平成29年度 2級建築施工管理技術検定試験(前期)
学科試験問題 [ No.36 ]〜[ No.50 ] 解答・解説※
問題番号 [ No.36 ]〜[ No.50 ]までの
15問題のうちから
6問題を選択し、解答してください。
[ No. 36 ]
仮設工事に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 建物の位置を確認するための縄張りは、配置図に従ってロープを張り巡らせた。
2. 鋼製巻尺は温度により伸縮するので、測定時の気温に合わせて温度補正を行った。
3. 床スラブコンクリート打設時のコンクリート上端のレベルチェックは、レーザーレベルとばか棒を用いて行った。
4. 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライト(トランシット)で求めた。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
縄張り(地縄張り)とは、工事着手の最初の作業で、建築予定地に縄を張って設計図どおりに建築の配置を決めていく作業のことをいう。
2.◯
鋼製の巻尺は、温度、張力、たるみが測定値に影響する。20℃を標準温度とし、20℃より高ければ伸び、低ければ縮む。このため、測定時の気温に合わせて補正を行う必要がある。
3.◯
床スラブコンクリート打設時のコンクリート上端のレベルチェックは、通常レーザーレベル、ばか棒を使用して測定する。
4.×
2階より上の基準墨は、通常建築物の四隅の床に穴を開けておき、下げ振り等により、1階から上に基準墨を上げる。セオドライト(トランシット)は用いない。
[ No. 37 ]
地盤調査に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. ロータリー式ボーリングは、軟らかい地層から硬い岩盤までの地盤構成を調べることができる。
2. シンウォールサンプラーは、軟弱な粘性土の土質サンプリングに用いる。
3. スウェーデン式サウンディング試験は、密な砂層、礫層にも適用できる試験方法である。
4. ハンドオーガーボーリングは、人力でオーガーを回転圧入させ試料を採取する方法である。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
ロータリー式ボーリングは、軟弱地盤から岩盤まで、様々な地盤を掘削できる。ハンドフィード式(給圧、人力)とハイドロリックフィード式(給圧、油圧)がある。
2.◯
シンウォールサンプラーは、軟弱な土の乱れの少ない試料を採取する機械のこと。軟らかい粘性土や緩い砂質土にサンプリングチューブを静的に押し込み、できるだけ原位置に近い形で試料を採取する。
3.×
スウェーデン式サウンディング試験は、土の静的貫入抵抗を測定し、原位置における土の硬軟、締まり具合の判定を目的としている。深度10m以内、密な砂礫は玉石、岩盤などには適していない。
4.◯
ハンドオーガーボーリングは、地中にオーガー(掘削器具)を人力で回転させて、土を切削しながら地中に孔を開け、試料の採取、観察を行う。
[ No. 38 ]
土工事に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 掘削機械による床付けにおいて、床付け面の近くでショベルの刃を平状のものに替えて行った。
2. 根切り時に、粘性土の床付け地盤を乱してしまったので、砂質土と置換して締め固めた。
3. 掘削が終了したので、床付け地盤が設計図書に示してある地層、地盤と一致していることの確認を行った。
4. 床付け面付近の掘削は、地盤を乱さないよう機械を前進させながら施工した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
床付け面は、建物の荷重を直接地盤に伝える面であるので、水平かつ正確に仕上げなければならない。掘削機械のショベルの刃を平状のものに替えて施工する。
2.◯
粘性土の床付け面を乱してはならない。乱した場合は、乱された部分を取り除き、砂質土と置換して、締固めるか、地盤改良剤を添加して締固めを行う。
3.◯
設問の通りである。床付け地盤は、耐力上重要であるので、設計図書に示された地層、地盤と一致しているか確認する。
4.×
床付け面付近の掘削は、地盤を乱さないよう配慮し、機械を後退させながら施工する。
[ No. 39 ]
親杭横矢板工法に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 矢板背面の地山を削り取る深さは、矢板の厚みに埋戻しができる余掘り厚を加えた程度までとする。
2. 矢板は、取付けが可能な深さまでの掘削を完了した箇所から速やかに設置する。
3. 著しく軟弱な粘土層やシルト層などの地盤、あるいは地下水位の高い地盤には適さない。
4. 親杭を床付け面より下の地盤に打設することにより、根入れ部分の連続性が確保され、受働抵抗面積を大きくできる。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
矢板背面の地山を削り取る深さは、矢板厚みに埋戻しができる余掘り厚を加えた程度の最小限とする。
2.◯
矢板は、取付け可能な深さまでの掘削を完了後、速やかに設置する。矢板を差し込んだら板ごとに埋戻し土を入れて十分に締め固める。
3.◯
親杭横矢板工法には遮水性がないので、著しく軟弱な粘土層やシルト層などの地盤、あるいは地下水位の高い地盤には適さない。採用する場合は、水圧を減じる地下水処理を併用する必要がある。
4.×
親杭を床付け面より下の地盤に打設しても、受働抵抗面積は変わらない。
[ No. 40 ]
既製コンクリート杭工事に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 中掘り根固め工法は、杭の中空部に挿入したアースオーガーで掘削しながら杭を設置した後、根固め液を注入する工法である。
2. セメントミルク工法は、あらかじめ掘削した孔に杭を挿入後、根固め液を注入する工法である。
3. プレボーリング工法で掘削中の孔壁の崩壊を防ぐための安定液として、一般的にベントナイト泥水が用いられる。
4. 基礎コンクリートの打設時に、コンクリートが杭の中空部に落下しないように杭頭をふさいでおく。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
中掘り根固め工法とは、杭中空部にロッドを差し込んで、先端にオーガーヘッドをつけ、杭体と一緒に回転させながら掘り進み、所定の深さになったら、根固め液を注入する工法である。
2.×
セメントミルク工法は、埋め込み杭工法に分類されるプレボーリング工法の一種。掘削液を注入しながらアースオーガーで掘削し、支持層到達後、根固め液を注入し、その後、杭周囲固定液を満たしてから、杭を建て込む。
3.◯
プレボーリング工法とは、あらかじめアースオーガーなどによって掘削液(孔壁の崩壊を防止するもの)を注入しながら掘削し杭を建て込む。一般的にベントナイト泥水を用いる。
4.◯
既製コンクリート杭は、内部が中空であることが要求されている。中空部にコンクリートが落下し、中空でなくなると、杭の性能が変化してしまう。したがって、杭中空部にコンクリートを落下させないよう基礎コンクリート打設時にはふたをする。
[ No. 41 ]
鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、
最も不適当なものはどれか。ただし、計画供用期間を指定する場合の級は標準とする。
1. 鉄筋の加工及び組立に用いるかぶり厚さは、最小かぶり厚さの値に 10mmを加えた値とする。
2. 屋外において、耐久性上有効な仕上げを施す場合、柱の最小かぶり厚さは、仕上げを施さない場合の値から 10 mm を減じる値としてもよい。
3. 屋外において、耐久性上有効な仕上げを施す場合、耐力壁と非耐力壁の最小かぶり厚さの値は同じである。
4. 土に接するスラブにおける最小かぶり厚さには、捨コンクリートの厚さを含めない。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
鉄筋の加工及び組立に用いるかぶり厚さは、最小かぶり厚さの値に施工誤差分 10mmを加えた値とする。
2.◯
屋外において、耐久性上有効な仕上げをする場合には、柱の最小かぶり厚さは30mm、有効な仕上げを施さない場合は40mmとする。なお、設計値はこの数値に 10mm を加える値となる。
3.×
建築基準法施行令第79条によれば、耐力壁と非耐力壁の最小かぶり厚さの値は、それぞれ 3cmと 2cmと規定されている。
4.◯
土に接するスラブの最小かぶり厚さは、捨コンクリートの厚さを含めない。最小かぶり厚さは 40mm、設計かぶり厚さは 50mmである。ただし、基礎スラブになると、最小かぶり厚さは 60mm、設計かぶり厚さは 70mmとなる。なお、一般的には、土に接する場合は、ポリエチレンシートを敷く場合が多い。
[ No. 42 ]
鉄筋のガス圧接に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 隣接する鉄筋の圧接位置を、400mm ずらした。
2. 鉄筋の圧接端面から 100mm 程度の範囲にセメントペーストが付着していたため、圧接端面を加工する前に除去した。
3. 同じ種類の鉄筋であったが、呼び名の差が 7 mm を超えていたため、圧接継手としなかった。
4. 鉄筋に圧接器を取り付けて突き合わせたときの圧接端面間のすき間は、4mmとした。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
隣接する鉄筋の圧接位置を、400 mm以上ずらす。
2.◯
鉄筋圧接端面から 100mm程度の範囲内に付着したセメントペーストは、圧接作業の支障になるので、圧接端面の加工前に除去する。
3.◯
鉄筋径又は呼び名の径の差が 5mm(JASS5では 7mm)を超えると圧接してはならない。ただし、D41とD51の場合はこの限りではない。(建築工事標準仕様書)
4.×
鉄筋圧接端面のすき間は、2mm以下とする。
[ No. 43 ]
せき板に合板を用いた型枠工事に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 合板せき板は、支障がなかったので、再使用した。
2. 内柱の型枠の加工長さは、階高からスラブ厚さとスラブ用合板せき板の厚さを減じた寸法とした。
3. 壁の窓開口部下部の型枠に、コンクリート充填状況確認用の開口を設けた。
4. 床型枠は、支柱、大引及び根太を配置した後にスラブ用合板せき板を敷き込んだ。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
合板せき板は、支障がない場合は、再使用可能である。
2.×
内柱の型枠の加工長さは、階高からスラブ厚さを減じた寸法とする。
3.◯
壁の窓開口部分は、コンクリートの充填が難しいので、確認用の開口を窓下部型枠に設ける。
4.◯
床型枠の組立て手順は以下の通りである。
@パイプサポート、大引きを取り付ける。
A根太を取り付ける。
B床版型枠を張る。
[ No. 44 ]
日本工業規格(JIS)のレディーミクストコンクリート用骨材として、規定されていないものはどれか。
1. 溶融スラグ骨材
2. 砕石
3. 再生骨材H
4. 高炉スラグ骨材
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
溶融スラグ骨材の規定はない。
2.◯
砕石は、JIS A 5005に規定されている。
3.◯
再生骨材Hは、JIS A 5021に規定されている。
4.◯
高炉スラグ骨材は、JIS A 5011-1に規定されている。
[ No. 45 ]
コンクリートの打込み及び締固めに関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. スラブのコンクリートの沈みひび割れ防止のため、タンパーを用いてコンクリートの表面をたたき締めた。
2. コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めは、加振時間を1箇所当たり 15秒程度とした。
3. 外気温が 20 ℃ だったので、コンクリートの練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度を 150 分とした。
4. コンクリートの打継ぎ面は、ぜい弱なコンクリートを取り除き、健全なコンクリートを露出させた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
スラブのコンクリートの沈みひび割れ防止のため、タンパーを用いてタンピングを行う。
2.◯
バイブレーターは、1箇所あたり 5〜15秒程度とし、こまめに移動させる。
3.×
コンクリート練混ぜ開始から打込み終了までの時間は、25℃未満の時は120分、25℃以上の時は90分である。
4.◯
コンクリートの打継ぎ面は、確実な付着力を得るために、ぜい弱なコンクリートを除去し、健全なコンクリートを露出させる。
[ No. 46 ]
型枠の存置に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は、存置期間中の平均気温が高い方が短い。
2. コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は、基礎と柱では同じである。
3. コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は、高炉セメントB種と普通ポルトランドセメントでは同じである。
4. 床スラブ下、梁下のせき板の取外しは、原則として支保工を取り外した後に行う。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間は、基礎、梁側、柱、壁で、平均気温が15℃以上で3日、15℃未満5℃以上で5日、0℃以上5℃未満で8日間となり、気温の高い方が存置期間は短い。
2.◯
コンクリートの材齢による、型枠の最小存置期間は、基礎と柱では同じである。
3.×
高炉セメントB種は、普通ポルトランドセメントに比べて、水和速度が遅く、強度発現が遅い。したがって、せき板の存置期間は高炉セメントB種の方が長くなる。
4.◯
床スラブ下、梁下のせき板の取外しは、原則としてセメントの種類及び気温に関係なく28日である、支保工を取り外した後に行う。
[ No. 47 ]
鉄骨工事の高力ボルト摩擦接合に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. ミルスケールの除去は、スプライスプレート全面の範囲とした。
2. ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の周辺より中央に向かう順序で行った。
3. 部材接合部の材厚の差による肌すきが 1 mm 以下であったので、フィラープレートは用いなかった。
4. フィラープレートの材質は、母材の材質に関わらず、400 N/mm
2 級鋼材とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
ミルスケールとは、黒皮とも呼ばれ、鋼材の製作過程で生じる黒錆である。ミルスケールがあると表面精度がよくないので、精度が要求されるスプライスプレート全面から除去する。
2.×
一群の高力ボルトの締付けは、群の中央部より周辺に向かう順序で行う。これは、締付けによる板のひずみを周辺に逃がすためである。
3.◯
鋼材接合部の材厚の差による肌すきが 1mm 以下の場合は、フィラープレートは必要ない。
4.◯
JASS6によれば、フィラープレートの材質は、母材の材質に関わらず、400 N/mm2 材でよいとされている。
[ No. 48 ]
鉄骨製作工場におけるさび止め塗装に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 工事現場溶接を行う箇所は、開先面のみ塗装を行わなかった。
2. 高力ボルト摩擦接合部の摩擦面は、塗装を行わなかった。
3. ピン支承の回転面で削り仕上げした部分は、塗装を行わなかった。
4. 柱ベースプレート下面のコンクリートに接する部分は、塗装を行わなかった。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
工事現場溶接を行う箇所は、溶接熱影響を考慮し、塗装範囲を決める。開先面及びその両側100mm程度の範囲は未塗装とする。
2.◯
高力ボルト摩擦接合部の摩擦面に塗装すると、摩擦接合に支障があるので、塗装は行わない。
3.◯
ピン支承の回転面に塗装を行うと、回転に支障が生じるので塗装は行わない。
4.◯
コンクリートに接触又は埋め込まれる箇所には、付着に影響があるので、塗装は行わない。
[ No. 49 ]
在来軸組構法の木工事における継手の図の名称として、
不適当なものはどれか。
1.相欠き継ぎ
2.腰掛け鎌継ぎ
3.追掛け大栓継ぎ
4.台持ち継ぎ
答え
2
[ 解答解説 ]
1.3.4.は設問の通り
2.は腰掛けあり継ぎである。
腰掛け鎌継ぎは下図
[ No. 50 ]
木造2階建住宅の解体工事に関する記述として、
最も不適当なものはどれか。
1. 解体作業に先立ち、各種設備機器の停止及び給水、ガス、電力、通信の供給が停止していることを確認した。
2. 作業の効率を高めるため、障子、ふすま、ドア等の建具は、1階部分から撤去した。
3. 蛍光ランプは、窓ガラスと共に専用のコンテナ容器内で破砕して、ガラス類として処分した。
4. 下地が木質であるモルタル系の外壁の解体には、バール、ハンマーを用いた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
解体に先立ち、各種設備機器の停止、給水、ガス、電力、通信の契約を解除する。
2.◯
2階部分の解体撤去作業を効率的に行うため、支障となる1階の建具を先に撤去する。
3.×
蛍光灯は、水銀を含有している。破損すると周囲に飛散し、人体に影響を及ぼすおそれがあるので、解体時には破損させないように慎重に取り扱う。
4.◯
下地が木質であるモルタル系の外壁の解体には、手作業の場合、バール、ハンマーを用いる。