第二次検定問題 解答・解説
※受検種別:建築の受検者は解答してください。
問題5–A
次の1.から8.の各記述において、[ ] に当てはまる最も適当な語句又は数値を、下の枠内から1つ選びなさい。
1.地盤調査において、スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)は、荷重による貫入と [ @ ] による貫入を併用しているため、比較的貫入能力に優れ、人力でもある程度の調査が可能であり、住宅等の簡易な建物に多用されている。
@ 1. 打撃 2. 振動 3. 摩擦 4. 回転
解答・解説
@-4
[ 解説 ]
地盤調査において、スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)は、載荷したロッドを回転して地盤に貫入する簡易な地盤調査方法であり、比較的貫入能力に優れ、人力でもある程度の調査が可能であり、手動式の場合、適用深度は10m程度である。住宅等の簡易な建物に多用されている。
2.既製コンクリート杭地業において、プレボーリングによる埋込み工法のセメントミルク工法では掘削用のオーガーヘッドに杭径よりも [ A ] mm程度大きいものを使用する。
A 1. 100 2. 150 3. 200 4. 250
解答・解説
A-1
[ 解説 ]
既製コンクリート杭地業のプレボーリングによる埋込み工法はプレボーリング最終打撃工法(特定埋込杭工法)、プレボーリング根固め工法(セメントミルク工法)、プレボーリング拡大根固め工法(特定埋込杭工法)がある。
セメントミルク工法による掘削機には、オーガーヘッド(オーガービット)は施工精度、施工能率等に与える影響が大きいので掘削地盤に応じて適切な形状のものを使い分ける。ヘッド径(ビット径)は、「標仕」により、杭径 + 100mm程度とされている。
図4.3.20_オーガーヘッド
3.型枠工事において、内部の柱型枠の高さ方向の加工長さは、一般に階高からスラブ厚さとスラブ用合板せき板の厚さを減じた寸法より、下階のスラブコンクリートの不陸を考慮して [ B ] mm程度短めに加工する。
B 1. 5 2. 10 3. 25 4. 40
解答・解説
B-3
[ 解説 ]
型枠工事において、内部の柱型枠の高さ方向の加工長さは、一般に階高からスラブ厚さとスラブ用合板せき板の厚さを減じた寸法より、下階のスラブコンクリートの不陸を考慮して25mm程度短めに加工する。
4.木造在来軸組構法において、屋根や上階の床等の荷重を土台に伝える鉛直材である柱は、2階建てでは、1階から2階まで通して1本の材を用いる通し柱と、各階ごとに用いる [ C ] とがある。
C 1. 継柱 2. 止柱 3. 管柱 4. 間柱
解答・解説
C-3
[ 解説 ]
木造在来軸組構法において、屋根や上階の床等の荷重を土台に伝える鉛直材である柱は、2階建てでは、1階から2階まで通して1本の材を用いる通し柱と、各階ごとに用いる管柱とがある。
5.屋根の金属製折板葺きにおいて、重ね形折板は [ D ] ごとにタイトフレームに固定ボルト締めとし、折板の流れ方向の重ね部を緊結するボルトの間隔は、600mm程度とする。
D 1. 各山 2. 2山 3. 3山 4. 4山
解答・解説
D-1
[ 解説 ]
屋根の金属製折板葺きにおいて、重ね形折板は各山ごとにタイトフレームに固定ボルト締めとし、折板の流れ方向の重ね部を緊結するボルトの間隔は、600mm程度とする。
6.外壁の吹付工事において、複層仕上塗材のゆず肌状の仕上げとする場合、主材及び上塗り材は塗付けを [ E ] とする。
E 1. はけ塗り 2. ローラー塗り 3. こて塗り 4. 吹付け
解答・解説
E-2
[ 解説 ]
外壁の吹付工事において、複層仕上塗材のゆず肌状の仕上げとする場合、主材及び上塗り材は塗付けをローラー塗りとする。
7.塗装工事において、塗膜が平らに乾燥せず、ちりめん状あるいは波形模様の凹凸を生じる現象をと [ F ] いい、厚塗りによる上乾きの場合等に起こりやすい。
F 1. にじみ 2. だれ 3. はけ目 4. しわ
解答・解説
F-4
[ 解説 ]
塗装工事において、塗膜が平らに乾燥せず、ちりめん状あるいは波形模様の凹凸を生じる現象をしわといい、厚塗りによる上乾きの場合等に起こりやすい。
8.屋内の間仕切壁の軽量鉄骨壁下地において、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用することとし、塗装下地となるせっこうボードを一重張りとする場合、スタッド間隔は [ G ] mm程度とする。
G 1. 150 2. 300 3. 450 4. 600
解答・解説
G-2
[ 解説 ]
屋内の間仕切壁の軽量鉄骨壁下地において、スタッドは、スタッドの高さによる区分に応じたものを使用することとし、塗装下地となるせっこうボードを一重張りとする場合、スタッド間隔は300mm程度とする。
-
no image
-
no image
-
no image