実地試験 解答・解説
平成 29年 11月 12日(日)
問題4
次の文章中、下線部の語句が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句を記入しなさい。
1. 山留め壁の支保工として用いる地盤アンカーは、一般的に斜め下向きに打設されるので、水平力のみでなく鉛直力が発生し、山留め壁には軸力が生じ、腹起しには水平方向応力と同時に鉛直方向応力が作用する。
解答
◯
[ 解説 ]
地盤アンカー工法の特徴と注意点を示す。
@切梁がないため、縄張り内部が広く使え施工効率が上がる。
A偏土圧の処理が簡単。
Bアンカー設置に使用する機械が小型で、狭い場所でも施工可能。
C背面土が軟弱の場合は、耐力があまり期待できず、アンカーの長さが長くなり注意が必要。
D地中埋設物に注意する。
Eアンカー用PC鋼より線が敷地外に出る場合があるので注意が必要。
F地盤アンカーの引き抜き耐力は、設計アンカー力の1.1倍以上必要。
G山留め壁には鉛直力が作用するので、十分な鉛直支持性能を有する地盤に支持させる。
2. 鉄筋(SD 345)のガス圧接継手において、同径の鉄筋を圧接する場合、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径の 1.2 倍以上とし、かつ、その長さを鉄筋径の 1.1 倍以上とする。
解答
1.4倍
[ 解説 ]
鉄筋圧接部の品質
@ふくらみや鉄筋径の 1.4倍以上。
Aふくらみ長さは鉄筋径の1.1倍程度。
Bずれは鉄筋径の 1/4以下。
C軸の偏心量は 1/5以下。
D折れ曲がりは 2°以下。
※ずれとは圧接部とふくらみの中央部の距離をいう
3. 合板型枠の締付け金物を締めすぎると、内端太、外端太が内側に押され、せき板が外側に変形する。締めすぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトにできるだけ近接させて締め付ける。
解答
内側
[ 解説 ]
合板型枠の締付け金物を過度に締め付けると、型枠全体はせき板を含めて全体的に内側に変形する。結果、躯体寸法が設計寸法よりも小さくなってしまう。このことを防止するために、コンクリート打設前に型枠内法寸法の検尺を行うことが、非常に大切である。また、過度の締付け防止対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトに近接させて締め付ける。
4. 鉄骨工事の溶接において、予熱を行う主たる目的は、溶接後の冷却速度を速くして、冷却過程で鋼の中の水素の外部放出を容易にし、熱影響部の硬さも減少させることで、低温割れを防止することである。
解答
遅く
[ 解説 ]
鉄骨溶接部の強度や剛性は、パス間温度、溶接速度等の条件及び溶接材料と密接な関係がある。入熱量が大きく、かつパス間温度が高いと強度や衝撃値が低下する。材料の温度と溶接時の温度差を少なくして、溶接後部材を急激に冷やさないようにすることは、溶接の品質管理上、重要である。
5. 屋根の金属製折板葺きにおける重ね形折板は、2山ごとにタイトフレームに固定ボルト締めとし、折板の流れ方向の重ね部を緊結するボルトの間隔は、600 mm程度とする。
解答
各山
[ 解説 ]
重ね形折板の施工は、
@各山ごとにタイトフレームに固定し、折板の重ね部に使用する緊結ボルトの間隔は、600mm程度とする。
A折板の端部の端空き寸法は 50mm以上とする。
6.外壁の有機系接着剤によるタイル後張り工法においては、こて圧をかけて接着剤を平坦に塗り付ける。裏あしのあるタイルを、接着剤にくし目を立てて張る場合は、くし目ごてを使用して壁面に対して 60°の角度を保ってくし目を立て、くし目の方向は、タイルの裏あしに対して平行となるようにする。
解答
直交
[ 解説 ]
外壁壁タイル接着剤張りの場合、裏足にあるタイルにおいては、接着剤を裏足に直交してくし目を立てる。接着剤を裏足に平行にくし目立てると、裏足の溝に接着剤が入り込むところと、入り込まないところができて下地面に対して凹凸ができてしまうので、施工上の注意が必要である。
7. せっこうボードのせっこう系直張り用接着材による直張り工法において、下地に塗り付ける接着材の間隔は、ボード周辺部では 150〜200mm、ボード中間部は床上 1.2 m 以下では 200〜250mm、1.2 m を超える部分では 250〜300mm とする。接着材の盛上げ高さは、ボードの仕上がり高さの2倍程度とする。
解答
◯
[ 解説 ]
この工法による塗付けについては、
@接着材は、水で練り合わせて使用するが練り具合はやや硬めにして、塗付けた時に、垂れない程度とする。
A一般に練る分量は、1時間以内に使い切れる量とする。接着材は、練り混ぜてから2時間程度で硬化する。
B接着材は下地に下こすりして、こて圧をかけた後、直ちに所定の高さに塗付ける。
C1回の接着材の塗付けは、張り付けるボード1枚分とする。
8. 木造住宅における防湿層付きフェルト状断熱材は、防湿層を室外に向けて取り付け、防湿層にきず、破れなどがある場合は、防湿テープで補修する。
解答
室内
[ 解説 ]
防湿層付きフェルト状断熱材は、防湿層を室内に向けて施工する。柔軟な材料のため、下地の凹凸にも追随し易い。材料を押し付けるように施工すると、隙間の無い施工ができる。防湿層の傷から湿気が入ると、断熱材内部で結露し、性能が著しく落ちるので、破れや傷がある場合は、防湿テープを用いて補修する。
-
no image
-
no image
-
no image