アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
平成29年(前期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和 5年 二次検定
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

広告

posted by fanblog

2024年04月01日

2級建築施工管理技士 平成29年度 学科 (前期) [ No.51 ] 〜[ No.65 ] 解答・解説

平成29年度 2級建築施工管理技術検定試験(前期)

学科試験問題 [ No.51 ]〜[ No.65 ] 解答・解説

問題番号 [ No.51 ]〜[ No.65 ]までの 15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

[ No. 51 ]
屋上アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 立上り部は、型枠の締付け材にコーンを使用し、コンクリート打放し仕上げとした。

2. 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの半分とした。

3. 平場部のルーフィング類の流張りでは、ルーフィングの両端から溶融アスファルトがあふれ出るように押し付けた。

4. 露出防水絶縁工法における防水層のふくれを低減するため、脱気装置を設けた。


答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
アスファルト下地のコンクリートは、平滑でなければならない。型枠締め付け材にコーンを使用し、打放し仕上げとすることは有効である。

2.×
保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの全部とする。

3.◯
ルーフィングの張付けは、原則として流張りで行う。両端からはみ出す程度のアスファルトを均等に流しながら、ルーフィングを平坦かつ均一に押し広げて密着させる。

4.◯
屋根露出防水絶縁工法において、下地水分の気化・膨張による防水層の膨れを低減するのに、砂付アスファルトルーフィングの非接着部分での拡散によるだけでは対処できない場合が多いため、水分を積極的に外気に拡散させる脱気装置を併用する手段が有効である。(建築工事監理指針 9章)




[ No. 52 ]
ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 防水層の施工は、立上り部、平場部の順に施工する。

2. 補強布の張付けは、突付け張りとする。

3. 立上り部等は、補強布を用いて防水材を塗布する。

4. 穴あきタイプの通気緩衝シートは、下地に張り付けた後、防水材でシートの穴を充填する。


答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
防水層の施工順序は、立上り部→平場部である。

2.×
補強布の重ね幅は、50mm以上とする。

3.◯
立上り部等は、補強布を用いて防水材を塗布する。一部工法では補強布を省略できるが、その場合は補強塗りを行う。

4.◯
穴あきタイプの通気緩衝シートは、下地に張り付けた後、ウレタンゴム系防水材でシートの穴を充填する。




[ No. 53 ]
花崗岩の表面仕上げとして、最も不適当なものはどれか。

1. ブラスト仕上げ

2. 割肌仕上げ

3. 白華仕上げ

4. びしゃん仕上げ


答え

  3

[ 解答解説 ]
花崗岩の表面仕上げの種類には、プラスト仕上げ、割肌仕上げ、及びびしゃん仕上げの他、コブ出し仕上げ、小叩き仕上げ、のみ切り仕上げ、ジェットバーナー仕上げ、水磨き仕上げ、サンドブラスト、水磨き仕上げなどがある。

白華現象とは、エフロレッセンスといって、モルタル中の水酸化カルシウムガ雨水などで溶出して、空気中の二酸化炭素に反応して炭酸カルシウムという白い粉になって固まる現象で、「鼻垂れ」ともいわる不具合である。




[ No. 54 ]
硬質塩化ビニル雨どいの工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. たてどいの継手は、専用の部品を用い、接着剤を用いて取り付けた。

2. たてどいの受け金物は、間隔 900 mm 以下で通りよく取り付けた。

3. 軒どいは、両端を集水器に接着剤を用いて堅固に取り付けた。

4. 軒どいは、とい受け金物に径 1.2 mm 程度の金属線で取り付けた。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
たてどいの継手は、専用の部品を用いて、接着剤を使用して継ぐ。継いだといの長さが10mを超える場合は、エキスパンション継手を設けて伸縮を吸収する。

2.◯
たてどいの受け金物は、間隔 1200 mm 以下で通りよく取り付ける。

3.×
とい1本の長さは10m以内とし、伸縮はあんこう又は集水器部分で吸収するようにするか、製造所の指定する長さ、方法で吸収する。塩化ビニル製品は熱によって、伸縮するため、両端を接着剤で固定すると熱膨張・収縮を吸収できずに、といが曲がるなどしてしまう

4.◯
軒どいは、とい受け金物に径 1.2 mm 程度の金属線で取り付ける。




[ No. 55 ]
ステンレス板の表面仕上げの説明として、最も不適当なものはどれか。

1. BA は、800 番程度の研磨材で、研磨線が目立たないように磨き上げた仕上げである。

2. ヘアラインは、適当な粒度の研磨材で連続した磨き目がつくように研磨した仕上げである。

3. 鏡面は、研磨線がなくなるまでバフ仕上げを行った最高の反映度を持つ仕上げである。

4. エッチングは、化学処理により研磨板に図柄や模様を施した仕上げである。


答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
BA は、ステンレスを冷間圧延後、光輝熱処理を行い、さらに、軽い冷間圧延そしたもので、磨き上げることはしない。800番程度の研磨材で磨いたものは、鏡面仕上げである。

2.◯
ヘアラインは、粒度が150〜240番の研磨ベルトで、髪の毛のように長く連続した研磨目をつけたものである。

3.◯
鏡面は、順々に細かい粒度の研磨剤で研磨した後、研磨線がなくなるまでバフで研磨した最も反射率の高い仕上げである。

4.◯
エッチングは、鏡面やヘアラインなどに精密な被覆模様付けをし、被覆されていないところを薬液で溶解浸食させて模様を描く仕上げである。




[ No. 56 ]
コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. モルタル塗りの作業性の向上、乾燥収縮によるひび割れの防止のため、メチルセルロース等の保水剤を混和剤として用いた。

2. 下塗りは、14 日以上放置し、十分にひび割れを発生させてから次の塗付けにかかった。

3. 吸水調整材は、下地とモルタルの接着力を増強するため、厚膜となるように十分塗布した。

4. 下塗り面には、金ぐしを用いて、くし目を全面に付けた。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
混和剤の使用目的は、作業性の改善、ひび割れ、はく離防止、保水性の向上などがあり、保水剤は混和剤の一種である。メチルセルロースを使用するのが一般的である。

2.◯
下塗りは、モルタルで不陸調整し、くし目を引いた後、2週間以上放置する。

3.×
吸水調整材とは、モルタル塗りの下地となるコンクリート面などに直接塗布し、下地とモルタル界面に非常に薄い膜を形成して、モルタル中の水分の下地への吸水(ドライアウト)による付着力の低下を防ぐものである。厚膜にすることはない。

4.◯
下塗り面には、上塗り面との付着力を向上させるため、金ぐしを用いて、くし目を全面に付けることは有効である。




[ No. 57 ]
セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. せっこう系の材料は、耐水性がないので、屋外や浴室などには使用しなかった。

2. 吸水調整材は、コンクリート下地にデッキブラシで十分すり込むように塗り付けた。

3. 流込み作業中や作業後は、できる限り通風を避けるよう窓や開口部をふさいだ。

4. 流込み作業後の表面は、金ごてを用いて平滑に仕上げた。


答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
せっこう系セルフレベリング材は、耐水性に欠けるため、水の影響を受けやすい部分の施工は避ける。

2.◯
吸水調整材は、製造所の仕様により所定量の水で均一に希釈し、デッキブラシ等で十分すり込むように塗り付ける。

3.◯
セルフレベリング材が硬化する前に風が当たると、表層部分だけが動いて、硬化後にしわが発生する場合がある。したがって、流込み作業中はできる限り通風をなくし、施工後もセルフレベリング材が硬化するまでは、甚だしい通風は避ける

4.×
流込み作業後の表面は、放置しても平滑し仕上がるので、金ごてを用いる必要はない




[ No. 58 ]
鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. さび止め塗装を2回塗りとするので、1回目を工場で行い、2回目を工事現場で行った。

2. 外部のくつずりの材料は、厚さ 1.5 mm のステンレス鋼板とした。

3. 4方枠の気密材は、建具の気密性を確保するため、クロロプレンゴム製とした。

4. 枠のつなぎ補強板は、両端から逃げた位置から間隔 900 mm に取り付けた。


答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
鋼製建具は、防錆塗装を2回塗りとするが、1回目は製作工場、2回目を工事現場で行う。

2.◯
外部のくつずりにステンレス製のものを用いる場合は、厚さ 1.5 mmとする。

3.◯
気密材には種々あるが、クロロプレンゴム発泡体(表皮付き)もよく使用される。皮膜が弱く破れやすいものもあるので注意が必要である。

4.×
枠のつなぎ補強板は、両端から逃げた位置から間隔 600 mm以下に取り付ける。




[ No. 59 ]
建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 防水層と取り合う建具枠には、枠取付け形のピボットヒンジを用いることとした。

2. 片開き防火戸には、ストッパー付きのドアクローザーを用いることとした。

3. トイレブースの扉には、自重で自閉するグラビティーヒンジを用いることとした。

4. 外部に面する出入口の扉には、シリンダー箱錠を用いることとした。


答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
ピポットヒンジとは、扉の上下端に取付け、上下軸を支点に開閉する金具であり、重量ドアに使用しても吊り下がりが少ない。枠取付け形を用いると躯体の防水層を傷つけることが少ない

2.×
防火戸のドアクローザーは、ストッパー付きを用いてはならない。防火戸は常時、開又は閉の状態で用いるため、ドアを途中で止めるストッパーは用いない。

3.◯
グラビティーヒンジとは、建具の中心に軸吊りで取付ける金具で、開く時は、らせん状の軸をせり上がっていき、建具の重さで閉まる構造になっている蝶番。公共のトイレなどに使用されることが多く、左右どちらの開き勝手にも対応できる。

4.◯
シリンダー箱錠とは、ノブとシリンダーが別になっており、扉の内部に錠ケースを納める彫込型を一般的には指す。デッドボルトがあり強度、防犯性に優れているので、外部に面する扉に用いられる。




[ No. 60 ]
塗装工事の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 透明塗料塗りの木部面に著しい色むらがあったので、着色剤を用いて色むら直しを行った。

2. 透明塗料塗りの木部面に付着したアスファルトや油類は、皮すきで取り除き、溶剤でふいて乾燥させた。

3. 鉄鋼面は、さび落しを行った後に油類除去を行った。

4. ALCパネル面は、合成樹脂エマルションシーラー等を用いて吸込止め処理を行った。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
透明塗料塗りの木部面に著しい色むらは、漂白剤や着色剤を用いて色むら直しを行い、十分乾燥させる。

2.◯
透明塗料塗りの木部面に付着したアスファルトや油類は、皮すきで取り除き、石油系溶剤を用いてふいた後、十分に乾燥させる。

3.×
鉄鋼面は、さび落しをする前に、油類除去を行う。

4.◯
ALCパネル面は、吸水性が高いので吸い込み防止のため、合成樹脂エマルションシーラー等を用いて下地処理を行う。




[ No. 61 ]
内装木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 柱などの角材で両面仕上げとする際の削り代は、 5 mm とした。

2. 造作材の釘打ちに用いる釘の長さは、打ち付ける板材の厚さの 2.5 倍とした。

3. かもいの溝じゃくりは木裏側に行い、溝幅は 21 mm、深さを 15 mm とした。

4. 畳付きの敷居のせいは畳の厚さと同寸とし、幅は柱幅として柱面に収まるようにした。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
削り代とは、 粗木から仕上げる時、かんなで削るため、なくなっていく部分。片面仕上げで 2〜3mm、両面仕上げで4〜5 mm程度が削り取られる。

2.◯
造作材の釘打ちに用いる釘の長さは、板厚さの 2.5 倍とする。木の繊維に平行に打つ場合は3倍とする。

3.×
木は木表側に反る傾向ばあるので、溝じゃくりは木表側に行う。かもいの溝幅21mm、深さ15mmは適切である。

4.◯
畳付きの敷居のせいは、畳の厚さと同寸として、畳と敷居の面をフラットにし、柱幅と同寸として柱面に収める。




[ No. 62 ]
カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. タフテッドカーペットの敷込みは、全面接着工法とした。

2. タイルカーペットの目地は、フリーアクセスフロアの床パネルの目地とずらして割り付けた。

3. ヒートボンド工法によるカーペットの接合は、接着テープを用いてアイロンで加熱しながら圧着した。

4. グリッパー工法における下敷き材のフェルトの端部は、グリッパーに重ねて固定した。


答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
タフテッドカーペットは、グリッパー工法又は全面接着工法によりの敷込む。グリッパー工法においては下敷き材を敷く。

2.◯
タイルカーペットの目地は、フリーアクセスフロア目地と100mm程度ずらす

3.◯
ヒートボンド工法によるカーペットの接合は、接着テープを用いてアイロンで加熱しながら圧着する。

4.×
グリッパー工法における下敷き材のフェルトの端部は、グリッパーと突き付け固定する。




[ No. 63 ]
建物内部の断熱工事における硬質ウレタンフォームの吹付けに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. コンクリート面は、吹付け前に十分水湿しを行ってから、速やかに吹付けを行う。

2. 吹付け面に付着している油脂分は、はく離の原因になるので、吹付け前に清掃しておく。

3. ウレタンフォームが厚く付き過ぎて支障となるところは、カッターナイフなどで表層を除去する。

4. ウレタンフォームが所定の厚さに達していないところは、補修吹きを行う。


答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
硬質ウレタンフォームの吹付け工法では、下地コンクリート面を十分に乾燥させた状態で吹付けを行う。吹付け面の温度及び乾燥度は発泡性及び付着性に大きな影響を及ぼすので、適切な条件で施工する。

2.◯
吹付け面に付着している油脂分は、付着性に支障をきたすので、石油系溶剤等を用いてふき取る

3.◯
硬質ウレタンフォームが厚く付き過ぎて、表面仕上げの支障となる場合は、カッターナイフ等により表層を除去する。

4.◯
所定の厚さに達していないところは、補修吹きを行う




[ No. 64 ]
カーテンに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. カーテン上端の折返し長さは、使用するフック(ひるかん)の長さにより定めた。

2. カーテンの取付け幅及び高さの製作寸法は、現場実測により定めた。

3. 1枚のカーテンに対し、きれ地の 2/3 幅のはぎれを使用した。

4. フランスひだを作るため、取付け幅に対して 1.5 倍のきれ地を使用した。


答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
カーテン上端の折返し長さは、使用するフック(ひるかん)の長さにより定める。

2.◯
カーテンの取付け幅及び高さの製作寸法は、現場実測により定める。

3.◯
カーテンの位置、形状により使用できるきれ地の半幅未満の例外規定もあるが、きれ地幅が1/2未満のはぎれは使用しないほうが望ましい。なお、カーテン用のきれ地の幅は、1m及び1.2mが標準である。(建築工事監理指針 第20章)

4.×
フランスひだを作るためのきれ地の倍数は、2.5 倍以上である。




[ No. 65 ]
ALC パネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1. 横壁アンカー構法において、パネル積上げ段数5段以下ごとに受け金物を設ける。

2. 外壁パネルに設ける設備配管用貫通孔の径は、パネル幅の 1/6を超えないものとする。

3. 外壁パネルと間仕切りパネルの取合い部は、パネルどうしにすき間が生じないように突付けとする。

4. パネル取付け用に施した座掘りによるパネルの凹部は、補修用モルタルにより埋め戻す。


答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
横壁アンカー構法とは、ALCパネル内部に設置されたアンカーにより、ボルトを用いて、イナズマプレートなどの取付金物により、下地鋼材に取り付ける。パネル積上げ段数 3〜5段ごとにALCパネル重量を支持する金物を設ける

2.◯
外壁パネルに設ける設備配管用貫通孔の限界寸法は、パネル1枚当たり1箇所かつ直径50mm以下又はパネル幅の 1/6以下である。

3.×
ALCパネルは、地震時の層間変位に対応できるようにするため、パネル相互の接合は20mm程度の伸縮目地を設け、地震時の水平力を対処する。

4.◯
座掘りとは、ALCパネルを取り付けるために、パネル面を掘り込む作業又はその作業によって加工された孔のことであり、補修用モルタルによって埋め戻す








この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12496272
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。
  
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。