2020年03月31日
櫛野展正 「アウトサイドで生きている」
元々アウトサイダーアートには興味を持っていたので各種連載も無料で読めるものは読み漁り、『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』も行ったのだが、おそらく最新作である『アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート』の印象があまり良くなく、そういえばこのブログでは触れていなかった。
『アウトサイド・ジャパン』そして、まぁ『アウトデラックス』かな。けうけげんの紹介者みたいな感じで出てたんだけど、あまり印象が...まぁテレビは難しいんだろうけど。
なのでまぁ、この本を手に取るのが遅れたのだが、まぁこのご時世ですから。買っておくか、っていう。
でもですね、この本は凄く良かったです。
『アウトサイド・ジャパン』に感じた私の悪印象というのは、簡単に言うと詰め込みすぎてカタログっぽくなっちゃってるな、という感じだったんですよね。もちろん、できるだけ多く紹介したい、という情熱故だとは思うのだけど、バックグラウンドがあまり見えないままで特に老人芸術的なものの写真を見せられても、正直困ってしまう部分はあって...。
ただ今改めて見返してみると、あの本1冊で135人も紹介しているのか...意図的にやってたんだろうな。今さら理解できたわ。
そしてこの本『アウトサイドで生きている』。ここで紹介されているのは18人、当然その分一人一人を深く紹介できているので、その部分では満足。その点は読む前から分かっていた事なのですが、まず「はじめに」で著者の櫛野さん自身の人生が語られている部分で、かなり掴まれた。
現在では後出しで様々な問題が指摘されているいわゆる「90年代サブカル」「90年代鬼畜系カルチャー」に関わった人たちの中で私がやはり否定できない人たちは、傍から嘲笑ったり石を投げて遊んでいたわけではなく、リスクを背負って自身の人生の中で彼らと関わっていた人たちで、それと同じように感じたからだ。
この本の前に『シルバーアート 老人芸術』を出しているせいか、この本で紹介されているのは比較的若い人が多い。もちろん、芸術に年齢は関係ないのだが、やはり親近感がある。私の母親も裁縫が好きで、今でも何かと作り続けているのに辟易している、というのもあるが。
特に、実際に『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』で作品を見て感銘を受けていた西本喜美子、遠藤文裕、ラーテル(あなぐまハチロー)などの項は、既に知っている情報も多かったが、改めて興味深く読んだ。
いわゆる分かりやすいアウトサイダー・アート然としたものから、老人芸術、武装ラブライバー、ホームレスなど、著者のあらゆる興味の向かう先が見て取れる。
デビュー作、というわけではないのだが、その後の活動の広がりのキッカケとなった一冊なのだろう、「デビュー作にはその作家のすべてが〜」みたいな感じ。
やはり彼の活動に興味を持ったら、まずはこの本を読むべきなのだろう。
TEDx Talks出てた。
『アウトサイド・ジャパン』そして、まぁ『アウトデラックス』かな。けうけげんの紹介者みたいな感じで出てたんだけど、あまり印象が...まぁテレビは難しいんだろうけど。
なのでまぁ、この本を手に取るのが遅れたのだが、まぁこのご時世ですから。買っておくか、っていう。
でもですね、この本は凄く良かったです。
『アウトサイド・ジャパン』に感じた私の悪印象というのは、簡単に言うと詰め込みすぎてカタログっぽくなっちゃってるな、という感じだったんですよね。もちろん、できるだけ多く紹介したい、という情熱故だとは思うのだけど、バックグラウンドがあまり見えないままで特に老人芸術的なものの写真を見せられても、正直困ってしまう部分はあって...。
ただ今改めて見返してみると、あの本1冊で135人も紹介しているのか...意図的にやってたんだろうな。今さら理解できたわ。
そしてこの本『アウトサイドで生きている』。ここで紹介されているのは18人、当然その分一人一人を深く紹介できているので、その部分では満足。その点は読む前から分かっていた事なのですが、まず「はじめに」で著者の櫛野さん自身の人生が語られている部分で、かなり掴まれた。
現在では後出しで様々な問題が指摘されているいわゆる「90年代サブカル」「90年代鬼畜系カルチャー」に関わった人たちの中で私がやはり否定できない人たちは、傍から嘲笑ったり石を投げて遊んでいたわけではなく、リスクを背負って自身の人生の中で彼らと関わっていた人たちで、それと同じように感じたからだ。
この本の前に『シルバーアート 老人芸術』を出しているせいか、この本で紹介されているのは比較的若い人が多い。もちろん、芸術に年齢は関係ないのだが、やはり親近感がある。私の母親も裁縫が好きで、今でも何かと作り続けているのに辟易している、というのもあるが。
特に、実際に『櫛野展正のアウトサイド・ジャパン展』で作品を見て感銘を受けていた西本喜美子、遠藤文裕、ラーテル(あなぐまハチロー)などの項は、既に知っている情報も多かったが、改めて興味深く読んだ。
いわゆる分かりやすいアウトサイダー・アート然としたものから、老人芸術、武装ラブライバー、ホームレスなど、著者のあらゆる興味の向かう先が見て取れる。
デビュー作、というわけではないのだが、その後の活動の広がりのキッカケとなった一冊なのだろう、「デビュー作にはその作家のすべてが〜」みたいな感じ。
やはり彼の活動に興味を持ったら、まずはこの本を読むべきなのだろう。
TEDx Talks出てた。
新品価格 |
【本の最新記事】
この記事へのコメント