アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

2023年01月16日

2級建築施工管理技士 令和3年度 一次 (前期) [ No.01 ] 〜[ No.14 ] 解答・解説

令和3年度 2級建築施工管理技術検定(前期)


第一次検定問題  [ No.01 ] 〜[ No.14 ]  解答・解説
令和3年6月13日(日)


※問題番号[ No.1 ]〜[ No.14 ]までの14問題のうちから、9問題を選択し、解答してください。

[ No.1 ]
湿度及び結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.絶対湿度が100%になる温度を露点温度という。


2.壁体の中に熱伝導率の大きい場所がある場合に、熱が集中して流れるこの部分を熱橋という。


3.冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露を表面結露という。


4.乾燥空気1kg当たりに含まれている水蒸気の質量を絶対湿度という。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
露点温度とは、絶対湿度を一定に保ちながら空気を冷却した場合に、相対湿度がが100%になる温度のことである。

2.◯
熱橋とは、壁体の中に熱伝導率の大きい(熱を通しやすい)場所がある場合に、熱の通り道になって流れる部分のことをいう。断熱材が一部欠けて設置されていない部分や、鉄骨などの部材が貫通している部分などに発生する。

3.◯
表面結露とは、冬季暖房時に、室内の水蒸気により外壁などの室内側表面で生じる結露をいう。一方、冬季暖房時に、室内の水蒸気により壁などの内部で生じる結露を内部結露という。

4.◯
絶対湿度とは、乾燥空気 1kg当たりに含まれている水蒸気の質量、すなわち、空気と水蒸気の質量比をいう。




[ No.2 ]
照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.一般に直接照明による陰影は、間接照明と比べ濃くなる。


2.点光源による照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。


3.色温度は、絶対温度で示し、単位はlm(ルーメン)である。


4.タスク・アンビエント照明は、全般照明と局部照明を併せて行う方式である。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
直接照明とは、光源の光を被照射面に直接照射する照明方式、間接照明とは、光源の光を反射させて被照射面に間接的に照射する照明方式のことをいう。一般に直接照明に生じる陰影は、間接照明と比べて濃くなる。

2.◯
点光源による照度は、光源の光度に比例し、光源からの距離の2乗に反比例する。

3.×
色温度の単位は K(ケルビン)である。色温度とは、光を完全に吸収する黒体の温度放射により生じる光の色を用いて、色合いを絶対温度で表示したものをいう。lm(ルーメン)は光源の光束の単位である。

4.◯
タスク・アンビエント照明とは、局所照明(タスク照明)と全般照明(アンビエント照明)を併せて行う方式で、作業灯で作業場所を照らし、天井照明で室内全般を照らす照明方式のことである。




[ No.3 ]
色に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.一般に明度が高い色ほど膨張して見える。


2.一般に同じ色でもその面積が小さいほど、明るさや鮮やかさが増して見える。


3.2つの有彩色を混ぜて灰色になるとき、その2色は互いに補色の関係にある。


4.補色どうしを対比すると、互いに強調しあい、鮮やかさが増して見える。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
一般に明度が高い色、すなわち明るく感じる色ほど、膨張して大きく見える。膨張色といわれる。

2.×
一般に同じ色でもその面積が大きいほど、明るさや鮮やかさが増して見える。面積効果という。

3.◯
補色とは、2つの有彩色を混ぜて無彩色(灰色)になるときの2色の関係という。

4.◯
補色の関係にある二色を対比させると、互いに強調しあい、鮮やかさが増して見える。




[ No.4 ]
木造在来軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.構造耐力上主要な部分である柱の有効細長比は、150以下とする。


2.引張力を負担する木材の筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上とする。


3.筋かいを入れた構造耐力上必要な軸組の長さは、各階の床面積が同じ場合、2階の方が1階より大きな値となる。


4.3階建ての1階の構造耐力上主要な部分である柱の断面は、原則として、小径13.5cm以上とする。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
構造耐力上主要な部分である有効細長比は、150以下とする。

2.◯
引張力を負担する筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は径9mm以上の鉄筋を使用したものとしなければならない。(建築基準法施行令第45条第1項)

3.×
筋かいを入れた構造耐力上必要な軸組の長さは、各階の床面積が同じ場合、1階の方が2階より大きな値となる。(建築基準法施行令第46条第4項第2号)

4.◯
地階を除く階数が2を超える建築物の1階の構造耐力上主要な部分である柱の断面は、原則として、小径13.5cm以上とする。(建築基準法施行令第43条第2項)




[ No.5 ]
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.柱の出隅部の主筋には、末端部にフックを付ける。


2.梁は、圧縮側の鉄筋量を増やすと、クリープによるたわみが小さくなる。


3.梁主筋とコンクリートの許容付着応力度は、上端筋より下端筋の方が大きい。


4.コンクリートの設計基準強度が高くなると、鉄筋とコンクリートの許容付着応力度は低くなる。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
建築基準法施行令第73条に「鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。」と規定されている。従って、柱の出隅部の主筋には、末端部にかぎ状に折り曲げたフックを付ける必要がある。

2.◯
クリープとは、長期間の荷重によりひずみが徐々に大きくなる現象をいう。梁にクリープが発生するとコンクリートの圧縮力が低下するため、鉄筋を増やして鉄筋に圧縮力を負担させると、クリープによるたわみを小さくすることができる。

3.◯
梁のコンクリートを打設したとき、梁主筋の上端筋周りのコンクリートは重力の影響で沈下し、付着性能が低下するので、梁主筋の上端筋は、許容される付着応力度を小さくする必要がある。したがって、梁主筋とコンクリートの許容付着応力度は、上端筋より下端筋の方が大きい

4.×
鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度は、鉄筋の位置及び設計基準強度 22.5N/mm2以下の場合、22,5N/mm2を超える場合に応じて異なる式が掲げられている。(建築基準法施行令第91条第1項、平成12年建設省告示第1450号)設計基準強度 22.5N/mm2を超える場合の方が、22.5N/mm2以下の場合よりも許容付着応力度は高くなる




[ No.6 ]
鉄骨構造の接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.高力ボルト接合の摩擦面には、ショットブラスト処理などによる一定の値以上のすべり係数が必要である。


2.隅肉溶接は、母材の端部を切り欠いて開先をとり、そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくるものである。


3.応力を伝達させる主な溶接継目の形式は、完全溶込み溶接、部分溶込み溶接、隅肉溶接である。


4.溶接と高力ボルトを併用する継手で、高力ボルトを先に締め付ける場合は両方の許容耐力を加算してよい。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
すべり係数とは、摩擦接合面のすべりにくさを表す値で、値が大きいほどすべりにくいことを表す。高力ボルト接合は、接合面の摩擦力により圧力を伝達するので、ショットブラスト処理などによる一定の値以上のすべり係数が必要である。ショットブラスト処理とは、研磨剤の噴射により部材の表面をザラザラに加工する処置方法である。

2.×
母材の端部を切り欠いて開先をとり、そこに溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくる溶接は、突合せ溶接である。隅肉溶接とは、部材の入隅部に溶着金属を盛り込んで溶接継目を形づくる溶接をいう。

3.◯
鉄骨構造の接合における応力を伝達させる主な溶接継目の形式には、完全溶込み溶接、部分溶込み溶接、隅肉溶接がある。

4.◯
溶接と高力ボルトを併用する継手で、高力ボルトを先に締め付ける場合は両方の許容耐力を加算することができる




[ No.7 ]
地盤及び基礎構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.直接基礎は、基礎スラブの形式によって、フーチング基礎とべた基礎に大別される。


2.水を多く含んだ粘性土地盤では、圧密が生じやすい。


3.沖積層は、洪積層に比べ建築物の支持地盤として適している。


4.複合フーチング基礎は、隣接する柱間隔が狭い場合などに用いられる。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
基礎は、直接地盤に支持させる直接基礎と、杭に支持させる杭基礎に大別される。直接基礎は、基礎スラブの形式によって、フーチング基礎べた基礎に大別される。

2.◯
圧密とは、地盤の上に荷重がかかることによって、水がしぼり出されて体積が収縮する現象をいう。水を多く含んだ粘性土地盤では、圧密が生じやすい

3.×
洪積層は、沖積層に比べて地盤が安定しており、軟弱地盤の傾向のある沖積層に比べて、建築物の支持地盤として適している

4.◯
複合フーチング基礎とは、2本以上の柱をまとめて一つのフーチングで支える形式の基礎をいう。複合フーチング基礎は、隣接する柱間隔が狭い場合などに用いられる。




[ No.8 ]
部材の応力度の算定とそれに用いる係数の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

1.せん断応力度の算定 ── 断面一次モーメント


2.曲げ応力度の算定 ─── 断面二次モーメント


3.縁応力度の算定 ──── 断面係数


4.引張応力度の算定 ─── 断面二次半径



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
せん断応力度(τ)を求める式としては 2つある。
平均せん断応力度は、 τ = Q/A であるが、
一般には
τy = QSx/Ixb
である。
Q:せん断力
Sx:y部分におけるX方向の断面一次モーメント
Ix:y部分におけるX方向の断面二次モーメント
b:断面の幅

2.◯
曲げ応力度(σ)は、
σ = M/Z
である。
M:曲げモーメント
Z:断面係数
断面係数は、断面二次モーメントより算定される。

3.◯
縁応力度とは、部材の断面の端部(上端、下端)に生じる曲げ応力度をいう。曲げ応力度同様に、断面係数により算定される。

4.×
引張応力度(σt)は、
σt = P/A
である。
P:引張力
A:断面積
断面二次半径は、断面二次モーメントを断面積で割った値の平方根をとったもの。




[ No.9 ]
図に示す単純梁ABにおいて、点Cにモーメント荷重Mが作用したとき、点Dに生じる応力の値の大きさとして、正しいものはどれか。

2K_R03Z_No.09_単純梁の1点にモーメントC.jpg

1.せん断力は、1kNである。

2.せん断力は、2kNである。

3.曲げモーメントは、3kN・mである。

4.曲げモーメントは、4kN・mである。


答え

  1

[ 解答解説 ]

2K_R03Z_No.09_単純梁の1点にモーメントC_図1.jpg
            図-1


図-1のように、各支点の垂直反力とVA、VB と仮定し、支点Aは、回転支点なので、モーメントは発生しないことを利用する。

MA = Mc – VB × 6 = 0
MA = – 6 – VB × 6 = 0
      – 6VB = 6
VB = – 1 [ kN ] (上向き)
答えがマイナスなので逆向きとなり、
VB = 1 [ kN ](下向き)

点Dの各応力を求めたいので、点Dより右半分 図-2で考える。

              2K_R03Z_No.09_単純梁の1点にモーメントC_図2.jpg
                  図-2

曲げモーメントは、
MD = 1 × 2 = 2 [ kN・m ]

せん断力は、
QD – 1 = 0
QD = 1 [ kN ]

∴ 正しいものは 1となる。




[ No.10 ]
図に示す片持梁ABにおいて、点Aに集中荷重P及び点Cに集中荷重3Pが同時に作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは、材の引張側に描くものとする。

2K_R03Z_No.10_片持ち梁の中点に集中荷重.jpg

 2K_R03Z_No.10_モーメント図1.jpg
 2K_R03Z_No.10_モーメント図2.jpg
 2K_R03Z_No.10_モーメント図3.jpg
 2K_R03Z_No.10_モーメント図4.jpg


答え

  2

[ 解答解説 ]
A点には、モーメントが発生しないので、1のM図は誤りである。

また、C点には上部から荷重がかかってるので、モーメントは下側に発生する。
ゆえに、3のM図は誤りである。

B点のモーメントMBは、

MB = P ×ℓ +(−3P)× ℓ/2
  =−1P ℓ/2

よって、B点には反時計方向の曲げモーメントが生じる。(上側が引っ張り側になる)

∴ 正解は2となる。

単純梁のこの荷重条件の時のモーメントのおおよその形状は覚えておく必要がある。




[ No.11 ]
コンクリートに関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。

1.スランプが大きいほど、フレッシュコンクリートの流動性は大きくなる。


2.水セメント比が大きいほど、コンクリートの圧縮強度は大きくなる。


3.単位セメント量や細骨材率が大きくなると、フレッシュコンクリートの粘性は大きくなる。


4.コンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数は大きくなる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
スランプとはスランプ試験により得られる値で、フレッシュコンクリートの流動性を示す指数である。スランプが大きいほど、フレッシュコンクリートの流動性は大きくなる。

2.×
水セメント比とは、フレッシュコンクリート中のセメントに対する水の重量比である。水セメント比が大きいほど、フレッシュコンクリート中のセメントに対する水の重量が大きくなり、硬化後のコンクリートの圧縮強度は小さくなる。

3.◯
単位セメント量とは、フレッシュコンクリート 1m3中に含まれるセメントの重量 [ kg ]をいう。細骨材率とは、骨材(砂利・砂)に占める細骨材(砂)の割合(体積比)をいう。単位セメント量や細骨材率が大きくなると、フレッシュコンクリートの粘性(粘り気)は大きくなる。

4.◯
ヤング係数とは、ひずみと応力の関係を示す係数で、ヤング係数が大きいほど、ひずませるのに大きな応力を要し、変形しにくい硬い性質となる。コンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数も大きくなる。




[ No.12 ]
日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.床に使用可能なタイルの耐摩耗性には、耐素地摩耗性と耐表面摩耗性がある。


2.有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。


3.裏連結ユニットタイルの裏連結材には、施工時に剥がすタイプと剥がさないタイプがある。


4.うわぐすりの有無による種類には、施ゆうと無ゆうがある。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
床に使用可能なタイルの耐摩耗性には、接着面に対する耐素地摩耗性と外表面に対する耐表面摩耗性がある。

2.◯
有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。一方、セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法で施工するタイル等、外装タイル及び外装タイル以外で屋外の壁に使用するタイルの裏あしの形状は、あり状とする。裏あしとは、セメントモルタル等との接着をよくするために裏面につけたあし、リブ又は凹凸をいい、あり状とは、裏あしの形状の一種をいう。

3.×
裏連結ユニットタイルとは、裏面の連結材によりユニット化されているタイルをいい、裏連結ユニットタイルの裏連結材は、タイル張り時に剥がさないでそのまま埋め込んで施工する。

4.◯
タイルの種類には、うわぐすりのある施ゆうと、うわぐすりのない無ゆうがある。




[ No.13 ]
シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.ポリウレタン系シーリング材は、施工時の気温や湿度が高い場合、発泡のおそれがある。


2.シリコーン系シーリング材は、耐候性、耐久性に劣る。


3.変成シリコーン系シーリング材は、ガラス越し耐光接着性に劣る。


4.アクリルウレタン系シーリング材は、ガラス回り目地に適していない。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
ポリウレタン系シーリング材の1成分形は、気温・湿度が高いときには発泡のおそれがある。また、硬化後タック(粘着性)が残るものがり、ほこりに注意する。

2.×
シリコーン系シーリング材は、表面への塗装の付着性は悪いが、耐候性、耐熱性、耐寒性及び耐久性に優れている

3.◯
変成シリコーン系シーリング材は、ガラス越し耐光接着性に劣るため、ガラス面には向かない。

4.◯
アクリルウレタン系シーリング材は、耐候性に欠けるために露出できないので、ガラス回り目地に適していない




[ No.14 ]
内装材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。

1.木毛セメント板は、断熱性、吸音性に優れている。


2.けい酸カルシウム板は、軽量で耐火性に優れている。


3.パーティクルボードは、木材小片を主原料として接着剤を用いて成形熱圧したものである。


4.強化せっこうボードは、芯のせっこうに油脂をしみ込ませ、強度を向上させたものである。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
木毛セメント板とは、リボン状に細長く削り出した木材をセメントペーストで圧縮成形したもので、断熱性、吸音性に優れている

2.◯
けい酸カルシウム板は、石灰質原料(セメントを含む)、けい酸質原料、石綿以外の繊維・混和材料を原料とし高温高圧蒸気養生を施したもので、軽量で耐火・断熱・音響性能がよく、温度や湿度による伸縮、反り等の変形が小さい

3.◯
パーティクルボードは、木材などの小片を主な材料として、接着剤を用いて成形熱圧した板材である。

4.×
強化せっこうボードは、芯材のせっこうに無機質繊維等を混入したもので、防火性を向上させたものである。防火・準防火・耐火、遮音構造に用いる。






この記事へのコメント
りょうさま
ご質問ありがとうございます。

令和元年(後期) 問題9 の解法に抜けがありましたので、追記しました。

なお、モーメント荷重のみが作用する単純梁を解く手順は、

まず、反力を仮に
 VA + VB = 0
とします。

次に、ピン支点(A点、B点どちらでもよい)の
モーメントが 0であることにより求める。

MA = 0 もしくは MB = 0
というように・・・

A支点におけるモーメントは
MA = Mc - 6m × VB = 0
となるので、これを解くと、

VB = Mc / 6m
  = - 6kN・m / 6m
  = - 1 kN(上向き)

答えがマイナスなので、逆向きとなり VB = 1kN 下向き。
ちなみにVA = - 1kN 上向き
となる。

(参考)
モーメント荷重は、梁部材のどこ位置にかかっても同じである。
VA = M/L VB = -M/L
となる。

以上、よろしくお願いいたします。
Posted by やまとたける at 2023年06月29日 23:04
時差でのコメント失礼いたします。
数多くのサイト閲覧した中で、このサイトが一番わかりやすかったので、
質問させていただきたいと思います。

二級建築施工管理技士令和3年前期のNo.9についてなんですが、
AをVa、BをVbと仮定するところまでは理解できたんですが、
私は
水平方向:Ha=0
鉛直方向:Va+Vb=0
モーメント:2×(-6)+6×(-Vb)=0
     -12-6Vb=0
     -6Vb=12
     Vb=-2
鉛直方向にVbを代入 Va-2=0
          Va=2
になったんですが、
令和元年後期のNo.9が類似問題かと考えられるんですが、
どういう計算をしているのかがわかりません。

Posted by りょう at 2023年06月29日 16:53
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11806480
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。