学科試験問題 [ No.18 ]〜[ No.32 ] 解答・解説
※問題番号[ No.18 ]〜[ No.32 ]までの15問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
[ No.18 ]
墨出しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに逃げ墨を設け、基準墨とした。
2.2階より上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げた。
3.高さの基準墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。
4.通り心、高低のベンチマーク等の基準墨については、図面化し、墨出し基準図を作成した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
通り心の墨打ちができない場合は、通り心より1m離れたところなどに逃げ墨を設けて基準墨とする。
2.×
2階より上階における高さの基準墨は、常に1階の基準高さから測定する。墨の引通しにより、順次下階の墨を上げないようにする。
3.◯
高さの基準墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行う。
4.◯
通り心、高低のベンチマーク等の基準墨については、図面化し、墨出し基準図を作成する。
[ No.19 ]
地業工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.床付け地盤が堅固で良質な場合には、地盤上に捨てコンクリートを直接打設することができる。
2.砂利地業では、締固め後の地業の表面が所定の高さになるよう、あらかじめ沈下量を見込んでおく。
3.土間コンクリートに設ける防湿層のポリエチレンフィルムは、砂利地業の直下に敷き込む。
4.砂利地業に使用する砂利は、粒径のそろった砂利よりも砂が混じった切込砂利などを用いる。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
床付け地盤が堅固で良質な場合には、地盤上に捨てコンクリートを直接打設することができる。
2.◯
砂利地業では、締固め後の地業の表面が所定の高さになるよう、あらかじめ沈下量を見込んでおく。
3.×
土間コンクリートに設ける防湿層のポリエチレンフィルムは、土間コンクリートの直下、又は土間コンクリートの下に断熱材がある場合は断熱材の直下に、敷き込んで施工する。
4.◯
砂利地業で用いる砂利は、砂が混じった粒径の揃っていないものとする。
[ No.20 ]
鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.耐圧スラブ付きの基礎梁下端筋の継手位置は、スパンの中央部とする。
2.スパイラル筋の柱頭及び柱脚の端部は、40d(dは異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径)の定着をとる。
3.フック付き定着とする場合の定着長さは、定着起点からフックの折曲げ開始点までの距離とする。
4.梁主筋を重ね継手とする場合、隣り合う継手の中心位置は、重ね継手長さの約0.5倍ずらすか、1.5倍以上ずらす。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
耐圧スラブ付きの基礎梁下端筋の継手位置は、スパンの中央部とする。
2.×
スパイラル筋の柱頭及び柱脚の端部は、1.5巻以上とし端部は135°フック、余長6d(角形柱はコーナー部)とする。
90°フックの場合は、余長12d(8dではないので注意する。)
3.◯
フック付き定着とする場合の定着長さは、定着起点からフックの折曲げ開始点までの距離とする。
4.◯
梁主筋を重ね継手とする場合、隣り合う継手の中心位置は、重ね継手長さの約0.5倍ずらすか、1.5倍以上ずらす。
[ No.21 ]
型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いていたので、梁の支柱をせき板と同時に取り外した。
2.パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定した。
3.地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いた。
4.パイプサポートに水平つなぎを設けるため、番線を用いて緊結した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いている場合、梁の支柱をせき板と同時に取り外す。
2.◯
パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定する。
3.◯
地盤上に直接支柱を立てる場合、支柱の下に剛性のある敷板を敷く。
4.×
パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、緊結金物(クランプ)を用いて緊結する。
[ No.22 ]
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.細骨材率が小さすぎると、所定のスランプを得るための単位水量を多く必要とする。
2.高強度コンクリートには、高性能AE減水剤を使用するのが有効である。
3.単位セメント量が少なすぎると、コンクリートのワーカビリティーが悪くなる。
4.川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
細骨材率とは、フレッシュコンクリート中の骨材(砂利と砂)に対する細骨材(砂)の容積比をいう。細骨材率が小さいと、フレッシュコンクリート中の材料が分離しやすくなるので、所定のスランプを得るためには単位水量は少なくする必要がある。
2.◯
高強度コンクリートには、混和剤に高性能AE減水剤を使用する。
3.◯
単位セメント量が少ないと、コンクリートのワーカビリティーが悪くなる。
4.◯
川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。
[ No.23 ]
鉄骨の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.けがき寸法は、製作中に生じる収縮、変形及び仕上げしろを考慮した値とした。
2.板厚20mmの鋼板の切断を、レーザー切断法で行った。
3.400N/mm2級鋼材のひずみの矯正は、850〜900℃に局部加熱して行った後に空冷した。
4.鋼材の加熱曲げ加工は、200〜400℃に加熱して行った。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
けがき寸法は、製作中に生じる収縮や変形及び仕上げしろを考慮した値とする。(建築工事監理指針7章3節)
2.◯
レーザー切断法は、光えねるぎーの集光熱による切断法であり、適用可能板厚は 0.1〜25mm程度である。高速切断が可能で切断溝幅が狭く孔あけ加工が可能である。
3.◯
ひずみの矯正は、常温若しくは局部加熱して行う。
400N/mm2、490N/mm2、級鋼材を局部加熱で矯正する場合の温度範囲は、以下を標準とする。それ以外の鋼については、設計担当者と打ち合わせる。
(1)加熱後空冷する場合 850〜900℃
(2)加熱後直ちに水冷する場合 600〜650℃
(3)空冷後水冷する場合 850〜900℃
(ただし、水冷開始温度は650℃以下)
なお、この温度は、加熱表面の温度を示している。温度測定には、接触温度計などが用いられる。
(建築工事監理指針7章3節)
4.×
曲げ加工は鋼材の機械的性質等を損なわない方法で行う。500℃以下の加熱、厚さ 6mm以上の鋼材等の曲げ加工においては外側曲げ半径が材厚の10倍以上の場合は加工前後で同じ基準強度及び材料強度としてよいとしている。したがって、この範囲外で曲げ加工を行う場合は、加工後の機械的性質等が加工前の機械的性質等と同等以上であることを確認しなければならない。
ただし、200〜400℃の範囲は青熱脆性域といわれ鋼材が常温よりももろくなる。加熱曲げ加工を行う場合はこの範囲を絶対に避けなればならない。
[ No.24 ]
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
2.土台の継手は、腰掛けあり継ぎとし、下木となる方をアンカーボルトで締め付けた。
3.垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとした。
4.大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、短ざく金物当てボルト締め、又は、ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。
2.×
土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
3.◯
垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとする。
4.◯
大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとする。
[ No.25 ]
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.シーリング材の打継ぎは、目地の交差部及び角部を避け、そぎ継ぎとした。
2.目地深さが所定の寸法より深かったので、バックアップ材を用いて所定の目地深さになるように調整した。
3.シーリング材の硬化状態は指触で、接着状態はへらで押えて確認した。
4.プライマーの塗布後、1日経過してからシーリング材を充填した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
シーリング打止め位置は打継ぎを考慮し、目地の交差部やコーナー部を避け、接続面を斜めにして接合するそぎ継ぎとなるように斜めに仕上げる。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
目地深さが所定の寸法より深い場合は、バックアップ材を用いて所定の目地深さになるように調整する。
3.◯
シーリング材が十分硬化したのち、指触によりシーリング材の硬化状態及び接着状態に異常がないかを確認する。(建築工事監理指針第9章7節)
4.×
シーリング材の充填は、プライマー塗布後、製造業者の指定する時間内に行う。
[ No.26 ]
有機系接着剤による壁タイル後張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.外壁の施工に使用する接着剤は、練混ぜの必要がない一液反応硬化形のものを使用した。
2.張付け用接着剤は、くし目立てに先立ち、こて圧をかけて平坦に下地に塗り付けた。
3.くし目立ては、くし目ごての角度を壁面に対し直角とし、くし目を立てた。
4.二丁掛けのタイル張りは、密着張りで使用する振動工具で加振して張り付けた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
JIS A5557の主成分による区分では、一液反応硬化形と二液反応硬化形のものがあるが、標準仕様書では一液反応硬化形に限定されている。一液反応硬化形は、練混ぜの必要がなく、練混ぜ不良に起因する事故を防止することができる。
2.◯
張付け用接着剤は、くし目立てに先立ち、こて圧をかけて平坦に下地に塗り付ける。
3.×
接着剤の塗付けは、くし目ごてを用いて下地面に平たんに塗り付け、次に接着剤の塗厚を均一にし、かつ、厚みを確保するために壁面に対してくし目ごてを60°の角度を保ってくし目をつける。くし目の角度が小さく、こてを寝かした状態でくし目を立てると、くし目の高さが低くなり、接着剤の塗布量が少なくなる。また、くし目の角度が大きすぎても施工性が悪く、くし目がきちんと立たなくなることがあるため、塗布量が少なくなる傾向がある。
4.◯
密着張り工法は、振動工具で加振して張り付ける。
[ No.27 ]
鋼板製雨どいの工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.谷どいの継手部は、60mm重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列に千鳥に留め付けた。
2.丸たてどいの長さ方向の継手は、下のたてどいを上にくるといの中に、60mm程度差し込んで継いだ。
3.丸軒どいが所定の流れ勾配となるよう、とい受け金物を900mm程度の間隔で取り付けた。
4.丸軒どいの継手部は、重ねしろを40mmとし、相互のといの耳巻き部分に力心を差し込み、はんだ付けとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
谷どいの継手部は、60mm重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列に千鳥に留め付ける。
2.×
丸たてどいの長さ方向の継手は、上の縦どいを下の縦どいの中に差し込んで継ぐ。
3.◯
丸軒どいが所定の流れ勾配となるよう、とい受け金物を900mm程度の間隔で取り付ける。
4.◯
丸軒どいの継手部は、重ねしろを40mmとし、相互のといの耳巻き部分に力心を差し込み、はんだ付けとする。
[ No.28 ]
セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.セルフレベリング材の流し込みに先立ち、下地コンクリートの乾燥期間は、打込み後1か月以上確保した。
2.セルフレべリング材の塗厚が大きくなりすぎないように、事前にモルタルで下地補修を行った。
3.セルフレベリング材の流し込みは、吸水調整材塗布後、直ちに行った。
4.塗厚が10mmのセルフレベリング材の流し込みは、1回で行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
セルフレベリングとは、硬化前の塗材の流動性を利用して、水平で平滑な床面を施工することをいう。セルフレベリングの流し込みに先立ち、下地となるコンクリートの乾燥期間は、一般に、打込み後 1か月以上確保する。
2.◯
塗厚が均一でない場合には、硬化時の体積変化(やせ)により塗厚の大きい部分にひび割れが生じるおそれがあるので、塗厚の大きくなる部分は、あらかじめモルタルで補修を行なっておく。
3.×
セルフレベリング材の流し込みは、吸水調整材を塗布した後、吸水調整材を十分乾燥させてから行う。
4.◯
塗厚が大きくなると、ひび割れや浮きが発生しやすくなるので、標準塗厚を10mmとしている。
[ No.29 ]
ガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.板ガラスの切断面は、クリーンカット(クリアカット)とし、エッジ強度の低下を防いだ。
2.不定形シーリング材構法におけるセッティングブロックは、ガラス下辺の両角の下に設置した。
3.吹抜け部分のガラス手すりは、破損時の飛散を防ぐため、合わせガラスを使用した。
4.網入りガラスは、線材が水分の影響により発錆するおそれがあるため、建具の下枠に水抜き孔を設けた。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
板ガラスの切断面は、クリーンカット(クリアカット)とし、エッジ強度の低下を防ぐ。
2.×
セッティングブロックは、ガラス下辺の2箇所設置するが、その位置は両端から1/4の位置である。
3.◯
吹抜け部分のガラス手すりは、破損時の飛散を防ぐため、合わせガラスを使用する。
4.◯
網入りガラスは、線材が水分の影響により発錆するおそれがあるため、建具の下枠に水抜き孔を設ける。
[ No.30 ]
塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.強溶剤系の塗料をローラーブラシ塗りとするため、モヘアのローラーブラシを用いた。
2.木部のクリヤラッカー塗りの下塗りに、ウッドシーラーを用いた。
3.スプレーガンは、塗面に平行に運行し、1行ごとに吹付け幅が1/3ずつ重なるようにした。
4.鉄鋼面の合成樹脂調合ペイントの上塗りの塗付け量は、0.08kg/m2とした。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
モヘアとは、天然繊維である獣毛の一つであるアンゴラ山羊の毛をいう。モヘアのローラーブラシは、強溶剤系の塗料には不適である。強溶剤系の塗料には、ウール(羊毛)などが用いられる。
2.◯
木部のクリヤラッカー塗りの下塗りには、ウッドシーラー等を用いる。
3.◯
スプレーガンは、塗面に平行に運行し、1行ごとに吹付け幅が1/3ずつ重なるように施工する。
4.◯
鉄鋼面の合成樹脂調合ペイントの上塗りの塗付け量は、0.08kg/m2とする。
[ No.31 ]
ビニル床シート張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.ビニル床シートは、張付けに先立ち仮敷きを行い、巻きぐせを取る。
2.シートの張付けは、空気を押し出すように行い、その後ローラーで圧着する。
3.熱溶接工法では、ビニル床シートを張り付け、接着剤が硬化した後、溶接を行う。
4.熱溶接工法における溶接継目の余盛りは、溶接直後に削り取る。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
ビニル床シートは、張付けに先立ち仮敷きを行い、巻きぐせを取る。
2.◯
シートの張付けは、空気を押し出すように行い、その後ローラーで圧着する。
3.◯
熱溶接工法では、ビニル床シートを張り付け、接着剤が硬化した後、溶接を行う。
4.×
熱溶接工法は、床シートの張付け後12時間以上経過し、接着剤が硬化してから行う。
[ No.32 ]
内部仕上げの改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート壁下地に塗られたモルタルは、一部軽微な浮きが認められたので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で補修した。
2.新たに張るタイルカーペット用の接着剤は、粘着はく離(ピールアップ)形をカーペット裏の全面に塗布した。
3.軽量鉄骨天井下地において、新たに設ける吊りボルト用のアンカーとして、あと施工の金属拡張アンカーを用いた。
4.軽量鉄骨壁下地において、新たに設ける下地材の高速カッターによる切断面には、亜鉛の犠牲防食作用が期待できるので、錆止め塗装を行わなかった。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
アンカーピンニング部分エポキシ樹種注入工法は、1箇所の浮き面積が 0.25m2未満の浮きに対する工法である。1箇所の浮き面積が 0.25m2以上の浮きには、アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法等が用いられる。(建築改修工事監理指針)
2.×
タイルカーペット用接着剤はJIS A 5536に規定する粘着はく離形(ピールアップ形)のアクリル樹脂系エマルション形接着剤が一般的に使用されているが、過度なせん断荷重が加わる場所では、ずれやはがれが生ずる場合があるため、粘着はく離形ではなく、接着強度の高い接着剤を選択する必要がある。
3.◯
軽量鉄骨天井下地において、新たに設ける吊りボルト用のアンカーがある場合は、あと施工の金属拡張アンカーを用いる。
4.◯
軽量鉄骨壁下地において、新たに設ける下地材の高速カッターによる切断面には、亜鉛の犠牲防食作用が期待できるので、錆止め塗装を行わなくてよい。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image