11節 「標仕」以外の舗装
この節では、国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課監修「構内舗装・排水設計基準及び参考資料 平成31年版」表2.2.1で示された舗装の種類で、「標仕」に規定していない、いくつかの舗装について概説する。
22.11.1 半たわみ性舗装
(1) 半たわみ性舗装は、空隙率の大きな開粒度タイプの半たわみ性舗装用アスファル卜混合物に、浸透用セメントミルクを浸透させたもので、アスファルト舗装のたわみ性とコンクリート舗装の剛性をあわせもった、耐流動性や明色性、耐油性等に優れた舗装である。半たわみ性舗装の舗装構成例を、図22.11.1に示す。
図22.11.1 半たわみ性舗装の舗装構成例
(2) 半たわみ性舗装は、一般的には、大型車の駐車場や停車帯、油類などを扱う箇所の舗装等で用いられている。
(3) 半たわみ性舗装用アスファルト混合物の粒度範囲の例を表22.11.1に、マーシャル安定度試験に対する性状の例を、表22.11.2に示す。
表22.11.1 半たわみ性舗装用アスファルト混合物の粒度範囲の例(舗装施工便覧より)
表22.11.2 マーシャル安定度試験に対する性状の例(舗装施工便覧より)
(4) 浸透用セメントミルクは、施工時の流動性と硬化後に所定の強度が得られるものとする。浸透用セメントミルクの性状の例を、表22.11.3に示す。
表22.11.3 セメントミルクの性状の例(舗装施工便覧より)
(5) 半たわみ性舗装の詳細は、(公社)日本道路協会「舗装施工便屁(平成18年版)」を参照するとよい。
22.11.2 保水性舗装
(1) 保水性舗装は、保水機能を有する表層に、保水された水分が蒸発する際の気化熱により路面温度の上昇と密熱を抑制するもので、アスファルト舗装系保水性舗装やブロック舗装系保水性舗装などの種類がある。
(2) 保水性舗装は、ヒートアイランド対策や夏期の快適な歩行空間の確保などを目的に、車路や駐車場、歩行者用通路の舗装に用いられている。
(3) アスファルト舗装系保水性舗装は、開粒度タイプのアスファルト混合物の空隙に保水・吸水性能を有する保水材を充填したものである。アスファルト舗装系保水性舗装の舗装構成例を、図22.11.2に示す。
図22.11.2 アスファルト舗装系保水性舗装の舗装構成例(舗装施工便覧より)
(4) ブロック舗装系保水性舗装は、保水・吸水性能を備えたインターロッキングブロックなどの舗装用ブロックを用いたもので、歩行者用通路の舗装に適用されていることが多い。
22.11.3 遮熱性舗装
(1) 遮熱性舗装は、舗装表面に到達する日射エネルギーのうち、近赤外線を再帰性を考慮し、高効率で反射、舗装への蓄熱を防ぐことによって路面温度の上昇を抑制する舗装である。
(2) 遮熱性舗装も保水性舗装同様、ヒートアイランド対策や夏期の快適な歩行空間の確保などを目的に、車路や駐車場、歩行者用通路の舗装に用いられている。
(3) 遮熱性舗装には、舗装表面に遮熱性塗料を吹きつける、あるいは塗布する。遮熱性舗装の舗装構成例を、図22.11.3に示す。
図22.11.3 遮熱性舗装の舗装構成例(路面温度上昇抑制舗装研究会ホームベージより)
22.11.4 弾性舗装
(1) 弾性舗装は、アスファルト舗装の表面に弾力性のある弾性舗装材料を15〜20mmの厚さで舗設するもので、主に衝撃吸収性を期待する歩行者系通路の舗装に用いられる。図22.11.4に弾性舗装の舗装構成例を示す。
図22.11.4 弾性舗装の舗装構成例
(2) 弾性舗装材料には、樹脂バインダーとゴムチップを混合したものが用いられ、ゴムチップにはファイバータイプとチップタイプがある。樹脂バインダーには、一般的にウレタン樹脂が用いられている。
(3) 弾性舗装材料には、ゴムチップをウレタン樹脂などで固めたブロック製品もある。