問題1
建設業においては、高度成長期に大量に建設された建築物の更新や解体工事に伴う建設副産物の発生量の増加が想定されることから、建設副産物対策への更なる取組みが求められている。 あなたが経験した建築工事のうち、施工に当たり建設副産物対策を施工計画の段階から検討し実施した工事を 1 つ選び、工事概要を具体的に記述したうえで、次の 1.及び 2.の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
新築等の場合:
建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:
建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
1. 工事概要であげた工事において、あなたが実施した建設副産物対策に係る3つの事例をあげ、それぞれの事例について、次の@からCを具体的に記述しなさい。
ただし、3つの事例のB及びCはそれぞれ異なる内容の記述とする。
なお、ここでいう@ 建設副産物対策は、発生抑制、再使用又は再生利用とし、重複して選択してもよい。
@建設副産物対策
A工種名等
B対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
C実施したことによって得られた副次的効果
解答試案
【 解答例】
・発生抑制
@建設副産物対策:発生抑制
A工種名等:コンクリート工事
B対策として実施したこと実施に当たっての留意事項
(実施事項)
スラブの型枠として、合板型枠工法に代えてデッキプレート型枠工法を採用した。
(留意事項)
デッキ材の梁へのかかり代は、50mmを確保するように注意した。
C実施したことによって得られた副次的効果
型枠廃材の発生を抑制できたとともに、解体作業もなく、工期短縮にも有効であった。
・再使用
@建設副産物対策:再使用
A工種名等:地業工事
B対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
(実施事項)
根切り工事で発生した良質な建設発生土については、社内で情報を共有し、他現場において埋戻し土として再使用した。
(留意事項)
混入していた産業廃棄物は取り除いて適切に処理を行った。
C実施したことによって得られた副次的効果
建設副産物を有効に再使用できたとともに、処分費用を大幅に縮減することができた。
再生利用
@建設副産物対策:再生利用
A工種名等:外構工事
B対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
(実施事項)
場所打ちコンクリート杭の杭頭処理で発生したコンクリートがらを、現場にてクラッシャー処理を行い敷地内通路の路盤材として再利用した。
(留意事項)
本設の利用にあたっては、工事監理者の承諾を得た。
C実施したことによって得られた副次的効果
産業廃棄物となるコンクリートがらの再利用ができたとともに、敷地内通路の材料費も縮減できた。
2. 工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、1.で記述した内容以外の建設副産物対策として、建設廃棄物の適正な処理の事例を2つあげ、対策として実施したことと、それらを適切に実施するための留意事項を具体的に記述しなさい。
ただし、2つの事例は異なる内容の記述とする。
解答試案
【 解答例】
適正処理1)
全工種において、養生シート、繊維くずなどは、産業廃棄物管理表(マニュフェスト)による廃棄物の管理方法によって産業廃棄物の運搬、処分を業とする者に委託し、返送されたE票で適正に処分されたことの確認した。
運搬、処分受託者から返送された管理票の写しは5年間保存しなければならないことに留意した。
適正処理2)
改修工事において発生した廃石綿等は、特別管理産業廃棄物として、法令にもとづいて適切に処置を行った。
運搬、処分受託者から返送された管理票の写しは5年間保存しなければならないことに留意した。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image