アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

2024年06月29日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.01 ] 〜[ No.14 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.01 ] 〜[ No.14 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

イ.[ No.01 ]から[ No.04 ]までの4問題は,全問題を解答してください。
ロ.[ No.05 ]から[ No.14 ]までの10問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。


[ No.1 ]
日照及び日射に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.太陽放射の光としての効果を重視したものを日照といい,熱的効果を重視したものを日射という。


2.日の出から日没までの時間を,日照時間という。


3.北緯35°付近における終日快晴の夏至の日の終日日射量は,南向きの鉛直面よりも水平面のほうが大きい。


4.夏至の日に終日日影となる部分は,永久日影となる。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
日の出から日没までの時間は、可照時間という。日照時間とは、実際に日照のあった時間、すなわち可照度時間のうちの晴天の時間をいう。(令和3年後期)

3.◯

4.◯





[ No.2 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。

1.純ラーメン構造は,柱と梁のみで構成された骨組みで地震力等の水平力に抵抗する構造である。


2.壁式構造は,壁と床や屋根等を一体としたもので,壁が柱と梁の役割を兼ねる構造である。


3.フラットスラブ構造は,腰壁が梁の役割を兼ねる構造である。


4.プレストレストコンクリート構造は,PC鋼材を用いて梁等のコンクリート部材に圧縮力を導入した構造である。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
フラットスラブ構造は、柱とスラブを直結して梁をなくした構造で、室内空間を有効に利用できる。
(令和3年後期)

4.◯




[ No.3 ]
図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P1,点Eに集中荷重P2がそれぞれ作用したとき,点Dに生じるせん断力の値の大きさとして,正しいものはどれか。

問題3_単純梁への集中荷重.jpg

1.0kN

2.1kN

3.2kN

4.3kN


答え

  3

[ 解答解説 ]
支点A及びBの反力を下図のように、VA及びVBと仮定する。

問題3_単純梁への集中荷重_解答.jpg

鉛直方向の力のつりありより
 VA + P1 + P2 + VB = 0
 VA + 1 - 4 + VB = 0
 VA + VB = 3

支点Aについてのモーメントのつり合いより
MA = 4m × P1 + 6m ×(-P2) + 10m × VB = 0
4 × 1 + 6 ×(-4) + 10 × VB = 0
 4 - 24 +10VB = 0
 VB = 2

よって、VA = 1 となる

ゆえに、せん断力図は図のようになる。

問題3_単純梁への集中荷重(せん断力図).jpg

よって、D点のおけるせん断力の値は、2 kN となる。




[ No.4 ]
日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験における性能項目に関する記述として,不適当なものはどれか。

1.水密性とは,風雨による建具室内側への水の浸入を防ぐ程度をいう。


2.防火性とは,火災時の延焼防止の程度をいう。


3.面内変形追随性とは,地震によって生じる面内変形に追随し得る程度をいう。


4.耐候性とは,環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度をいう。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
耐候性とは、構造,強度,表面状態などがある期間にわたり使用に耐え得る品質を保持している程度と規定されている。環境の変化に対して形状寸法が変化しない程度は、形状安定性のことである。(JIS A 1513)(平成30年前期)




[ No.5 ]
採光及び照明に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.光束とは,視感度に基づいて測定された単位時間当たりの光のエネルギー量である。


2.照明の光は加法混色であり,その3原色は赤,緑,青である。


3.昼光率とは,室内のある点の天空光による照度を,全天空照度で除したものである。


4.輝度とは,点光源のある方向の光の強さを示す量である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
輝度とは、光源からある方向への光度を、その方向への光源の見かけの面積で除した値である。単位は、[ cd/m2]で表される。光の強さを示す量は、光度である。尚、光源から単位立体角当たりに発する光束をいい、単位は [ cd(カンデラ) ]で表される。




[ No.6 ]
音に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.材料が同じ単層壁の場合,壁の厚さが厚いほど,一般に音響透過損失は大きくなる。


2.コンサートホールの客席後方部は,エコーを防ぐため,壁や天井に反射板を設置する。


3.吸音率は,壁面に入射した音のエネルギーに対する吸収及び透過した音のエネルギーの割合である。


4.合板やせっこうボードと剛壁の間に空気層があるとき,主に低音域の音を吸音する。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
一般にコンサートホールの客席後方部は,エコーを防ぐため,吸音板を設置する。反射板を設置すると音が反響し、エコーの原因となる。

3.◯

4.◯




[ No.7 ]
木造在来軸組構法に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.構造耐力上必要な軸組の長さの算定において,木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組の軸組長さに乗ずる倍率は1とする。


2.構造耐力上必要な軸組の長さの算定において,9cm角の木材の筋かいを片側のみ入れた軸組の軸組長さに乗ずる倍率は3とする。


3.筋かいの端部は,柱と梁その他の横架材との仕口から離れた位置に,釘等の金物で緊結する。


4.筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ず欠き込む場合,筋かいに必要な補強を行う。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
筋かいは、その端部を柱と梁その他の横架材との仕口に接近して、ボルト、かすがい、釘その他の金物で緊結しなければならない。

4.◯




[ No.8 ]
鉄骨構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.柱と梁を接合する接合部に設ける通しダイアフラムは,梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。


2.柱の形式には,形鋼等の単一材をそのまま用いた柱のほか,鋼板を組み合わせた溶接H形断面等の組立て柱がある。


3.合成梁に用いる頭付きスタッドは,鉄骨梁と鉄筋コンクリート床スラブが一体となるように設ける部材である。


4.フィラープレートは,厚さの異なる板をボルト接合する際に,板厚の差による隙間を少なくするために設ける部材である。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さの1サイズもしくは2サイズ以上厚いものを用いる。
(例)梁フランジ厚    ダイアフラムの板厚
  19(16< t ≦ 19)→ 22mm(1サイズアップ)
             又は
             25mm(2サイズアップ) 

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.9 ]
基礎構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.べた基礎は,独立基礎にすると底面が著しく広くなる場合等に用いられる。


2.複合フーチング基礎は,隣接する柱間隔が狭い場合等に用いられる。


3.独立フーチング基礎は,一般に基礎梁で連結する。


4.直接基礎の底面は,冬季の地下凍結深度より浅くする。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
地下凍結深度とは、温水が氷点下になる地表からの深さをいう。直接基礎の底面は、冬季の地下凍結深度より深くする。(令和4年前期)




[ No.10 ]
構造材料の力学的性質に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.細長い材の材軸方向に圧縮力が生じているとき,その力がある限界を超えると,その材が安定を失って曲がる現象を座屈という。


2.一定の大きさの持続荷重によって,時間とともにひずみが増大する現象をクリープという。


3.鋼材が極めて多数回の繰返し荷重を受けることによって生じる破壊を疲労破壊という。


4.物体に外力を加えて変形した後に,外力を除いても変形が残る性質を弾性という。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
物体に外力を加えて変形した後に,外力を除いても変形が残る性質は塑性という。
応力–ひずみ曲線において、弾性限度を超えて変形がのこる。




[ No.11 ]
図に示す単純梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として,正しいものはどれか。ただし,曲げモーメントは,材の引張側に描くものとする。

問題11_単純梁への等分布荷重.jpg

問題11_単純梁のモーメント図選択肢1.jpg 問題11_単純梁のモーメント図選択肢2.jpg

問題11_単純梁のモーメント図選択肢3.jpg 問題11_単純梁のモーメント図選択肢4.jpg


答え

  1

[ 解答解説 ]
単純梁ABの一部分に等分布荷重が作用する問題である。

等分布荷重w を集中荷重( w × ℓ/3 )と仮定すると
曲げモーメント図は次の様になる。

問題11_単純梁への等分布荷重_解答.jpg

一方、支点Aと支点Bの間全てに等分布荷重がかかっている場合には、
曲げモーメントの図は、選択肢3の形状になる。

支点がピン構造の場合(図の△マーク)にはモーメントが発生しないので、
選択肢2は異なる。

選択肢4は明らかにおかしいので異なる。

よって解答は選択肢1となる。




[ No.12 ]
コンクリートに関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.コンクリートの引張強度は,圧縮強度に比べて著しく小さい。


2.単位水量が多くなると,コンクリートの乾燥収縮が大きくなる。


3.コンクリートは,長時間火熱を受けても圧縮強度は変わらない。


4.コンクリートの線膨張係数は,常温では,鉄筋の線膨張係数とほぼ等しい。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
コンクリートは、不燃材料であるが、長時間火熱を受けると変質し、圧縮強度も低下する。

4.◯




[ No.13 ]
防水材料に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.アスファルトルーフィングは,有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透,被覆し,表面側のみに鉱物質粉末を付着させたものである。


2.砂付あなあきアスファルトルーフィングは,防水層と下地を絶縁させるために用いるものである。


3.塗膜防水は,ウレタンゴム系,アクリルゴム系,ゴムアスファルト系等の液状の樹脂を塗布,硬化させることで防水層を形成する。


4.金属系シート防水は,ステンレスシート又はチタンシートを連続溶接することで防水層を形成する。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
アスファルトルーフィングは,有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透,被覆し,裏表全面に鉱物質粉末を付着させたものである。

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.14 ]
ウレタン樹脂系塗床材の一般的な特徴に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.弾力性に優れている。

2.耐摩耗性に優れている。

3.高湿度下で発泡しやすい。

4.汚れが付着しにくい。


答え

  4

[ 解答解説 ]
ウレタン樹脂系塗床材の一般的な特徴は、
・弾力性、耐衝撃性に優れる。
・高湿下で発泡しやすい。
・耐摩耗性に優れる。
主な用途は、
一般事務所床、廊下、学校、体育館、病院、歩経路等
である。

ゆえに、4.が不適当である。






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12594236
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。