アフィリエイト広告を利用しています
PR広告

PR広告 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告
カテゴリーアーカイブ
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
月別アーカイブ
2024年04月(6)
2024年03月(5)
2024年02月(4)
2024年01月(5)
2023年12月(8)
2023年11月(7)
2023年10月(6)
2023年09月(5)
2023年08月(7)
2023年07月(5)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(5)
2023年03月(8)
2023年02月(6)
2023年01月(7)
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(8)
2022年09月(9)
2022年08月(8)
2022年07月(11)
2022年06月(9)
2022年05月(7)
2022年04月(9)
2022年03月(7)
2022年02月(11)
2022年01月(6)
2021年12月(10)
2021年11月(4)
2021年10月(2)
2021年09月(13)
2021年08月(8)
2021年07月(9)
2021年06月(9)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(11)
2021年02月(15)
2021年01月(17)
2020年12月(8)
2020年11月(9)
2020年10月(8)
2020年09月(7)
2020年08月(5)
2020年07月(10)
2020年06月(10)
2020年05月(9)
2020年04月(7)
2020年03月(10)
2020年02月(4)
2020年01月(8)
2019年12月(7)
2019年11月(8)
2019年10月(7)
2019年09月(6)
2019年08月(10)
2019年07月(9)
2019年06月(5)
2019年05月(4)
2019年04月(6)
2019年03月(4)
2019年02月(5)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(3)
2018年09月(5)
2018年08月(8)
2018年07月(7)
2018年06月(12)
2018年05月(15)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(9)
2017年12月(7)
2017年11月(6)
2017年10月(4)
2017年09月(7)
2017年08月(3)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(3)
2017年04月(3)
2017年03月(4)
2017年02月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(9)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年06月(4)
2016年05月(5)
2016年04月(4)
2016年03月(4)
2016年02月(3)
2016年01月(4)
2015年12月(3)
プロフィール
kobuさんの画像
kobu
21年前、急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行し、1日中疼痛などがひどく眠れなくなり、会社を辞めて3年ほど試行錯誤の末、ケールの青汁をきっかけに、飲食物や安定剤のおかげでほぼ完治して復職し、再発なく現在に至ります。ケールの青汁が役立ったことを平成15年当時にHPを立ち上げて情報発信しましたがその当時は誰も信じてくれませんでした。
プロフィール

2022年02月28日

アルカリ食品の役割


食品には体に入るとアルカリ性の作用を示すアルカリ食品と

酸性になる酸性食品があり、特に血液のアルカリイオン濃度に関係すると言われている。

まずは血液をかためる酸性食品は以下と言われている。

1、魚介類
2、ピーナツ、エンドウ豆
3、アスパラガス、
4、白米
5、小麦粉製品
6、蕎麦
7、酒類
8、卵の黄身
9、チーズ
10、バター

ところで血液の流れをサラサラにするアルカリ食品は以下と言われている。

1、大豆
2、豆腐
3、小豆
4、こんにゃく
5、ホウレンソウ
6、玉ねぎ
7、なす
8、たけのこ
9、キャベツ
10、レンコン
11、サツマイモ
12、ゴボウ
13、カボチャ
14、シイタケ
15、昆布やわかめ
16、梅干し
17、バナナ、
18、リンゴ
19、メロン
20、梨
21、みかん
22、レモン
23、いちご
24、すいか
25、緑茶
26、卵の白身
27、牛乳

アルカリ食品を多く食べていると、血流が改善され

毛細血管の隅々まで酸素と栄養素が届くために疲れにくいと言われている。

酸性食品はその逆の作用となるが、魚介類やチーズやバターにも必要な栄養素である必須アミノ酸が

含まれて体の新陳代謝に必要な栄養を含んでいるため、

野菜や果物に多いアルカリ食品をバランス良く食べる必要があると考えられる。

一般に酸性食品は肉類や魚介類と白米、ラーメンやパンなどの炭水化物

アルカリ食品は果物や野菜、きのこ、わかめ、昆布などの海藻が多いと覚えておこう。

2022年02月26日

前立腺炎の痛み緩和のための日常

 
 過去の腰痛に関する記事で、腰痛の原因として脳内に存在する

快感物質であるドーパミンやエンドルフィンなどの快感物質が

減少することによって、痛みに過敏になり、増大されて痛み信号が脳で感知されることを述べた。

私も慢性前立腺炎の治療中はかなり精神的にまいっていたので脳内の快感物質は減少していたのは間違いないと思う。

私の場合、うつ状態であったので、抗うつ剤と抗不安薬を処方してもらい、それで痛みがだいぶ和らいだ経緯がある。

それらの薬剤と同時に青汁とアルカリ天然水を飲んで1ヶ月程度で痛みはでなくなり、半年後はほぼ日常で

症状がでなくなった。劇的な治りかただったと思う。

そういうことが治療のヒントになればと思い過去に腰痛のメカニズムの記事を書いたのだ。

科学的に述べると、抗欝剤や抗不安剤で、痛み信号の脳への伝わりが減少したことが考えられる。

それと、前立腺炎治療中に何かに没頭して夢中になっている時は

痛みが和らぐか、気にならないことがあったことを思い出した。

それは、楽しいことをしていると、脳内で快感物質が分泌され、そのために痛みが和らいだのではと考えられる。

前立腺炎の治療には前立腺の炎症を抑制することも必要だし、

血流を改善して、下半身のうっ血を防ぐことももちろん大切だと思う。

炎症抑制と脳内物質のためには植物性由来の食べ物やビタミン、

ミネラル、食物繊維などの食べ物を取ると同時に、コヒーのような

泌尿器や自律神経の興奮作用のあるカフェイン性の飲み物を控えること、

炎症を発現する酒や辛いものなどを避けることも必要であると思う。

それと性行為は控えることが必要であると自分の体験から言わせていただく。

これらを総合して行なえば、慢性前立腺炎はだいぶ改善するのではと考えるので参考にされるとよい。

posted by kobu at 12:00| 慢性前立腺炎治療法

2022年02月23日

血管が脆い病気の人は青汁を飲まない方がよいかも


以前青汁を注文した際に、販売先から青汁以外に血液をさらされする薬を医師から処方されていないか確認されたことがある。

それが今になってわかった。

それは中高年で毛細血管が糖尿病や高脂血症、老化で脆くなっている際に高血圧であったり

血流を促進する薬剤を飲むことで、毛細血管が破れて、脳出血や心臓疾患など重大な症状を起こすことがあるとの情報を知ったからだ。

若く血管に柔軟性があり、血管が破れる危険性が少ない人は青汁などの血流を良くするサプリメントは

疲労物質をとりさったり、炎症を抑えたり体に良いことが多いのだろうが、中年以降の老化した体

高血糖や糖尿病、高脂血症、高血圧の人は血管が脆くなって毛細血管での出血の恐れがある場合、

血流を良くする青汁は血液凝固つまり止血作用を妨げるために一概に青汁がが良いとはいいがたいと考えられる。

上記の病気のような持病を持たず、血管が健康な状態なら問題ないと考えるが

ケールの青汁に抗炎症作用がある可能性があるのではと自分は慢性前立腺炎が治った経緯から感じるが

サプリメントも薬と同様に特定の持病もちの人によっては体に多少なりともマイナスの面があると考えられる。

ただ、私が若いころ3年も疼痛や排尿痛、下半身のこりなど、痛みでの不眠などで苦しまされた、

失業まで追い込んだ慢性前立腺炎は医者では治らず、試行錯誤の中でケールの青汁を1か月程度飲んだことで

軽減し、3カ月でほぼ収束したのは、青汁のおかげであると、その後の時々の症状の軽減の際にも

青汁を飲むことで軽減したのは確かだと思う。

posted by kobu at 11:00| 慢性前立腺炎治療法

2022年02月21日

緑茶は肥満だけでなく胃腸に良いかも


私は50歳をとうに過ぎた中年男性だ。

もちろん新陳代謝が落ちてきたせいもあって、中性脂肪と悪玉コレステロールは高く肥満気味だ。

そこで1か月ほど前からトマトジュースに代わって飲み始めたのが、ヘルシア緑茶である。

仕事での過敏な緊張感が減少したように感じる。

以前の記事にも書いたが、過敏性大腸症候群という病気があり、

最近の知見だと、大腸に生息している大腸菌などの悪玉菌が

夜の多食や不規則な食生活で小腸まで上行し、それが原因で小腸から大腸に過敏な蠕動がおきて

激しい下痢と腹痛、それと不安感が続くことがひとつの一因であることだそうだ。

ところでヘルシア緑茶での脂肪の燃焼原理は緑茶に含まれるカテキンによるものだ。

カテキンといえば、ポリフェノールの一種であり殺菌作用がある物質である。

私が最近、胃腸の調子がよいのは緑茶を飲む習慣を始めたことで

小腸から大腸に生息する悪玉菌を減少させたことが要因ではと考えられる。

胃腸の調子をよくする方法として、納豆やヨーグルト、乳酸菌飲料とその餌になる

オリゴ糖や食物繊維を含む野菜や果物を食べることがよいとされているが、

腸内の善玉菌を増やすだけでなく、悪玉菌の殺菌や滅菌も必要であると考えられる。

posted by kobu at 12:00| 慢性前立腺炎治療法

2022年02月19日

最新医学では飲酒は不健康の原因


つい10年ほど前までは、酒は適度に飲めば、血行促進や疲れをとるなど健康に良いとの医学データがあった。

しかし、最新のデータでは飲酒には多くの病気のリスクがあり、寿命を短くするとの研究が主流である。

私は医学者ではないが、周囲を見ていて当たり前だと思う。

私が知っている人で酒を毎日飲んだり、おお酒を飲む人は以下の病気で苦しんだり死亡している。

1、アルコール依存症(精神病)
2、アルツハイマー(痴呆)
3、肝硬変
4、脂肪肝
5、肝臓がん
6、咽頭癌
7、胃がん
8、食道がん
9、大腸がん
10、すい臓がん
11、胆管がん
12、高血圧
13、不整脈
14、心臓疾患(動悸)
15、脳梗塞

などなど、消化器癌や肝臓疾患、血管性の病気で死亡する人が多いと感じる。

それでも、マスコミは酒造メーカーやビール製造会社が大切なスポンサーであるから、

絶対に酒の批判をすることをしない。

酒は年に軽く2回程度飲む程度の私の見識である。

酒がもとで交通事故を起こしたり、飲酒運転で警察に捕まり、人生を台無しにした人を身近で多く見てきた。

酒は健康にも人生にもマイナスなことが多いが、

最近ではコロナの影響で飲みにケーションの必要性について

特に30歳以下の若者の7割が否定的な見解を持っているという。

特に職場での飲酒は、仕事の延長と考える若者が多く、職場での飲酒を避ける傾向がある。



posted by kobu at 12:00| 体に良いことや予防