アフィリエイト広告を利用しています
PR広告

PR広告 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告
カテゴリーアーカイブ
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
月別アーカイブ
2024年05月(1)
2024年04月(7)
2024年03月(5)
2024年02月(4)
2024年01月(5)
2023年12月(8)
2023年11月(7)
2023年10月(6)
2023年09月(5)
2023年08月(7)
2023年07月(5)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(5)
2023年03月(8)
2023年02月(6)
2023年01月(7)
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(8)
2022年09月(9)
2022年08月(8)
2022年07月(11)
2022年06月(9)
2022年05月(7)
2022年04月(9)
2022年03月(7)
2022年02月(11)
2022年01月(6)
2021年12月(10)
2021年11月(4)
2021年10月(2)
2021年09月(13)
2021年08月(8)
2021年07月(9)
2021年06月(9)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(11)
2021年02月(15)
2021年01月(17)
2020年12月(8)
2020年11月(9)
2020年10月(8)
2020年09月(7)
2020年08月(5)
2020年07月(10)
2020年06月(10)
2020年05月(9)
2020年04月(7)
2020年03月(10)
2020年02月(4)
2020年01月(8)
2019年12月(7)
2019年11月(8)
2019年10月(7)
2019年09月(6)
2019年08月(10)
2019年07月(9)
2019年06月(5)
2019年05月(4)
2019年04月(6)
2019年03月(4)
2019年02月(5)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(3)
2018年09月(5)
2018年08月(8)
2018年07月(7)
2018年06月(12)
2018年05月(15)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(9)
2017年12月(7)
2017年11月(6)
2017年10月(4)
2017年09月(7)
2017年08月(3)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(3)
2017年04月(3)
2017年03月(4)
2017年02月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(9)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年06月(4)
2016年05月(5)
2016年04月(4)
2016年03月(4)
2016年02月(3)
2016年01月(4)
プロフィール
kobuさんの画像
kobu
21年前、急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行し、1日中疼痛などがひどく眠れなくなり、会社を辞めて3年ほど試行錯誤の末、ケールの青汁をきっかけに、飲食物や安定剤のおかげでほぼ完治して復職し、再発なく現在に至ります。ケールの青汁が役立ったことを平成15年当時にHPを立ち上げて情報発信しましたがその当時は誰も信じてくれませんでした。
プロフィール

2019年11月21日

中国の食事はまずいらしい


私は中国へ旅行に行ったことはない。

日本の庶民の間でもスーパーなどで、ギョーザやシュウマイ、マーボー豆腐、チャーハン、天津飯、中華丼などおいしい中国料理が多い。

また、日本の食堂やファミレスでの中華料理はおいしいと思うので、本場の中国の料理はもっとおいしいのではと以前は思っていた。

しかし、友人の旅行経験で聴いた話では、中国の食事は高級ホテルや有名店の料理でも日本人の口には合わないことが多いと言いていた。

さらに、水道でもホテルの食事でも衛生面で問題が多く、腹痛や下痢をすることがあると聞いていた。

先日、姪と会う機会があり、姪の旦那が仕事での短期出張で中国の上海と周辺区域に行ってきたことの話を聞いた。

すると、中国での食事やごはんがまずくて大変だったそうで、

姪の話では旦那が日本食が恋しくなり、日本に帰国して最初にたべたのは納豆ごはんだったそうだ。

短期の出張だったが中国での食事のまずさに閉口したという。

もう二度と中国への出張はしたくないと言っていたそうだ。

しかし、仕事であるから今後も行かされる可能性はあるだろう。

世界でも料理がまずい国としてイギリスも多いとの話をよく聞く。

イギリス料理はバラエティーが少なく、おいしい料理が少なく世界に全く浸透してないそうだ。

そういわれれば、世界で料理がおいしいというのは、イタリアやスペインが有名だ。

中華も有名だが、世界諸国の日本への旅行で絶賛するものに日本での食事という意見が圧倒的に多い。

私は東南アジアに旅行した経験があるが、それほど料理はまずくなかったと思う。

しかし、中国は未だに違うようだ。

中国は何かにつけ「利己的な金儲け主義が根底にあり」顧客に喜んでもらうとか、顧客に誠意を尽くすとか

そのよな精神に乏しく、日本の老舗に代表されるような考えと精神性が大きくちがうのだろう。

だから、食べ物でも産地偽装や高農薬農産物とか、食品の安全性、衛生面で問題のあるものを平気で売ったり、日本へ輸出したりすると考えられる。

今回、姪の旦那が行ったのは中国でも繁栄著しい上海周辺でもそうなら、内陸部に行ったら目が当てられないだろう。

今年初めから日本でも外国人労働者受け入れを政策で実施したが、その対象国に中国も含まれている。

世界第2位の経済大国中国の中国人が日本へ仕事を求めてくるほうが変だと思うのだが、

それは中国でも内陸部などはまだ貧困な地域が多く、貧富の格差が大きく生活が大変な人々も多いのだと考えられる。

よく考えれば、日本ではまずい食事を出すレストランや食堂、牛丼屋、ラーメン店、カレーレストラン、

ファーストフード店、弁当、スーパーでの食事を見つけるほうが難しい。

もし、あったとしたらたちまち客足が遠のき潰れるだろう。

仙台市の地元の食堂やレストラン、地元チェーン店でもまずい料理を出す店などどこにもない。

東京にいたころを思い起こせば、東京にあるラーメン店は個性的な店が多かったが

どこの店もおいしいところばかりで、まずい店はかなり少なかったと記憶している。

日本に生まれてほんとよかった。

寒くなるこれからの冬、中国各地ではまたPM2.5の濃霧のようなスモックで健康を害する大気汚染公害が発生し来年の春まで続くのだろう。

台湾では中国本土からの旅行者が多いと聞くが、台湾もおいしい食べ物で有名であるから当たり前だろう。

台湾には行ってみたいが、食べ物もまずく、不衛生で環境汚染の中国なぞいきたくない。

2019年10月10日

充電式電池の進化で世界に大きな貢献した日本人


先日、リチウムイオン電池の発明者の一人として日本人の旭化成の吉野氏がノーベル賞を受賞した。

よくよく自分の生活を見るとリチウムイオン電池が多く使われていることに気が付く。

携帯電話、充電式の髭剃り、仕事で使用するデジカメの電池、ノート型パソコンなどなど

小型でも電源が長時間持続し、普通の家庭電源から何度でも簡単に充電可能で

長持ちし、コスト的にもそれほど高価ではなく人々の生活に大いに貢献したと言える。

リチウムイオン電池は太陽光発電や水力発電などで得た電気エネルギーも充電して使用できる点も

環境負荷低減に貢献できるということも受賞の理由らしい。

リチウムイオン電池が商品化されたのが1995年くらい、つまり25年くらい前だそうで、

東芝の研究者も商品化にかなり貢献したらしい。

平成初期にもバッテリー電源はあったが、かなり大型で電池持ちは悪かったと記憶している。

私の記憶ではバブル時期に金持ちが今では考えられない大きな携帯電話を月数万円を支払い持ち歩いていたり、

平成の初期、測量の仕事で測量機器で数キロの長距離を測る際に光波測距機械が必要で、

使用の際に重さ2キロはある大型のバッテリー電源をリュックで背負い持ち歩いた経験がある。

その当時は充電時間が長くかかる割に2時間程度しか電池が持たなかったと記憶している。

ところが平成5年ごろから電池が徐々に小型化して、使用時間が長くなっていったと思う。

多分その頃からリチウムイオン電池が密かに活躍し始めていたのだろうか。

平成13年に初めて携帯電話を購入したが、まだ電池持ちは悪かったように記憶している。

当時は充電可能な電池が日本人科学者の発明だとは少しも知らず、気にも留めなかった。

私は恥ずかしながら今回のノーベル賞受賞まで、

高性能なリチウムイオン電池の発明に日本人科学者が大きな貢献をしているとは知らなかった。

そして現在は長時間使用可能な様々な電子機器のバッテリー電源として世界に普及した。

ノーベル賞でも物理学とか素人には難解で、現在、人々の何の役に立っているのかわかりにくいが。

4年前の大村教授の医学生理学賞の寄生虫への抗生物質イベルメクチンでの風土病撲滅での貢献。

2年前の大隅教授のタンパク質のオートファジー

昨年の同じく医学生理学賞での本庶教授の癌に対する免疫療法の治療薬の発明。

そして今回の化学賞での充電可能な小型で高性能な電池の発明と

私たちが身近でお世話になっているわかりやすくなってきたと思う。

どれをとっても世界で困っている人に役立ったり、人々の生活を一変させるほど便利にしたり、

特に近年は小型携帯電話である多機能なスマホの電源として、ここ10年はインターネットと組み合わさり

加速度的に人々の生活の利便性に大きく貢献したすばらしい発明だと思う。

2019年10月09日

今年も日本人科学者がノーベル賞


ここ15年、頻繁に科学分野でノーベル賞を受賞している日本だが、

世界でも革新的な人類に有益な研究や発明を行っている科学者は大変多いはずだし、

初日の生理医学賞発表に際でも有望視されていた日本人科学者が受賞できなかったため、

今年は日本人の受賞はないだろうと思っていた。

そのような中で今年はリチウムイオン電池の発明で吉野先生のノーベル化学賞受賞は日本人として純粋にうれしい。

こんなに頻繁に科学分野での受賞は日本の科学力が世界的に高いだけでなく、人類への貢献が認められたと同じだと思う。

吉野先生いわく「壁をありがたく思え」という言葉を述べた。

これは、研究などで壁という困難にぶちあったた際に、新しい考え方のヒントになったり、

その壁のおかげで自分の活路を見出すきっかけになるということだそうだ。

この言葉は私にとって、中年になり可能性が狭まったように感じた閉塞感がある中で希望が見えた言葉だった。

吉野先生は70歳を過ぎても未だに大学で現役で講義などをしているそうで、高齢でも活躍できる可能性で希望がもてた。

リチウムイオン電池は小型で長時間もち高性能であり、普通の電池と違い何度でも充電が可能で長寿命な電池だ。

携帯電話やパソコン、様々な電子機器のバッテリー電源として必要不可欠なものだ。

はやり京都大学は優秀な人が多いだけでなく、何か大学での研究や学習の校風として特別なものがあるのかもしれない。

日本人科学者が発明したもので自分の生活もいろんな面で知らずのうちに助けられたり、

世界の人々の生活に役立っていることから、私が受賞したわけではないが日本人としてうれしく感じる。

今回のリチウムイオン電池もそうだが、ノーベル賞こそ受賞していないが、世界のために貢献している

日本の発明品は実に多いし、実生活でも医療機関での検査や薬、治療法が途上国と比べ充実しており。

病気になっても多くの病気が治せるし、科学技術の発展でいろんな便利を生活で享受を受けられる日本という国に生まれてラッキーだと思う。

ただ国政に多少不満なことはある。

それは名目だけ芸術展とかいう世のためにも生産性にも寄与しない反日プロパガンダ展覧会に補助金名目で多くの税金を使うくらいなら、

日本政府は世界や日本のために役立つ大学などの基礎研究に税金を優先的に使ってほしいと思う。

我が国は石油などの鉱物資源がほとんど産出されず、それでも世界諸国の中でも経済強国で

豊かな国民生活が送れる比較的恵まれた国だが、その根底にあるのは卓越した科学と技術の力のおかげだと断言できる。

したがって、日本が将来も継続して国力を維持しつつ世界に貢献するためには

日本政府は大学などの科学技術の基礎研究費を増やすことと人員確保が必要ではと考える。

A8.netの申し込みページはこちら

2019年08月17日

世界諸国の人の平均寿命


日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳であり世界第一位である。

世界の平均寿命は男性が65歳、女性が70歳である。

1位日本、2位スイス、3位香港、4位オーストラリア、5位イタリア、6位アイスランド、7位フランス、

8位スウェーデン、9位スペイン、10位イスラエル、11位シンガポール、12位カナダ

13位ノルウェー、14位オーストリア、15位オランダという順位であり

主要国を見るとドイツは20位、イギリス23位、アメリカは40位、中国は95位、

ロシアは130位で男性61歳、女性が74歳でロシア人男性は短命のようだ。

それと共産社会主義国の平均寿命は短い傾向にある。

ところで他の国はどうかといえば、アフリカ諸国の多くが平均寿命が男女とも50歳ほどと短い傾向になり、

中東諸国、インドや周辺国は男性が65歳、女性が70歳ほどと世界平均に近い。

ヨーロッパ諸国、北米などの先進国になると男性が75歳程度、女性が80歳ほどである。

これで一体なにが推測できるかというと、寿命に関係するのは

1、食文化とバランスある栄養の食事

2、高度医療技術施設の身近さの有無

3、感染症などが起きにくいか起きやすいかの衛生環境

4、医療機関にかかることができるかや食糧確保のための経済状況

5、日常での衛生知識と家族計画の考えの浸透

6、政治が不安定で戦争や貧困などでの子供や若年者の死亡者数

7、生活水や飲料水の水質

8、気候(赤道直下の国々の平均寿命が短い傾向にある)

などが関係していると考えられる。

日本が世界で第一位の平均寿命であるのは上記の要因がよいためと考えられ、

医療保険が充実し、食糧事情もよく、上下水道が整備され衛生環境もよく

寿命が短い国の人と比べ恵まれた環境にあるかを自覚する必要があると思う。

世界諸国では未だに長生きしたくともできない人がおおぜいいるのである。

2019年05月04日

世界的に貢献する日本車


先進国の中でもドイツ車と同様に日本の新車は高い人気があり、

日本経済の外需を支えていることは多くの人が知っていることだ。

日本の過去10年間の新車の輸出国のトップ10を見ると、アメリカ、オーストラリア、イギリス、ロシア、

ニュージーランド、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーン、カナダなどの国が上位を占めてきた。

その他の国では自国の自動者メーカーや産業を守るために高い関税をかけて外国車の輸入を制限していることが多いそうだ。

例えば中国やロシア、タイやインドネシア、インドでは日本車の輸入は難しいという。

それと日本車の輸出でネックになっているのが、外国では右側通行の左ハンドルが主流であるために

右ハンドルの日本車の輸入規制や国内での走行が法律で制限されていることがネックになっているそうだ。

したがって、左ハンドルの国だとドイツ車が席巻し、右ハンドルが許される国では日本車が売れていると思われる。

世界諸国での通行車線、ハンドル事情を調べると日本のように右ハンドル左側通行の国は

欧州ではイギリス、南半球ではオーストアラリアやニュージーランドであり、

日本車の輸入大国で占められているが少数派である。

隣国である中国、韓国、欧米諸国、ロシア、中南米諸国、アフリカ諸国の多く、中東諸国、東南アジア諸国など

多くの国が右側通行の左ハンドルが主流であり、中東諸国を除き右ハンドルである日本車の輸入規制が厳しいという。

よって日本の自動車メーカーは海外に工場を持ったり、各国での合弁するなどして進出し

その国の法律や基準にあうように左ハンドル仕様に変えて現地生産販売している模様だ。

インドやハンガリーにスズキが合弁企業をつくり現地生産したり、アメリカではホンダやトヨタが進出し

フランスで日産がルノーと合弁し現地生産を行って成功している模様だ。

しかし、そのような規制がある中でも日本の中古車はアフリカ諸国やアジア諸国、中東諸国で人気が高いといわれている。

海外輸出で媒介の中核を担っているのがパキスタン人、ナイジェリア人、バングラディシュ人、スリランカ人が多いそうだ。

彼らの国で走っている自動車の多くが日本の中古車で占められているという。

それが自家用車だけでなく、日本で使用されなくなったバスや救急車や業務用のトラックやワゴン車

など日本車は人気があるのだという。

上記の国のバイヤーは自国で仕事がないために、親類も含めた人的ネットワークを世界諸国に張り巡らせ

自国だけでなく、世界各国に日本から自動車を輸出して現地で販売しているという。

ちなみにパキスタンやスリランカは日本と同様に左側通行の国だそうだ。

時々、日本で車が盗まれる事件があり、盗まれた人からすれば腹立たしいでは済まない損失である。

そのような事件は許しがたいことであるから法律的に厳しい取り締まりと対処は必要である。

しかし特に途上国で中古の日本車が高い人気があり、たとえそれが事故車であっても問題なく売れるのだという。

日本では事故車を購入する人は少数派であろうし、販売する中古販売業者も最近は少ないだろう。

海外では日本車は交換部品としてまで分解して流通し、使えなくなるまで使用されるという。

途上国の多くには日本のような車検制度がないという。

日本では3年を過ぎると2年に一度の車検があり、品質が保たれるだけでなく、

環境に配慮した排気ガス規制の関係や交通事故防止を目的に次々と新しい車が生産販売されている。

そうすると10万キロ走ってもまだ乗れる車であっても、買い替えることがよくある。

世界的にみて日本は車の分野でも世界諸国を席巻しているのは事実であろう。

その要因は普通の日本人が平凡すぎて気がつかない自動車を大切に乗る習慣、

日本の車検制度で安全性と品質を確保するシステムや技術革新のスピードの早さと国民ニーズ

故障が少なく、燃費が良く経済的で高品質な車を生産する日本の工業技術力であり、

途上国の人からすれば、車という生活で必要な物品の品質の高さを通じて

それが世界の隅々まで浸透していることは、良い影響を与えていると考えられる。

A8.netの申し込みページはこちら