アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

蟹めんま「バンギャルちゃんの日常」




いわゆるコミックエッセイというやつをけっこう読んでいるって話は前に書いた気がする。
この本は前から気にはなってたけど読んでなかったやつ。やっと買いました。

いやね、恥ずかしながら元バンドマンなわけですよ私。バンギャがいるジャンルとはかなり遠いジャンルだったっすけどね。
とはいえ、モトカノに1人バンギャがいたり、バイト先の古本屋がバンギャの巣窟になったりした事があるんで、けっこう内情を知ってたりはするんですね。
それにこれね、私の変な癖なんですけど、自分が嫌いなジャンルも「何故嫌いなのか?」って分析する為にかなり聴くんですよ。普通に好き、くらいの音楽よりずっと。
で、定期的に動画サイトで再生回数順に100曲とか聴くんですけど、ヴィジュアル系っつーのもそれを何度かやってね、そうするとけっこう好きなバンドも出来たりしてね。
でも中学生時代にテレビで流れる「日本のロック」ってヴィジュアル系だったし、最初に好きになったギタリストはHIDEだし。単純にやっぱYOSHIKIは大きく音楽ビジネスを変えた人だし、なんと言ってもおもしろいからテレビ出てたら観ちゃうし...まぁいいや、そんな感じ。

要は、「知らないを覗き見る」みたいなコミックエッセイの楽しみ方が出来るのかな?と思ってて買うのが遅れたけど、読んでみたらとても面白かったよ、と、そういう事です。
なんかね「バンギャ」ってもんで話題性を出そうとするとさ、雨宮処凛的な極端さで、ファック隊がどうのとかさ、リスカがどうのとか、薬物とかね、風俗嬢に多いとかさ、そういう切り口になっちゃうと思うんだけど、全然真逆だったんだよね。
私自身が、音楽が好き→16で音楽の専門学校へ(高校は通信制に)というバカっぷりなんで、自分と似たようないわゆるバンギャはなんとなく想像がつくんだけど、著者は逆で。地方で親との関係も壊さずに細々とファン活動をするっていうのが、こういうやり方もあったのかもな、と新鮮だったんだよね。
にしてもなんか全てが一昔二昔前な感じでビックリするんだけどね。たぶん著者とはさほど年齢がかわらないと思うんだけど、文通とかテープトレーディングとかの世界だもの。でもインターネット以前の世界ってこんなだったな...とオジサン遠い目ですよ。
私より若い子は、お年玉を握り締めて西新宿に行った記憶とか無いっぽいしね。

なので、「全く知らない世界のクレイジーでショッキングな日常」みたいな感じでは全然無いんだけど、これが不思議とあと引くんだよねぇ...。絵自体も、漫画家は勿論、イラストレーターでいけるんじゃと思えるくらい魅力的だしね。
この第1巻(というか好評で続刊が出た感じだろうけど)は、特に著者の中高生時代の話だからなんだろうけど、ほんとうにさえない日常と、逆に煌びやかなものを求める日々って感じでねぇ。
そういう意味でバンギャ関係なくても、青春時代の自分のショボさとか勘違いっぷりに共感出来たりするんじゃないかな?
さっきも書いたけど、いわゆる「日本のロック」って売り上げや知名度から言うとV系になるだろうしね。サム・ダン監督による世界中のメタル事情を取材したドキュメンタリー『グローバル・メタル』の中でもかなり大きくフィーチャーされてたし。
そういう意味で言うと、うっすらと皆知っているわけで。私くらいの年齢(31歳)だと、ラルクやグレイがバカ売れしてたしね。

勿論、今まで盲点だったというか全く知らなかった事もあって、ヴィジュアル系の警備をよく担当されるという警備会社の現役で現場にも出る名物社長さんのインタビューとかも面白かった。あれはバンギャル特有の興味の持ち方だろうな。
私が行ってたライブは、警備なんていないか、いたらバウンサーみたいなデカイ黒人とかだったから。

あ、あと、ライブの時は他の人に怪我をさせないように上履きやルームシューズに履き替えるってのは凄くいいと思ったな。
「ライブはお遊戯やレクレーションじゃねーよ」とは思うんだけど、私自身昔にゴツいブーツ履いたダイバーに蹴られて顔面流血して今でも傷残ってるし、スタンディングのライブにハイヒールとか何考えてんだよ?って思うしね。
あんだけ着飾ってライブ来て、ルームシューズに履きかえるってのはさ、なんか女の世界だよなぁ。そこは見習った方がいい気がする。

久々に、面白くて著者のブログまで全部読んじゃったよ。
著者のブログで、この1巻の分の漫画がけっこう読めるのでとりあえずブログ読んでみるといいと思う↓。
https://ameblo.jp/menmanomanga/
うん、しかし予想以上に面白かったなぁ。
しかもぶっ飛び方向ではなくしみじみする感じで、ってのが珍しいよな。
2巻も買おう。

バンギャルちゃんの日常

新品価格
¥1,080から
(2018/1/29 03:13時点)






Gregory Mcdonald(原著)安藤由紀子(翻訳) 「ブレイブ」

平山夢明のインタビューで出てきたので買ってきて読んでみました。

まぁ粗筋だけ見るといかにもなんですよ、極貧のネイティヴ・アメリカンのコミュニティに住むアル中の少年がお金のためにスナッフムーヴィーに出る事を決意するっていう。

いかにも平山さん好きそうだなー、って感じで、実は逆に期待してなかったんですよ。まんまじゃんって。
そのまま期待せずに読んだら、コレがね、素晴らしいんですよ。あの、思ってたのと全然違ったんですけどね。

いわゆるホラーというか、マイノリティーと絶望、ゴア描写と後味の悪さって感じかと思ってたんだけど、もっと淡々とした、通奏低音としての貧困と、絶望も過ぎ去った後の寒々しさを感じる物語でした。

粗筋でフックとして書かれていたスナッフムーヴィーの詳細は早々と序盤で語られます。それはさすがにエグいものではあるのだけど、ごく普通の...普通のスナッフムーヴィーなんて無いが、まぁ想像通りのもので、この本が出版された20年以上前ならショッキングであったかも...という程度。
もうこの時点でショッキング要素より、主人公とスナッフムーヴィー製作者との会話の噛み合わなさや、騙されっぷりなどで哀しい気持ちになる。
そこからは、多少の前金をもらった主人公が、希望と絶望を抱えながら買い物をし、集落に戻る所が淡々と描かれる。
今更ラストを言う言わないも無いだろうし、まぁ想像はつくんだけど、置いておこう。

序盤から最後まで、ただただひたすらに哀しい。絶望も通り越したような主人公の一挙手一投足が、そしてそれにたいする周囲の反応が淡々と、それでいて緻密に描かれていて、つい入り込んで読んでしまう。
そして、哀しく、やりきれない気持ちになる。

これは、凄いわ。

偶然、自分がここ数年関心を持っている貧困や差別の問題に、環境は違うとはいえ通ずるものがあったので、余計に入り込んじゃった、ってのもあるだろうけど、これはちょっと凄かったな。
粗筋のフックなんてなんでもなかったって言える、予想と違う衝撃があると思う。

最初に思ってたのと違う意味で、平山夢明作品への影響が感じられます。平山夢明の、特に長編小説が好きな人には凄く興味深い内容だと思います。

名作!って感じではないけど、ちょっとやっぱ避けて通れない本だったなぁ。

ブレイブ (新潮文庫)

中古価格
¥1から
(2018/1/23 02:59時点)






「DENKI GROOVE THE MOVIE? -石野卓球とピエール瀧-」

やっと観れた。先延ばしにしていたのだけど、やっと。
Amazonビデオバンザイ。

やっと観た感想なんだけど、そもそも私は電気の大ファンなので、まぁ2人が出てて喋ったりじゃれたりライブしたりていればもう全然観ていられるので何でもいいといえばいいのだけど、コレが普通に良かった。

とりあえず、なぜかナレーションが英語。
これは賛否あるだろうけど、片言な感じとか、ロボ声、機械音声みたいな電気っぽいセンスをやろうとして単純に大根監督がスベッたんだと思う。
『WE ARE X』みたいですね、って言っとけばイイんじゃないかな。
まぁ半分はスベッたジョークで、半分は本気で世界中の人に観て欲しいと思ったんだと思うんだけど。そういう愛に溢れた映画だと思った。
だからこその、ストレートで客観的な、バイオグラフィー的な映画になったんだと思う。

もっと、『スチャダラパーの悪夢』みたいに演出を入れてフィクショナルに面白くしたり、現在の電気の2人のインタビューや過去のレア映像満載のファン向けの映画にはなってるかと思ったら、ここからも入れる、むしろ入門編として最適な映画になっていると思う。

単純にもう25年以上の歴史を持つバンドで、その歴史の全てを2時間の映画にまとめるのは至難の業なわけで、方向性はハッキリ決めないと成り立たないし、子供の頃、学生時代や2人の出会いから振り返るのは、以前のテレビでのドキュメンタリーやCDの特典DVDでやっているし、この映画はこの映画で凄くいいんじゃないだろうか。

元メンバーや関係者のインタビューと過去映像、ライブ映像、ちょっとしたオフショットで構成されているので、2時間あるがサラッと観られる。
逆にそれ故に、元々が露出の多い電気なので、ファンとしては2時間観ても「自分の知らない電気」みたいなものは出てこないという不満はあるかも。
思ったより電気の2人が映ってる時間が少ない、って感じはあった。まりんがすげー喋ってるのは貴重で嬉しかったが。

なんにせよ、コレはコレでいいと思うし、いいドキュメンタリーだと思う。
ちょこっと不満はあっても、エンドロールで瀧に爆笑する卓球を見て、自分も思わず笑って、幸せな気分になりました。



DENKI GROOVE THE MOVIE? -石野卓球とピエール瀧-

新品価格
¥400から
(2018/1/11 01:32時点)






柴田大輔 「聖域 関東連合の金脈とVIPコネクション」

とうとう本名を出しての出版。
関東連合の元幹部本人による関東連合本の3冊目。

前作の感想で↓
工藤明男 「いびつな絆」「破戒」
https://fanblogs.jp/gateofdoom/archive/531/0
「これ以上の本はもう出ないと思うし、決定版といっていいと思う。良い意味でも悪い意味でも、幻想と異様な熱に満ちた関東連合ブームみたいなものは終わりなんだろう。」
って書いたんだけど、3冊目が出ましたね。

ただ、この3冊目はいわゆる地元の不良、暴走族としての関東連合から、後の、芸能やAV、ITの分野とも繋がっていて謎の人脈と大金を持った集団としてのギャングスター的な存在になるまでの話だ。

運転手やボディーガードとして付いた先輩に煌びやかな世界を見せられ、裏の世界から表に打って出ようと思っていた著者は、ビジネスの世界で一旗上げようと頑張るが、それによってかつての仲間とはすれ違ってしまい...。
とか、まぁその時あった著名人や経営者なんかとの交流エピソードなんかですね。


なんというか、普通にビジネス本っぽい部分が多くてね。それも楽天の三木谷さんっぽいガッツ系の頑張り方っていうか、まぁ体育会系的な。
だから、ちょっと拍子抜けっていうか、関東連合という幻想を感じる不良の話を読むのかと思ってたら、表の世界に行こうと普通に仕事を頑張っている柴田さんの話なんだよね。
むしろ、関東連合のほかのメンバーはまだ揉め事を起こしたり派手に遊んだりしてて、足を引っ張られていた、というような感じで書かれている。

VIPとのコネクションやエピソードは面白く読めたが、ビジネスの部分はさほど読み応えのあるものでもなく、途中で「あれ?俺今何の本読んでんだっけ?」となってしまったりした。
結構な分厚さだし、ちょっと読むの辛かったです。

聖域 関東連合の金脈とVIPコネクション

新品価格
¥1,489から
(2018/1/10 20:30時点)






本谷有希子 「嵐のピクニック」

昔何気なく借りた『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の映画が良すぎて、凄くビックリしたのがキッカケで本谷有希子を知った。
その後は演劇には疎い事もあって、『hon-nin』でちょっと読んだりするくらいだったけど、小説が目に入ってなんとなく買った。
面白い。
というか今wikiを見て驚いてるんだけど、メッチャ受賞してんのね。芥川賞獲ってるやん。なんでスルーしてたんだろ?まぁ3〜4年前にノンフィクション以外の本読めなかった時期あったからな...。

はい、という事で著者初の短編集にして大江健三郎賞受賞作。
やっぱり面白いんだよなぁ。
「他の女性作家とは違う!」
とか書くとアホみたいだし、言うほど女性作家の小説を読んでもいないのだけど、『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』でも分かる、客観性というか、いわゆる「女性が書く女性」みたいな揶揄視線でもなく、それでいて男性には書けないような洞察があるっていう、ちょっと不思議な感じなんだよな。
作品と自分の繋げ方が特殊な感じ。

この短編集では作者と直接的に近しいような主人公ではないものも多く、動物が主人公のものもあるので、その部分はあまり感じなかったものの、やはり「アウトサイド」のようなやさしいピアノ教師と反抗的な生徒(両者とも女性)や「哀しみのウェイトトレーニ−」「亡霊病」のように主人公が女性ものが印象に残った。

長編小説のようにどっしりしたものは無いが、短編小説としてスポッとキチンとオチをつけ、温かい気持ちになったり、予想を裏切られたり、とても面白かった。
いい読書でした、って感じ。

うわー、なんか凄いなこの人。天才なんだな。

なんかの記事で読んだ同級生の
「『(好きな人がファンなので)電気グルーヴのCD全部貸して』って言われて、それどうなのよ?全部って!好きな人に近づきたいなら買えよ!って思いません?」
みたいな証言に笑った記憶があるんだけど、うわー天才じゃんこの人。
しかも今ググッたら私が一番尊敬する小説家の村上龍の息子さんと結婚してんじゃん。
うわー、全てを手に入れてんジャーン。

...もっとこの人の作品読もう。

嵐のピクニック (講談社文庫)

新品価格
¥497から
(2018/1/10 18:14時点)






平山夢明 「東京伝説―死に逝く街の恐い話」





前の記事と同じような事を書くが、同シリーズを2冊一気に読み、今一気に感想を書いているのでどっちがどっちだったっけ?的な。
同じシリーズだから内容も似てるもんね〜ぺろぺろりーん〜ってわけにもいかないが、そういう感じ。

今回も都市伝説的、というかやっぱりあんまり怖い感じでもない。なんというか
「すぐに引っ越したという」「現在は実家で暮らしている」
的な最後で、ちゃんと避難したりしているからね。
そういう職業や、度を越えたお調子者やバカでもなければ、そりゃ逃げて正解。「君子危うきに近寄らず」なのである。

霊とかだと逃げようも無いかもしれないけど、変な人が家に来るようになったら引っ越すもんね。仕事の都合とかで中々引っ越せなくてもさ、本当にヤバかったら引っ越すよ。
実家に帰ればだいぶ離れてたりするし、一緒に居てくれる人もいるから安心だろうしね。

だから、まぁやっぱそんなに怖くなる前に終わるというか、いや十二分に嫌なんだけどさ。
私も最近就職して、電車通勤になったんだけど、週に3日は嫌な事起きますよ、やっぱ。イヤホンして下向いて急ぎ足でも声かけられる時はかけられるし。

他人ってのはやっぱコワいっすよね。

だからそのー、本として読むならもっとぶっ飛んで怖かったりして欲しいけど、「実録」って事だと、対人間だとこんな感じなのかなー。

東京伝説―死に逝く街の恐い話 (竹書房文庫)

中古価格
¥1から
(2018/1/10 17:33時点)




クーロン黒沢 「怪しいアジアの暮らし方―混沌の暗黒地帯に潜入した!」





なんだろう、同じような本ばかりなのでこの本がどうだったかが曖昧だ。
いつものクーロン黒沢のアジア本なんで、いつも通りといえばいつも通りなんだけど、東南アジアだけでなく中国とか、というか日本の映画の話なんかもあって、アジアネタが多いものの単純に面白コラム集って感じでもある。ミスターPBXもちょっと出てくるしね。
このシリーズも3冊目ということで、ネタがなくなってきたんだろうな、とか邪推しつつ普通に読み終わりました。
古い本だしね、今更どうこうっつーのもね。

わーお、メッチャ雑になってきた。

怪しいアジアの暮らし方―混沌の暗黒地帯に潜入した! (ワニ文庫)

新品価格
¥535から
(2018/1/10 17:19時点)






「鈴木智彦の『激ヤバ地帯』潜入記!」





前にもこの人の本を読んで酷評したと思うんだけど↓
鈴木智彦 『ヤクザ専門ライター 365日ビビりまくり日記』
https://fanblogs.jp/gateofdoom/archive/618/0

まぁ前のは日記と称していたんだからあんなもんなんだろ、と思いまた買ってみたのだが、またこれが期待ハズレで...。
なんだろう、この、ヌルいっつーわけじゃないんだけど、なんか煮え切らない感じ。
ヤクザ専門ライターだった著者が、50近くなって無理矢理芸風を広げようとして、体がついていってない感じが痛々しいというか...。
今の時代、ネット番組はおろか地上波でさえ取材して、ドキュメントとして流している程度の事を「激ヤバ地帯」として、体調が悪いだの担当編集がムカつくだのと愚痴りながら取材場所に出向き、中途半端になってしまったら「面白くしようと創作するようなマネは俺はしない」と言い訳で終わるパターンが多い。
根本的に文章が面白くないので、創作とかそういう問題ではないのだけど...。
タイトルだけはキャッチーで手に取る事も多いんだけど、なんか内容が面白かった事ないなぁ...それってもうムカつくって言ってる編集の仕事の価値のみだよね。

鈴木智彦の「激ヤバ地帯」潜入記!

新品価格
¥972から
(2018/1/10 17:00時点)






西寺郷太 「噂のメロディ・メイカー」





すっかり80年代音楽の識者として各メディアで引っ張りだこの西寺郷太初の小説。
本書のテーマはワム!。

知らない人はあまりいないであろう「ラストクリスマス」のWham!ですね。ジョージ・マイケルはソロでも大ヒットしました。
帯にでっかく「ワム!のゴーストライターは日本人だった!?」とあります。キャッチーですな。家に来た職場の同僚(30代後半)も「この本なんですか?」と反応してました。

はい、いつもの細かくデータを調べ上げ、本人にも取材した経験から導き出す手法は同じものの、本作は「ノンフィクション風小説」になっている。
Amazonで本は「文芸作品」kindleでは「ノンフィクション」になっちゃってるけど...。
地元でのイベントにDJとして出演した時に聞いた与太話からはじまり、しかしそれが偶然、自分が以前から疑問を感じていた部分と符合してしまい、それについて書く機会を得た事でさらに調べ、人に会いに行く。
東京、岡山からサンタモニカまで移動しながら謎を解明していく。
ちょっとロードムービーっぽかったり、ミステリー小説っぽかったりね、ちゃんとノンフィクションじゃなくて小説と考えて書いているので、ワム!のファンではない私も読みやすかった。

帯を読んで気になる、少し前にも話題になったゴーストライターの事だけでなく、いろんな人に会う中で、若い頃にバンドをやってた人たちのその後の生活や、バンドの1人だけスカウトされるという事で起こる葛藤や軋轢なんかも描かれていて、その部分も興味深く読めた。
メルマガ連載という事でコラムっぽい感じも受けたが、思いのほか小説としてちゃんと読めたので、ビックリ、というか凄いな、と。
もちろん、データ的なことも、ワム!への深い愛と深い考察によって書かれた部分も大いに楽しめ、読みながらyoutubeで聴いたりしてしまう部分も今までの著作と同じ楽しみも出来た。

オチというか結末は、まぁ「だろうね」「こうなるよね」という感じでスッキリはしなかったものの、「ノンフィクション風小説」だからね。こんな感じでしょう。


今までの著作と同様やはり面白かったですし、自分の事や同世代のバンドマンとの交友の中での事がイロイロ盛り込んでる分、読み物としては単純に一番面白かったです。一気に読んじゃったなぁ。

当然、小説家ではないので「小説」の部分はそこまで上手だとは思えないけど、そこをことさら求めて読む人もいないだろうし、かなり力作だし秀作だと思うなぁ。
ちょうど読んでたのは年末で、いい感じの年の暮れでした。

噂のメロディ・メイカー

新品価格
¥1,620から
(2018/1/10 16:55時点)






平山夢明 「東京伝説 溺れる街の怖い話」





お馴染み、平山夢明による実話都市怪談集。
なのだが、このシリーズはより都市伝説よりっぽい感じで、ストレートに怖いというより都市伝説とか、ガキの頃にあった不思議な話、会った変な人みたいな部分もある。
ストーカーや変質者による、不可解な(犯人の中にだけしか理屈の無い)犯罪、みたいなオチは他のシリーズでもありがちなので、まぁいつもの感じ。
でもその中でもやっぱ不思議に寄ってる感じかなぁ。
単純にこの巻がイマイチだったのかもしれないけど、サラッと読めてしまった。慣れてきて、ネタが被ってるのとかもあるからなんだろうけど。

やはり印象深いのは最後の、おそらく平山さん自身の経験であろう話。
それはやはり平山さんの小説のように、ちょっと変だけどそれ込みの日常の中で更に事が起こり、不思議と最後は切ないような気持ちになる話で、やっぱこの人はこういう経験を多くしてきて、なるべくしてこうなったんだなぁ、とか思ったりしました。

なんだろ、幽霊とかの怪談話よりかはこっちの方が好きなんだけど、そこまでではない巻だったかな。

東京伝説 溺れる街の怖い話 (竹書房文庫)

中古価格
¥1から
(2018/1/10 15:27時点)



    >>次へ
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。