アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

2024年06月26日

2級建築施工管理技士 令和6年度(前期) [ No.28 ] 〜[ No.37 ] 解答・解説

令和6年度(前期) 2級建築施工管理技術検定

第一次検定問題  [ No.28 ] 〜[ No.37 ]  解答解説
令和6年6月6日(日)


問題の解答の仕方は,次によってください。

ホ.[ No.28 ]から[ No.37 ]までの10問題は,全問題を解答してください。

[ No.28 ]
事前調査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.山留め工事の計画に当たって,設計時の地盤調査が不十分であったため,ボーリング調査を追加して行うこととした。


2.鉄骨工事の計画に当たって,製作工場から現場までの搬入経路の調査を行うこととした。


3.鉄骨の建方の計画に当たって,日影による近隣への影響の調査を行うこととした。


4.解体工事の計画に当たって,発生する木くずを再生するため,再資源化施設の受入れ状況の調査を行うこととした。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.×
計画建築物が近隣に与える日影に関する影響は設計時に検討すべき事項であり、鉄骨建方計画においては関係が少ない。

4.◯




[ No.29 ]
仮設計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.仮囲いには,合板パネル等の木製材料を使用することとした。


2.仮囲いに設置する通用口の扉は,内開きとすることとした。


3.工事ゲートは,トラックアジテータが通行するため,有効高さを3.8mとすることとした。


4.仮囲いを設けなければならなかったため,その高さは周辺の地盤面から1.5mとすることとした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
仮囲いの高さは地盤面から 1.8m以上としなければならない。(建築基準法施行令第136条の2の20)




[ No.30 ]
工事現場における材料の保管に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.ロール状に巻いたカーペットは,屋内の乾燥した場所に,縦置きにして保管した。


2.溶剤系のビニル床タイル用接着剤は,換気のよい場所に保管した。


3.ALCパネルは,台木を水平に置いた上に平積みで保管した。


4.左官用の砂は,周辺地盤より高い場所に,水はけをよくした置場を設置して保管した。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
ロール状に巻いたカーペットは、横置きにし、変形防止のため2〜3段までの俵積みで保管する。

2.◯

3.◯

4.◯




[ No.31 ]
建築工事の工程計画及び工程管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.基本工程表は,工事全体を一つの工程表としてまとめたもので,工事の主要な作業の進捗を表示する。


2.各作業の実働日数は,作業の総施工数量に1日当たりの施工数量を乗じて求める。


3.工程計画を立てるに当たり,その地域の雨天日や強風日等を推定して作業不能日を設定する。


4.暦日とは,実働日数に作業休止日を考慮した日数である。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
各作業の実働日数は,作業の総施工数量を1日当たりの施工数量を割って求める。

作業の総施工数量
= 1日当たりの施工数量 × 各作業の実働日数

3.◯

4.◯




[ No.32 ]
バーチャート工程表の一般的な特徴に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.各工事間の細かい作業工程の関連性が把握しにくい。


2.工程上で重点管理する必要がある作業が判断しやすい。


3.複雑な時間計算が不要であるため,作成しやすい。


4.各作業の開始時期,終了時期及び所要期間が把握しやすい。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
バーチャート工程表は、各作業の工程に対する影響がわかりにくく、重点管理作業やクリティカルパスが明確になりにくい。

3.◯

4.◯




[ No.33 ]
品質管理の検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.抜取検査は,ある程度の不良品の混入が許される場合に適用される。


2.抜取検査は,品物がロットとして検査できない場合に適用される。


3.全数検査は,不良品を見逃すと後工程に重大な影響を与える場合に適用される。


4.全数検査は,検査費用に比べて得られる効果が大きい場合に適用される。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
抜取検査とは、検品の方法で、生産、製造されたものの中から一部をサンプルとして抜き取って調べる方法のこと。一部検査ともいう。
品物がロットとして検査できない場合は、対称全部をくまなく調べる方法(全数検査)をする必要がある。

3.◯

4.◯




[ No.34 ]
品質管理のための試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.鉄筋工事において,ガス圧接部のふくらみの直径の確認は,デジタルノギスを用いて行った。


2.タイル工事において,タイルの浮きの確認は,テストハンマーを用いて行った。


3.木工事において,造作用木材の含水率の確認は,高周波水分計を用いて行った。


4.鉄骨工事において,隅肉溶接のサイズの確認は,マイクロメーターを用いて行った。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
隅肉溶接部分の測定は、余盛高さ、角度測定、すき間測定、長さ測定がある。この測定には溶接用ゲージを用いる。




[ No.35 ]
コンクリートの試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査におけるスランプ試験は,0.5cm単位で測定した。


2.フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査における普通コンクリートの空気量の許容差は,±2.5%とした。


3.コンクリートの打込み中に品質の変化が認められたため,再度スランプ試験を行った。


4.試験に用いる試料は,トラックアジテータから採取する直前に,アジテータで高速攪拌した。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯

2.×
普通コンクリートの空気量の許容差は,± 1.5%である。

3.◯

4.◯




[ No.36 ]
工事現場の安全管理に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

1.新規入場者教育とは,新しく現場に入場した者に対して,作業所の方針,安全施工サイクルの具体的な内容,作業手順等を教育することである。


2.KY(危険予知)活動とは,作業に伴う危険性又は有害性に対し,作業グループが正しい行動を互いに確認し合う活動である。


3.TBM(ツールボックスミーティング)とは,職長を中心に,作業開始前の短時間で,当日の安全作業について話し合う活動である。


4.OJT(オンザジョブトレーニング)とは,施工の安全を図るため,毎日,毎週,毎月の基本的な実施事項を定型化し,継続的に実施する活動である。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
OJT(オン ザ ジョブ トレーニング)とは、職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のこと。企業内で行われるトレーング手法、企業内教育の一種である。




[ No.37 ]
事業者の講ずべき措置として,「労働安全衛生規則」上,定められていないものはどれか。

1.高さが2m以上の構造の足場の組立て,解体又は変更の作業を行う区域内には,関係労働者以外の労働者の立入りを禁止すること。


2.高さが2m以上の構造の足場の組立て,解体又は変更の時期,範囲及び順序を当該作業に従事する労働者に周知させること。


3.型枠支保工の組立て等作業主任者を選任すること。


4.型枠支保工の組立て等の作業の方法を決定し,作業を直接指揮すること。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯

2.◯

3.◯

4.×
型枠支保工の組立て等作業主任者の職務について、労働安全衛生規則247条に記載されている。
事業者は、型枠支保工の組立て等作業主任者に、次の事項を行わせなければならない。
一 作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。
二 材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。
三 作業中、要求性能墜落制止用器具等及び保護帽の使用状況を監視すること。

よって、作業の方法を決定し、作業を直接指揮するのは、型枠支保工の組立て等作業主任者である。






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12597284
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。