実地試験 解答・解説
問題2
次の建築工事に関する用語のうちから 5 つ選び、その用語の説明と施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。また、使用資機材に不良品はないものとする。
帯筋
親綱
型枠のフォームタイ
グリッパー工法
軽量鉄骨壁下地のスペーサー
コンクリートの回し打ち
土工事のつぼ掘り
塗膜防水絶縁工法の通気緩衝シート
木工事の大引
木造住宅の気密シート
床コンクリートの直均し仕上げ
ユニットタイル
溶接作業の予熱
足場の壁つなぎ 解答例
[ 用語の説明 ]
足場を建物に連結固定し、足場の変形、倒壊を防止する部材。足場の座屈を防止し、風荷重の水平力を負担するもので、労働安全衛生規則で設置が義務づけられている。
[ 施工上留意すべきこと ]
単管足場においては、垂直方向 5m以下、水平方向 5.5m以下。枠組み足場では、垂直方向 9m水平方以下、水平方向 8m以下に規定。取付け金物は、基準に合格したものを使用する。
帯筋 解答例
[ 用語の説明 ]
鉄筋コンクリート柱の主筋の周囲の所定の位置に配置する。柱のせん断補強筋で柱の圧縮強度やじん性を高めるもの。
[ 施工上留意すべきこと ]
適正なかぶり厚をとり、隅柱の帯筋は必ず結束する。なお、末端は135°フックを付ける。
親綱 解答例
[ 用語の説明 ]
鉄骨の梁上など高所作業を行う際に、安全帯を取り付けるために設置するロープ。または、仮設的に張り渡した命綱をかけるためのワイヤロープをいう。
[ 施工上留意すべきこと ]
緩みなく張り、墜落の衝撃に耐えられるように固定する。梁を吊り上げるとき梁の上に仮止めしておく。
型枠のフォームタイ 解答例
[ 用語の説明 ]
柱や壁などのコンクリート施工に際し、相対する型枠の間隔を一定に保ち締め付けておくためのボルト金物。
[ 施工上留意すべきこと ]
コンパネ、Pコンなどと組み合わせて、型枠のコンクリート打設時の形状を保持するために、十分に打込みコンクリートの側圧に耐える構造強度をもつものとする。
グリッパー工法 解答例
[ 用語の説明 ]
床の周囲に釘又は接着剤で固定したグリッパー(スムースエッジ)と呼ばれる取り付け金具にカーペットの端部を引っかけ、緩みのないように一定の張力を加えて張り詰める工法。
[ 施工上留意すべきこと ]
張り仕舞はニーキッカーで伸展しながらグリッパーに引っかけて固定する。
軽量鉄骨壁下地のスペーサー 解答例
[ 用語の説明 ]
軽量鉄骨壁下地のスタッドに一定間隔に取り付け、その形状を保持するもの。
[ 施工上留意すべきこと ]
各スタッドの端部を必ず押さえるとともに、ピッチ600mm以内に取り付ける。
コンクリートの回し打ち 解答例
[ 用語の説明 ]
型枠に均等に側圧がかかるように、コンクリート打設に置いて打設物の周りを、回りながら、打設高さを2〜3回に分けて打ち込む方法。
[ 施工上留意すべきこと ]
コールドジョイントを防止するために、回し打つ打設間隔を考慮する。
土工事のつぼ掘り 解答例
[ 用語の説明 ]
根切工事の一つで、独立基礎などの場合に用いられる。
[ 施工上留意すべきこと ]
良好な地盤で自立高さ以内で根切りする場合には適しているが、長期にわたる場合は表面が風化し崩れやすくなる。また1箇所、1箇所が独立しているのでそれぞれに排水が必要となる。
塗膜防水絶縁工法の通気緩衝シート 解答例
[ 用語の説明 ]
塗膜防水材を防水下地に直接塗りつけず、下地から浮かして施工する工法。通気緩衝シートを敷き込み、その上に塗膜防水材を塗り付ける。
[ 施工上留意すべきこと ]
通気緩衝シート張付けの際、シートの突合せ部、端部には防水処理を入念に行う。
木工事の大引 解答例
[ 用語の説明 ]
大引は木造の1階の床組みで、根太を受ける部材。大引の下に基礎は無く、床束で支える。
[ 施工上留意すべきこと ]
通常910mm程度の間隔で根太に直角に渡し、端部は土台や大引受けに連結する。
木造住宅の気密シート 解答例
[ 用語の説明 ]
気密工事に用いる気密シートの材料は、防湿気密層の剛性が高いとともに平面保持がよい仕上げ材である。防湿気密層を押さえたときに、重ね部分の気密精度が向上する。
[ 施工上留意すべきこと ]
気密シートを張り付けるとき、シートが緩まないよう押さえをすることが重要。また、シートどうしの重ね幅は約10cm以上必要である。
床コンクリートの直均し仕上げ 解答例
[ 用語の説明 ]
床コンクリート打設時に、硬化の程度を見計らって直ちに金ゴテなどで仕上る工法。
[ 施工上留意すべきこと ]
コンクリートのスランプは、土間コンクリートでは 8〜15cm、鉄筋コンクリートスラブでは12〜18cm程度とする。
ユニットタイル 解答例
[ 用語の説明 ]
通常タイルを並べ表面に30cm角程度の台紙を張ったものをユニットと呼ぶ。ユニットしたものをユニットタイルといい、1個のタイルのように取り扱う。
[ 施工上留意すべきこと ]
張付けモルタルには混和剤を使用し、張付けはタイルに見合った張付けモルタルを用い、ユニット裏面全面に「こて」で圧着して塗り付け、縦横及び目地幅通りをそろえて張り付け、張付けモルタルがはみ出すまでたたき締める。
溶接作業の予熱 解答例
[ 用語の説明 ]
予熱は、低温割れの防止、硬化組織の生成防止、延性、じん性などの機械的性質の向上、変形、残留応力の低減、ブローホールの発生防止など、溶接の品質の向上に必要なもの。
[ 施工上留意すべきこと ]
予熱は、その温度とともに範囲も大切である。溶接部両側 50mm程度の位置で、表面温度計、温度チョークなどを用いて計測、温度管理が重要である。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image