平成30年度 2級建築施工管理技術検定
実地試験 解答・解説
平成30年11月11日(日)
※受検種別:仕上げの受験者は解答してください。
問題5ーC
次の1.から4.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.改質アスファルトシート防水トーチ工法・露出仕様の場合、改質アスファルトシート相互の接続部の重ね幅は、長手方向及び幅方向とも100mm以上とし、出隅及び入隅には、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅@100mm程度の増張り用シートを張り付ける。
露出用改質アスファルトシートの幅方向の接合部などで、下側のシートの砂面に上側のシートを接合するときには、下側のシートの砂面をあぶって砂をA浮き上がらせるか、砂をかき取ってから、上側シートの裏面を十分にあぶって重ね合わせる。
解答
@ 200
A 沈める
[ 解説 ]
改質アスファルトシート防水トーチ工法・露出仕様の場合、出隅及び入隅には、改質アスファルトシートの張付けに先立ち、幅200mm程度の増張り用シートを張り付ける。露出用改質アスファルトシートの幅方向の接合部などで、下側のシートの砂面に上側のシートを接合するときには、下側のシートの砂面をあぶって砂を沈めるか、砂をかき取ってから、上側シートの裏面を十分にあぶって重ね合わせる。
2.有機系接着剤による外壁陶磁器質タイル張りにおいては、タイルと接着剤の接着状況を、張付け作業の途中に確認するとよい。
作業の途中に、張り付けた直後のタイルを1枚はがしてみて、タイル裏面に対して接着剤がB 40%以上の部分に接着しており、かつ、タイル裏のC全面に均等に接着していることを確認した後、次のタイルの張付け作業にかかる。
解答
B 60
C ◯
[ 解説 ]
有機系接着剤による外壁陶磁器質タイル張りにおいては、作業の途中に、張り付けた直後のタイルを1枚はがしてみて、タイル裏面に対して接着剤が60%以上の部分に接着しており、かつ、タイル裏の全面に均等に接着していることを確認した後、次のタイルの張付け作業にかかる。
3.重ね形折板を用いた折板葺においては、折板をタイトフレームに固定した後、折板の重ね部をD 900mm程度の間隔で緊結ボルト止めを行う。
軒先の水切れを良くするためにE雨垂れを付ける場合は、つかみ箸等で軒先先端の溝部分を15°程度折り下げる。
解答
D 600
E 尾垂れ
[ 解説 ]
重ね形折板を用いた折板葺においては、折板をタイトフレームに固定した後、折板の重ね部を600mm程度の間隔で緊結ボルト止めを行う。軒先の水切れを良くするために尾垂れを付ける場合は、つかみ箸等で軒先先端の溝部分を15°程度折り下げる。
折板屋根の尾垂れ
4.軽量鉄骨天井下地の水平精度は、一般に、基準レベルに対して±F10mm以下、水平距離3mに対して±3mm以下程度とされている。
平らな天井の場合、目の錯覚で中央部が下がって見えることがある。そのため、天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法が行われている。この方法をGそりといい、室内天井張りのスパンに対して1/500から1/1,000 程度が適当とされている。
解答
F ◯
G むくり
[ 解説 ]
軽量鉄骨天井下地の水平精度は、一般に、基準レベルに対して±10mm以下、水平距離3mに対して±3mm以下程度とされている。平らな天井の場合、目の錯覚で中央部が下がって見えることがある。そのため、天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる。この方法をむくりという。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image