼部、下端筋はスパンの中央部とする。




[ No.21 ]
鉄骨の加工に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.けがき寸法は,製作中に生じる収縮,変形及び仕上げ代を考慮した値とした。


2.工場製作で使用する鋼製巻尺の精度は,日本産業規格(JIS)に定める1級鋼製巻尺の長さの許容差の1程度とした。


3.溶融亜鉛めっき高力ボルトの孔径は,同じ呼び径の高力ボルトの孔径よりも大きくした。


4.400N/mm2級鋼材のひずみの矯正は,850℃から900℃に局部加熱して行なった後に空冷した。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
溶融亜鉛めっき高力ボルトのめっき前の孔径は、高力ボルトによる。(公共建築工事標準仕様書)溶融亜鉛めっき高力ボルトのめっき前の孔径は、同じ呼び径の高力ボルトの孔径と同一である。

4.◯




[ No.22 ]
在来軸組構法における木工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.土台を固定するアンカーボルトは,土台の両端部や継手の位置,耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置した。


2.せいが異なる胴差の継手は,受材となる柱心より50mm程度持ち出し,腰掛けかま継ぎとし,ひら金物両面当て釘打ちとした。


3.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし,ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。


4.根太を設けない床組の構造用面材は,その四周囲を床梁及び胴差に20mm以上乗せて釘打ちとした。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、短ざく金物当てボルト締め、又は、ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。

3.◯

4.◯




[ No.23 ]
アスファルト防水における屋根保護防水密着工法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.保護コンクリートに設ける伸縮調整目地は,中間部の縦横間隔を3m程度とした。


2.ルーフィング類は,継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにして,水下側から張り付けた。


3.コンクリート立上り部は,打放し仕上げとし,型枠の締付け材にコーンを使用した。


4.平場部のルーフィングと立上り部のルーフィングとの重ね幅は,100mmとした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
立上りと平場のアスファルトルーフィング類は別々に張り付け、立上り部のアスファルトルーフィング類は各層とも平場のアスファルトルーフィングに 150mm以上張り掛ける。(公共建築工事標準仕様書 建築工事編9.2.4(4)(イ)(f))




[ No.24 ]
乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.だぼの取付け穴は,工場で加工した。


2.石材の有効厚さは,施工性を考慮して20mmとした。


3.石材の大きさは,石材1枚まいの幅及び高さが1,200mm以下,かつ,面積が0.8m2以下とした。


4.幅木は,衝撃対策のため,石材と躯体の隙間に裏込めモルタルを充填した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
乾式工法による外壁の張り石工事において、石材の厚さは25mm以上とし、特記による。(建築工事標準仕様書 10.3.2 材料)

3.◯

4.◯




[ No.25 ]
とい工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.硬質塩化ビニル製縦どいは,継いだ長さが10mを超えるため,エキスパンション継手を設けた。


2.鋼板製丸縦どいの長さ方向の継手は,下の縦どいを上の縦どいの中に差し込んで継いだ。


3.硬質塩化ビニル製軒どいは,1本の長さを10m以内とし,伸縮を集水器部分で吸収するようにした。


4.鋼板製軒どいの両端部分は,丸軒どいは耳巻き,角軒どいは折曲げとした。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
丸縦どいの長さ方向の継手は、縦どいを流れる水が継手で漏出しにくいように、上にくる縦どいを下にくる縦どいの中に、といの直径程度差し込んで継ぐ。

3.◯

4.◯




[ No.26 ]
建具工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.樹脂製建具は,建具の加工及び組立てからガラスの組込みまでを建具製作所で行った。


2.木製フラッシュ戸の框材には,錠前当たり補強を設けた。


3.アルミニウム製建具の組立てに使用する小ねじは,亜鉛めっき処理した鋼製のものを使用した。


4.ステンレス製建具のステンレスに接する鋼製の補強材は,錆止め塗装をした。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
アルミニウムに接する小ねじ等の材質は、ステンレス製とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 16.2.3(6))

4.◯




[ No.27 ]
内部仕上げの改修工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。ただし,除去する資材は,石綿(アスベスト)を含まないものとする。

1.モルタル下地の磁器質床タイルの張替え部は,斫りのみを用いて,手作業で存置部分と縁切りをした。


2.モルタル下地面に残ったビニル床タイルの接着剤は,ディスクサンダーを用いて除去した。


3.コンクリート壁下地に塗られたモルタルは,一部軽微な浮きが認められたため,アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で補修した。


4.コンクリート間仕切壁は,振動の発生を抑えるため,空気圧式のハンドブレーカーを用いて斫りを行った。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
磁器質床タイルの張替え部分の撤去は、ダイヤモンドカッター等を用いて撤去部分を縁切りし、斫り器具等を用いて撤去を行う。(公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 6.2.2(1)(エ))

2.◯

3.◯

4.◯






2024年06月26日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.28 ] 〜[ No.37 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.28 ] 〜[ No.37 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

ホ.[ No.28 ]から[ No.37 ]までの10問題は,全問題を解答してください。

[ No.28 ]
事前調査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.山留め工事の計画に当たって,設計時の地盤調査が不十分であったため,ボーリング調査を追加して行うこととした。


2.鉄骨工事の計画に当たって,製作工場から現場までの搬入経路の調査を行うこととした。


3.鉄骨の建方の計画に当たって,日影による近隣への影響の調査を行うこととした。


4.解体工事の計画に当たって,発生する木くずを再生するため,再資源化施設の受入れ状況の調査を行うこととした。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
計画建築物が近隣に与える日影に関する影響は設計時に検討すべき事項であり、鉄骨建方計画においては関係が少ない。

4.◯




[ No.29 ]
仮設計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.仮囲いには,合板パネル等の木製材料を使用することとした。


2.仮囲いに設置する通用口の扉は,内開きとすることとした。


3.工事ゲートは,トラックアジテータが通行するため,有効高さを3.8mとすることとした。


4.仮囲いを設けなければならなかったため,その高さは周辺の地盤面から1.5mとすることとした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
仮囲いの高さは地盤面から 1.8m以上としなければならない。(建築基準法施行令第136条の2の20)




[ No.30 ]
工事現場における材料の保管に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.ロール状に巻いたカーペットは,屋内の乾燥した場所に,縦置きにして保管した。


2.溶剤系のビニル床タイル用接着剤は,換気のよい場所に保管した。


3.ALCパネルは,台木を水平に置いた上に平積みで保管した。


4.左官用の砂は,周辺地盤より高い場所に,水はけをよくした置場を設置して保管した。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
ロール状に巻いたカーペットは、横置きにし、変形防止のため2〜3段までの俵積みで保管する。

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.31 ]
建築工事の工程計画及び工程管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.基本工程表は,工事全体を一つの工程表としてまとめたもので,工事の主要な作業の進捗を表示する。


2.各作業の実働日数は,作業の総施工数量に1日当たりの施工数量を乗じて求める。


3.工程計画を立てるに当たり,その地域の雨天日や強風日等を推定して作業不能日を設定する。


4.暦日とは,実働日数に作業休止日を考慮した日数である。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
各作業の実働日数は,作業の総施工数量を1日当たりの施工数量を割って求める。

作業の総施工数量
= 1日当たりの施工数量 × 各作業の実働日数

3.◯

4.◯




[ No.32 ]
バーチャート工程表の一般的な特徴に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.各工事間の細かい作業工程の関連性が把握しにくい。


2.工程上で重点管理する必要がある作業が判断しやすい。


3.複雑な時間計算が不要であるため,作成しやすい。


4.各作業の開始時期,終了時期及び所要期間が把握しやすい。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
バーチャート工程表は、各作業の工程に対する影響がわかりにくく、重点管理作業やクリティカルパスが明確になりにくい。

3.◯

4.◯




[ No.33 ]
品質管理の検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.抜取検査は,ある程度の不良品の混入が許される場合に適用される。


2.抜取検査は,品物がロットとして検査できない場合に適用される。


3.全数検査は,不良品を見逃すと後工程に重大な影響を与える場合に適用される。


4.全数検査は,検査費用に比べて得られる効果が大きい場合に適用される。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
抜取検査とは、検品の方法で、生産、製造されたものの中から一部をサンプルとして抜き取って調べる方法のこと。一部検査ともいう。
品物がロットとして検査できない場合は、対称全部をくまなく調べる方法(全数検査)をする必要がある。

3.◯

4.◯




[ No.34 ]
品質管理のための試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.鉄筋工事において,ガス圧接部のふくらみの直径の確認は,デジタルノギスを用いて行った。


2.タイル工事において,タイルの浮きの確認は,テストハンマーを用いて行った。


3.木工事において,造作用木材の含水率の確認は,高周波水分計を用いて行った。


4.鉄骨工事において,隅肉溶接のサイズの確認は,マイクロメーターを用いて行った。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
隅肉溶接部分の測定は、余盛高さ、角度測定、すき間測定、長さ測定がある。この測定には溶接用ゲージを用いる。




[ No.35 ]
コンクリートの試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査におけるスランプ試験は,0.5cm単位で測定した。


2.フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査における普通コンクリートの空気量の許容差は,±2.5%とした。


3.コンクリートの打込み中に品質の変化が認められたため,再度スランプ試験を行った。


4.試験に用いる試料は,トラックアジテータから採取する直前に,アジテータで高速攪拌した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
普通コンクリートの空気量の許容差は,± 1.5%である。

3.◯

4.◯




[ No.36 ]
工事現場の安全管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.新規入場者教育とは,新しく現場に入場した者に対して,作業所の方針,安全施工サイクルの具体的な内容,作業手順等を教育することである。


2.KY(危険予知)活動とは,作業に伴う危険性又は有害性に対し,作業グループが正しい行動を互いに確認し合う活動である。


3.TBM(ツールボックスミーティング)とは,職長を中心に,作業開始前の短時間で,当日の安全作業について話し合う活動である。


4.OJT(オンザジョブトレーニング)とは,施工の安全を図るため,毎日,毎週,毎月の基本的な実施事項を定型化し,継続的に実施する活動である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
OJT(オン ザ ジョブ トレーニング)とは、職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のこと。企業内で行われるトレーング手法、企業内教育の一種である。




[ No.37 ]
事業者の講ずべき措置として,「労働安全衛生規則」上,定められていないものはどれか。

1.高さが2m以上の構造の足場の組立て,解体又は変更の作業を行う区域内には,関係労働者以外の労働者の立入りを禁止すること。


2.高さが2m以上の構造の足場の組立て,解体又は変更の時期,範囲及び順序を当該作業に従事する労働者に周知させること。


3.型枠支保工の組立て等作業主任者を選任すること。


4.型枠支保工の組立て等の作業の方法を決定し,作業を直接指揮すること。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
型枠支保工の組立て等作業主任者の職務について、労働安全衛生規則247条に記載されている。
事業者は、型枠支保工の組立て等作業主任者に、次の事項を行わせなければならない。
一 作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。
二 材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。
三 作業中、要求性能墜落制止用器具等及び保護帽の使用状況を監視すること。

よって、作業の方法を決定し、作業を直接指揮するのは、型枠支保工の組立て等作業主任者である。






2024年06月25日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.38 ] 〜[ No.42 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.38 ] 〜[ No.42 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

6.問題番号[ No.38 ]から[ No.42 ]は,施工管理法の能力問題で五肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。

[ No.38 ]
型枠工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.柱型枠の足元は,型枠の変形防止やセメントペーストの漏出防止等のため,桟木で根巻きを行った。


2.梁の側型枠の寸法をスラブ下の梁せいとし,取り付く底型枠の寸法を梁幅で加工した。


3.外周梁の側型枠の上部は,コンクリートの側圧による変形防止のため,スラブ引き金物で固定した。


4.横に長い窓開口部の下端には,コンクリートの吹出しを防ぐため,両端部に蓋をした。


5.階段が取り付く壁型枠は,敷き並べた型枠パネル上に現寸で墨出しをしてから加工した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
梁の側型枠の寸法はスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工すると、型枠を組むことができない。いずれかを長めに加工して根太や桟木の取付け代を確保する。

3.◯

4.◯

5.◯




[ No.39 ]
コンクリートの養生に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.寒中コンクリート工事において,コンクリート温度の低下を防ぐため,加熱養生期間中は湿潤養生を行わないようにする。


2.寒冷期において,コンクリートの凝結硬化の初期段階で凍結して,硬化しなかったり,所定の強度が得られないことを初期凍害という。


3.コンクリートの湿潤養生期間は,一般に,使用するセメントの種類と計画供用期間の級によって決まる。


4.コンクリート面が露出している部分を水密シートによって被覆することは,初期の湿潤養生として有効である。


5.強度の発現が損なわれることがあるため,硬化過程にあるコンクリートには振動を与えないようにする。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
寒中コンクリートとは、コンクリートの打込み後の養生期間で凍結のおそれのある場合に施工されるコンクリートである。寒冷な環境の下では、加熱された空間内の湿度は極めて低い値となりやすく、水分の蒸発が促進される。コンクリートの硬化には水分が必須である。加熱養生では、保湿に対する配慮も必要となる。(JASS5)

2.◯

3.◯

4.◯

5.◯




[ No.40 ]
コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.下塗り,中塗り,上塗りの各層の塗厚は,6mm程度とした。


2.モルタルの1回の練混ぜ量は,60分以内に使い切れる量とした。


3.乾燥収縮によるひび割れの防止のため,保水剤を混和剤として使用した。


4.下塗り後,むらが著しかったため,中塗りの前にむら直しを行った。


5.上塗りモルタルの調合は,下塗りモルタルよりも富調合とした。



答え

  5

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.◯

5.×
上塗りモルタルの調合は,下塗りモルタルよりも貧調合とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編15.3.3)




[ No.41 ]
カーペット敷きに関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.タイルカーペットは,粘着剥離形の接着剤を用いて張り付けた。


2.グリッパー工法に用いるグリッパーは,壁に密着させて取り付けた。


3.ウィルトンカーペットは,はぎ合わせを手縫いでつづり縫いとした。


4.タフテッドカーペットの敷込みは,全面接着工法とした。


5.タイルカーペットの目地は,フリーアクセスフロアの目地とずらして割り付けた。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
グリッパー工法のグリッパーは、壁際からのすき間を均等にとって、床材に打ち付ける

3.◯

4.◯

5.◯




[ No.42 ]
品質管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.品質管理とは,施工計画書に基づいて工事のあらゆる段階で問題点や改善方法等を見出しながら,合理的,かつ,経済的に施工を行うことである。


2.管理項目とは,目標の達成を管理するために,評価尺度として選定した項目のことである。


3.QCDSとは,計画,実施,点検,処置のサイクルを確実,かつ,継続的に回して,プロセスのレベルアップを図る考え方である。


4.特性要因図とは,結果の特性とそれに影響を及ぼしている要因との関係を,魚の骨のような図に体系的にまとめたものである。


5.工程間検査とは,作業工程の途中段階で,ある工程から次の工程に移ってもよいかどうかを判定するために行うものである。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
計画(Plan)、実施(Do)、点検(Check)、処置(Action)のサイクルを確実、かつ、継続的に回して、プロセスのレベルアップを図る考え方は、PDCAである。QCDSとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery)、サービス(Servicw)の頭文字をとったもので、製品の評価指標である。

4.◯

5.◯






2024年06月24日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.43 ] 〜[ No.50 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.43 ] 〜[ No.50 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。
ト.[ No.43 ]から[ No.50 ]までの8問題のうちから,6問題を選択し,解答してください。

[ No.43 ]
用語の定義に関する記述として,「建築基準法」上,誤っているものはどれか。

1.建築物を移転することは,建築である。


2.危険物の貯蔵場の用途に供する建築物は,特殊建築物である。


3.建築物の構造上重要でない間仕切壁は,主要構造部である。


4.主要構造部が耐火構造で,その外壁の開口部で延焼のおそれがある部分に防火戸その他の政令で定める防火設備を有するものは,耐火建築物である。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
主要構造部とは、壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、構造耐力上主要な部分とは、基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう、)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の震動若しくは衝撃を支えるものをいう。(建築基準法第2条第五号、同法施行令第1条第三号)

よって、建築物の構造上重要でない間仕切壁は,主要構造部ではない。

4.◯




[ No.44 ]
居室の採光及び換気に関する記述として,「建築基準法」上,誤っているものはどれか。

1.換気設備をも設うけるべき調理室等に設ける給気口は,原則として,天井の高さの1/2 以下の高さに設けなければならない。


2.調理室でかまど,こんろその他火を使用する設備若しくは器具を設けたものには,原則として,換気設備を設けなければならない。


3.小学校の教室には,原則として,床面積の1/5 以上の面積の採光に有効な開口部を設けなければならない。


4.住宅の居室には,地階を含め採光のための窓その他の開口部を設けなければならない。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるものの居室(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令で定めるものに限る。)には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあっては7分の1以上その他の建築物にあっては 5分の1から10分の1までの間において政令で定める割合以上としなければならない。ただし、地階若しくは地下工作物内に設ける居室又は温湿度調整を必要とする作業を行う作業室その他用途上やむを得ない居室については、この限りでないと規定されている。(建築基準法第28条第1項)

したがって、地階に設ける居室には、必ずしも採光を確保するための窓その他の開口部を設けなくてもよい。




[ No.45 ]
建設業の許可に関する記述として,「建設業法」上,誤っているものはどれか。

1.建設業を営もうとするすべての者は,建設業の許可を受けなければならない。


2.建築工事業で一般建設業の許可を受けている者が,建築工事業で特定建設業の許可を受けた場合,一般建設業の許可は効力を失う。


3.建設業の許可は,一の営業所で,建築工事業と内装仕上工事業の許可を受けることができる。


4.下請負人として建設業を営もうとする者が,建設業の許可を受ける場合には,一般建設業の許可を受ければよい。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
建設業を営もうとする者は、2以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業をしようとする場合にあっては国土交通大臣の、1の都道府県の区域内にのみ営業所を設けて営業をしようとする場合にあっては当該営業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者は、この限りでない。(建設業法第3条第1項柱書)法第3条第1項のただし書きの政令で定める軽微な建設工事は、工事1件の請負代金の額が 500万円(当該建設工事が建築一式工事である場合にあっては、1,500万円)に満たない工事または建築一式工事のうち延べ面積が150m2に満たない木造住宅を建設する工事とする。(建設業施行令第1条の2第1項)

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.46 ]
建設工事における発注者との請負契約書に記載しなければならない事項として,「建設業法」上,定められていないものはどれか。

1.工事の完成又は出来形部分に対する下請代金の支払の時期及び方法並びに引渡しの時期


2.価格等の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又は工事内容の変更


3.請負代金の全部又は一部の前金払の定めをするときは,その支払の時期及び方法


4.工事を施工しない日又は時間帯の定めをするときは,その内容



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.定められていない
建設工事における発注者との請負契約書に記載しなければならない事項は、建設業法第19条第1項に規定があり、同項第五号に、「請負代金の全部又は一部の前金払又は出来形部分に対する支払の定めをするときは、その支払の時期及び方法」と定められている。工事の完成または出来形部分に対する下請代金の支払の時期及び方法並びに引渡しの時期は定められていない

2.定められている

3.定められている

4.定められている




[ No.47 ]
次の記述のうち,「労働基準法」上,誤っているものはどれか。

1.使用者は,使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては,休業期間中,当該労働者に所定の額以上の手当を支払わなければならない。


2.使用者は,労働者の退職の場合において,権利者の請求があった場合においては,7日以内に賃金を支払い,労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。


3.使用者は,労働者が業務上負傷し,又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後14日間は,原則として解雇してはならない。


4.使用者は,労働者が退職時に使用期間等の証明書を請求した場合においては,遅滞なくこれを交付しなければならない。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間並びに産前産後の女性が休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならない。(労働基準法第19条第1項)


4.◯




[ No.48 ]
建設業において,「労働安全衛生法」上,事業者が安全又は衛生のための教育を行わなくてもよい者はどれか。

1.新たに選任した作業主任者


2.作業内容を変更した労働者


3.新たに建設現場の警備員として雇い入れた労働者


4.新たに建設現場の事務職として雇い入れた労働者



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.行わなくてもよい
事業者は、その事業者の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対し、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行わなければならない。(労働安全衛生法第60条)
よって、新たに選任した作業主任者には行わなくてもよい。

2.行わなくはならない

3.行わなくはならない

4.行わなくはならない




[ No.49 ]
次の記述のうち,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上,誤っているものはどれか。

1.工作物の新築に伴って生じた不要な段ボールは,一般廃棄物である。


2.建設工事の現場事務所から排出された新聞,雑誌等は,一般廃棄物である。


3.工作物の除去に伴って生じた木くずは,産業廃棄物である。


4.建築物の杭工事に伴って生じた汚泥は,産業廃棄物である。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第2条第一号により、産業廃棄物に該当する。


2.◯

3.◯

4.◯




[ No.50 ]
消防の用に供する設備の種類として,「消防法施行令」上,消火設備に該当しないものはどれか。

1.消火器

2.連結散水設備

3.スプリンクラー設備

4.屋内消火栓設備


答え

  2

[ 解答解説 ]
1.該当する

2.該当しない
連結散水設備は、消火活動上必要な施設である。消火設備は、水その他消火剤を使用して消火を行う機械器具又は設備であって、消火器及び簡易消火用具、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、動力消防ポンプ設備等である。(消防法施行令第7条 消防用設備等の種類)

3.該当する

4.該当する






2024年04月25日

令和5年度 2級建築施工管理技術検定(前期)解答・解説

令和5年度 2級建築施工管理技術検定(前期)

第一次検定 問題分析 

令和5年6月11日(日)に実施された、
令和5年度の2級建築施工管理技術検定(前期)第一次検定

試験時間:10時15分から12時45分の2時間30分

5.の【 応用能力 】 は令和2年度からのの新しい問題で、
四肢二択で、選んだ肢の番号が2つとも正しい場合のみ正答

それ以外の問題は、四肢一択

問題内容の詳細は以下のようになっている。

1.[ No. 1 ]〜[ No.14 ] 【 建築学 】
 ( ↑ No.をクリックすると解答解説へ行きます:以下同様)

 14問題のうちから、9問題を選択し、解答する。

 01.環境工学(湿度及び結露)
 02.環境工学(照明)
 03.環境工学(色彩)
 04.建築構造(木造在来軸組構法)
 05.建築構造(鉄筋コンクリート構造)
 06.建築構造(鉄骨構造)
 07.建築構造(基礎杭)
 08.建築構造(構造設計)
 09.構造力学(反力)
 10.構造力学(曲げモーメント)
 11.建築材料(コンクリート)
 12.建築材料(セラミックタイル)
 13.建築材料(防水材料)
 14.建築材料(内装材料)


2.[ No.15 ]〜[ No.17 ] 【 共通問題 】

 3問題は、全問題を解答する。

 15.舗装工事(構内舗装工事)
 16.電気設備(電気設備)
 17.機械設備(給排水設備)


3.[ No.18 ]〜[ No.28 ]  【 躯体工事,仕上工事 】

 11問題のうちから、8問題を選択し、解答する。

 18.躯体工事(土工事 / 根切り及び山留め工法)
 19.躯体工事(コンクリート工事 / 型枠の締付け金物等)
 20.躯体工事(コンクリート工事 / レディミクストコンクリート)
 21.躯体工事(木工事 / 在来軸組構法)
 22.解体工事(木工事 / 住宅の解体工事)
 23.仕上工事(防水工事 / 塗膜防水絶縁工法)
 24.仕上工事(石工事 / 外壁の張り石工事)
 25.仕上工事(金属工事 / 表面仕上げ)
 26.仕上工事(塗装工事 / 素地ごしらえ)
 27.仕上工事(内装工事 / フローリングボード張り)
 28.仕上工事(パネル工事 / 押出成形セメント工事)


4.[ No.29 ]〜[ No.38 ]  【 施工管理 】

 10問題は、全問題を解答する。

 29.施工計画(事前調査)
 30.施工計画(仮設計画)
 31.施工計画(法規 / 申請・届出)
 32.施工計画(工程計画及び工程管理)
 33.工程管理(バーチャート工程表)
 34.品質管理(品質管理の用語)
 35.品質管理(試験・検査)
 36.品質管理(トルシア形高力ボルト)
 37.安全管理(法規 / 労働安全衛生規則)
 38.安全管理(法規 / 労働安全衛生規則)


5.[ No.39 ]〜[ No.42 ]  【 応用能力 】

 4問題は、全問題を解答する。

 39.躯体工事(鉄筋工事 / かぶり厚さ)
 40.躯体工事(塗装工事 / 鉄骨の錆止め塗装)
 41.仕上工事(左官工事 / セルフレベリング材塗り)
 42.仕上工事(建具工事 / 鋼製建具)


6.[ No.43 ]〜[ No.50 ]  【 法 規 】

 8問題のうちから、6問題を選択し、解答する。

 43.建築基準法(用語)
 44.建築基準法施行令(居室の採光及び換気)
 45.建設業法(建設業法)
 46.建設業法(契約書に記載しなければならない事項)
 47.労働基準法(書面で交付しなければならない労働条件)
 48.労働安全衛生法(安全衛生教育)
 49.建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律
 50.騒音規制法



2024年04月24日

2級建築施工管理技士 令和5年度(前期) [ No.01 ] 〜[ No.14 ] 解答・解説

令和5年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.01 ] 〜[ No.14 ]  解答解説
令和5年6月11日(日)



問題番号[ No.1 ]〜[ No.14 ]までの14問題のうちから、9問題を選択し、解答してください。
ただし、9問題を超えて解答した場合、減点となりますから注意してください。
問題は、四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。


[ No.1 ]
湿度及び結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.単位乾燥空気中の水蒸気の質量を相対湿度という。


2.飽和水蒸気量は乾球温度によって異なる。


3.冬季暖房時において、外壁の断熱性が低い場合、室内に表面結露が生じやすい。


4.冬季暖房時において、熱橋部は温度が低下しやすいため、室内に表面結露が生じやすい。


答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
単位乾燥空気中(1kg当たり)に含まれている水蒸気の質量は、絶対湿度という。湿り空気中の水蒸気量とその温度のおける飽和水蒸気量を比で表したものを相対湿度という。

2.◯
飽和水蒸気量は、1m3あたりに含まれる水蒸気の量をグラムで表したものである。また、乾球温度とは、空気中の温度のことをいう。飽和水蒸気量(水蒸気の量)は、空気中の温度のよって異なる

3.◯
表面結露とは、冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露をいう。外壁の断熱性が低い場合は、室内側に表面結露が生じやすくなるため、断熱性の高い材料を施す必要がある。

4.◯
断熱材は、躯体外周部をすきまなく覆う必要があるが、部分的に覆うことができていない部分が発生する場合があり、その部分を熱橋部(ヒートブリッジ)という。外気の温度と室内の温度をつなぐという意味で断熱の弱点となる部分である。冬季であると、室内側を暖房してもその部分のみ温度が低下しやすく、室内のその部分に表面結露が生じやすくなる。




[ No.2 ]
照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.光束法による室内の平均照度の算出式において、設計対象面上の平均照度は設計対象面の面積に反比例する。


2.ものの見やすさには、視対象の明るさ、視対象と背景の対比、視対象の大きさ及び見る時間が関係する。


3.点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。


4.光源の色を表す色温度は、光源と同じ色の光を放つ黒体の絶対温度で表し、単位はルーメン(lm)である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
光束法とは、部屋の床面に降り注ぐ光束の量を計算し、当該部屋の床面の平均照度を算出する方法である。

平均照度(E)
= F × N × U × M / 部屋面積 A

F:器具1台あたりの光束
N:器具台数 [ 台 ]
U:照明率
M:保守率

上記の式により表され、設計対象面上の平均照度(E)は設計対象面の面積(A)に反比例する。

2.◯
ものの見やすさを示すための条件は、該当するものの明るさ、背景との対比、色、大きさ、動き(時間)が関係してくる。

3.◯
点光源による照度は、光源の光度に比例し、光源からの距離の2乗に反比例する。

4.×
照明器具の光源の色は色温度 [ K:ケルビン ]を用いて表現する。色温度とは、光を完全に吸収する黒体の温度放射により生ずる光お色を用いて、色合いを絶対温度で表示したものをいう。 lm(ルーメン)は光源の光束の単位である。




[ No.3 ]
色に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.無彩色とは、色みを表す色相や明るさを表す明度をもたない色をいう。


2.補色どうしを対比すると、互いに強調しあい、鮮やかさが増して見える。


3.色の温度感覚には、暖色や寒色、それらに属さない中性色がある。


4.2つの有彩色を混ぜて灰色になるとき、その2色は互いに補色の関係にある。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
無彩色とは、黒色、灰色、白色などの色味を持たない、明度だけをもつ色をいう。

2.◯
補色の関係にある二色を対比させると、互いに強調しあい、鮮やかさが増して見える。

3.◯
色の温度感覚には、赤色などの暖かみを感じる暖色や、青色などの涼しさを感じる寒色と、それらに属さない中性色がある。

4.◯
補色とは、2つの有彩色を混ぜて無彩色(灰色)になるときの2色の関係をいう。




[ No.4 ]
木造在来軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.階数が2以上の建築物における隅柱又はこれに準ずる柱は、原則として、通し柱とする。


2.圧縮力を負担する木材の筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上とする。


3.3階建ての建築物における1階の構造耐力上主要な部分である柱の断面は、原則として、小径13.5cm以上とする。


4.壁を設け又は筋かいを入れた構造耐力上必要な軸組の長さは、各階の床面積が同じ場合、1階のほうが2階より大きな値となる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
階数が2以上の建築物におけるすみ柱又はこれに準ずる柱は、通し柱としなければならない。(建築基準法施行令第43条第5項)

2.×
引張り力を負担する筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は径9mm以上の鉄筋を使用したものとしなければなだない。圧縮力を負担する筋かいは、厚さ3cm以上で幅9cm以上の木材ろ使用したものとしなければならない。(建築基準法施行令第45条第1項、2項)

3.◯
地階を除く階数が2を超える建築物の1階の構造耐力上主要な部分である柱の断面は、原則として、小径13.5cm以上とする。(建築基準法施行令第43条第2項)

4.◯
壁を設け又は筋かいを入れた構造耐力上必要な軸組の長さは、各階の床面積が同じ場合、1階のほうが2階より大きな値となる。(建築基準法施行令第46条第4項第二号)




[ No.5 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造設計に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。

1.構造耐力上主要な部分である柱の主筋の全断面積の割合は、コンクリートの全断面積の0.4%以上とする。


2.構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比は、0.2%以上とする。


3.床スラブの配力筋は、一般に主筋と直角に、スラブの長辺方向に配筋する。


4.四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
構造耐力上主要な部分である柱の主筋の和は、コンクリートの全断面積の0.8%以上とする。(建築基準法施行令第77条第六号)

2.◯
構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比(コンクリートの断面に対する帯筋の断面積の比)は、0.2%以上とする。(建築基準法施行令第77条第四号)

3.◯
配力筋は、スラブの長辺方向に配置される鉄筋をいい、主筋と直角に配置される。

4.◯
四辺固定の長方形床スラブは、下側に引張力を受けるため、当該床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。




[ No.6 ]
鉄骨構造の接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.高力ボルト接合の摩擦面には、ショットブラスト処理等による一定の値以上のすべり係数を確保する必要がある。


2.完全溶込み溶接継目の有効長さは、接合される材の全幅とする。


3.溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を先に行う場合は両方の許容耐力を加算してよい。


4.隅肉溶接継目の許容応力度は、母材の許容せん断応力度と同じ値とする。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
すべり係数とは、摩擦接合面のすべりにくさを表す値で、値が大きいほどすべりにくいことを表す。高力ボルト接合は、接合面の摩擦力により応力を伝達するので、ショットブラスト処理等による一定の値以上のすべり係数が必要がある。ショットブラスト処理とは、研磨剤の噴射により部材の表面をザラザラに加工する処理工法である。

2.◯
完全溶込み溶接の継目の有効長さは、接合される鋼材の全ての幅の長さが有効長さとなる。鋼材の両端にはエンドタブ(溶接欠陥を逃す補助材)を用いるが、エンドタブは有効長さに含まれない。

3.×
高力ボルトを先に締め付ける場合は、両方の許容耐力を加算できるが、溶接を先を行う場合は、板が溶接熱により、曲がってしまい、接合面が高力ボルト締め付けても密着しない場合があることから、両方の耐力を加算することができない。

4.◯
隅肉溶接継目の許容応力度は、母材に応じた適切な材料を使えば、許容応力度を母材と同じ値にできる。(建築基準法施行令第92条、第94条、第98条、第99条)




[ No.7 ]
基礎杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.拡径断面を有する遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(ST杭)は、拡径部を杭の先端に使用する場合、大きな支持力を得ることができる。


2.既製コンクリート杭の埋込み工法のひとつで、杭の中空部から掘削土を排出しながら杭を圧入する中掘り工法は、杭径の小さなものの施工に適している。


3.外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)は、一般に継ぎ杭の上杭として、遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(PHC杭)と組み合わせて用いられる。


4.鋼杭は、地中での腐食への対処法として、肉厚を厚くする方法、塗装やライニングを行う方法等が用いられる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
ST杭は、杭の先端支持力をより大きく確保するために、先端部を太くした既製コンクリート杭で、大きな支持力を得ることが可能である。

2.×
中掘り工法は、先端が開放されている杭の中空部にオーガーを挿入し、地盤の掘削を行い、杭の中空部から掘削土を排出しながら、杭を圧入する工法である。比較的杭径の大きい場合に適している。

3.◯
SC杭(外殻鋼管付きコンクリート杭)は、PHC杭(遠心力高強度プレストレストコンクリート杭)と組み合わせて、一般に継ぎ杭の上杭として用いられる。

4.◯
鋼杭の地中での腐食防止方法には、塗装ライニング(被膜)を行う方法や、腐食による減肉を見込んで鋼杭の肉厚を厚くする方法等がある。




[ No.8 ]
建築物の構造設計における地震層せん断力に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.地上部分のある層に作用する地震層せん断力は、算定しようとする層の固定荷重と積載荷重の和に、その層の地震層せん断力係数を乗じて計算する。


2.地震層せん断力は、建築物の設計用一次固有周期及び地盤の種類に応じて算定する。


3.地震層せん断力係数は、上層階になるほど大きくなる。


4.地震地域係数は、その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の状況、その他地震の性状に応じて国土交通大臣が定める数値である。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
建築物の地上部分の地震力については、当該建築物の各部分の高さに応じ、当該高さの部分が支える部分に作用する全体の地震力として計算するものとし、その数値は、当該部分の固定荷重と積載荷重との和(建築基準法施行令第86条第2項ただし書の規定により特定行政庁が指定する多雪地区においては、更に積雪荷重を加えるものとする。)に当該高さにおける地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない。(建築基準法施行令第88条第1項)

したがって、地上部分にある層に作用する地震層せん断力は、算定しようとする層の支える荷重に、その階の固定荷重と積載荷重との和に、その層の高さの地震層せん断力係数を乗じて計算する



2.◯
地震層せん断力(C=Ci×その階以上の重量)は、建築物の振動特性を表すもの(Rt)がCi(地震層せん断力係数)を求める公式の中に含まれている。建築物の振動特性を表すもの(Rt)は、建築物の弾性域における固有周期及び地震の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値とする。よって、地震層せん断力は、建築物の設計用一次固有周期及び地震の種類に応じて算定する。(建築基準法施行令第88条第1項)

3.◯
地震層せん断力係数は、次の式で計算するものとする。(建築基準法施行令第88条第1項)

Ci(地震層せん断力係数)
= Z × Rt × Ai × C0

Z:地域地震係数
Rt:建築物の振動特性係数
Ai:建築物の振動特性に応じて地震層せん断力係数の高さ方向の分布を補正する係数行列
C0:標準せん断力係数

Z、Rt 、C0は、一定の係数であるため、階によって変わることはない。Aiは、高さ方向の補正係数であり、その数値は上階になるほど大きくなる。よって、地震層せん断力係数は、上階になるほど大きくなる。

4.◯
地震地域係数(Z)は、その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の状況その他地震の性状に応じて1.0から0.7までの範囲内において国土交通大臣が定める数値とする。(建築基準法施行令第88条第1項)




[ No.9 ]
図に示す単純梁ABに等変分布荷重が作用したとき、支点Aの鉛直反力VA及び支点Bの鉛直反力VBの値の大きさの比率として、正しいものはどれか。

R05_2kgz_No.9_等変分布荷重.jpg

1.VA:VB=1:2

2.VA:VB=2:3

3.VA:VB=3:4

4.VA:VB=4:5


答え

  4

[ 解答解説 ]
まず、
@w [ N/m ]の等分布荷重
A左端 0[ N/m ]、右端 w[ N/m ]等変分布荷重
に分解して考える。

 R05_2kgz_No.9_等変分布荷重の分割.jpg

@の等分布荷重を集中荷重に置き換えると、
左端から ℓ/2 の位置に wℓ(=V1) の力が下向きにかかる。

Aの等変分布荷重を集中荷重に置き換えると、
左端から 2ℓ/3の位置に wℓ/2(=V2) の力が下向きにかかる。

  R05_2kgz_No.9_等変分布荷重の分割(集中荷重).jpg

鉛直方向の力のつり合いより
VA + VB = wℓ + wℓ/2 = 3wℓ/2 ・・・(1)

A点はピン支点なので、
MA = V1×ℓ/2 + V2 × 2ℓ/3 – VB × ℓ = 0

これと解くと
wℓ×ℓ/2 + wℓ/2× 2ℓ/3 – VB × ℓ = 0
wℓ2/2 + 2wℓ2/6 = VB × ℓ
5wℓ2/6 = VB × ℓ
VB = 5wℓ/6 ・・・(2)

(2) と (1) に代入して、
VA = 3wℓ/2 – 5wℓ/6 = 4wℓ/6

よって、VA : VB = 4:5 となり、正答は 4 となる。




[ No.10 ]
図に示す単純梁ABの点C及び点Dにそれぞれモーメント荷重Mが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

R05_2kgz_No.10_単純梁へのモーメント.jpg


R05_2kgz_No.10_モーメント図1.jpgR05_2kgz_No.10_モーメント図2.jpg
R05_2kgz_No.10_モーメント図3.jpgR05_2kgz_No.10_モーメント図4.jpg


答え

  1

[ 解答解説 ]
C点とD点は向きが反対で大きさがモーメントなので、CD間でモーメントのつり合いは取れている。
よって、CD間から外れた部分にはモーメントは働かない。
また、CD間は上側が引張り(下側が圧縮に)なるので、正答は 1 となる。





[ No.11 ]
コンクリートに関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。

1.スランプが大きいほど、フレッシュコンクリートの流動性は大きくなる。


2.硬化後のコンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数は大きくなる。


3.暑中コンクリートは、日平均気温の平年値が 25℃を超える期間が適用期間となる。


4.硬化後のコンクリートの引張強度は、圧縮強度の 1/5程度である。


答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
スランプとは、スランプ試験により得られる値で、フレッシュコンクリートの流動性を示す指標である。スランプが大きいほど、フレッシュコンクリートの流動性は大きくなる。

2.◯
ヤング係数とは、ひずみと応力の関係を示す係数で、ヤング係数が大きいほど、ひずませるのに大きな応力を要し、変形しにくい硬い性質となる。コンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数も大きくなる。 

3.◯
暑中コンクリートの適用期間は、特記に記載がない場合、日平均気温の平年値が25℃を超える期間を基準として定め、工事監理者の承認を受ける。(JASS 5)

4.×
コンクリートの設計基準強度をF [ N/mm2 ] とすると、圧縮強度はF、引張強度は F/10である。(建築基準法施行令第97条第1項)




[ No.12 ]
日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、不適当なものはどれか。

1.セラミックタイルとは、粘土又はその他の無機質原料を成形し、高温で焼成した、所定の厚さを有した板状の不燃材料である。


2.裏連結ユニットタイルとは、多数個並べたタイルの裏面や側面を、ネットや台紙等の裏連結材で連結したものをいう。


3.屋外壁の有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。


4.屋外壁のセメントモルタルによるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
セラミックタイルは、陶磁器質タイルのことをいう。粘土又はその他の無機質材料を成形し、高温で焼成した厚さ 40mm未満の板状の不燃材料である。

2.◯
裏連結ユニットタイルとは、タイルの裏面や側面を裏連結材連結したものをいう。裏連結材には、ネット、台紙、樹脂などがあり、施工時にそのまま埋め込まれる。

3.◯
有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい裏あしとは、セメントモルタル等との接着をよくするために裏面につけたあし、リブ又は凹凸をいう。

4.×
セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法で施工するタイル等、外装タイル及び外装タイル以外で屋外の壁に使用する場合、裏あしがなくてはならない。タイルの裏あしの形状は、あり状とする。あり状とは、裏あしの形状の一種をいう。




[ No.13 ]
防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.アスファルトプライマーは、下地と防水層の接着性を向上させるために用いる。


2.絶縁用テープは、防水層の末端部に使用し、防水層のずれ落ち、口あき、剥離等の防止に用いる。


3.アスファルトフェルトは、有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透させたものである。


4.改質アスファルトは、合成ゴムや合成樹脂等を添加して、アスファルトの温度特性等を改良したものである。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
アスファルトプライマーは、コンクリート下地に塗布する塗料であり、下地と防水層の接着性を向上させるために用いる。

2.×
防水層の末端部に使用し、防水層のずれ落ち、口あき、はく離等の防止に用いられるものは、ストレッチルーフィングである。絶縁用テープは、コンクリートスラブの打継ぎにおいて、ストレッチルーフィングを増張りする前に用いられる。

2K_R01_No.14_ストレッチルーフィングと絶縁テープ.jpg

3.◯
アスファルトフェルトとは、屋根や外壁の防水、防湿に用いられる材料で、有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透させたものをいう。

4.◯
改質アスファルトは、通常のアスファルト(石油アスファルト)に合成ゴムや合成樹脂、天然アスファルト等を添加して、当該アスファルトの温度特性等を改良したものである。




[ No.14 ]
内装材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。

1.木毛セメント板は、断熱性、吸音性に優れている。


2.けい酸カルシウム板は、軽量で耐火性に優れている。


3.強化せっこうボードは、心材のせっこうに油脂をしみ込ませ、強度を向上させたものである。


4.シージングせっこうボードは、普通せっこうボードに比べ、吸水時の強度低下が生じにくい。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
木毛セメント板とは、リボン状に細長く削り出した木材をセメントペーストで圧縮成形したもので、断熱性、吸音性に優れている

2.◯
けい酸カルシウム板は、石灰質原料(セメントを含む)、けい酸質原料、石綿以外の繊維・混和材料を原料とし高温高圧蒸気養生を施したもので、軽量で耐火・断熱・音響性能に富み、温度や湿度による伸縮、反り等の変形が小さい

3.×
強化せっこうボードは、芯材のせっこうに無機質繊維等を混入したもので、防火性を向上させたものである。防火・準防火・耐火、遮音構造に用いる。油脂をしみ込ませると燃えやすくなるため、使用しない。

4.◯
シージングせっこうボードとは、両面の紙と内部のせっこうに防水加工を施してあるせっこうボードをいい、普通せっこうボードに比べ、吸水時の強度低下が少ない






2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。