アフィリエイト広告を利用しています
PR広告

PR広告 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告
カテゴリーアーカイブ
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
月別アーカイブ
2024年10月(4)
2024年09月(5)
2024年08月(6)
2024年07月(2)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(7)
2024年03月(5)
2024年02月(4)
2024年01月(5)
2023年12月(8)
2023年11月(7)
2023年10月(6)
2023年09月(5)
2023年08月(7)
2023年07月(5)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(5)
2023年03月(8)
2023年02月(6)
2023年01月(7)
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(8)
2022年09月(9)
2022年08月(8)
2022年07月(11)
2022年06月(9)
2022年05月(7)
2022年04月(9)
2022年03月(7)
2022年02月(11)
2022年01月(6)
2021年12月(10)
2021年11月(4)
2021年10月(2)
2021年09月(13)
2021年08月(8)
2021年07月(9)
2021年06月(9)
2021年05月(9)
2021年04月(10)
2021年03月(11)
2021年02月(15)
2021年01月(17)
2020年12月(8)
2020年11月(9)
2020年10月(8)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(10)
2020年06月(10)
2020年05月(9)
2020年04月(7)
2020年03月(10)
2020年02月(4)
2020年01月(8)
2019年12月(7)
2019年11月(8)
2019年10月(7)
2019年09月(6)
2019年08月(10)
2019年07月(9)
2019年06月(5)
2019年05月(4)
2019年04月(6)
2019年03月(4)
2019年02月(5)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(5)
2018年08月(8)
2018年07月(7)
2018年06月(8)
2018年05月(12)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(7)
2017年11月(6)
2017年10月(4)
2017年09月(7)
2017年08月(3)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(3)
2017年04月(3)
2017年03月(4)
2017年02月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(9)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年06月(4)
プロフィール
kobuさんの画像
kobu
21年前、急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行し、1日中疼痛などがひどく眠れなくなり、会社を辞めて3年ほど試行錯誤の末、ケールの青汁をきっかけに、飲食物や安定剤のおかげでほぼ完治して復職し、再発なく現在に至ります。ケールの青汁が役立ったことを平成15年当時にHPを立ち上げて情報発信しましたがその当時は誰も信じてくれませんでした。
プロフィール

2024年10月19日

畜産農家は旅行に行けない


首都圏で牛や豚、鶏を飼っている畜産業者はほぼないだろう。

地方田舎に住んでいて思うことがある。

それは生き物を飼って生計をたてている畜産業の従事者や個人経営の人は1週間とかの長い旅行に行けないことがほとんどなのだ。

家畜である牛、豚、鶏、乳牛などが生きるためには餌と水を毎日与えないといけない。

それと家畜の糞尿を出したりの清掃、夏は家畜に扇風機で暑さを忍ばせたり。

鶏卵に至っては卵を毎日採取して、出荷する必要がある。

2日も餌も水も与えず、まして猛暑の夏などは家畜が死んでしまう可能性もある。

よって、家族など小規模の畜産業の人は都会のサラリーマンのように連休でも海外旅行や国内旅行でもいけないのだ。

そのようにして国民のために自分の生活のために畜産業の人は働いているのだ。

大規模に従業員を雇って、畜産業をしていても、まとまった休みは取りにくい状況である。

多分、ほかの人に頼んで休めても2日程度だから、一泊二日の国内旅行に行けることがせいぜいと思う。

先日はある県で鳥インフルエンザが見つかり、数千羽のニワトリが殺処分された。

口蹄疫などの伝染病もある。

よって、時には伝染病で一挙に収益が激減する経営リスクもある。

畜産業は農業の一部だが、日本の食の源泉の産業も大変であるのだ。
posted by kobu at 07:53| 世の中の問題

2024年10月16日

久々に情熱を感じた開拓者の動画


最近、コメ不足だというので関連した動画を見ていた中で偶然、秋田県の大潟村の涌井さんをニュースが取り上げた動画が表示された。

その動画には60年前に新潟県の山間地から秋田県の大潟村に米農家を夢見て移住し干拓して入植した涌井さんのものだった。

秋田県の大潟村は海とつながる広大な湖というか干潟である八郎潟の大干拓であり、日本国内でも農業の大型プロジェクトだ。

日本地図でもわかるくらいの広大な湿地帯を埋め立て、人工的に広い区画で水田地帯と農村を造った。

1950年代までの日本は食料不足に悩まされ、江戸時代にはお米をつくる百姓さえ、白いコメを食べる機会が少なく、雑穀などを食べていたとされる。

収穫したコメは5割から6割が年貢として、いわゆる納税という形で上納する仕組みだった。

土地を借りて農家をする小作人の場合、主にヒエやアワを食べ、白いご飯が食べれるのは正月と病気の時くらいだったといわれている、農家の多くが食べ物が十分でなく貧困にあえいでいたとされる。

よって、江戸時代から終戦後20年くらいまで開墾や農地整備が推進されてきた。

戦後になると米の品種改良がすすみ、寒冷地に強く、収穫量も多く、病害虫に強く、おいしい味の米になるように、全国各県の農業関係の研究センターなどで、お米の品種改良などがされてきた。

しかし、1970年代に入ると、戦後に食料不足でアメリカから浸透したパン食が増えた。

国内ではカップラーメンや煮るタイプのラーメンも普及した。

また、パン食など小麦粉食品が増える中でお米の消費量は減少を続け。

60年前は一人の米の消費量が1年間に110kg食べていたものが2022年の調査では50kgまで減少し、ごはんが余る傾向になってきた。

それどころか、1980年代からアメリカに自動車を輸出する条件としてアメリカの農産物の輸入をすることを日本政府にせまり、日本政府はその条件を受けて、

アメリカのオレンジ、牛肉、カルフォルニア米などが日本で輸入することになった。

それでコメ余りとなり、日本では減反政策がはじまり、米を作らせない政策を実施してきた。減反政策は2018年まで続いた。

しかし、涌井さんはその方針に若いころから反対し、自由に米をつくることを主張した。

3年前に廃校になった小学校を改築して外国向けのパックごはんの販売にのりだしたのだった。

考え方が今の世界ニーズにあっているのだ。

世界の人口は50年前40億人だったものが昨年は80億人と倍増し、当然食料は足りていない。

お米を食べる文化は近年の寿司やおにぎりの知名度の上昇、お米はグルテンアレルギーの人に支持され欧米をはじめ世界に広まっている。

欧米の寿司は海苔巻きスタイルのものだが、お米は粘り気のある日本産が人気である。

日本国内で米が余っているのなら、外国へ輸出すればよく、食べる際に外国では炊飯器を持っている家庭が少ないが

電子レンジなど多くの家庭で持っていることから、パックごはんととして海外を市場に販売しはじめた。

それと涌井さんは日本の農業のあり方も、守る農業から、コメや野菜をたくさん作って、外国など

売れる外国に輸出する攻めの農業、日本国内向けに玉ねぎを生産して販売する取り組みも行っている。

玉ねぎは健康にいろんな面で貢献する野菜である。

もすでに40年前に日本での食料自給率の問題を提起し、

今現在は2050年には農家が大幅に減少して、日本国民がたべる食料の問題も明白に述べている。

私の実家ももと江戸時代から続く農家だったが、農業ではとても生活ができないから、廃業した。

涌井さんが言うには、守る農業ではダメで、農業を家庭産業から事業化して攻める農業をする必要があるという。

日本農業を個人経営から企業化して、季節に関係なく収益性のある産業にする必要があるという。

特に米農家の弱点は冬に仕事がないことである。

それではビニールハウス栽培もあるが、冬の暖房費と設備費の更新で相当うまくやらないと経営がうまくいかない。

そのような農業であるから農業人口が減少し、若者の入職が少ない。

最新のセンサーや検査装置、ITやインターネット技術を使ったスマート農業の推進が必要だという。

守る農業から攻める農業に転換しないと日本での農業は衰退してしまう。

国内の統計でも農業従事者の平均年齢は68歳であり、その8割が高齢者であるため、今後10年、20年したとき、

日本人の食糧確保で大きな問題になると述べ、せめて10年以内には日本政府も農業者も抜本的な体制の改変が必要との意見に私も同感である。

涌井さんの40年以上前の意見は今となれば正しかったし、今現在、日本国内でも農業から出荷、

マーケティングまで挑戦して、日本国民の食糧の源の農業のあり方を追及している姿勢に感動した。

posted by kobu at 00:00| 日本の将来のために

2024年10月10日

がん予防に野菜を食べよう


今や日本人の死因のトップが癌による死亡である。

癌にもいろいろな癌があるが、それらの癌の発生を抑制するためには、癌になった小さい細胞を免疫細胞でなくしてしまう方法、癌細胞ができにくい方法の実践があるといわれている。

最近のアメリカの研究結果だと野菜を食べる人は癌になりにくい結果が出ている。

野菜を食べることは癌になりにくいだけでなく、様々な病気の予防になることは経験的に言われてきた。

食べる野菜でも特にニンニク、キャベツ、ニンジン、ブロッコリー、大豆などがん抑制効果が高いという。

これらには食物繊維が含まれ、体内の有害物質を吸着して便として排除する作用や

ニンニクや玉ねぎ、ネギなどには免疫強化作用、野菜の有効成分の体内の有害物資の中和作用ががるといわれている。

食べる頻度としては1週間に2日以上がよいといわれている。

ここ30年の日本は経済不況の影響で普通の家庭でも経済的な理由で女性も働く必要があり、

仕事や子供のことなどで多忙で料理をする時間もとれなかったりで、

そのような中でコンビニでの便利食品やレンジで温める、早くて大変おいしい超加工食品であふれている。

また、中年以降には肥満と慢性病の大敵の甘く太る食品や脂っこいうまい食べ物が売られている。

どうしておいしいのかといえば、化学調味料を多く使われているからだ。

いつでも便利に手に入るように肉類など普通は腐る食品にはなるべく保存がきくように合成保存料が使用されており、

それらが体に蓄積されることで癌やアレルギーをはじめいろんな病気の原因といわれている。

よって、健康で働きづづける必要がある人は、体に悪いおいしい食べ物は食べ過ぎずに、

おいしくなくとも、週に2回は上記の野菜を食べたり、青汁飲んだり、納豆を食べたり、乳酸菌をとったりすることを頭においておくべきだと思う。

私は食物繊維をとるために野菜不足を感じた際に意識して青汁やトマトジュースや豆乳などを飲んでいる。

青汁の種類としてケールはキャベツの原種といわれており、食物繊維以外にビタミンAやCも含まれて抗酸化作用や炎症を抑える作用があると思う。

あとは癌のリスク因子である酒とたばこは控え、適度な運動をすることが大切だと思う。

2024年10月02日

お米の生産と消費統計


農林水産省のデータによると日本で生産されるコメの量は毎年781万トンであり、消費量が796万トンで消費のほうが多いため、多少は外国から輸入していると考えられる。

日本人一人当たりの1年間の米の消費量は60年前は平均110kgから2022年では51kgと半分以下に減ったそうだ。

その原因はパンや麺類などコメ以外の主食としたり、おかずを多く食べること、それと労働内容が肉体労働が減り頭脳労働が増えたため

肉体労働でのエネルギー消費量が減少したため、肉体を動かす炭水化物であるごはんの消費量が減ったためと思われる。

最近はインバウンドでの消費も増加しているが、インバウンドでの消費は11万トン程度といわれている。

地球温暖化で国内でも米などの穀物の収穫量が減少する中、農林水産省が行ってきた米農家に米をつくらせない減反政策が

数年続いたことは日本人の安定した食生活に悪い影響が出てきているのかもしれない。

私の実家も農家だが、減反政策で農地が広範囲で大きな雑草で荒れると、農地に復帰させるのに多大な手間とお金がかかり、その費用を負担してまで農地に戻さないことが多い。

農地は作物をつくるための土壌であるから、雑草や草木にとってもよい環境なため、

3年程度放置しただけで、雑草がすごく繁茂するのだ。

そうなるとその農地は耕作放棄地として荒れ果て、コメだけでなく野菜などの生産量にも悪影響を与える。

日本での食料は4割弱しか自国で賄えておらず、6割以上を外国からの輸入に依存している。

特に小麦粉や大豆などは9割がアメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどに依存している。

国内産はたった1割にも満たないのだ。

日本政府は日本人の食糧生産をもっと強力にするため、農業政策を強化すべきだと思う。

世界人口は60年前の30億人から昨年は80億人を超えた。

そのうち世界規模で食料が足りなくなる懸念がある。
posted by kobu at 09:15| 世の中の問題

2024年09月27日

首都圏では家が買えず地方では空き家問題


前の記事で書いた通り、首都圏に人口が集中し、不動産が高騰することで年収450万円ももらっている

普通のサラリーマンが住宅ローンが組めなかったり、家が買えない、生活困窮、

大きな病気などしようものなら貧困、破産、家庭崩壊などの問題に直面する例が多いと聞く。

特に新型コロナ感染症を契機に仕事がうまくいかなくなったり、失業したり、破産するなどの影響を未だに受けているとの報道がある。

ところで地方ではここ30年で空き家が目立ち始め、全国の空き家(アパートの空室も含む)は

30年前の448万戸から昨年では900万戸と倍増している。

アパートや借家を除く空き家は149万戸から385万戸まで増加しており、

この中には広い敷地に人が住める空き家も多く存在する。

それは地方での話であり、首都圏では空き家などは少なく、物件の賃貸費もいまだにバカ高い割に古く狭い。

地方の弱点は仕事が少ないことや賃金が低いことが挙げられ、特に頭脳労働系や事務職的な仕事だが。

中央省庁などの官公庁は現場へ行って何をするわけでもなく、電話対応したり、パソコンを使う仕事がほとんどで

会議をしたりの仕事が多いから、会議ならインターネットで全国の人と会議ができるから

自分のふるさとの地方に移住して仕事をすることも可能だと思う。

また、民間企業でもテレワークができる仕事は地方に住んで仕事ができるように日本政府は大胆な施策をすべきだと思う。

そうすれば、地方の空き家問題の利活用によって空き家問題の解消にも役立つであろうし、年収450万円のサラリーマンの生活困窮問題解決にも寄与できると考える。

令和6年の国土交通省が行った国見意識調査の中で、国土交通省に期待することの1位はインフラ老朽化対策、
2位が水害などの防災・減災のための対策、3位が空き家や所有者不明で管理ができていない建物など不動産の対処、4位が子供が住みやすい環境の整備などであった。

地方移住を促進すれば、貧困サラリーマンが家を持てない問題、通勤ラッシュの問題、子供のゆとりある住環境などの問題解決にも役立つと考えられる。

首都圏のマンションは1億円とか誰がそんな高い不動産買うのだろうと思う。

首都圏で一戸建てなんて普通の人は買えないのでは。

しかし地方の不動産は安いため、広い敷地に一戸建てが買えるし、人が住める広い空き家でも

土地と建物付きで安い物件が多数あるのだ。


posted by kobu at 07:16| 社会問題打開策