第一次検定問題 [ No.15 ]〜[ No.17 ] 解答速報
※問題番号[ No.15 ]〜[ No.17 ]までの3問題は、全問題を解答してください。
問題は、四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
[ No.15 ]
構内舗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.路盤材料に用いられるクラッシャランは、採取したままの砂利で、砂と土粒の混入したものをいう。
2.アスファルト舗装の路床は、地盤が軟弱な場合を除いて、現地盤の土をそのまま十分に締め固める。
3.コンクリート舗装に用いるコンクリートのスランプは、一般的な建築物に用いるものより小さい。
4.アスファルト舗装は、交通荷重及び温度変化に対してたわみ変形する。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
クラッシャランとは、切り込み砕石のことで、ふるい分けをしていない砕石のことをいう。路盤材に用いられる採石であり、砕いた状態になっている。粒度が一定ではないため、安価である。コンクリート廃材を使った再生砕石もある。
2.◯
アスファルト舗装の路床は、地盤が軟弱な場合を除いて、現地盤の土をそのまま十分に締め固める。地盤が軟弱な場合は改良工事を行う。
3.◯
コンクリート舗装に用いるコンクリートは、一般的な建築物に用いるものより過酷な状況で使用されるので、耐久性が求めらる。一般的にスランプ値は小さく設定する。
4.◯
アスファルト舗装は、交通荷重及び温度変化に対してたわみ変形しやすい性質がある。たわみ変形とは、水平状態がくずれて形が変形することをいう。
[ No.16 ]
建築物の電気設備とそれに関する用語の組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
1.避雷設備 ────── 棟上げ導体
2.高圧受変電設備 ─── キュービクル
3.情報通信設備 ──── 同軸ケーブル
4.照明設備 ────── PBX
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
棟上げ導体とは、避雷設備を構成する部材の1つである。避雷設備は、受雷部システム、引下げ導線システム、接地システムで構成される。棟上げ導体は、避雷設備の受雷部として用いられる。
2.◯
キュービクルとは、金属製の箱に変圧器や遮断器などを収めたもので、高圧の受変電設備に用いられる。
3.◯
同軸ケーブルは、LAN(Local Area Network)ケーブルやテレビ共同受信用ケーブルなどの電気通信設備に用いられる被覆電線の一種で、CATV(ケーブルテレビ)の配信や情報通信などに用いられる。
4.×
PBXとは、Private Branch Exchange (電話交換機)の略で、施設内の複数の電話機そ使用するために施設内に設置するものである。電話設備に用いられる。
[ No.17 ]
給排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.地中埋設排水管において、桝を設ける場合、雨水桝には泥だめを、汚水桝にはインバートを設ける。
2.飲料水用の給水タンクの天井、底又は周壁は、建築物の構造体と兼用してはならない。
3.ポンプ直送方式の給水設備は、水道本管から分岐した水道引き込み管に増圧給水装置を直結し、建物各所に給水する方式である。
4.飲料水用の給水タンクの水抜き管は、一般排水系統へ直接連結してはならない。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
桝とは、地中埋設排水管において地中に設置される点検清掃用のスペースを確保するための施設をいう。地中埋設配管において、桝を設ける場合、雨水管に設ける桝である雨水桝には、下流に土砂を流さないため土砂を溜める部分である泥だめを、汚水管に設ける桝である汚水桝には、汚物が滞留せずに下流に流るよう、インバートと呼ばれる半円状の溝を設ける。
2.◯
給水、排水その他の配管設備の設置及び構造として、建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、次に定めるところによること。給水タンク等の天井、底又は周壁は、建築物の他の部分と兼用しないこと。(建築基準法施行令第129条の2の4第2項第六号、第3項第五号、建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件第一第二号(イ)(2))
3.×
ポンプ直送方式は、水道を受水槽に貯水し、給水ポンプで直接加水した水を各所に給水する方式である。水道本管から分岐した水道引き込み管に増圧給水装置を直結し、建物各所に給水する方式は、水道直結増圧方式である。
4.◯
飲料水用の給水タンクの水抜き管は、逆流等を防止するために、間接排水とする、一般排水系統へ直接連結してはならない。
-
no image
-
no image