第二次検定問題 解答・解説
令和5年11月12日(日)
問題1
あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、工程の管理を行った工事を1つ選び、工事概要を具体的に記入した上で、次の1.及び2.の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、建物規模、主な改修内容及び施工数量
ニ.工期等(工期又は工事に従事した期間を年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.あなたの業務内容
1.工事概要であげた工事であなたが担当した工種において、項目Aのaからcの中からテーマを選び、それらを手配や配置、施工の計画を立てる際に、工事を遅延させないためにあなたがどのようなことを行ったのか、項目Bの@からBについて具体的な事例を3つ記述しなさい。
なお、選んだ項目Aは○で囲み、3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。
また、項目Bの@工種名又は作業名等はあなたの受検種別に係るものとし、同じものでもよいが、A状況と理由及びB行った対策はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、品質管理、安全管理、コスト管理のみについて記述したものは不可とする。
項目A
a.材料(本工事材料、仮設材料)
b.工事用機械・器具・設備
c.作業員(交通誘導警備員は除く)
項目B
@工種名又は作業名等
A遅延させるかも知れないと考えた当時の状況とそれが遅延につながる理由
BAによる遅延を防ぐために実際に行った対策
a.材料 解答試案
事例)
@工種名:鉄筋工事
A 状況と理由:
鉄筋のガス圧接継手は天候の影響を受けやすいとう理由から、鉄筋工事において遅延が発生するかもしれない状況を考えたため。
B行った対策:
雨天時でも施工が可能な機械式継手を導入し、配筋工事の工期短縮を図る計画とした。
b.工事用機械・器具・設備 解答試案
事例)
@工種名:仮設工事
A状況と理由:
現場で足場材料を組み上げるのに時間を要するという理由から、足場の工程において遅延が発生する状況を考慮したため。
B 行った対策:
ストックヤードで組み立てた足場材をトラックで運搬して重機でつり上げて取り付け、現場で足場材料を組み上げる時間を短縮する計画とした。
c.作業員 解答試案
事例)
@工種名:内装工事
A状況と理由:
内装工事の建設資材の調達が困難な状況で、資材の納入待ちによる待機時間の発生により、内装工事において遅延が発生するかもしれないと考えたため。
B 行った対策:
資材の在庫の発注の管理状況を常時点検させるために作業員を配置し、資材の不足を防止し、納入待ちによる待機時間を無くして、効率的に工程が進むように計画した。
2.工事概要であげた工事に係わらず、あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて、計画どおりに工事を進める上で、関係者に作業工程を周知や共有するための有効な方法や手段と、周知や共有が不十分な場合に起こる工程への影響について、具体的な事例を2つ記述しなさい。
ただし、2つの事例の有効な方法や手段はそれぞれ異なる内容を記述するものとし、1.のBの行った対策と同じ内容の記述は不可とする。
解答試案
事例1)
有効な方法や手段:
施工計画書を立案する前に、関連業種を含めた施工検討会議を開催し、事前に施工上の課題を共有して解決しておく。
不十分な場合に起こる工程への影響:
現場作業中に問題点が発生して、その解決の為に手戻りが発生して日数を要し、工程どおりに工事を進めることができなくなる。
事例2)
有効な方法や手段:
着手前に承認された施工計画書にて、毎朝の職長会議等で関係者にその日の作業工程、作業手順等を共有し、関係者等に周知徹底させる。
不十分な場合に起こる工程への影響:
作業手順の忘れや思い違いにより、その日の作業が手順どおりにいかず、翌日に持ち越し、結果、工程遅延が発生し、計画どおりに工事を進めることができなくなる。
-
no image
-
no image