アフィリエイト広告を利用しています
2級建築施工管理技士試験
年別 一次(学科)解答解説
─────────────
令和 5年(後期)一次
令和 5年(前期)一次
令和4年(後期)一次
令和4年(前期)一次
令和3年(後期)一次
令和3年(前期)一次
令和2年(後期)学科
令和元年(後期)学科
令和元年(前期)学科
平成30年(後期)学科
平成30年(前期)学科
平成29年(後期)学科
平成29年(前期)学科
2級建築施工管理技士試験
項目別 一次(学科) 解答解説
─────────────
建 築 学環境工学
建築構造
構造力学
建築材料

 共通問題
施  工
躯体工事
 仮設工事
 土工事
 地業工事
 鉄筋工事
 型枠工事
 コンクリートの調合
 鉄骨工事
 木造軸組構法
 解体工事
仕上工事
 コンクリートブロック工事等
 防水工事
 石工事
 タイル工事
 屋根及びとい工事
 金属工事
 左官工事
 建具工事
 塗装工事
 内装工事
 仕上改修工事

施工管理
施工計画
 事前調査
 仮設計画
 材料の保管
 申請及び届出等
工程管理
 工程計画
 バーチャート工程表
 品質管理工程表
品質管理
 用  語
 鉄骨工事
 鉄筋工事
 コンクリート工事
 品質管理に関する記述
 試験及び検査
安全管理
 工事現場の安全管理
 労働安全衛生法

応用能力問題躯体工事
仕上工事

法  規建築基準法
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
廃棄物処理法
建設リサイクル法
消防法
騒音規制法
道路法
2級建築施工管理技士試験
年別 二次(実地) 解答解説
─────────────
令和 5年 二次検定
令和4年 二次検定
令和3年 二次検定
令和2年 実地試験
令和元年 実地試験
平成30年 実地試験
平成29年 実地試験
平成28年 実地試験
平成27年 実地試験
平成26年 実地試験
平成25年 実地試験
2級建築施工管理技士試験
項目別 二次(実地) 解答解説
─────────────
問題1 経験記述
問題2 用語の解説
問題3 工程管理
問題4 法規
問題5-A 建築工事
問題5-B 躯体工事
問題5-C 仕上工事

2級建築施工管理技士試験
過去問題
───────────── 第一次検定(学科)

令和06年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(前期)
令和05年 一次検定(後期)
令和04年 一次検定(前期)
令和04年 一次検定(後期)
令和03年 一次検定(前期)
令和03年 一次検定(後期)
令和02年 学科(前期)(中止)
令和02年 学科(後期)
令和01年 学科(前期)
令和01年 学科(後期)
平成30年 学科(前期)
平成30年 学科(後期)
平成29年 学科(前期)
平成29年 学科(後期)
平成28年 学科
平成27年 学科
─────────────
第二次検定(実地)

令和05年 二次検定
令和04年 二次検定
令和03年 二次検定
令和02年 実地
令和01年 実地
平成30年 実地
平成29年 実地
平成28年 実地
平成27年 実地
(建設業振興基金より)
官庁営繕の技術基準

公共建築工事標準仕様書
(令和4年度版)
建築工事編
電気設備工事編
機械設備工事編

官庁営繕事業における
BIM モデルの作成及び利用に関するガイドライン
建築工事監理指針

1章 各章共通事項序節 監督職員の立場及び業務
01節 共通事項
02節 工事関係図書
03節 工事現場管理
04節 材  料
05節 施  工
06節 工事検査及び技術検査
07節 完成図等

2章 仮設工事01節 共通事項
02節 縄張り,遣方,足場他
03節 仮設物
04節 仮設物撤去等
05節 揚重運搬機械

3章 土工事 01節 一般事項
02節 根切り及び埋戻し
03節 山留め

4章 地業工事 01節 一般事項
02節 試験及び報告書
03節 既製コンクリート杭地業
04節 鋼杭地業
05節 場所打ちコンクリート杭地業
06節 砂利,砂及び
   捨コンクリート地業等

07節 「標仕」以外の工法

5章 鉄筋工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 加工及び組立て
04節 ガス圧接
05節 機械式継手,溶接継手

6章 コンクリート工事 01節 一般事項
02節 種類及び品質
03節 材料及び調合
04節 発注、製造及び運搬
05節 普通コンの品質管理
06節 現場内運搬並びに
   打込み及び締固め

07節 養  生
08節 型  枠
09節 試  験
10節 軽量コンクリート
11節 寒中コンクリート
12節 暑中コンクリート
13節 マスコンクリート
14節 無筋コンクリート
15節 流動化コンクリート
 [ 参考文献 ]

7章 鉄骨工事 01節  一般事項
02節  材  料
03節  工作一般
04節  高力ボルト接合
05節  普通ボルト接合
06節  溶接接合
07節  スタッド,デッキプレート溶接
08節  錆止め塗装
09節  耐火被覆
10節  工事現場施工
11節  軽量形鋼構造
12節  溶融亜鉛めっき工法
13節  鉄骨工事の精度
14節  資  料

8章 コンクリートブロック工事等 01節 一般事項
02節 補強コンクリートブロック造
03節 コンクリートブロック帳壁及び塀
04節 ALCパネル
05節 押出成形セメント板
  一般事項、材料
  外壁パネル工法
  間仕切壁パネル工法
  溝掘り及び開口部の処置
     施工上の留意点

9章 防水工事 01節 一般事項
02節 アスファルト防水
03節 改質As.シート防水
04節 合成高分子系
   ルーフィングシート防水

05節 塗膜防水
06節 ケイ酸質系塗布防水
07節 シーリング

10章 石工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 外壁湿式工法
04節 内壁空積工法
05節 乾式工法
06節 床および階段の石張り
07節 特殊部位の石張り

11章 タイル工事01節 一般事項
02節 セメントモルタルによる
   陶磁器質タイル張り

03節 接着剤による
   陶磁器質タイル張り

04節 陶磁器質タイル
   型枠先付け工法

05節 「標仕」以外の工法

12章 木工事 01節 一般事項
02節 材  料
03節 防腐・防蟻・防虫
04節 RC造等の内部間仕切等
05節 窓、出入り口その他
06節 床板張り
07節 壁及び天井下地
08節 小屋組(標仕以外)
09節 屋根野地,軒回り他
   (標仕以外)

13章 屋根及びとい工事 01節 一般事項
02節 長尺金属板葺
03節 折板葺
04節 粘土瓦葺
05節 と  い

14章 金属工事 01節 一般事項
02節 表面処理
03節 溶接,ろう付けその他
04節 軽量鉄骨天井下地
05節 軽量鉄骨壁下地
06節 金属成形板張り
07節 アルミニウム製笠木
08節 手すり及びタラップ

15章 左官工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り
03節 床コンクリート直均し仕上げ
04節 セルフレベリング材仕上
05節 仕上塗材仕上げ
06節 マスチック塗材仕上げ
07節 せっこうプラスター塗り
08節 ロックウール吹付け

16章 建具工事 01節 一般事項
02節 アルミニウム製建具
03節 樹脂製建具
04節 鋼製建具
05節 鋼製軽量建具
06節 ステンレス製建具
07節 木製建具
08節 建具用金物
09節 自動ドア開閉装置
10節 自閉式上吊り引戸装置
11節 重量シャッター
12節 軽量シャッター
13節 オーバーヘッドドア
14節 ガラス

17章 カーテンウォール工事 01節 共通事項
02節 メタルカーテンウォール
03節 PCカーテンウォール

18章 塗装工事 01節 共通事項
02節 素地ごしらえ
03節 錆止め塗料塗
04節 合成樹脂調合ペイント塗
   (SOP)

05節 クリヤラッカー塗(CL)
06節 アクリル樹脂系
  非水分散形塗料塗(NAD)

07節 耐候性塗料塗(DP)
08節 つや有合成樹脂
  エマルションペイント塗り(EP-G)

09節 合成樹脂エマルションペイント塗
   (EP)

10節 ウレタン樹脂ワニス塗(UC)
11節 オイルステイン塗
12節 木材保護塗料塗(WP)
13節 「標仕」以外の仕様

19章 内装工事 01節 一般事項
02節 モルタル塗り,ビニル床タイル
   及びゴム床タイル張り

03節 カーペット敷き
04節 合成樹脂塗床
05節 フローリング張り
06節 畳敷き
07節 せっこうボード、
   その他ボード、
   及び合板張り

08節 壁紙張り
09節 断熱・防露
10節 内装材料から発生する室内空気汚染物質への対策

20章 ユニットその他工事 01節 共通事項
02節 ユニット工事等
  2 フリーアクセスフロア等
  3 可動間仕切
  4 移動間仕切
  5 トイレブース
  6 手すり
  7 階段滑り止め
  8 床目地棒
  9 黒板,ホワイトボード
 10
 11 表示
 12 タラップ
 13 煙突ライニング
 14 ブラインド
 15 ロールスクリーン
 16 カーテン,カーテンレール
03節 プレキャスト
   コンクリート工事

04節 間知石及び
   コンクリート間知ブロック積み

05節 敷地境界石標

21章 排水工事 01節 共通事項
02節 屋外雨水排水
03節 街きょ,縁石,側溝

22章 舗装工事01節 共通事項
02節 路  床
03節 路  盤
04節 アスファルト舗装
05節 コンクリート舗装
06節 カラー舗装
07節 透水性アスファルト舗装
08節 ブロック系舗装
09節 砂利敷き
10節 補  修
11節 「標仕」以外の舗装
12節 用  語

23章 植栽,屋上緑化工事 01節 共通事項
02節 植栽基盤
03節 植  樹
04節 芝張り,吹付けは種
   及び地被類

05節 屋上緑化

原発・放射能

>放射能について正しく学ぼう
>内部被ばくを考える市民研究会
>国際環境NGO FoE Japan
>代々木市民観測所
>チェルノブイリへのかけはし
>放射線防護の仕方(緊急時編)
>放射線防護の仕方(日常編)
>放射線防護の仕方(食品編)
>セシウム汚染全国マップ
>Sv/Bq換算ツール
>経口時の年齢換算計算ツール
>Fukushima Voice version 2
>Simply Info
>日本原子力産業協会
原子力発電を考える
>グリーンアクション
>サイエンス・メディア・センター
>バンクーバー食品放射能モニタリング
>東京江戸川放射線
>品川区ママ友からの 放射線情報便
>福島30年プロジェクト
>全国の空間線量率
>村田 光平 オフィシャルサイト
>国会事故調査委員会
>福島第一原発カメラ(LIVE)
>全国放射線量測定マップ

2023年05月11日

2級建築施工管理技士 令和4年度 一次 (前期) [ No.18 ] 〜[ No.28 ] 解答・解説

令和4年度 2級建築施工管理技術検定(前期)

第一次検定問題  [ No.18 ] 〜[ No.28 ]  解答・解説

令和4年6月12日(日)

問題番号[ No.18 ] 〜[ No.28 ] までの11問題のうちから、8問題を選択し、解答してください。


[ No.18 ]
墨出し等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行った。


2.建物の位置を確認するための縄張りは、配置図に従ってロープを張り巡らせた。


3.通り心の墨打ちができないため、通り心より1m離れたところに逃げ墨を設け、基準墨とした。


4.建物四隅の基準墨の交点を上階に移す際、2点を下げ振りで移し、他の2点はセオドライトで求めた。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
陸墨とは、墨出し作業において、各階の水平の基準を示すための水平墨のことで、一般的に、床仕上りより1000mmのところにするものである。柱主筋にする場合は、台直し等により位置が動く可能性があり、正確なものとならいため、陸墨は柱主筋が安定した後に行う

2.◯
縄張りとは、建物物等の位置を決定するため、建築物の形のとおりに縄等を張ること、あるいは消石灰粉等で線を引くことをいう。建築物の位置と敷地の関係、道路や隣接建築物との関係等は、縄張りを行って確認する。(建築工事監理指針)

3.◯
通り心の墨打ちができないときは、割付けの良い寸法(通り心より1m離れたところ等)に逃げ墨を設け、基準墨とする

4.×
2階より上では、通常建築物の四隅の床に小さな穴を開けておき、下げ振り等により、1階から上に基準墨を上げている。この作業を墨の引通しという。(建築工事監理指針)セオドライト(トランシット)は用いない。




[ No.19 ]
既製コンクリート杭工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.中掘り根固め工法は、杭の中空部に挿入したアースオーガーで掘削しながら杭を設置した後、根固め液を注入する工法である。


2.プレボーリング拡大根固め工法のアースオーガーの引上げ速度は、孔壁の崩壊が生じないように、速くする。


3.プレボーリング拡大根固め工法の杭周固定液は、杭と周囲の地盤との摩擦力を確保するために使用する。


4.セメントミルク工法において、支持地盤への到達の確認は、アースオーガーの駆動用電動機の電流値の変化により行う。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
中掘り根固め工法とは、躯体の中空部にロッドを差し込んで、先端にアースオーガーをつけ、杭体と一緒に回転させながら掘り進み、所定の深さになったら、根固め液を注入する工法である。

2.×
プレボーリング拡大根固め工法とは、あらかじめアースオーガーなどによって杭周固定液(孔壁の崩壊を防止するもの)を注入しながら掘削し、先端を拡大根固めした後、杭を建て込む。アースオーガーで掘削後の引上げ速度は、遅くする必要がある。

3.◯
プレボーリング拡大根固め工法の杭周固定液は、杭と周囲の地盤との摩擦力を確保するために使用する。

4.◯
セメントミルク工法は、埋め込み杭工法に分類されるプレボーリング工法の一種。掘削液を注入しながらアースオーガーで掘削し、支持層到達後、根固め液を注入し、その後、杭周囲固定液を満たしてから、杭を建て込む。支持地盤への到達の確認は、アースオーガーの駆動用電動機の電流値の変化等により行う




[ No.20 ]
型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.階段の斜めスラブ部分の支柱は、脚部にキャンバーを用い、斜めスラブに対して直角に建て込む。


2.支柱にパイプサポートを使用する場合、継手は差込み継手としてはならない。


3.柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合、支保工は一般に内端太及び外端太により構成する。


4.パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、根がらみクランプ等を用いて緊結しなければならない。



答え

  2

[ 解答解説 ]
1.◯
階段の斜めスラブ部分に用いるパイプサポートは、脚部にキャンバーを用いて、根がらみを取り付け、傾斜スラブに対して直角に建て込む。

2.×
支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手とすること。(労働安全衛生規則第242条第三号)

3.◯
端とは型枠を補強する部材をいい、端太には、内側に設ける内端太と、外側に設ける外端太がある。柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合の支保工は、一般に内端太及び外端太により構成される。

R04Z_20_型枠の構成例.jpg

4.◯
パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、緊結金具(クランプ)を用いて緊結しなければならない




[ No.21 ]
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.打込み後の養生温度が高いほど、長期材齢における強度増進性が大きくなる。


2.湿潤養生期間は、早強ポルトランドセメントを用いた場合、普通ポルトランドセメントより短くできる。


3.打込み後、直射日光等による急速な乾燥を防ぐための湿潤養生を行う。


4.打込み後、少なくとも1日間はそのコンクリートの上で歩行又は作業をしないようにする。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
コンクリート打込み後の養生期間中の温度が過度に低いと強度発現が著しく遅れる。また、過度に高い温度ひび割れの発生を誘発したり、長期材齢における強度増進性が小さくなる。

2.◯
早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントより短く規定されている。(JASS5)

R04Z_21_コンクリートの養生.jpg

3.◯
若材齢時のコンクリートは、酸や塩化物などによる浸食や、硬化後の物性に悪影響を及ぼす劣化因子の侵入に対する抵抗力が十分でなく、日光の直射や急激な乾燥にさらされると、コンクリート表面にひび割れが発生し、耐久性を損なう可能性がある。そのため、散水等の湿潤養生を行う。

4.◯
コンクリート打込み後、少なくとも1日間はその上で歩行又は作業をしてはならない




[ No.22 ]
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。


2.和小屋組の棟木や母屋には、垂木を取り付けるため、垂木当たり欠きを行った。


3.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。


4.床束の転倒やずれを防止するため、床束の相互間に根がらみ貫を釘で打ち付けた。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付ける

R04Z_22_腰掛けあり継ぎ.jpg
    腰掛けあり継ぎ

R04Z_22_腰掛けかま継ぎ.jpg
    腰掛けかま継ぎ

2.◯
和小屋組の棟木や母屋には、垂木当たり欠きをして、垂木を取り付ける。当たり欠きとは、部材取付け部に設ける切り欠きをいう。

R04Z_22_当たり欠き.jpg

3.◯
通し柱とは、2階以上の木造建物で土台から軒桁まで1本の材で通した柱のことである。隅柱は特に引き抜き力が作用するので、土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締めとする。

 R04Z_22_扇ほぞ.jpg
    扇ほぞ

4.◯
床束とは、床を支え、大引きの下部に取り付けられる部材である。床束の転倒やずれを防止するため、床束相互間に根がらみ貫と呼ばれる床束を固定するための部材を釘で打ち付け、固定する必要がある。




[ No.23 ]
花崗岩の表面仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.びしゃん仕上げとは、石材表面を多数の格子状突起をもつハンマーでたたいた仕上げをいう。


2.小たたき仕上げとは、びしゃんでたたいた後、先端がくさび状のハンマーで平行線状に平坦な粗面を作る仕上げをいう。


3.ジェットバーナー仕上げとは、超高圧水で石材表面を切削して粗面とした仕上げをいう。


4.ブラスト仕上げとは、石材表面に鋼鉄の粒子等を圧縮空気でたたきつけて粗面とした仕上げをいう。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
びしゃん仕上げとは、石材表面をびしゃんという多数の格子状突起をもつハンマーでたたいた仕上げである。びしゃんの目数が多いほど綿密な仕上がりとなる。最近は、職人不足等から一般に機械による機械びしゃんが行われている。

2.◯
小たたき仕上げとは、びしゃんでたたいた後先端がくさび状のハンマーで約2mmの平行線状に平坦な粗面を作る仕上げである。きめ細かな仕上げであり、滑り止め効果がある。

3.×
ジェットバーナー仕上げは、石表面をバーナーで加熱し、それを水で急冷することにより、ジェットバーナーで表面を燃焼させ、結晶を弾かせることで粗面とした仕上げである。

4.◯
ブラスト仕上げは、石材表面に鋼鉄の粒子等を圧縮空気でたたきつけて粗面とした仕上げである。細かな凸凹とした表面となることが特徴である。




[ No.24 ]
とい工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.鋼板製谷どいの継手部は、シーリング材を入れ60mm重ね合わせて、リベットで留め付けた。


2.硬質塩化ビニル製縦どいは、継いだ長さが10mを超えるため、エキスパンション継手を設けた。


3.鋼板製丸縦どいの長さ方向の継手は、下の縦どいを上の縦どいの中に差し込んで継いだ。


4.硬質塩化ビニル製軒どいは、とい受け金物に金属線で取り付けた。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
谷どいの継手部は、60mm程度重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列、互い違いに千鳥に留め付ける。

2.◯
縦どいの継手は、継手部分で接着剤を用いて継ぐ、継いだといの長さが10mを超える場合は、エキスパンション継手を設けて伸縮を吸収する。

3.×
丸縦どいの長さ方向の継手は、縦どいを流れる水が継手で漏出しにくいように、上にくる縦どいを下にくる縦どいの中に、といの直径程度差し込んで継ぐ。

4.◯
軒どいは、とい受け金物に金属線で取り付ける。また、といの受け金物は、丸軒どいが所定の流れ勾配となるように、900mm程度の間隔で取り付ける




[ No.25 ]
床コンクリートの直均し仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.床仕上げレベルを確認できるガイドレールは、床コンクリートを打ち込んだ後に4m間隔で設置した。


2.コンクリート面を指で押しても少ししか入らない程度になった時に、木ごてで中むら取りを行った。


3.金ごて仕上げの中ずりで、ブリーディングが多かったため、金ごての代わりに木ごてを用いた。


4.最終こて押えの後、12時間程度を経てから、散水養生を行った。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
コンクリートを打ち込む前に、仕上げ精度が要求される場合にはガイドレール等を3.5〜4m間隔に設置する旨、規定されている。(建築工事監理指針)

2.◯
コンクリート面を指で押しても少ししか入らない程度になった時に、中むら取りを木ごてで行う旨、規定されている。(建築工事監理指針)

3.◯
床仕上げ厚が薄い場合は、金ごて仕上げで、下ずり、中ずり、上ずりを行う中ずりの工程で、ブリーディングが多い場合は、金ごての代わりに木ごてを用いる。

4.◯
最終こて押えの後、12時間程度を経てから2〜3日間散水養生を行う旨が規定されている。(建築工事監理指針)




[ No.26 ]
建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.アルミニウム製建具のアルミニウムに接する小ねじは、亜鉛めっき処理した鋼製のものを使用した。


2.ステンレス製建具のステンレスに接する鋼製の重要な補強材は、錆止め塗装をした。


3.木製フラッシュ戸の中骨は、杉のむく材を使用した。


4.樹脂製建具は、建具の加工及び組立てからガラスの組込みまでを建具製作所で行った。



答え

  1

[ 解答解説 ]
1.×
アルミニウムに接する小ねじ等の材質は、ステンレス製とする。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 16.2.3(6))

2.◯
ステンレス製建具を使用する場合、ステンレスに接する鋼製の重要な補強材は、錆止め塗装を施す必要がある。

3.◯
フラッシュ戸に使用する樹種等について、木製フラッシュ戸の中骨は、杉等のむく材を使用すると規定されている。(公共建築工事標準仕様書建築工事編 16.7.2(2))

R04Z_26_フラッシュ戸に使用する樹種等.jpg


4.◯
樹脂製建具は、原則として、建具の加工及び組立てからガラスの組込みまで一貫して建具製作所で行うことで、性能・品質を確保している。(建築工事監理指針)




[ No.27 ]
カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

1.タイルカーペットは、粘着はく離形の接着剤を用いて張り付けた。


2.タイルカーペットは、フリーアクセスフロアのパネル目地とずらして割り付けた。


3.グリッパー工法に用いるグリッパーは、壁に密着させて取り付けた。


4.グリッパー工法に用いる下敷き用フェルトは、グリッパーよりやや厚いものとした。



答え

  3

[ 解答解説 ]
1.◯
タイルカーペットは、剥がすことができる粘着はく離形の接着剤を用いて、床材に張り付ける。

2.◯
タイルカーペットの目地は、フリーアクセスフロア目地と、100mm程度ずらして割り付ける

3.×
グリッパー工法のグリッパーは、壁際からのすき間を均等にとって、床材に打ち付ける

4.◯
下敷き用フェルトはグリッパーの厚さと同等か、やや厚いものを選択し、敷き込みに当たっては、すき間などのないように突き付けて敷き込み、フェルトの端部はグリッパーに重ねるようにする。




[ No.28 ]
内装改修工事における既存床仕上材の除去に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、除去する資材は、アスベストを含まないものとする。

1.ビニル床シートの除去は、カッターで切断し、スクレーパーを用いて他の仕上材に損傷を与えないように行った。


2.モルタル下地の合成樹脂塗床は、電動斫り器具を用いてモルタル下地とも除去した。


3.根太張り工法の単層フローリングボードは、丸のこを用いて根太下地を損傷しないように切断し、除去した。


4.モルタル下地の磁器質床タイルの張替え部は、斫りのみを用いて手作業で存置部分と縁切りをした。



答え

  4

[ 解答解説 ]
1.◯
ビニル床シートの除去は、カッターで切断し、スクレーパー等により他の仕上材に損傷を与えないように行う。(公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 6.2.2(1)(ア))

2.◯
合成樹脂塗床材の除去は、ケレン棒、電動ケレン棒、電動斫り器具、ブラスト機械等により行う。また、下地がモルタル塗りの場合は、モルタル下地とも、コンクリート下地の場合はコンクリート表面から3mm程度とする。(公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 6.2.2(1)(イ))

3.◯
乾式工法のフローリング張り床材の撤去は、丸のこ等で適切な寸法に切断し、ケレン棒等によりはがし取って行う。(公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 6.2.2(1)(ウ))

4.×
磁器質床タイルの張替え部分の撤去は、ダイヤモンドカッター等を用いて撤去部分を縁切りし、斫り器具等を用いて撤去を行う。(公共建築改修工事標準仕様書建築工事編 6.2.2(1)(エ))






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11805582
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
2級建築施工管理技術検定
・ 第二次(後期) 11/24まで
     
検索
プロフィール
やまとたけるさんの画像
やまとたける
一級建築士
1級建築施工管理技士
プロフィール
★1級建築施工管理技士
 とらの巻

☆品質トラブル予防
☆配筋検査のつぼ
★構造力学
 コメンタール
★二級建築士対策

木造の仕口・継手
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
忙しい中で、時間をつくりながらの学習です。
時間管理術で勝敗が決まります。

急がばまわれ
勝間 和代氏の時間管理術です。