新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年03月23日
2級建築施工管理技士 施工 仕上工事 屋根及びとい工事 練習問題
【 仕上工事 】
■ 屋根及びとい工事 ■
( 1 )
とい工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.24)
1.鋼板製谷どいの継手部は、シーリング材を入れ60mm重ね合わせて、リベットで留め付けた。
2.硬質塩化ビニル製縦どいは、継いだ長さが10mを超えるため、エキスパンション継手を設けた。
3.鋼板製丸縦どいの長さ方向の継手は、下の縦どいを上の縦どいの中に差し込んで継いだ。
4.硬質塩化ビニル製軒どいは、とい受け金物に金属線で取り付けた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
谷どいの継手部は、60mm程度重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列、互い違いに千鳥に留め付ける。
2.◯
縦どいの継手は、継手部分で接着剤を用いて継ぐ、継いだといの長さが10mを超える場合は、エキスパンション継手を設けて伸縮を吸収する。
3.×
丸縦どいの長さ方向の継手は、縦どいを流れる水が継手で漏出しにくいように、上にくる縦どいを下にくる縦どいの中に、といの直径程度差し込んで継ぐ。
4.◯
軒どいは、とい受け金物に金属線で取り付ける。また、といの受け金物は、丸軒どいが所定の流れ勾配となるように、900mm程度の間隔で取り付ける。
( 2 )
金属製折板葺の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年後期_No.24)
1.嵌合形折板は、折板を仮葺せずに本締めを行う。
2.はぜ締め形折板は、本締めの前にタイトフレームの間を1m程度の間隔で部分締めを行う。
3.けらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる。
4.タイトフレームと下地材との接合は、スポット溶接とする。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
嵌合形折板は、仮葺やボルト締めの必要がない。片側を引っ掛け嵌合する片嵌合形と、キャップを上部よりはめ込み嵌合する両嵌合形がある。(建築工事監理指針)
2.◯
固定金具の位置及び固定金具間は、手動はぜ締め機を用いて 1m間隔程度で部分締めする。(建築工事監理指針)
3.◯
折板葺のけらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる。なお、けらばとは、屋根の妻側の端部をいう。
4.×
タイトフレームと下地材との接合は、隅肉溶接とし、溶接後はスラグを除去し、錆止め塗料を塗り付ける。
( 3 )
金属製折板葺の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.27)
1.重ね形折板のボルト孔は、折板を1枚ずつ、呼び出しポンチで開孔した。
2.重ね形折板は、各山ごとにタイトフレーム上の固定ボルトに固定した。
3.折板葺のけらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いた。
4.折板葺の棟包みの水下側には、雨水を止めるために止水面戸を用いた。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
金属製の重ね形折板のボルト孔は、折板を1枚ずつ、呼び出しポンチ又はドリルで開孔する。
2.◯
重ね形折板は、各山ごとにタイトフレーム(山型のフレーム)上の固定ボルトに固定する。
3.◯
折板葺のけらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる。なお、けらばとは、屋根の妻側の端部をいう。
4.×
折板葺の棟包みの水上側に、雨水を止めるために止水面戸を設ける。
( 4 )
硬質塩化ビニル雨どいの工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.27)
1.たてどいの継手は、専用の部品により接着剤を用いて取り付けた。
2.たてどいの受け金物は、900mm間隔で通りよく取り付けた。
3.軒どいの両端は、集水器に接着剤を用いて堅固に取り付けた。
4.軒どいの受け金物は、所定の流れ勾配をとり、600mm間隔で取り付けた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
硬質塩化ビニル雨どいのたてどい継手は、専用の部品を使用して、接着剤を用いて固定する。
2.◯
硬質塩化ビニル雨どいのたてどいの受け金物は、1.2m以下の取付け間隔とする。
3.×
とい1本の長さは10m以内とし、伸縮はあんこう又は集水器部分で吸収するか、製造所の指定する長さ、方法で吸収する。塩化ビニル製品は熱によって、伸縮するため、両端を接着剤で固定すると熱膨張・収縮を吸収できずに、といが曲がるなどしてしまう。
4.◯
硬質塩化ビニル雨どいの軒どいの受け金物は、所定の勾配を確保して、1.0m以下の取付け間隔とする。(公共建築工事標準仕様書)
( 5 )
鋼板製雨どいの工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.27)
1.谷どいの継手部は、60mm重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列に千鳥に留め付けた。
2.丸たてどいの長さ方向の継手は、下のたてどいを上にくるといの中に、60mm程度差し込んで継いだ。
3.丸軒どいが所定の流れ勾配となるよう、とい受け金物を900mm程度の間隔で取り付けた。
4.丸軒どいの継手部は、重ねしろを40mmとし、相互のといの耳巻き部分に力心を差し込み、はんだ付けとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
谷どいの継手部は、60mm重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列に千鳥に留め付ける。
2.×
丸たてどいの長さ方向の継手は、上の縦どいを下の縦どいの中に差し込んで継ぐ。
3.◯
丸軒どいが所定の流れ勾配となるよう、とい受け金物を900mm程度の間隔で取り付ける。
4.◯
丸軒どいの継手部は、重ねしろを40mmとし、相互のといの耳巻き部分に力心を差し込み、はんだ付けとする。
-
no image
-
no image
2023年03月22日
2級建築施工管理技士 施工 仕上工事 タイル工事 練習問題
【 仕上工事 】
■ タイル工事 ■
( 1 )
セメントモルタルによる床タイル圧着張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.26)
1.タイルの張付けモルタルは、塗り付ける厚さを5〜7mmとし、1度に塗り付けた。
2.タイルの張付けモルタルは、1回に塗り付ける面積をタイル工1人当たり2m2以下とした。
3.タイルの張付け面積が小さかったため、下地となる敷きモルタルは貧調合とした。
4.タイルの張付けは、目地部分に張付けモルタルが盛り上がるまで、木づちでたたき押さえた。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
床タイルの圧着張りでは、張付けモルタル厚は3〜7mm程度とし、張付けるモルタルは必ず二度塗りとする。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
タイルの張付けモルタルの1回当たりの塗付け面積は、タイル工1人当たり2m2以下とする。(公共建築工事標準仕様書)
3.◯
トイレ、浴室等、張付け面積が小さい場合、敷きモルタルの調合はセメント量を少なくした貧調合とする。
4.◯
タイルの張付けは、目地の部分に張付けモルタルが盛り上がるまで、タイルを木づちでたたき押さる。
( 2 )
セメントモルタルによるタイル後張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.26)
1.改良積上げ張りは、張付けモルタルを塗り付けたタイルを、下部から上部に張り上げる工法である。
2.密着張りは、下地面に張付けモルタルを塗り付け、振動機を用いてタイルを張り付ける工法である。
3.マスク張りは、下地面に張付けモルタルを塗り付け、表張りユニットをたたき込んで張り付ける工法である。
4.改良圧着張りは、下地面とタイル裏面とに張付けモルタルを塗り付け、タイルを張り付ける工法である。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
改良積上げ張りは、張付けモルタルを塗り付けたタイルを、木づちの類で十分たたき締めて、下部から上部に張り上げる工法である。
2.◯
密着張りは、ヴィブラート工法ともいい、下地面に張付けモルタルを塗り付け、タイル張り用振動機(ヴィブラート)を用いてタイルをモルタル中に埋め込むように張り付ける工法である。
3.×
マスク張りは、ユニットタイル裏面全面に張付けモルタルを塗り付け、表張りユニットをたたき込んで張り付ける工法である。
4.◯
改良圧着張りは、下地面とタイル裏面とに張付けモルタルを塗り付け、タイルを張り付ける工法である。
( 3 )
有機系接着剤による壁タイル後張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.26)
1.外壁の施工に使用する接着剤は、練混ぜの必要がない一液反応硬化形のものを使用した。
2.張付け用接着剤は、くし目立てに先立ち、こて圧をかけて平坦に下地に塗り付けた。
3.くし目立ては、くし目ごての角度を壁面に対し直角とし、くし目を立てた。
4.二丁掛けのタイル張りは、密着張りで使用する振動工具で加振して張り付けた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
JIS A5557の主成分による区分では、一液反応硬化形と二液反応硬化形のものがあるが、標準仕様書では一液反応硬化形に限定されている。一液反応硬化形は、練混ぜの必要がなく、練混ぜ不良に起因する事故を防止することができる。
2.◯
張付け用接着剤は、くし目立てに先立ち、こて圧をかけて平坦に下地に塗り付ける。
3.×
接着剤の塗付けは、くし目ごてを用いて下地面に平たんに塗り付け、次に接着剤の塗厚を均一にし、かつ、厚みを確保するために壁面に対してくし目ごてを60°の角度を保ってくし目をつける。くし目の角度が小さく、こてを寝かした状態でくし目を立てると、くし目の高さが低くなり、接着剤の塗布量が少なくなる。また、くし目の角度が大きすぎても施工性が悪く、くし目がきちんと立たなくなることがあるため、塗布量が少なくなる傾向がある。
4.◯
密着張り工法は、振動工具で加振して張り付ける。
2級建築施工管理技士 施工 仕上工事 石工事 練習問題
【 仕上工事 】
■ 石工事 ■
( 1 )
花崗岩の表面仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.23)
1.びしゃん仕上げとは、石材表面を多数の格子状突起をもつハンマーでたたいた仕上げをいう。
2.小たたき仕上げとは、びしゃんでたたいた後、先端がくさび状のハンマーで平行線状に平坦な粗面を作る仕上げをいう。
3.ジェットバーナー仕上げとは、超高圧水で石材表面を切削して粗面とした仕上げをいう。
4.ブラスト仕上げとは、石材表面に鋼鉄の粒子等を圧縮空気でたたきつけて粗面とした仕上げをいう。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
びしゃん仕上げとは、石材表面をびしゃんという多数の格子状突起をもつハンマーでたたいた仕上げである。びしゃんの目数が多いほど綿密な仕上がりとなる。最近は、職人不足等から一般に機械による機械びしゃんが行われている。
2.◯
小たたき仕上げとは、びしゃんでたたいた後、先端がくさび状のハンマーで約2mmの平行線状に平坦な粗面を作る仕上げである。きめ細かな仕上げであり、滑り止め効果がある。
3.×
ジェットバーナー仕上げは、石表面をバーナーで加熱し、それを水で急冷することにより、ジェットバーナーで表面を燃焼させ、結晶を弾かせることで粗面とした仕上げである。
4.◯
ブラスト仕上げは、石材表面に鋼鉄の粒子等を圧縮空気でたたきつけて粗面とした仕上げである。細かな凸凹とした表面となることが特徴である。
( 2 )
外壁の張り石工事において、湿式工法と比較した場合の乾式工法の特徴として、最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.24)
1.台車等の衝突で張り石が破損しやすい。
2.白華現象が起こりにくい。
3.地震時の躯体の挙動に追従しにくい。
4.工期短縮を図りやすい。
答え
3
[ 解答解説 ]
外壁の張り石工事において、湿式工法とはモルタルなどで外壁に張り付ける工法、乾式工法とはファスナーとよばれる金具で外壁に固定する工法である。湿式工法に対する乾式工法の主な特徴は次のとおりである。
@台車等の衝突で張り石が破損しやすい。
A白華現象(表面に白色の物質が析出する現象)が起こりにくい。
B地震時の躯体の挙動に追従しやすい。
C工期短縮が図りやすい。
したがって、最も不適当なものは3である。
( 3 )
内壁空積工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.26)
1. だぼの取付け穴は、工場で加工した。
2. 一般部の石材は、縦目地あいばにだぼ及び引き金物を用いて据え付けた。
3. 引き金物と下地の緊結部分は、取付け用モルタルを充填し被覆した。
4. 引き金物用の道切りは、工事現場で加工した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
だぼの取付け穴は、工場で加工する。
2.×
一般部の石材は、下段の石材の横目地合端にだぼをセットし、目違いのないように据付け、上端を引き金物で緊結していく。内壁石張り特有のねむり目地の場合には糸面をとり、ビニルテープを下段石の上端に2箇所、両端より125mm程度の位置に張り付け、石材どうしの直接的な接触を避ける。これは、小口付近の石材表面のはま欠けを防止するための策である。
3.◯
引き金物と下地の緊結部分は、取付け用モルタルを充填し被覆する。
4.◯
引き金物用の道切りは、工事現場で加工する。
( 4 )
鉄筋コンクリート造の外壁乾式工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.26)
1. 入隅で石材がのみ込みとなる部分は、目地位置より20mm を表面仕上げと同様に仕上げた。
2. ファスナー部分は、固定のため、張り石と躯体のすき間に取付け用モルタルを充填した。
3. 石材間の一般目地は、目地幅を 10mm としてシーリング材を充填した。
4. 幅木は、衝撃対策のため、張り石と躯体のすき間に裏込めモルタルを充填した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
地中その他の材料等にのみ込みとなる部分は、原則として、15mm 以上を見え掛かりと同程度の仕上げとする。
2.×
乾式工法では、ファスナー部分には、張り石と躯体のすき間に取付け用モルタルを充填しない。
3.◯
目地幅は特記がなければ、8mm以上とし、シーリング材で仕上げる。
4.◯
乾式工法でも、幅木は、衝撃対策のため、張り石と躯体のすき間に裏込めモルタルを充填する。
2023年03月21日
2級建築施工管理技士 施工 仕上工事 防水工事 練習問題
【 仕上工事 】
■ 防水工事 ■
( 1 )
アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.23)
1.防水下地となるコンクリートの入隅の形状は、通りよく45°の面取りとした。
2.平場部のアスファルトルーフィングの重ね幅は、長手及び幅方向とも100mm以上とした。
3.平場部のストレッチルーフィングの流し張りは、ルーフィングの両端からアスファルトがはみ出さないように押し付けながら張り付けた。
4.砂付あなあきルーフィングを用いる絶縁工法の立上り部は、砂付あなあきルーフィングを省略した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
防水下地は、出隅及び入隅は、通りよく 45° 面取りとする。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
平場部のアスファルトルーフィング類の継目は、幅方向、長手方向とも 100mm以上重ね合わせる。(公共建築工事標準仕様書)
3.×
ルーフィングの張付けは、原則として流し張りで行う。両端からはみ出すようにアスファルトを均等に流しながら、ルーフィングを平坦かつ均一に押し広げて密着させる。
4.◯
絶縁工法の立上り際の 500mm程度は、立上り部の一層目のスファルトルーフィング類をアスファルトを用いて密着張りとする。また、密着張りしたアスファルトルーフィング類と平場の砂付あなあきルーフィングは突付けとする。(公共建築工事標準仕様書)砂付きあなあきルーフィングを用いる絶縁工法の立上り部は、砂付きあなあきルーフィングを省略し、一層目のアスファルトルーフィング類をアスファルトを用いて密着張りとする。
( 2 )
屋上アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.25)
1. 保護コンクリートに設ける伸縮調整目地は、中間部の縦横間隔を 3m 程度とした。
2. ルーフィング類は、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにして、水下側から張り付けた。
3. 平場のルーフィングと立上りのルーフィングとの重ね幅は、100 mm とした。
4. 保護コンクリートに入れる溶接金網は、保護コンクリートの厚さのほぼ中央に設置した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
保護コンクリートに設ける伸縮調整目地は、中間部の縦横間隔を 3m内外、パラペット等立ち上がりから400mm内外(600mm以下)とする。
2.◯
ルーフィング類は、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようずらして、水下側から張り付ける。
3.×
平場のルーフィングと立上りのルーフィングとの重ね幅は、150 mm以上とする。平場は短手、長手とも 100mm以上とする。
4.◯
保護コンクリートに入れる溶接金網は、保護コンクリートの厚さのほぼ中央に設置する。
( 3 )
加硫ゴム系シート防水接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年後期_No.23)
1.プライマーを塗布する範囲は、その日にシートを張り付ける範囲とした。
2.下地への接着剤の塗布は、プライマーの乾燥後に行った。
3.シートは、接着剤を塗布後、オープンタイムを置かずに張り付けた。
4.仕上塗料塗りは、美観と保護を目的に行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
接着工法の場合、ローラーはけ等を用いて当日の施工範囲をむらなく塗布する。
2.◯
プライマーは、下地への浸透性を高め、接着力を向上させるために用いる。接着剤は、プライマー塗布、乾燥後に使用する。
3.×
接着工法の場合は、塗布した接着剤のオープンタイムを確認してからローラー等で転圧して接着させる。
4.◯
仕上塗料には、豊富な色彩があり、美観とシート保護のために塗布される。
( 4 )
塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート防水接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.25)
1. ルーフィングシート相互の接合部は、重ね面を溶剤溶着とし、端部は液状シール材を用いて処理した。
2. プライマーは、ALCパネル下地であったため、塗布しなかった。
3. 防水層の立上り末端部は、押え金物で固定し、不定形シール材を用いて処理した。
4. ルーフィングシートの張付けは、エポキシ樹脂系接着剤を用い、下地面のみに塗布した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
ルーフィングシート相互の接合部は、重ね面を溶剤溶着又は熱風融着とし、端部は液状シール材を用いて処理する。
2.×
ALCパネルへの塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート防水接着工法は、なじみがよいニトリルゴム系又はエポキシ樹脂系の接着剤をプライマーとして塗布する。
3.◯
防水層の立上り末端部は、押え金物で固定し、不定形シール材を用いて処理する。
4.◯
塩化ビニル樹種系ルーフィングシート防水接着工法でエポキシ樹脂系接着剤を用いて張り付ける場合、接着剤は、下地面のみに塗布する。
( 5 )
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.25)
1.マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後、直ちに取り除いた。
2.コンクリートの目地等のノンワーキングジョイントは、シーリング材の充填深さの最小値を10mmとした。
3.裏面に粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より1〜2mm小さい幅のものを使用した。
4.異種シーリング材を打ち継ぐため、先打ちシーリング材が硬化しないうちに、後打ちシーリング材を施工した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後、シーリング材が硬化する前に、直ちに取り除く。
2.◯
ワーキングジョイントとは挙動が大きな継ぎ目、ノンワーキングジョイントとは挙動がほとんどない継ぎ目のことをいう。コンクリートの目地等はノンワーキングジョイントであり、シーリング材の目地寸法は、幅・深さとも10mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書)
3.◯
裏面に粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より1mm程度小さいもの、接着剤が付いていないものは、目地幅より 2mm程度大きいものを使用する。
4.×
やむを得ず異種シーリング材を打ち継ぐ場合、先打ちシーリング材が十分に硬化した後に、後打ちシーリング材を施工する。
( 6 )
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.25)
1.充填箇所以外の部分に付着したシリコーン系シーリング材は、硬化後に除去した。
2.目地深さがシーリング材の寸法より深かったため、ボンドブレーカーを用いて充填深さを調整した。
3.ノンワーキングジョイントでは、3面接着で施工した。
4.コンクリート打継目地のシーリング目地幅は、20mmとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
シリコーン系は未硬化状態でふきとると、汚染を拡散するおそれががるため硬化してから除去する。(建築工事監理指針9章防水工事)
2.×
目地深さがシーリング材の寸法より深い場合は、バックアップ材を用いて充填深さを調整する。ボンドブレーカーは、目地が深くない場合に3面接着を回避するために目地底に張り付けるテープ状の材料をいう。
3.◯
3面接着は、目地の変位がないか極めて少ないノンワーキングジョイントに適用される。目地に変位が発生するワーキングジョイントには、2面接着が適用される。
4.◯
コンクリート打継目地及びひび割れ誘発目地は、幅20mm以上、深さ10mm以上とする。(公共建築工事標準仕様書:建築工事編9章防水工事)
( 7 )
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.25)
1.シーリング材の打継ぎは、目地の交差部及び角部を避け、そぎ継ぎとした。
2.目地深さが所定の寸法より深かったので、バックアップ材を用いて所定の目地深さになるように調整した。
3.シーリング材の硬化状態は指触で、接着状態はへらで押えて確認した。
4.プライマーの塗布後、1日経過してからシーリング材を充填した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
シーリング打止め位置は打継ぎを考慮し、目地の交差部やコーナー部を避け、接続面を斜めにして接合するそぎ継ぎとなるように斜めに仕上げる。(公共建築工事標準仕様書)
2.◯
目地深さが所定の寸法より深い場合は、バックアップ材を用いて所定の目地深さになるように調整する。
3.◯
シーリング材が十分硬化したのち、指触によりシーリング材の硬化状態及び接着状態に異常がないかを確認する。(建築工事監理指針第9章7節)
4.×
シーリング材の充填は、プライマー塗布後、製造業者の指定する時間内に行う。
2級建築施工管理技士 施工 仕上工事 コンクリートブロック工事等 練習問題
【 仕上工事 】
■ コンクリートブロック、ALC、押出成形セメント板張り工事 ■
( 1 )
外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.32)
1. パネルの取付け金物(Z クリップ)は、下地鋼材にかかり代を 30mm 以上確保して取り付けた。
2. パネルの取付け金物(Z クリップ)は、取付けボルトがルーズホールの中心に位置するように取り付けた。
3. 幅 600 mm のパネルに設ける欠込み幅は、300mm 以下とした。
4. 工事現場でのパネルへの取付けボルトの孔あけは、振動ドリルを用いて行った。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
パネルの取付け金物(Z クリップ)は、下地鋼材に、30mm以上のかかり代を確保して取り付ける。
2.◯
パネルの取付け金物(Z クリップ)は、ルーズホールの中心に、取付けボルトがくるように取り付ける。
3.◯
パネルには、欠込みを行わないようにするが、やむを得ない場合は次のようにする。
[ 欠込みの大きさの限度 ]
パネルの短辺方向:パネル幅の 1/2以下、かつ、300mm以下
パネルの長辺方向:500mm以下
4.×
パネルへの孔あけはを振動ドリルで行なうと、パネルが破損するおそれがあるので、パネルの孔あけは回転ドリルを用いて行なう。
( 2 )
補強コンクリートブロック工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成22年_No.50)
1. がりょうの下には、横筋用ブロックを用いた。
2. 充填コンクリートは、ブロック2段以下ごとに充填し、突き棒で突き固めた。
3. 耐力壁の縦筋は、コンクリートブロックの空洞部の中心にくるようにし、かぶり厚さを確保した。
4. 水道管やガス管は、構造躯体であるブロック壁内に埋め込んだ。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
がりょうに打ち込むコンクリートがブロック壁の空洞部に落ちないように、がりょうのすぐ下のブロックは原則として、横筋用ブロックを使用してコンクリートを打ち込む。
2.◯
モルタル及びコンクリートの充填は、目地モルタルが安定した後、ブロック2段以下ごとに突き棒を用いて、鉄筋が移動しないように突き固める。
3.◯
耐力壁の縦筋は原則として、ブロックの中心部に配筋し、かぶり厚さを確保する。
4.×
構造躯体であるブロック壁に孔をあけると建物耐力を低下させるので、上下水道管、ガス管は原則としてブロック壁内に埋め込んではならない。
( 3 )
ALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成22年_No.64)
1. パネルの外壁面は、防水性のある仕上げ材で仕上げた。
2. パネルの加工などにより露出した鉄筋は、防錆処置をした。
3. 床パネルで集中荷重が作用する部分は、その直下に荷重受け梁を設け、パネルを梁上で分割した。
4. 縦壁ロッキング構法におけるパネル間の縦目地は、モルタルを充填し固定した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
ALCパネルの外壁面は、防水性のある外壁仕上げとする。材質が軽量で吸水、吸湿等のおそれがあるので仕上材の使用には考慮しなければならない。
2.◯
パネルの切断、溝掘り、孔あけにより露出したパネルの補強鉄筋には、モルタルで防錆上有効に保護される場合を除き、錆止め塗料により防錆処理を行う。
3.◯
床パネルで集中荷重が作用する部分にALCパネルを積み上げるには梁を設け、パネルを梁上で分割して設置する。
4.×
ALCパネルは各段ごとに構造体に固定した下地鋼材に取り付け、金物はパネルの上下端に、ロッキングできるように取り付け、パネル間の縦目地は取付金物で固定する。
( 4 )
外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成22年_No.93)
1. パネルは表裏を小口表示で確認し、通りよく建て込んだ。
2. 幅 600 mm のパネルを欠き込むので、欠込み幅は300mm 以下とした。
3. パネル縦使いロッキング工法なので、パネル間の縦目地の目地幅は 5mmとした。
4. モルタルでタイルを張り付けるので、表面にあり溝を施したタイルベースパネルを用いた。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
パネルは表裏を小口表示しているので、その確認をして、通りよく建て込んで施工をする。
2.◯
パネル幅が小さい場合は、衝撃による破損のおそれが大きくなるため、やむを得ずパネルに欠込みなどを行う場合は、パネル欠込み幅はパネル幅の1/2以下かつ残る幅が300mm以上とする。
3.×
パネル縦使いロッキング工法は、パネル四隅の取付け金物で支持部材に取り付け、躯体の層間変化に対しロッキングにより追随させる工法で、パネル相互の目地幅は短辺の方が地震時の変形に対応するのでより大きな目地幅が必要である。パネルの縦目地は8mm又は10mm、横目地は 15mmとする。
4.◯
タイルをモルタルで張り付ける場合は、パネル表面にあり溝を施した専用パネルを用いてタイル張りを行う。
なお、タイルの張り付けに用いるモルタルはポリマーセメントモルタルを用い、タイルはパネル内に割り付け、パネル間
に伸縮目地を設ける。
2023年03月20日
2級建築施工管理技士 施工 躯体工事 解体工事 練習問題
【 躯体工事 】
■ 解体工事等 ■
( 1 )
木造2階建住宅の解体工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.22)
1.作業の効率を高めるため、障子、襖、ドア等の建具は、1階部分から撤去した。
2.外壁の断熱材として使用されているグラスウールは、可能な限り原形のまま取り外した。
3.蛍光ランプは、窓ガラスと共に専用のコンテナ容器内で破砕して、ガラス類として処分した。
4.屋根葺き材は、内装材を撤去した後、手作業で取り外した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2階部分の解体撤去作業を効率的に行うため、支障となる1階の建具を先に撤去する。
2.◯
外壁の断熱材として使用されているグラスウールは、細断すると発塵するので、細断せずに取り外して分別解体する。したがって、外壁の断熱材として使用されるグラスウールは、可能な限り原形のまま取り外す。
3.×
蛍光ランプは、水銀を含有している。破損すると周囲に飛散し、人体に影響を及ぼすおそれがあるので、解体時には破損させないように慎重に取り扱い、廃棄物処理法施行令による適正な措置で廃棄する。
4.◯
屋根葺き材は、内装材を撤去した後、手作業で取り外し、重機で粉砕・混在させないように分別解体する。
( 2 )
鉄筋コンクリート造建築物の解体工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.24)
1. 地上作業による解体は、地上から解体重機で行い、上階から下階へ床、梁、壁、柱の順に解体していく。
2. 階上作業による解体は、屋上に揚重した解体重機で最上階から解体し、解体で発生したコンクリート塊を利用してスロープをつくり、解体重機を下階に移動させながら行う。
3. 外周部の転倒解体工法では、外周部を転倒させる床に、事前にコンクリート塊や鉄筋ダンゴなどをクッション材として積んでおく。
4. 外周部の転倒解体工法では、最初に柱脚部の柱主筋をすべて切断し、次に壁下部の水平方向、壁及び梁端部の垂直方向の縁切りを行った後に転倒させる。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
地上作業による解体は、地上から解体重機で行うもので、上階から下階へ、床、梁、壁、柱の順に解体していく。
2.◯
階上作業による解体は、屋上に揚重した解体重機で行うもので、最上階から解体し、解体で発生したコンクリート塊を利用してスロープをつくって、解体重機を下階に移動させながら行う。
3.◯
外周部の転倒解体工法では、外周部を転倒させる床に、事前にコンクリート塊や鉄筋ダンゴなどをクッション材として積んでおいて行う。
4.×
外周部の転倒解体工法では、最初に壁下部の水平方向、壁及び梁端部の垂直方向の縁切りを行い、次に柱脚部の柱主筋をすべて切断した後に転倒させる。
( 3 )
木造建築物の分別解体に係る施工方法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.24)
1. 解体作業は、建築設備を取り外した後、建具と畳を撤去した。
2. 壁及び天井のクロスは、せっこうボードを撤去する前にはがした。
3. 外壁の断熱材として使用されているグラスウールは、細断しながら取り外した。
4. 屋根葺き材は、内装材を撤去した後、手作業で取り外した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
解体作業は、建築設備を取り外した後、建具と畳を撤去する。
2.◯
壁及び天井のクロスは、せっこうボードを撤去する前にはがす。
3.×
グラスウールは、飛散しないようにできるだけまとめて取り外す。
4.◯
屋根葺き材は、内装材を撤去した後、手作業で取り外ずす。
2級建築施工管理技士 施工 躯体工事 在来軸組構法 練習問題
【 躯体工事 】
■ 在来軸組構法 ■
( 1 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.22)
1.土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。
2.和小屋組の棟木や母屋には、垂木を取り付けるため、垂木当たり欠きを行った。
3.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
4.床束の転倒やずれを防止するため、床束の相互間に根がらみ貫を釘で打ち付けた。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
腰掛けあり継ぎ
腰掛けかま継ぎ
2.◯
和小屋組の棟木や母屋には、垂木当たり欠きをして、垂木を取り付ける。当たり欠きとは、部材取付け部に設ける切り欠きをいう。
3.◯
通し柱とは、2階以上の木造建物で土台から軒桁まで1本の材で通した柱のことである。隅柱は特に引き抜き力が作用するので、土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締めとする。
扇ほぞ
4.◯
床束とは、床を支え、大引きの下部に取り付けられる部材である。床束の転倒やずれを防止するため、床束相互間に根がらみ貫と呼ばれる床束を固定するための部材を釘で打ち付け、固定する必要がある。
( 2 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.21)
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
2.束立て床組の大引の継手は、床束心で腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
3.筋かいと間柱の交差する部分は、間柱を筋かいの厚さだけ欠き取って筋かいを通した。
4.ラグスクリューのスクリュー部の先孔の径は、スクリュー径の70%程度とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、短ざく金物当てボルト締め、又は、ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。
2.×
束立て床組の大引の継手は突付けとし、床束心より150mm程度離し釘打ちとする。
3.◯
筋かいには、欠込みをしてはならない。(建築基準法施行令第45条第4項本文)。したがって、筋かいと間柱の交差する部分は、間柱の方を、筋かいの厚さだけ欠き取って筋かいを通す。
4.◯
スクリュー部の孔あけは、スクリュー径の50〜70%程度と、その長さはスクリュー部長さと同じとする。(公共建築木造工事標準仕様書)
( 3 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.24)
1.土台の継手は腰掛けあり継ぎとし、継手付近の下木をアンカーボルトで締め付けた。
2.隅通し柱の仕口は土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物を用いてボルトで締め付けた。
3.建入れ直し完了後、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付けた。
4.垂木の継手は母屋の上でそぎ継ぎとし、釘で取り付けた。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
2.◯
通し柱とは、2階以上の木造建物で土台から軒桁まで1本の材で通した柱のことである。隅柱は特に引き抜き力が作用するので、土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物当てボルトで締めとする。
3.◯
建入れ直し後に、接合金物や火打材を固定し、本筋かいを取り付ける。
4.◯
垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとする。
( 4 )
在来軸組構法の木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.24)
1.土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置した。
2.柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。
3.根太の継手は、大引の心を避けて突付け継ぎとし、釘打ちとした。
4.軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛け大栓継ぎとした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置する。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
2.◯
心持ち材とは、樹木の中心部を含んだ木材をいう。干割れとは、乾燥によるひび割れをいう。背割りとは、干割れを防ぐために、予め目立たないところに入れる割りをいう。柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れる。
3.×
根太の継手は、大引の心で受けて突付け継ぎとし、釘打ちとした。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
4.◯
軒桁の継手は、梁を受ける柱間を避け、柱心から持ち出して、追掛け大栓継ぎ、腰掛けかま継ぎ又は腰掛けあり継ぎとする。(木造住宅工事仕様書:住宅金融支援機構)
( 5 )
在来軸組構法の木工事における継手の図の名称として、不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.23)
1.目違い継ぎ
2.そぎ継ぎ
3.腰掛け蟻継ぎ
4.台持ち継ぎ
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
設問の図は目違い継ぎである。
2.◯
設問の図はそぎ継ぎである。
3.×
設問の図は腰掛けかま継ぎである。腰掛け蟻継ぎは次のとおりである。
4.◯
設問の図は台持ち継ぎである。
( 6 )
在来軸組構法の木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.23)
1. 建入れ直し完了後、接合金物を締め付けるとともに、本筋かい、火打材を固定した。
2. 内装下地や造作部材の取付けは、屋根葺き工事が終わってから行った。
3. 土台の据付けは、遣方の心墨や逃げ墨を基準とした。
4. 火打梁は、柱と梁との鉛直構面の隅角部に斜めに入れた。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
本筋かい、火打材は、建入れ直し完了後、接合金物を締め付けた後に固定する。
2.◯
一般的に、内装工事は屋根工事が終わってから行う。
3.◯
土台の据付けは、遣方の心墨や逃げ墨を基準とする。
4.×
火打梁とは、梁と梁や梁と胴差などの水平構面の隅角部に斜めに入れるものである。
( 7 )
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.24)
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
2.土台の継手は、腰掛けあり継ぎとし、下木となる方をアンカーボルトで締め付けた。
3.垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとした。
4.大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、接合金物は、短ざく金物当てボルト締め、又は、ひら金物両面当て釘打ちのいずれかとする。
2.×
土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付ける。
3.◯
垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとする。
4.◯
大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとする。
2023年03月19日
2級建築施工管理技士 施工 躯体工事 鉄骨工事 練習問題
【 躯体工事 】
■ 鉄骨工事 ■
( 1 )
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年後期_No.22)
1.ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付ける。
2.高力ボルト接合部のフィラープレートは、両面とも摩擦面処理を行う。
3.摩擦面の錆の発生状態は、自然発錆による場合、鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。
4.ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の周辺部より中央に向かう順序で行う。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側になるように取り付ける。
2.◯
接合部の力を伝達する部分には、すべり係数の小さいものを挟んではならないので、フィラープレートも主材と全く同様に処理しなければならない。(建築工事監理指針)
3.◯
摩擦面の錆の発生状態は、自然発錆による場合、鋼材の表面が一様に赤く見える程度とする。少ないもの、浮き錆に近いものは不適当である。
4.×
ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の中央部より周辺に向かう順序で行う。
( 2 )
鉄骨製作工場における錆止め塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年前期_No.20)
1.組立てによって肌合せとなる部分は、錆止め塗装を行わなかった。
2.柱ベースプレート下面のコンクリートに接する部分は、錆止め塗装を行わなかった。
3.素地調整を行った鉄鋼面は、素地が落ち着くまで数日あけて錆止め塗装を行った。
4.錆止め塗装を行う部材は、原則として塗装検査以外の検査を終了した後に塗装を行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
組立てによって肌合せとなる部分は、錆止め塗装をしてはならない。
2.◯
コンクリートに接触又は埋め込まれる箇所には、付着に影響があるので、錆止め塗装は行わない。
3.×
素地調整を行った鉄鋼面は、速やかに錆止め塗装を行う。
4.◯
錆止め塗装を行うと検査に支障が出るものもあるので、錆止め塗装を行う部材は、原則として、塗装検査以外の検査を終了した後に塗装を行う。
( 3 )
鉄骨の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.23)
1.ひずみの矯正を常温加圧で行う場合は、ローラー又はプレスを使用する。
2.溶融亜鉛めっき高力ボルトの孔径は、同じ呼び径の高力ボルトの孔径よりも大きくする。
3.柱の十字形鉄骨に設ける梁主筋の貫通孔は、耐力低下の大きいフランジを避けて、ウェブに設ける。
4.開先の加工は、自動ガス切断、機械加工等により行う。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
常温加圧で行うひずみの矯正を場は、ローラー又はプレスを用いて行う。
2.×
溶融亜鉛めっき高力ボルトのめっき前の孔径は、高力ボルトによる。(公共建築工事標準仕様書)溶融亜鉛めっき高力ボルトのめっき前の孔径は、同じ呼び径の高力ボルトの孔径と同一である。
3.◯
鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の十字形鉄骨に設ける梁主筋の貫通孔は、十字形鉄骨のフランジを避けて、ウェブに設ける。
4.◯
開先とは、溶接部材間に生じる溝をいい、開先の加工とは、溶接性能を高めるために開先の形状を加工することをいう。鉄骨の開先加工は、自動ガス切断、機械加工等により行う。
( 4 )
鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.23)
1.溶接継手のエレクションピースに使用する仮ボルトは、高力ボルトを用いて全数締め付けた。
2.ターンバックル付き筋かいを有する鉄骨構造物は、その筋かいを用いて建入れ直しを行った。
3.柱現場溶接接合部に建入れ及び食違い調整機能の付いた治具を使用したため、ワイヤロープを用いず、建入れ直しを行った。
4.建方精度の測定は、温度の影響を避けるため、早朝の一定時間に実施した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
エレクションピースとは、鉄骨柱を溶接接合する際に、上下の柱を仮固定するための部材をいう。溶接継手におけるエレクションピースなどに使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付ける。(JASS6)
2.×
ターンバックルとは、回転させて部材の張力を調整する金具をいう。ターンバックル付き筋かいを有する鉄骨構造物は、その筋かいを用いて建入れ直しを行ってはならない。(JASS6)
3.◯
建入れ及び食違い調整機能の付いた治具とは、柱現場溶接接合部に装着して使用される調整治具で、ワイヤロープを用いず、建入れ直しを行うことができる。
4.◯
建方精度の測定にあたっては、温度の影響を考慮する。骨組全体、鋼製巻尺、器具の温度による変動が少なくなるような時刻に測定する。(JASS6)
( 5 )
高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.22)
1. ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付ける。
2. ナット回転法による本締めにおいて、ナットの回転量が不足しているボルトは、所定の回転量まで追締めする。
3. ナットとボルトが共回りを生じた場合は、新しいボルトセットに取り替える。
4. ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の周辺部より中央に向かう順序で行う。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
ナット側の座金は、座金の内側面取り部がナットに接する側に取り付ける。
トルシア形高力ボルト
JIS系高力ボルト
2.◯
ナット回転法による本締めにおいて、ナットの回転量が不足しているボルトは、所定の回転量まで追締めする。
3.◯
ナットとともにボルトが一緒に回転する共回りが生じた場合には、新しいボルトセットに取り替える。
4.×
ボルトの締付けは、ボルト群ごとに継手の中心部より周辺に向かう順序で行う。
( 6 )
鉄骨工事における錆止め塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.22)
1. 素地調整を行った鉄鋼面は、素地が落ち着くまで数日あけて錆止め塗装を行った。
2. 角形鋼管柱の密閉される閉鎖形断面の内面は、錆止め塗装を行わなかった。
3. コンクリートに埋め込まれる鉄骨梁に溶接された鋼製の貫通スリーブの内面は、錆止め塗装を行った。
4. 組立てによって肌合せとなる部分は、錆止め塗装を行わなかった。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
鉄鋼面は、素地ごしらえが終わったら、直ちに錆止め塗料を塗り付けなければならない。(建築工事監理指針)
2.◯
角形鋼管柱の密閉される閉鎖形断面の内面は、錆止め塗装を行わなくてよい。
3.◯
コンクリートに埋め込まれる鉄骨梁は錆止めは不要であるが、溶接された鋼製の貫通スリーブの内面は、錆止め塗装を行う。
4.◯
組立てによって肌合せとなる部分は、錆止め塗装を行わなくてよい。
( 7 )
鉄骨の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.23)
1.けがき寸法は、製作中に生じる収縮、変形及び仕上げしろを考慮した値とした。
2.板厚20mmの鋼板の切断を、レーザー切断法で行った。
3.400N/mm2級鋼材のひずみの矯正は、850〜900℃に局部加熱して行った後に空冷した。
4.鋼材の加熱曲げ加工は、200〜400℃に加熱して行った。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
けがき寸法は、製作中に生じる収縮や変形及び仕上げしろを考慮した値とする。(建築工事監理指針7章3節)
2.◯
レーザー切断法は、光えねるぎーの集光熱による切断法であり、適用可能板厚は 0.1〜25mm程度である。高速切断が可能で切断溝幅が狭く孔あけ加工が可能である。
3.◯
ひずみの矯正は、常温若しくは局部加熱して行う。
400N/mm2、490N/mm2、級鋼材を局部加熱で矯正する場合の温度範囲は、以下を標準とする。それ以外の鋼については、設計担当者と打ち合わせる。
(1)加熱後空冷する場合 850〜900℃
(2)加熱後直ちに水冷する場合 600〜650℃
(3)空冷後水冷する場合 850〜900℃
(ただし、水冷開始温度は650℃以下)
なお、この温度は、加熱表面の温度を示している。温度測定には、接触温度計などが用いられる。
(建築工事監理指針7章3節)
4.×
曲げ加工は鋼材の機械的性質等を損なわない方法で行う。500℃以下の加熱、厚さ 6mm以上の鋼材等の曲げ加工においては外側曲げ半径が材厚の10倍以上の場合は加工前後で同じ基準強度及び材料強度としてよいとしている。したがって、この範囲外で曲げ加工を行う場合は、加工後の機械的性質等が加工前の機械的性質等と同等以上であることを確認しなければならない。
ただし、200〜400℃の範囲は青熱脆性域といわれ鋼材が常温よりももろくなる。加熱曲げ加工を行う場合はこの範囲を絶対に避けなればならない。
2023年03月17日
2級建築施工管理技士 施工 躯体工事 コンクリート工事 練習問題
【 躯体工事 】
■ コンクリート工事 ■
( コンクリートの調合 )
( 1 )
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.22)
1.耐久性を確保するためには、水セメント比は小さいほうがよい。
2.スランプの大きいコンクリートでは、細骨材率が小さすぎると分離しやすくなる。
3.スランプは、工場出荷時における値を指定する。
4.AE減水剤を用いると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量を減らすことができる。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
水セメント比とは、フレッシュコンクリート中のセメントに対する水の重量比をいう。水セメント比は、耐久性を確保するためには、できるだけ小さいほうがよい。
2.◯
スランプとは、スランプ試験により求められる値で、フレッシュコンクリートの流動性を示す指標である。細骨材率とは、フレッシュコンクリート中の骨材(砂利と砂)に対する細骨材(砂)の容積比をいう。スランプの大きいコンクリートにおいて細骨材率が小さいと、フレッシュコンクリート中の材料が分離しやすくなる。
3.×
スランプは、荷卸し時点における値を指定する。
4.◯
AE減水剤とは、フレッシュコンクリートに混ぜあわされる混和剤の一つで、所定のスランプを得るのに必要な単位水量を低減することができる。なお、単位水量とは、単位体積のフレッシュコンクリート中に含まれる水の質量である。
( 2 )
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.21)
1. コンクリートに含まれる塩化物は、原則として塩化物イオン量で 0.30 kg/m3 以下とする。
2. 単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、できるだけ少なくする。
3. 単位水量は、最大値を 185 kg/m3 とし、所定の品質が確保できる範囲内で、できるだけ少なくする。
4. 細骨材率は、乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、高くする。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
コンクリートに含まれる塩化物は、鉄筋の腐食原因となるので、原則として塩化物イオン量で 0.30 kg/m3 以下とする。
2.◯
コンクリート 1m3当たりのセメント量である単位セメント量 [ kg/m3 ] は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、できるだけ少なくする。
3.◯
コンクリート 1m3当たり水の質量 [ kg/m3 ]である単位水量は、最大値を 185 kg/m3 とし、所定の品質が確保できる範囲内で、できるだけ少なくする。
4.×
細骨材率とは、全骨材(砂、砂利)に対する細骨材(砂)の溶接比をいい、細骨材率が高い、すなわち、骨材に占める砂の割合が多いと、乾燥収縮によるひび割れしやすい。したがって、乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、細骨材率を低くする。
( 3 )
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.22)
1.細骨材率が小さすぎると、所定のスランプを得るための単位水量を多く必要とする。
2.高強度コンクリートには、高性能AE減水剤を使用するのが有効である。
3.単位セメント量が少なすぎると、コンクリートのワーカビリティーが悪くなる。
4.川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
細骨材率とは、フレッシュコンクリート中の骨材(砂利と砂)に対する細骨材(砂)の容積比をいう。細骨材率が小さいと、フレッシュコンクリート中の材料が分離しやすくなるので、所定のスランプを得るためには単位水量は少なくする必要がある。
2.◯
高強度コンクリートには、混和剤に高性能AE減水剤を使用する。
3.◯
単位セメント量が少ないと、コンクリートのワーカビリティーが悪くなる。
4.◯
川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。
( コンクリートの養生 )
( 1 )
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.21)
1.打込み後の養生温度が高いほど、長期材齢における強度増進性が大きくなる。
2.湿潤養生期間は、早強ポルトランドセメントを用いた場合、普通ポルトランドセメントより短くできる。
3.打込み後、直射日光等による急速な乾燥を防ぐための湿潤養生を行う。
4.打込み後、少なくとも1日間はそのコンクリートの上で歩行又は作業をしないようにする。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
コンクリート打込み後の養生期間中の温度が過度に低いと強度発現が著しく遅れる。また、過度に高いと温度ひび割れの発生を誘発したり、長期材齢における強度増進性が小さくなる。
2.◯
早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントより短く規定されている。(JASS5)
3.◯
若材齢時のコンクリートは、酸や塩化物などによる浸食や、硬化後の物性に悪影響を及ぼす劣化因子の侵入に対する抵抗力が十分でなく、日光の直射や急激な乾燥にさらされると、コンクリート表面にひび割れが発生し、耐久性を損なう可能性がある。そのため、散水等の湿潤養生を行う。
4.◯
コンクリート打込み後、少なくとも1日間はその上で歩行又は作業をしてはならない。
( 2 )
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.22)
1.湿潤養生期間の終了前であっても、コンクリートの圧縮強度が所定の値を満足すれば、せき板を取り外すことができる。
2.打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は、湿潤養生と考えてよい。
3.早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントより短くできる。
4.寒中コンクリート工事における加熱養生中は、コンクリートの湿潤養生を行わない。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
湿潤養生期間の終了前であっても、コンクリートの圧縮強度が所定の値を満足すれば、せき板を取り外すことができる。(JASS5)
2.◯
打込み後のコンクリートが、水を通しにくい透水性の小さいせき板で保護されている場合は、湿潤養生と考えてよい。(JASS5)
3.◯
次の表のとおり、早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントより短く設定されている。(JASS5)
4.×
寒中コンクリートとは、コンクリートの打込み後の養生期間で凍結のおそれのある場合に施工されるコンクリートである。寒冷な環境の下では、加熱された空間内の湿度は極めて低い値となりやすく、水分の蒸発が促進される。加熱養生では、保湿に対する配慮も必要となる。(JASS5)
2級建築施工管理技士 施工 躯体工事 型枠工事 練習問題
【 躯体工事 】
■ コンクリート工事 ■
( 型枠工事 )
( 1 )
型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和4年前期_No.20)
1.階段の斜めスラブ部分の支柱は、脚部にキャンバーを用い、斜めスラブに対して直角に建て込む。
2.支柱にパイプサポートを使用する場合、継手は差込み継手としてはならない。
3.柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合、支保工は一般に内端太及び外端太により構成する。
4.パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、根がらみクランプ等を用いて緊結しなければならない。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
階段の斜めスラブ部分に用いるパイプサポートは、脚部にキャンバーを用いて、根がらみを取り付け、傾斜スラブに対して直角に建て込む。
2.×
支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手とすること。(労働安全衛生規則第242条第三号)
3.◯
端とは型枠を補強する部材をいい、端太には、内側に設ける内端太と、外側に設ける外端太がある。柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合の支保工は、一般に内端太及び外端太により構成される。
4.◯
パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、緊結金具(クランプ)を用いて緊結しなければならない。
( 2 )
型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年後期_No.20)
1.内柱の型枠の加工長さは、階高からスラブ厚さとスラブ用合板せき板の厚さを減じた寸法とした。
2.柱型枠の足元は、型枠の変形防止やセメントペーストの漏出防止等のため、桟木で根巻きを行った。
3.壁の窓開口部下部の型枠に、コンクリートの盛り上がりを防ぐため、端部にふたを設けた。
4.床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキ)を受ける梁の側型枠は、縦桟木で補強した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
内柱の型枠の加工長さは、階高からスラブ厚さを減じた寸法とする。
2.◯
柱型枠の足元は、変形防止、セメントペーストの漏出防止等のため、桟木、プラスチックアングルなどを使用する。
3.◯
窓開口部下部の型枠は、コンクリートが盛り上がるので、端部にふたをして吹出しを防止する。
4.◯
フラットデッキを受ける梁の側型枠は、縦桟木で受けるので、十分な補強が必要である。
( 3 )
型枠の最小存置期間に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和3年後期_No.21)
1.コンクリートの圧縮強度による場合、柱とスラブ下のせき板は同じである。
2.コンクリートの圧縮強度による場合、壁とはり側のせき板は同じである。
3.コンクリートの材齢による場合、柱と壁のせき板は同じである。
4.コンクリートの材齢による場合、基礎と壁のせき板は同じである。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
柱とスラブ下のせき板の最小存置期間は、コンクリートの圧縮強度による場合、異なる。柱は、計画共用期間が標準の場合、圧縮強度 5N/mm2以上を満たしたとき、スラブ下は、設計基準強度の50%に達した時である。
2.◯
壁と梁側のせき板の最小存置期間は、コンクリートの圧縮強度による場合、同じである。
3.◯
柱と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じである。
4.◯
基礎と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じである。
( 4 )
型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和2年後期_No.21)
1.パイプサポートに設ける水平つなぎは、番線を用いて緊結する。
2.上下階の支柱は、できるだけ平面上の同一位置になるように設置する。
3.梁下の支柱は、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度以上で、かつ、所要の安全性が確認されれば取り外すことができる。
4.スラブ下の支柱は、コンクリートの圧縮強度によらない場合、存置期間中の平均気温から存置日数を決定する。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、緊結金具(クランプ)を用いて緊結する。
2.◯
型枠の上下階の支柱は、できるだけ平面上の同一位置になるように設置する。
3.◯
梁下の型枠の支柱は、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度以上であり、かつ、構造計算により安全であることが確認されれば取り外すことができる。(公共建築工事標準仕様書)
4.◯
スラブ下の型枠の支柱は、コンクリートの圧縮強度によらない場合は、存置期間中の平均気温により、存置期間を決定する。(公共建築工事標準仕様書)
( 5 )
型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年後期_No.21)
1.支柱にパイプサポートを使用する場合、継手は差込み継手としてはならない。
2.支柱にパイプサポートを使用する場合、パイプサポートを3以上継いで用いてはならない。
3.柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合、支保工は一般に内端太及び外端太により構成する。
4.軽量型支保梁を受ける梁型枠の支柱にパイプサポートを使用する場合、パイプサポートは2列に設ける。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手とすること。(労働安全衛生規則第242条第1項第三号)
2.◯
パイプサポートを3以上継いで用いないこと。(労働安全衛生規則第242条第1項第七号イ)
3.◯
端太(バタ)とは型枠を補強する部材をいい、端太には、内側に設ける内端太と、外側に設ける外端太がある。柱、壁及び梁側型枠のせき板を保持する場合の支保工は、一般に内端太及び外端太により構成する。
4.◯
梁型枠の支柱にパイプサポートを使用する場合、パイプサポートは2列に設ける。なお、軽量型支保梁は、支保梁中央部の下弦材を支柱で支えたり、所定の支持点以外を支点としてはならない。
( 6 )
型枠の締付け金物等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(令和元年前期_No.20)
1. 独立柱の型枠の組立てには、セパレータやフォームタイが不要なコラムクランプを用いた。
2. 打放し仕上げとなる外壁コンクリートの型枠に使用するセパレータは、コーンを取り付けないものを用いた。
3. 外周梁の側型枠の上部は、コンクリートの側圧による変形防止のため、スラブ引き金物を用いて固定した。
4. 型枠脱型後にコンクリート表面に残るセパレータのねじ部分は、ハンマーでたたいて折り取った。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
周囲に壁が付いていない独立柱の型枠の組立てには、セパレータやフォームタイが不要なコラムクランプ(柱型枠締付金具)が用いられる。
2.×
打放し仕上げや直接塗装仕上げとなる外壁コンクリートの型枠に使用するセパレータは、コーンを取り付けたものを用いる。型枠解体後、セパレータの穴はモルタルで埋めて仕上る。
3.◯
外周梁の側型枠の上部は、コンクリートの側圧によりはらみやすいので、スラブ引き金物を用いて固定する。
4.◯
型枠脱型後にコンクリート表面に残るセパレータのねじ部分は、ハンマーでたたいて折り取る。
( 7 )
型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.20)
1. 埋込み金物やボックス類は、コンクリートの打込み時に移動しないように、せき板に堅固に取り付けた。
2. 梁の側型枠の寸法はスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工した。
3. 柱型枠は、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーンなどで控えを取り、変形しないようにした。
4. コンクリート面に直接塗装仕上げを行うので、コーン付きセパレーターを使用した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
ボックス、スリーブ、埋込み金物等を構造躯体に埋め込む場合は、コンクリートの打込み時の流によって位置がずれないように、堅固に取り付ける。コンクリートの流れの力は予想以上に大きいので注意が必要である。
2.×
梁の側型枠の寸法はスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工すると、型枠を組むことができない。いずれかを長めに加工して根太や桟木の取付け代を確保する。
3.◯
柱型枠は、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーンなどで控えを取り、変形しないようにする。
4.◯
打放し仕上や直接塗装仕上げとなるコンクリート型枠に使用するセパレータは、コーンを取り付けたものを用いる。型枠解体後、セパレータの穴はモルタルデ埋めて仕上る。
( 8 )
型枠の存置に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年後期_No.21)
1. せき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、梁下と梁側とでは同じである。
2. 柱と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じである。
3. 梁下の支柱の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、28日である。
4. 柱のせき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、5 N/mm2 以上である。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
梁側のせき板をコンクリートの圧縮強度により取り外す場合は、5 N/mm2であるが、スラブ下及び梁下のせき板は支柱を取り外した後に取り外す。支柱を圧縮強度により取り外す場合は、圧縮強度が設計基準強度(Fc)の85%以上又は12N/mm2以上であり、かつ、施工中の荷重及び外力について、構造計算により安全であることが確認されることが条件である。
その場合の供試体は、工事現場における水中養生供試体又は封かん養生供試体の圧縮強度である。
2.◯
柱と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じである。
3.◯
梁下の支柱の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、28日(普通ポルトランドセメント等を用いてる場合)である。
4.◯
コンクリートの圧縮強度により、柱のせき板を取り外すことができるのは、5 N/mm2 以上必要である。その場合の供試体は、工事現場における水中養生供試体又は封かん養生供試体の圧縮強度である。
( 9 )
型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(平成30年前期_No.21)
1.開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いていたので、梁の支柱をせき板と同時に取り外した。
2.パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定した。
3.地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いた。
4.パイプサポートに水平つなぎを設けるため、番線を用いて緊結した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いている場合、梁の支柱をせき板と同時に取り外す。
2.◯
パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定する。
3.◯
地盤上に直接支柱を立てる場合、支柱の下に剛性のある敷板を敷く。
4.×
パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、緊結金物(クランプ)を用いて緊結する。