令和3年度 2級建築施工管理技術検定
第二次検定問題 解答・解説
令和3年11月14日(日)
※受検種別:建築の受験者は解答してください。
問題5−A
次の1.から8.の各記述において、[ ] に当てはまる最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から1つ選びなさい。
1.図面に示される通り心は壁心であることが多く、壁工事が行われるために墨を打つことができない。そのため壁心から離れた位置に補助の墨を打つが、この墨のことを[ @ ]という。
@ (1)逃げ墨 (2)陸墨 (3)地墨 (4)親墨
解答
@ (1)逃げ墨
[ 解説 ]
柱心や壁心などの親墨から離れた位置にうつ補助の墨を逃げ墨という。
2.埋戻し工事における締固めは、川砂及び透水性のよい山砂の類いの場合は水締めとし、上から単に水を流すだけでは締固めが不十分なときは、埋戻し厚さ [ A ] 程度ごとに水締めを行う。
A (1)5cm (2)10cm (3)30cm (4)60cm
解答
A (3)30cm
[ 解説 ]
埋戻し及び盛土は、30cm程度ごとに締め固める。(公共建築工事標準仕様書)
3.鉄筋工事における鉄筋相互のあきは、粗骨材の最大寸法の1.25倍、25mm及び隣り合う鉄筋の平均径の [ B ] のうち最大のもの以上とする。
B (1)1.0倍 (2)1.25倍 (3)1.5倍 (4)2.0倍
解答
B (3)1.5倍
[ 解説 ]
鉄筋工事における鉄筋相互のあきは、粗骨材の最大寸法の1.25倍、25mm及び隣り合う鉄筋の平均径の1.5倍のうち最大のもの以上とする。(公共建築工事標準仕様書)
4.鉄骨工事における柱脚アンカーボルトの締付けは、特記がない場合、ナット回転法で行い、ボルト頭部の出の高さは、ねじが2重ナット締めを行っても外に [ C ] 以上出ることを標準とする。
C (1)1山 (2)2山 (3)3山 (4)4山
解答
C (3)3山
[ 解説 ]
アンカーボルトは、ボルト頭の下及びナットの下に座金を用いることとし、締付け終了後にナットの外に3山以上ねじ山が出ていることを確認する。(公共建築工事標準仕様書)
(建築工事監理指針より)
5.ウレタンゴム系塗膜防水の通気緩衝シートの張付けに当たって、シートの継ぎ目は [ D ]とし、下地からの浮き、端部の耳はね等が生じないように注意して張り付ける。
D (1)50mm重ね (2)200mm重ね (3)目透し (4)突付け
解答
D (1)50mm重ね
[ 解説 ]
塗継ぎの重ね幅は 100mm以上とし、補強布の重ね幅は50mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書)通気緩衝シートなどの補強布の重ね幅は 50mm以上とする。
6.大理石は、模様や色調などの装飾性を重視することが多いため、磨き仕上げとすることが多く、壁の仕上げ材に使用する場合は [ E ]を用いることが多い。
E (1)本磨き (2)水磨き (3)粗磨き (4)ブラスト
解答
E (1)本磨き
[ 解説 ]
大理石の壁を仕上材に使用する場合は本磨きを用いることが多い。石材の磨き仕上げの種類については下記参照。
石材の磨き仕上の種類
7.塗装工事において、塗膜が平らに乾燥せず、ちりめん状あるいは波形模様の凹凸を生じる現象を [ F ]といい、厚塗りによる上乾きの場合などに起こりやすい。
F (1)だれ (2)しわ (3)にじみ (4)はじき
解答
F (2)しわ
[ 解説 ]
塗装工事において、塗膜が平らに乾燥せず、ちりめん状あるいは波形模様の凹凸を生じる現象をしわといい、厚塗りによる上乾きの場合などに起こりやすい。
8.内装工事において使用される [ G ]せっこうボードは、両面のボード用原紙と心材のせっこうに防水処理を施したもので、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として使用される。
G (1)強化 (2)シージング (3)化粧 (4)構造用
解答
G (2)シージング
[ 解説 ]
シージングせっこうボードとは、両面のボード用原紙と心材のせっこうに防水処理を施したもので、内装工事において、屋内の台所や洗面所などの壁や天井の下地材として用いられる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image