アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
鉄道を眺めるのが好きなオッサンの懐かし旅行記さんの画像
鉄道を眺めるのが好きなオッサンの懐かし旅行記
プロフィール
写真ギャラリー
富士通 FMV Zero WU5/J3 ベルメゾンネット アウトドア&フィッシング ナチュラム ハルメク公式通販サイト VAIOストア ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ フレーバーストーンダイヤモンドエディション おすすめセット おすすめセット RyuRyumall fitfit(フィットフィット) オフィシャルサイト

KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10 (最大読出速度100MB/s) Nintendo Switch動作確認済 国内サポート正規品 メーカー保証5年 KLMEA128G

新品価格
¥1,280から
(2024/4/24 05:27時点)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 眺鉄の鉄道旅行記 - にほんブログ村 関西特集 びゅう au PAY マーケット ノートンストア au PAY ふるさと納税 明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』
検索
最新記事
最新コメント
貴生川での眺鉄 by 坂本 理恵 (12/05)
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
コスト重視していないとき(30)
コストを重視し始めた(34)
低コスト旅(80)
ちょっとブラリ旅(10)
関西眺鉄小旅行(30)
関東小回り(10)
北関東と南東北へ(17)
泊まりはほとんど車内(77)
関東のちょっとまわり(36)
ちょっと息抜き(30)
琵琶湖から房総半島(51)
東北旅(106)
日本アルプス周り(15)
一筆書き(26)
スーパーホリデー(21)
やっぱり関西(118)
またもや関西が中心(70)
21世紀も西への旅から(113)
温まりに温泉(45)
ローカル線なのに豪華列車(30)
真冬の東北襲風の旅(91)
念願の列車に(31)
能登へ0泊で(21)
真夏の山陽路(26)
信州越後と房総(21)
とうとう北海道(60)
坂が多い旅に(34)
久々に雪を見に(21)
2003年 九州旅(40)
2003年 紀伊(26)
初めて新幹線中心の1日旅(7)
土日切符(15)
2003年 関東ちょっと周り(1)
2003年 北海道(46)
2003年 関東ちょっと周り2(7)
信州へ1泊2日(10)
2003年 関西そして夜行快速途中で打ち切り(24)
初めてのSL(9)
2003年12月31日(10)
2004年 四国(36)
2004年 画像が壊れた春旅(12)
2004年 中央西線、飯山線のローカル温泉(9)
2004年 姫路から群馬の温泉へ(15)
2004年 川原湯温泉(5)
2004年 伊勢(10)
2004年 夏 小海線(12)
2004年 夏 高山本線(6)
2004年 夏 磐越西線(6)
2004年 秋 土日切符(16)
2005年 伊勢ナローゲージ(14)
2005年 有馬温泉(15)
2005年 関東回り(5)
2005年 5月 土日切符(15)
2005年 ホリデーパス(4)
2005年 銚子電鉄に乗りました(3)
2005年 九州(27)
2005年 秋 ホリデーパス(3)
2005年末〜2006年始 南東北(飯坂温泉)〜中国地方(智頭急行)(40)
2006年 近郊(4)
2006年 ゴールデンウィーク 北陸フリー切符(20)
2006年 夏 マリンブルーくじらなみ(19)
2006年 夏 身延線(7)
2006年 夏 高山本線(12)
2006年 夏 九州(54)
2006年 夏 飯田線(13)
2006年 冬 米坂線(14)
2006年 冬 越後湯沢(9)
2006年末 九州(65)
2007年 水郡線(9)
2007年 西で体調不良(11)
2007年 北海道(37)
2007年 夏軽旅(5)
2013年 4月,6月 東京駅と大分(1)
2013年 11月 名鉄と近鉄(6)
2014年 春 台湾(2)
2014年 秋冬 九州(10)
2015年 冬 日帰り 新潟方面(8)
2015年 5月 名古屋近辺、北海道(16)
2015年 冬 関西、山陰、九州(26)
2016年 冬 越後湯沢、山陰から山陽(38)
2017年 12月 ひたちなか海浜鉄道(1)
2018年 1月 関西(34)
2018年 3月 韓国(5)
2018年 9月 一筆書き(1)
2018年 12月(55)
2019年5月 韓国(1)
2019年10月 韓国(1)
2019年 12月 岐阜で知人と、関西、ちょっと四国(62)
2020年 1月 磐越東線(12)
2021年 1月 羽沢横浜国大経由(7)
2021年 7月 四国(24)
2021年 12月 一筆書き(17)
2022年 秋分の日 一筆書き(10)
2022年 12月 小野上温泉、大前(19)
2022年末 関西(57)
2023年 12月 琵琶湖一周、山陽、山陰(149)
2024年 1月 南東北、只見線断念(87)
2024年 4月 東海道線(22)
2024年 5月 車内で酒、長野(22)
ファン
プレミアム バンダイ YOOX.COM(ユークス) ロフトネットストア ピザハットオンライン Brandear オークション(ブランディア公式オークション) MoMA STORE

2024年03月11日

近江今津始発【新快速】は223系

近江塩津から2両編成【新快速】に乗り、
近江今津へ到着しました。



本来ならば、敦賀から4両編成の
【新快速】姫路行で
近江今津で前に8両増結します。


列車を繋ぐのですから
同じ線路でなくてはいけません。

なので、必然的にホームも同じです。



当初考えていたのが、
この連結した際に
近江今津で空車8両が繋がれるので
前に増結したそちらの車両へ移動することです。


同じホームの移動なので、
楽だなぁと思っていたのですが(^^;


今回はイレギュラーで
違うホームに到着しました。



こういうこともあるのが
旅ですねぇ。


それにどんだけ人がいても
先頭車の方へ行けば行くほど、

まず間違いなく、
窓側へ座ることができ
長距離移動もかなり楽しくなるだろうと
思っていました。

※米原で大垣から乗った列車と
 米原始発京都、大阪方面への
 乗り換えの例えになりますが、

 短い編成から長い編成への乗り換えは
 乗り換えやすいところに
 人が集中し、両端は人が極端に減ることが多いです。
 ここ近江今津でも同様だと思いました。



とにかく階段を使って
反対側ホームへ向かいます。



近江今津で乗り換えは
2両編成から12両編成
【新快速】姫路行。



43 近江今津 (2).JPG



やっぱり簡単に座れました。

思ったより近江今津の改札を
出る人が多かったのも影響しています。



43 近江今津 (4).JPG








2024年03月10日

なんだかんだ近江今津へ来ることができました

近江塩津から2両編成の【新快速】で
近江今津へ向かっています。


【新快速】といっても
各駅に停車するので、
普通でも良さそうですが、

時刻表で【新快速】となっているので
合わせたのだと思います。



永原は、だいぶ前に来たことがあります。

その当時は、京都から永原まで運行している
列車が多かったように思います。


ただ、敦賀へ直通する列車は無く
近江今津で北陸本線へ乗り換えるという
今とは逆パターンでした。


また、永原から近江塩津で
スイッチバックして長浜へ行く
列車もあったように記憶しています。



長浜で交直流の切り替わりもあり、
走ることができる列車が限られていたのも
運行体制の違いとなっていたのだと思います。



マキノはカタカナ駅名の珍しいところです。

ここも降りたことがあり、
琵琶湖へ向かって道路が
直線で伸びていた気がしました。



近江塩津から近江今津までは
20分ですが、久しぶりに通った
湖西線は楽しさがありました。

近江塩津とマキノ間は
トンネルがかなり多く、
高架線を走っているのに
山の中を走らざるを得ない
地形だったんですね。



列車は定刻通り
14時00分に近江今津へ到着です。



43 近江今津 (1).JPG



どうしたもんかと思うのが、
乗り換え列車が反対側のホームです。


階段を使ってホームを移動しなければならないのは
なんだかサービスが悪い気がしました。








2024年03月09日

近江塩津でバタバタ(^^;

近江塩津到着時刻は
13時34分ですが、
なんだか遅れているかどうかも分かりません。



とりあえず、乗り換える列車に
間に合ったことだけは分かったので
良しとしましょう。



42 近江塩津 (1).JPG



敦賀方面の列車の接続が
あまりよくないので、
改札口へ向かう下に降りる階段へ
向かう人もけっこういました。


それにしても狭いホームですね。
北陸本線と湖西線が合流するところなので、
線路は5線程ありホームも3つあります。


特急列車、貨物列車の高速通過などもあり
この配置を変えることはできそうにありませんが、

列車到着のたびに、
人が溢れる感じもあるので、
事故にならないように気を付けないといけませんね。



近江塩津で乗り換えるのは
13時40分発姫路行です。



狭いホームを分かっているかのように
ゆっくりと入線してきます。



姫路行のはずなんですが・・・・



42 近江塩津 (2).JPG



今日に限って急きょ
2両編成【新快速】近江今津行に
変更になっていました。



予想では4両編成だったのが
2両編成なので、
座ることは諦めて
車内へ入りました。



案の定、外国人もいて
車内は混雑していましたが、
通路側の席がポツポツ空いており
座ることができてしまいました(^^;



2人以上で旅をしている人が多く、
座らない人たちもいたんですね。



図々しく座り、
湖西線を近江今津へ向けて
走り出します。



北陸本線を眺めようとしましたが
山肌に線路が沿っているように
敷かれているので良く見えませんでした。



先ほど湖西線の高架線を
眺めることができたので、

てっきり逆も見えると思っていたのですが、
その場に行かなければ、分からないことが
あるのは面白いですね。







2024年03月08日

近江塩津までなんとか到着

旧長浜駅舎の長浜鉄道スクエアが
左側に見えると長浜へ到着です。



39 米原、長浜間 (4).JPG



長浜ですごい降りました。



そんなところだったかなぁ?


時代は動いています。

十数年前の当たり前が
今は当たり前ではないということです。



長浜でかなり空き
車内がだいぶ楽になりました。



長浜付近までは
晴れ間が見えていましたが、
河毛を過ぎて雲が厚くなってきました。



40 長浜、近江塩津間 (1).JPG



高月では路面が濡れていたので、
雪が降っていたようです。

除雪した跡もありましたからね。



40 長浜、近江塩津間 (2).JPG



長浜を出ると、どの駅に停車しても
乗ってくる人はほとんどいません。


4両編成で運行している
理由が分かりました。



ところで、車内はガラガラです。


なのに、自分の隣に座っている通路側の人は
ずっとスマホをいじっているから
周りが見えていないのか!



これほど空いていて
2人並んでいるのは
明らかにおかしいので、
自分が席を移ることにしました。



余呉では雪がだいぶ残っていました。
そして、琵琶湖が見えたと思ったら
余呉湖でした。

余呉湖というのがあるんですね(^^;



40 長浜、近江塩津間 (3).JPG

40 長浜、近江塩津間 (4).JPG



湖西線の高架線が左側に見えてきます。



41 湖西線合流 (1).JPG

41 湖西線合流 (2).JPG

41 湖西線合流 (3).JPG



北陸本線は山の斜面を切り崩して
線路を敷いていますが、
湖西線は高架線なので、
新しい路線ということが分かります。



41 湖西線合流 (4).JPG







2024年03月07日

長浜より先は久しぶり

彦根から近江塩津行に乗ります。



38 彦根 (9).JPG



彦根での10分遅れの影響は、
米原で接続する大垣行への
乗り換え時間がギリギリに
なってしまっていたことですね。



先ほど大垣から乗った米原行は
乗り換えやすいホーム対面への
到着でしたが、
米原から大垣へ向かう列車は
新幹線側のホームを使います。



それに対し、北陸本線の
長浜、近江塩津へ向かう列車は
中ほどのホームを使うので、

京都方面から来て、
大垣方面への乗り換えは
ホームが変わるので、
階段を使う必要があります。



そのため、この列車から
大垣行へ乗り換える人たちは
殺気立っていました。



大垣行には乗り換えができそうですが、
本来ならば接続するはずの
【しらさぎ7号】は

既に米原から出発しているため、
今日は接続無しになってしまいました。



あまり乗り換え客がいないのでしょう。

もし、大阪、京都から
北陸方面へ特急で行くのならば
湖西線を通る【サンダーバード】に
乗る方が良いですもんね。



近江塩津行は米原出発が
13時01分でしたが、
6分遅れで出発しました。



車内には急に関西弁が聞こえ始めました。

米原から2人組の人たちが
多く乗り込んできたからかなぁ。



39 米原、長浜間 (1).JPG



列車は琵琶湖沿いを走るので、
たまに琵琶湖が見えます。



39 米原、長浜間 (2).JPG



良く見えるわけではなく、
なんとなく水面が見える程度ですが(^^;


それでも琵琶湖っていうだけで
なんだか得をした気分だから不思議です。



39 米原、長浜間 (3).JPG



長浜びわこ大仏というのが
あるということを初めて知りました。








2024年03月06日

久しぶりの彦根下車。

普通加古川行を見送ります。



38 彦根 (1).JPG



彦根では10分ちょっと
余裕時間があるので、
久しぶりに改札口から外へ出てみます。



JR側の出口から外へ出ると
彦根城側だったことを知りました。


駅舎は前に来たときと
変わっていませんね。



38 彦根 (2).JPG



ただ、2階にある改札口へ戻るときに
たまたま彦根城が目に入りました。



38 彦根 (3).JPG



こんなに近いとは思いませんでした。


もう少し時間があるので、
反対側近江鉄道側出口へ向かいます。



38 彦根 (4).JPG



通路の上から眺める近江鉄道の車庫は
様々な車両が停車していました。



こちらの駅舎はユニークな形です。



38 彦根 (5).JPG



駅前も広く車、人は少ないです。

メインは彦根城側なんですね。



38 彦根 (6).JPG



ちょっとした隙間から
近江鉄道彦根駅を眺め
JR米原方面のホームへ降りました。



反対方面【新快速】姫路行が
到着しました。



38 彦根 (7).JPG



すごい混み方です!

米原から立ち客がいる
【新快速】は初めて見ました。



運行本数激減により、
人が集まってしまう状況が
より鮮明になりました。



38 彦根 (8).JPG



青春18きっぷシーズンは
野洲止まりの列車を
米原まで臨時運行するなどしないと

青春18きっぷユーザーだけで
車内が満席になり、
地元の人たちは利用しにくくなりそうですね。



混雑のせいではないのですが、
今日はダイヤが乱れており

彦根12時48分発
【新快速】近江塩津行は
10分遅れで運行しています。


彦根への到着も13時ちょっと前で
10分は遅れていました。







2024年03月05日

米原から一駅、彦根まで移動

JR東海の車両313系から降りて
米原でJR西日本の車両へ乗り換えになります。



同じホームでの乗り換えなので
ほとんどの人が降りてすぐのところで
立ち止まります。



だから、ホームの中央付近だけ
かなり混んでいますね。


それに比べ、ホームの両端は
かなり空いています。



米原から乗るのは
例の「高槻から快速」の
普通加古川行です。



37 米原 (7).JPG



10両編成で前が225系
後が223系でした。


後の方が空いているので
223系に乗ります。



出発までの間、
221系が車庫へ向かいました。



自分が初めて関西地方の
【新快速】に乗ったときは
221系でした。


そのときは転換クロスシートということと
スピードと快適さが衝撃的で、
221系のファンになりました。



可能であれば221系に乗りたいと
いつも思っています。



今回も前回と同じパターンに
なりそうですが、
大回りして西へ向かうので、
米原から彦根まで移動します。



彦根へ行く理由は
米原発近江塩津行が
米原でだいぶ待つために、

彦根まで迎えに行ってしまう
というだけです。



近江塩津行は京都方面から来る
【新快速】12両編成の
前4両が該当します。

後8両は米原止まりです。



米原から一駅だけの移動なので、
車内では座ろうが座るまいが
どうでも良い気持ちで移動しました。

結局最後尾の車両はガラガラなので
座れてしまいましたが(^^;



12時35分に到着した
彦根で降りて折返します。







2024年03月04日

雄大な伊吹山

関ヶ原ではいつもと変わらず
東軍、西軍の武将たちの名が
並んでいました。



35 関ヶ原 (2).JPG



関ヶ原を出ると車内に
動きが減ってきます。

途中駅で降りる人は少なく
乗ってくる人も少ないからです。



明らかに目的地は米原、
いや【新快速】の車内かな?



近付いてきたので
だいぶ大きくなってきた雪山は
伊吹山でした。



36 伊吹山 (1).JPG

36 伊吹山 (2).JPG

36 伊吹山 (3).JPG

36 伊吹山 (4).JPG



伊吹山については
車掌さんのアナウンスがありました。



世界記録11メートル超えの積雪があった山

ということです。

富士山よりは小さいのですが、
富士山よりドシッとしていて
迫力がありました。



36 伊吹山 (5).JPG

36 伊吹山 (6).JPG

36 伊吹山 (7).JPG



また白い雪と灰色というか
青みがかかった山肌は
来るものを拒んでいるかのようでした。



37 米原 (1).JPG



JR西日本の223系、225系などが
停まっている車庫が見えてくると米原です。



37 米原 (2).JPG

37 米原 (3).JPG



米原も広い構内と車庫があるので、
要所です。

北陸本線の終点でもあります。
ちなみに起点は金沢です。

北陸新幹線が敦賀まで開通すると
北陸本線の起点は敦賀になりますね。

だいぶ短くなります。



米原には12時17分に到着です。



37 米原 (5).JPG


37 米原 (4).JPG




米原がJR東海とJR西日本の境になります。

熱海がJR東日本とJR東海の境です。


自分の感覚なんですが、
JR東海を挟んで
長い編成が走っている区間
(JR東日本の15両編成)
(JR西日本の12両編成)
というイメージです。



37 米原 (6).JPG








2024年03月03日

良い景色⛰

大垣11時42分発
4両編成米原行は
思った通り混雑して出発です。



大垣の車庫を線路両側に見ながら
列車はスピードを上げていきます。



32 大垣 (6).JPG



しばらく走ると
美濃赤坂方面へ分岐する線路が
離れていきました。



33 美濃赤坂方面分岐 (1).JPG

33 美濃赤坂方面分岐 (2).JPG



美濃赤坂にもだいぶ行っていませんね。
なんとなく大垣からは
米原へ出ないと損した気分になるもんで(^^;

ここまで来たら、
関西の爆速【新快速】に乗りたいからですね。



車窓から見える
遠くの山には雪がかぶさっていました。



34 伊吹山 (1).JPG

34 伊吹山 (2).JPG

34 伊吹山 (3).JPG



後にこの山の説明が車掌さんからあります。



大垣の次の駅垂井で
思ったより降りました。



大垣へ買い物などに行った人が
家に帰るといった感じです。


運行本数は30分に1本なので、
多くはありませんが、
わりと合わせやすいかもしれませんね。



そして、今年も
垂井、関ヶ原で線路脇などに
雪が無いのは暖冬の影響かなぁ。



34 伊吹山 (4).JPG

34 伊吹山 (5).JPG



この辺りは雪が多い地域なので、
この時期であれば
吹雪ということもあります。

それが雪を見ることが無いなど
少しだけ寂しい気がします。


列車内にいるので
雪が降っているのは
暖かい車内から見ることができるので
嫌いではないのです(^^)



垂井を通らない線路が
関ヶ原で合流しました。



35 関ヶ原 (1).JPG



垂井を通らない線路?
新垂井線です。


大垣からグルっと回って
関ヶ原で合流する線路で、
大垣、関ヶ原間の急こう配を
避けるために造られた線路です。


今は下り方面の貨物列車と
特急列車しか走りません。


昔、新垂井という駅があったので、
新垂井線と言われているようです。







2024年03月02日

大垣で初めての発見

大垣直結の駅ビル内で
ふと窓から外を見ると
初めて見る大垣駅構内の様子です。



32 大垣 (3).JPG



養老鉄道のホームがあり
今は使われなくなった線路があり
東海道線のホームがあり
めちゃくちゃ広いですね。



32 大垣 (4).JPG



今でも大垣は鉄道の要所ですが、
昔はもっと重要地点だったと想像できました。



今度乗る列車は米原行なので
1番線へ向かいます。



乗車位置に並んでいますが、
自分の前にいる人が
どうも間違って並んでいるようですね。



列車到着後、間違っていたことに気付き
列の後ろに行こうとしたところを
自分が引き止めました。

ずっと待っていたんですからね。
横入りでもありませんし、
こういうのも有りだと思います。

自分の前に入れてあげました。


自分の後ろの列もそれほど長くなく
全員が座ることができるのは
間違いない状況でしたので、
こういう融通も許されました(^^)


米原から大垣まで来て
11時32分に大垣到着です。

そして、すぐに
折返し米原行になります。



大垣11時42分発
4両編成米原行の
最後尾右側に乗りました。



向こうのホームには
自分が乗ってきた【新快速】の
1本後、豊橋からの【快速】が
到着したところでした。



この【快速】の到着時刻も
11時32分なので、
11時42分発の米原行には
十分に間に合う時間です。



乗り換えには間に合うのですが、
自分が座りたい席に座れる
ということとは違います。


折返し列車到着直後、
既に車内はこんな感じ。



32 大垣 (5).JPG

※右側後ろから2列目は
 自分が座るところです。



結局、米原行の車内は
窓側がさっと埋まってしまい
後の【快速】で大垣へ到着した人たちは

座ることはできても
窓側には座れず。

また2人以上の人たちは
バラバラに座るか
立って移動するかの選択になっていました。



接続するタイミングの良い列車より
1本前の列車で来ることは
大事なことなんです。