実地試験 解答・解説
令和2年11月8日(日)
※受検種別:建築の受験者は解答してください。
問題5-A
次の1.から8.の各記述において、下線部の語句又は数値が適当なものには○印を、不適当なものには適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.建築物の基礎をべた基礎とする場合にあっては、原則として一体の鉄筋コンクリート造とし、木造の建築物の土台の下にあっては、連続した立上り部分を設け、立上り部分の高さは地上部分で@20cm以上とする。
解答
@ 30
[ 解説 ]
建設省告示第1347号(平12年5月23日)
建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件
「建築物の基礎をべた基礎とする場合にあっては、立上り部分の高さは地上部分で30cm以上と、立上り部分の厚さは12cm以上と、基礎の底盤の厚さは12cm以上とすること。」
2.合板型枠の締付け金物を締めすぎると、内端太、外端太が内側に押され、せき板がA外側に変形する。締めすぎへの対策としては、内端太(縦端太)を締付けボルトにできるだけ近接させて締め付ける。
解答
A 内側
[ 解説 ]
合板型枠の締付け金物を過度に締め付けると、型枠全体はせき板を含めて全体的に内側に変形する。結果、躯体寸法が設計寸法よりも小さくなってしまう。このことを防止するために、コンクリート打設前に型枠内法寸法の検尺を行うことが、非常に重要である。また、過度の締付け防止対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトに近接させて締め付ける。
3.コンクリートの1層の打込み厚さは、締固めに用いる棒形振動機部分の長さ以下とし、挿入に際しては先に打ち込んだコンクリートの層に棒形振動機の先端が入るようにし、引き抜く際にはコンクリートに穴を残さないように加振しながらB急いで引き抜かなければならない。
解答
B 徐々に
[ 解説 ]
コンクリートの1層の打込み厚さは、締め固めに用いる棒形振動機部分の長さ以下とし、コールドジョイント等の欠陥を防止するため、棒形振動機の挿入の際には先に打ち込んだコンクリートの層に棒形振動機の先端が入るようにし、棒形振動機を引き抜く際にはコンクリートに穴を残さないよう加振しながら徐々に引き抜かなければならない。
4.木造の建築物にあっては、地震力などの水平荷重に対して、建築物にCねじれを生じないように、筋かい等を入れた軸組を、張り間方向及び桁行方向にそれぞれにつり合いよく配置する。
解答
C ◯
[ 解説 ]
地震や強風などによる軸組の変形を防ぐために対角線方向に入れる補強材を筋かいという。筋かいは、つり合いよく配置し、ねじれを生じないようにして、建物全体を強固にするために入れる。
5.シーリング工事における鉄筋コンクリート外壁の打継ぎ目地、ひび割れ誘発目地、建具回り目地等で動きの小さいノンワーキングジョイントの場合の目地構造は、D2面接着を標準とする。
解答
D 3面
[ 解説 ]
目地に変位がないか極めて少ないノンワーキングジョイントには、3面接着を適用する。目地に変位が発生するワーキングジョイントには、2面接着を適用する。
6.金属板葺き屋根工事における下葺きに使用するアスファルトルーフィングは、軒先より葺き進め、隣接するルーフィングの重ね幅は、シート短辺部(流れ方向)は200mm以上、長辺部(長手方向)はE100mm以上とする。
解答
E 200
[ 解説 ]
アスファルトルーフィングの張付けは、野地面上の軒先と平行に敷き込むものとし、上下(流れ方向)は100mm以上、左右(長手方向)は200mm以上重ね合わせる。(住宅金融支援機構木造住宅工事仕様書6屋根工事)
流れ方向は100mm以上重ね合わせる必要があり、設問文の200mm以上は条件を満たしている。
(建築工事監理指針より)
7.仕上塗材の吹付け塗りにおける吹付けの基本動作は、スプレーガンのノズルを常に下地面に対して直角又はややF下向きに保つようにし、縦横2方向に吹くなど模様むらが生じないように吹き付ける。
解答
F 上向き
[ 解説 ]
スプレーガンによる吹付けは、スプレーガンのノズルを下地面に対してやや上向きにし、一定距離を保ちながら縦横2方向に吹き付ける。
8.壁紙張りにおいて、表面に付いた接着剤や手垢等を放置しておくとGはがれの原因となるので、張り終わった部分ごとに直ちに拭き取る。
解答
G しみ
[ 解説 ]
壁紙の表面についた接着剤や手垢等は、放置しておくとしみの原因になる。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image