新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年11月04日
233006 大人のさび落とし 関数の極限値 係数の決定
雨の日の スローライフの部屋
233006 大人のさび落とし 関数の極限値 係数の決定
01
次の関数の 極限値が 1の とき
係数を 求めなさい
( 極限値 1 が あるとき )
02
極限値が 存在するならば
分母が → 0 のとき 分子 → 0
03
極限値が 存在するとき
分母が 0 ならば
分子に xを 目標値 という意味合いで
代入した結果 分子は = 0 になる
ゼロ分の ゼロ形
04
そこで
x=1を どこまでも 近づく 目標値
ということで 代入すると
05
b= 2a
を 与式に 代入して
06
ゼロ分の ゼロ形
であるので
約分を すると
ひとまず 無理数があるので
共役無理数を ( 北斗 と 南斗 は みたいな )かけると
昔さ 喫茶店 通い してた頃
今日 宮下君 来ないね
あー 宮下君はね
今日は 北斗の拳があるから 来ない
もし来るとすれば
7:30 過ぎて
歩いてくるから
そろそろかな
いらっしゃいませー
あー 今噂してたんだよ
何なんですか
なんか 見てたでしょ
木曜だから あれを
・・・あの・・ぺぺロン
一つお願いします。
話を 元に戻して
07
約分ですよ
08
これがさ = 1になるんだから
a=4
となれば b=8
09
次の 括弧を うめよ
こんなの 試験に 出そうだね
見ておいて損は 無いと思いますよ
10
極限値が 存在し
分母が ゼロ ならば 分子も ゼロ
11
こんな感じになるはずだから
x=ー1を 代入して
b= にすると
12
与式に 代入して
ゼロ分の ゼロ形は 約分
なのですが
無理数があるから
ひとまず 共役無理数を
分母分子に かけて
13
整理して
14
約分して
15
ゼロ分の ゼロ形
を 脱したので
目標値 x=−1を
代入して
16
整理していって これが 1/2 だから
17
a=0
そうすれば b=−1
18
こんな感じですか
19
次は
式の 計算で にた問題が
あったかと 思いますが
係数を 求める問題
20
極限値があるので
分母が ゼロ ならば
分子もゼロ
21
まず 一つ目の 条件@
d は こんな感じ
22
dを 与式に 代入して
ゼロ分の ゼロ形 なので
約分
なのですが
分子は 括弧を 外して a,b,c,ごとに 整理
分母 因数分解
23
分子は
くくって
24
約分して
25
条件式 A
もう一つ の方は
今度は
無限大 分の 無限大 形
26
これは x の 何乗 かで 割るんですが
ここは あえて x で割ると
27
こんな感じになって じゃナイスか
28
a b が出ると c
そして d
29
こんな感じで
30
実際に 計算すると
なるですね
31
で あるような 最低次数の 整式f(x)
を 求めよ
32
ともに ゼロ分の ゼロ形
ゼロ分の ゼロ形は
約分なので
(x−1)(x−2) を 因数に持つ
分子を これと同じにしたとき
(x−1)(x−2)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ これ分の これで
(x−1)(x−2)
計算すると
与式が 成り立たないので
まだ
何か必要
そこで 分子を
(x−1)(x−2) g(x) として
(x−1)(x−2) g(x)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ で 計算すると
(x−1)(x−2)
33
与式に 代入すると
g(1)=−1
34
g(2)=2
題意は 最低次数の整式なので
そうなるためには
g(x) の次数は 最低次数 1次式
であるから
35
a=3 b=-4
このa、bha
自分で 作ったものなので
これを
ちゃんと 数字にして
36
g(x)=3x−4
この g(x) も じぶんで 勝手に
作ったものなので
ちゃんと 因数に 表現して
f(x) = ( こん )(な ) ( 感じで )
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
posted by moriamelihu at 07:33| 大人のさび落とし
2024年11月01日
233005 大人のさび落とし f(x)の入ったもの 関数の極限値
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
f(x)が 入ったもの
大人のさび落とし
01
f(x)が = これこれの時
次の 極限値を 求めなさい
02
f( 中身に ) これこれのところを
代入してじゃナイスか
こんな感じになるでしょ
03
極限というのは
限りなく ある値に近づくんだけれど
その値には ならず
限りなく
近づき続ける
不思議な世界だね
04
ゼロ分の ゼロ 形なので
約分したいのだけれど
無理数が 入ってるので
ひとまず 共役無理数を 分母 分子に かけて
2乗の形を作って
ルートを はずそうと
05
ところがさ
3項あるので
徐々に 外してくと
06
ここで 少し
見かけを
簡単に できるので
赤枠の中
07
で
もう一回
共役無理数を 分母分子に かけて
分母分子 にかけるのは 約すと 1
になるから
等号が 変わらず 式を 変形できる
08
ゼロ分の ゼロ を 脱したので
hは ゼロに限りなく 近づくが
ゼロではない しかし 目標という意味で
ゼロを 代入すると
09
後は 計算問題
10
類題 行ってみましょう
どうするんでしたっけ
リミット の 式の方の
fの ( の中身を)
上の f(x)の x のなかに
代入 するんですよね
11
こんな感じに なるんですが
なれれば 簡単なんだけど
初めての時とか
こういうのが 苦手な人は
これは ブログなので
ここで 徐行じゃナイスか
12
展開して
整理したら
約分できたので
13
今度は ちょっと
苦手な人は
これを見たら ひるむと思いますが
うろたえることなく
14
こんな感じになるからさ
15
hでくくって
約分できて
16
ここに 目標値を 代入すると
この値に 限りなく 近づく
17
つぎはですね
しょうじき
苦戦してしまいました
計算力の 問題かな
まず
代入してみましょう
x の 中に 代入するでしょ
18
ここまでできれば
後は 計算
19
3乗なので
計算式が 長くなってしまうから
ちょっと 置き換えを 使ってですよ
20
ちょっと づつ 変化してます
分子の 先っちょだけ
21
先っちょだけ 元に戻して
共役無理数を 分母分子に かけると
22
計算してみてね
なるでしょ
23
ここで 全部 元に戻したらば
ゼロ分の ゼロ 形 を 脱しているので
目標値 代入
24
こんな感じに なってですよ
posted by moriamelihu at 08:24| 大人のさび落とし
2024年09月10日
233004 関数の極限値 C 極限値なし の 場合
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
関数の極限値 極限値なしの場合
@
次の関数の極限値を求めよ
A
一様 目標値 という意味で
無限大を いれてみますと
このままだと
旨くないから xの3乗で くくり出せば
値は 変わらないので
B
でもー
やっぱさ
無限大に なってしまう
なので 極限値なし
C
次の 極限を 求めよ
これ どうなると思う
直感で
数学は 直感も 大切なんだよ
だからって
答えを 全部 直感で かくと
後で ちょっと 来なさい になってしまうので
D
一見
ゼロかな と 思うんだけど
ぜろに プラスから 近づくとき
( 万年筆で書いた カナ使いが 間違ってましたが
ず でなくて づ)
ぜろに マイナスから 近づくときで
値が 違うんです
極限値 なし
E
次の 極限値を 求めよ
ルートの なかに 二乗が入ってる
決まりがあったじゃナイスか
F
プラス側から
ゼロに 近づいてくと
G
通分して
分母の二乗の入った ルートを
プラス側で 外して
H
共役無理数分母分子にかけて
I
1にかぎりなく 近づく
J
次に
マイナスの側から ゼロに 近づけてみると
K
今度は
L
分母が マイナスになって
M
共役無理数を 分母分子に かけると
N
まいなす1
O
つまり
プラス側 マイナス側 いづれから
近づくかに よって
値が 異なってしまうため
極限値なし
P
次は 三角関数
あのですね
入院したときに
ドクター が言ってましたよ
学生も 結構 三角関数は 苦手なんだって
で
あ〜 この話は ここでしちゃまずいから
こっちが 有名か
リングの 上で
なんか スリーパーホールドを してるときに
耳元で
気が遠くなるような 数学公式を
ささやく レスラーがいたんだって
ん?って ひるんだ隙に スリーパーホールドが
はまってしまい
で
落ち着いて 参りましょう
私も 三角関数は 苦手です
Q
こんな感じに なるじゃないですか^〜^
R
だから
書き方の問題なんだけどさ
こんな感じになってくるから
S
なんとなく 法則性を みいだして
㉑
こうかけるから
㉒
これを まとめにして
極限値なし
㉓
お待たせいたしました
きょうの
これは何だ!
少し前に これに 近い問題があったでしょ
直感で どう思いますか
無いと 思いますか
㉔
プラス側から ゼロに近づくとき
0
マイナス側から ゼロに近づくとき
途中は マイナスだけど
0に近づく
であるため
極限値あり 極限値 0
㉕
これは どうでしょう
n乗根 の nが偶数の時は
実数解は
2つある
㉖
nが 奇数の時は 実数解は 1つある
で
立方根に関しては
3つの解があるが 実数のものは 一つだけである
立方根 a
があるとき aが 正の時は 立方根aは 正
aが 負の時は 立方根aは 負
㉗
でアルタメ
なのですが
なため
極限値 ありで 極限値 0
㉘
次は
コサインは
単位円で見るとき
動径の シータ を
限りなく
ゼロに 近づけると
1
㉙
これは こんなんでいいかな
㉚
これはさ
指数に マイナスがあると
でアルタメ
㉛
これは
直感で どうですか
場合分けをすると
いずれから 近づくかで
値が 変わってしまうため
極限値なし
㉜
これは
どうなるか
計算してきますと
かなり にてるンだけど
いずれから 近づくかで
違う値になります
㉝
サイン コサインは
周期関数
サイン コサイン の前に 振幅の 係数が 無ければ
振幅はプラスマイナス1
であるから
x が整数であるならば
コサインの場合
プラスマイナス1
の範囲
二乗すれば 0 以上 1未満
㉞
サインの場合
xが 整数ならば
ぜろ
であるので
xが 整数のとき
与式は 極限を持ち 極限値 1
㉟
xが 整数でない場合
こさいんは マイナス@より 大きく 1 未満であり
コサイン二乗は
ゼロ以上 1未満である
㊱
xが整数出ないとき サイン関数は こんな感じになるので
サインの二乗は ぜろ より大きく 1以下である
でアルタメ
極限があり 極限値 0
㊲
まとめて
posted by moriamelihu at 10:13| 大人のさび落とし
2024年09月03日
233003 大人のさび落とし 関数の極限値3
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
関数の極限値3
1
今日は 無限大 - 無限大の 形
実際は 違うのですすが
限りなく 近づくので
目標の 値という意味合いで 無限大を
代入してみますと
これでは 答えが出ない
2
まず 無理数の 処理から
分母 分子に 共役無理数 を かけてみますと
3
分子が
4
少し 簡単になって
でも
まだ これでは 無限大 分の 無限大 なので
xで 分母分子割ってみると
5
こんな形になるですね
6
ここで 無限大を 代入したらば
7
1
あのですね
xが
限りなく 大きくなるとき
限りなく 1に 近づくという意味で
1 ではないですが
限りなく 1に むかっていく
8
という訳なんです
9
これもですね
10
いつものように
11
ん
ダイジョウかな
12
だいじょだ
13
これはですね
私が 出た
国立の中学校の 上の 大学の問題
高校が ないので
エスカレーターできない
応援団は 学校名が 長くて 大変でした
信・・大学 ・・・・・ 付属 ・・・ 中学校 校歌〜〜〜〜〜〜
めー・・・・・・・・・・・・
ち・・・・・・・・・・・・・
( 忘れちゃった 怪・・・に・・・・ な 分けないだろ)
14
落ち着いていきましょう
15
ここで
xで分母分子割って
16
よく出てきますね
この形
17
計算間違いしないように
18
に
19
マイナス 無限大に 向かうとき
20
ここまでは
いいですよね
21
これがあったですから
22
マイナスが 出てきて
それでもって
全体で
プラスになって
23
xで
分母分子割って
24
こんな感じで
25
これはさ
いつも 通り だと思うけど
やってみないと
26
共役無理数を 分母分子に
27
展開して
整理して
28
もうすこし
29
分母 分子 x で 割って
30
これだ
31
次は
ちょっと見は
訳がわかんないですが
しっかりせねば
32
形を 直して
33
題意より の これを 書かないと
減点の対象
34
分母分子に 共役無理数をかけて
35
だいじょかな
36
こんな感じで
37
いけるかな
38
なったじゃナイスか
くれぐれも 証明問題の
最後で
なったじゃナイスか
なんて
書かないように
proof end
とかですね
39
これは
グラフを かくの?
40
とりあえず
計算してきましょう
41
グラフに なるんかいな?
42
まだ 見えてきませんが
43
ん
44
あー
45
場合分け あり
46
絶対値 x だね
posted by moriamelihu at 16:39| 大人のさび落とし
2024年09月02日
大人のさび落とし 233002 関数の極限値 A
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
関数の極限値
1
今日は 無限大 分の 無限大 な形の時は
こんな感じに
なるとき
赤枠の やり方で
2
分母の方の xの二乗で
分母分子を 割ってみると
無限大 分の いくついくつ
になるですね
3
その部分は
xを 限りなく 無限大に
持って行くと
限りなく 0に に近づくので
目標の 値ということで
xを 代入したら
4
次は
これは 昔の 問題なので
今は どうかは わかりませんが
多分 よく出る問題
ルートの 中身は 正という約束ですが
中の 文字が 二乗とかに なってるときは
マイナスも 隠れることができるので
場合分けが必要
xを マイナス 無限大 にするのだから
x ショウナリ 0 で 絶対値を 外して
5
マイナスに なるんだね
6
次は
x の 二乗で
分母分子 を 割ると
7
こんな感じに
8
もう一回 行ってみましょう
ルートの中に
何かあるので
9
まだ 無限大 分の 無限大 なので
分母分子 x で 割って
10
こんな感じに
11
ロガリズム ログはですね
12
真数のなかを
処理して
13
これは
何でしたっけ
14
なので
15
3回目ですが
いけますか
16
割と なれてしまうと
恐れることなく
17
せっぺせっぺと
18
ね
19
これはさ
少し考えよう
20
mと nは 大きさを 指定してないので
場合分けが 必要
21
nの 方が mより 小さいとき
分子の方が 分母より 次数が 小さいとき
分母の
次数の m乗 で割ると
22
指数の マイナスは
分数に なるので
分母の
指数が 大きく なっていく形
23
であるので
24
まず @の場合は
ゼロ
25
n=m の場合は
分母分子ともに m乗と考えて
m 乗で 分母分子を 割れば
26
こんな感じになってですね
27
A の場合
b0 分の a0
28
B
nが mより 大きいとき
分母分子を m乗で 割ると
29
分母は b0に近づき
分子は 初項は 無限大
末項は ゼロ
その間は 無限大 、1、 0 に近づくので
全体で
無限大に 近づく
ただし a0、 b0
符号 について言っていないので
b0 分の a0
と 同符号の 無限大に なる
30
まとめて
まことに 申し訳ない
お疲れ様です
posted by moriamelihu at 08:47| 大人のさび落とし
2024年08月29日
関数の極限値 三訂版より 233001 大人のさび落とし
雨の日の スローライフの部屋
1
大人のさび落とし
遅くなりました
どこまで 順調に いけるかは?甚だ疑問ですが
関数にやってきました
微分積分 昔でいうとこの 数U
簡単な方ですね
まず 微分の 入り口から
Xの関数 f(x)があるときに
変数 xが 限りなく a に 近づくとき
f(x)が 限りなく b に 近づくならば
こんな感じにですね
1
2
いくつか 場合分けがあり
2
3
つらつらと
みていただいて
3
4
こんな感じに
約束事とか
テクニックが あるのです
4
5
極限が 存在しない場合は
例えば 振動
5
6
あるいは
いずれから 近づくかで
値が 変わってしまうとき
6
7
極限の書き方で
x → a
ここでは
x ノットイコール a
の 意味合いを 含んでいます
7
8
どういうことかというと
計算式においては
1に近づくが
Tではない
錯覚を 起こさないように
8
9
あくまで
目標の 値ということで
1を 代入しています
それナタメ
9
10
代入したときに ゼロ分のゼロ形
とか 無限大分の無限大 などの ばあい
テクニックが 必要
そのままでは
目標の値ということで 代入できないので
10
11
では
いっって
みましょう
11
12
テクニックを使って
約分できそうなので
12
13
分子も 因数定理によって
(x−1) で 割れることがわかってるので
あったじゃナイスか
関数f(x)が =0 になる xの値を 因数に持つ
13
14
元にもどして
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として 1を 代入して
14
15
次は
るーと
無理数が入ってるので
その後ろまで ひと かたまり で 考えて
15
16
共役な 無理式を 分母 分子 かければ
二乗 引く 二乗 の形に
持ち込めるので
16
17
分子の ルートが 外れるでしょ
17
18
元にもどして
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として 0 を 代入して
18
19
次は
ゼロ 分の ゼロ
19
20
逆に
ゼロ 分の ゼロ
であるのだから
そのときの
-1
を
代入したらば
つまり
(x+1)=0 になる x
x=-1
は (x+1) を 因数に 持つから
20
21
分子は こんな感じに
( すぐ 因数分解の 公式が 出る人は
こんなことせずに
いきなり 因数分解で )
21
22
元にもどして
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として
-1
を
代入して
22
23
つぎは
通分してみると
23
24
いけました
24
25
次は
分母 分子に 無理数が
分母 の 共役無理数を 分母分子 に
かけるでしょ
25
26
これだと
まだ ゼロ分 の ゼロ 形
であるから
分子の 無理式も 共役なものを
分母分子 に かけるでしょ
26
27
そうしたらば
27
28
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として 2 を 代入して
28
29
次は
まず 通分して
29
30
分子の 共役無理式を
分母分子に かけて
30
31
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として 0 を 代入して
31
32
こんな感じで
32
33
次は ログ
これはさ
苦手な人は
この段階で
パスになってしまうけど
ログは こんな感じだったですよ
33
34
絶対値のところは
低が 10と考えれば「の 真数だから
34
35
この 法則で
これは ログ 独特の 決まりですが
35
36
こんな感じにして
真数内を 因数分解
36
37
ゼロ 分の ゼロ を 脱したので
目標値として 2 を 代入して
37
38
こんなカナ
38
39
何じゃこりゃ
立方根
タイム
わかりました
ナルホド
あのですね
この公式を 使って
39
40
こんな風に 計算に 取り込めばさ
40
41
なんか 難しいこと やってるみたいに
見えるんだけど
41
42
だんだん 簡単になってきて
42
43
数学の世界には ひしぎな事が
たくさんあるんですが
私 凡人 にわかる範囲ではですよ
0とか 1とかの付近には
少し 世界が 違うものがある
43
44
これでいいって
44
お疲れ様です。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
posted by moriamelihu at 18:29| (カテゴリなし)
数2 目次 2024.8.29 メンテナンス
メニュウ ページ リターン )
数2 目次
最新ページ ここに
2018年03月22日
2B7001 大人のさび落とし
( 数1からの続き 数2三角関数 )
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/40/0
2018年03月24日
2B7002 大人のさび落とし 三角関数の 値。
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/79/0
2B7003 証明問題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/78/0
2B7004 大人のさび落とし 倍角の公式
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/77/0
2018年04月17日
2B07005 大人のさび落とし 倍角の公式 (2)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/76/0
2B7006 大人のさび落とし 倍角の 公式 (3)
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/75/0
2018年05月14日
2B7007 大人のさび落とし 半角の公式
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/82/0
2B7008 大人のさび落とし 3倍角の公式( 三角関数)
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/81/0
2B7009 大人のさび落とし 等式の証明 半角 倍角 の 公式利用。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/86/0
2B7010 大人のさび落とし 3倍角の公式利用の証明問題
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/85/0
2B7011 大人のさび落とし 積を和の形に 三角関数
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/84/0
2B7012 和を積に(1)三角関数 大人のさび落とし
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/83/0
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/114/0
2B 7013 大人のさび落とし 和を積に (2)
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/113/0
2B7014 大人のさび落とし 等式の証明 (三角関数)
21001 数列
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/3/0
21002 等差数列の和
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/41/0
21003 二つの数列
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/47/0
21004 数列 類題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/43/0
21005 等差数列である条件
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/44/0
大人のさび落とし 21006 倍数の問題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/50/0
21007 大人のさび落とし 倍数の問題 類題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/49/0
大人のさび落とし 21008 等差数列の 和の最大 最小の問題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/54/0
21009 大人のさび落とし 調和数列
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/58/0
21010 大人のさび落とし 等比数列
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/63/0
21011 大人のさび落とし 等比数列の和
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/62/0
21012 大人のさび落とし 二つの数列
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/61/0
21013 大人のさび落とし 等比数列である 条件
新・解法のテクニック 数UB
23001 平均変化率
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/2/0
23002 微分係数
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/6/0
23003 微分係数と極限値
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/4/0
23004 微分係数の存在
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/5/0
23005 微分係数の存在
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/10/0
23006 導関数の定義
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/9/0
23007 お待たせいたしました 微分法
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/8/0
23008 微分法 二重因数 と 余り
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/12/0
23009 二重因数 と 余り
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/13/0
23010 曲線上の 接線 法線
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/15/0
23011 曲線外の点から 引いた 接線
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/16/0
23012 曲線外の点からの 接線 法線
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/18/0
23013 傾きと接線 (追記あり)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/21/0
23014 傾きと 接線
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/19/0
23015 定直線に 接する条件
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/20/0
23016 定直線に接する条件
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/14/0
23017 直線と曲線の接する条件 ( カコモン ゴー )
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/7/0
23018 直線と曲線の接する条件 類題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/25/0
23019 接線に関する問題
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/27/0
23020 2曲線が接する条件
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/17/0
23021 2曲線が接する条件
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/26/0
23022 法線利用による 近似値
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/31/0
23023 大人のさび落とし 速度 加速度
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/73/0
@@@@
23024 大人のさび落とし 速度(2)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/104/0
23025 大人のさび落とし 時間に対する変化率
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/103/0
23026 大人のさび落とし 増加(減少)関数
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/102/0
23027 大人のさび落とし 関数の増減と極値(1)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/100/0
23028 関数の増減と極値(2) 1/2
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/95/0
23029 関数の増減と極値 (2) 2/2 大人のさび落とし
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/110/0
23030 大人のさび落とし 極値と係数の決定。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/109/0
23031 大人のさび落とし 3次関数が 極大値 極小値 を 持つ条件。
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/108/0
23032 大人のさび落とし 4次関数が極値を持つ条件。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/107/0
@@@@@
解法のテクニック 数UB 三訂版
微分積分
微分
233001 関数の極限値
233002 関数の極限値A
233003関数の極限値B
233004 関数の極限値 極限値なしの場合
233005 f(x)の入ったもの 関数の極限値
前途多難です
ウサギと 亀
ウサギじゃだめだぞ
巨人応援してよ
それは 別だから だいじょ
@@@@@@@@@@@@@@@@@
24001 大人のさび落とし
不定積分 & 積分定数と関数の決定。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/122/0
24002 大人のさび落とし
積分定数と 関数の決定 (2)
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/121/0
24003 大人のさび落とし 定積分(1)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/120/0
24004 大人のさび落とし
定積分の値(2)
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/119/0
24005 大人のさび落とし
定積分の区分割 (1)
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/118/0
24006 大人のさび落とし
定積分の 区分 分割。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/117/0
24007 大人のさび落とし
定積分と係数の条件。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/128/0
24008 大人のさび落とし
定積分と 恒等式。
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/127/0
大人の時間稼ぎ
fanblogs.jp/moriamelihu/archive/126/0
@@@@@@@@@@@@@@@@@
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/68/0
25001 大人のさび落とし 行列の意味と 相当
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/56/0
25002 大人のさび落とし 行列の加減
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/59/0
25003 大人のさび落とし 行列の一次変換
https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/57/0
25004 大人のさび落とし 一次変換の性質
ジャ
亀ということで
すみません
超スローになってます
数1 目次
始めのころは
ワラ半紙に シャーペンで
非常に 読みづらく 申し訳ないです
そこで
数1の 引き出しに
少しだけ 丁寧に
数2は ボールペンで
罫線入りで
自分本位で 申し分けない
出来るだけ
手直ししていきますが
まだ 前進中 (微速前進)
大人のさび落とし 専用ページ
posted by moriamelihu at 17:47| 大人のさび落とし
2023年10月30日
2B7024 大人のさび落とし 条件式つき 最大値 最小値 三角関数
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
条件式つき 最大 最小
01
三角関数に
2乗が付いてるときは
このままでは
どうにもならないので
02
cosの 半角の 公式を
適用すれば
03
半角の 公式は
コンななんですが
cosの 倍角の公式と➀
平方公式A
から
導いてきますと
04
平方公式から
sin 2乗 B
cos 2乗 C
= にしておいて
B、Cをそれぞれ
➀の倍角の公式に
代入したらば
05
cos 2乗
は これ
06
αに α/2 を 代入すれば
半角公式
07
同様に
Cを➀に 代入すれば
08
こんな感じで
09
sin 2乗は これ
10
では 戻って
問題
11
今の 繰り返しですが
2乗を とるため
倍角の公式から
12
cos2乗
このまま 使った方が
いいので
13
sin の方も 同様に
14
こんな感じに
しておいてじゃナイスカ
15
与式に
代入するでしょ
整理して
16
ここで
和(差)を 積に
の公式を
使うんですよ
17
こんな
覚え方してますが
この 一番下のやつを
つかって
18
変形するでしょ
19
数値にできるとこは
数値にして
20
こうやればさ
x+y が出るから
21
与式を =P
とすれば
これらをですよ
22
こんな感じに
まとめられたと
23
これを
グラフにして
xの制限変域で
最大 最小 を
見てくと
24
こんな感じかな
25
x= 0の時 最大値
x=(5/12)パイ の時
最小値
26
yは
条件式を つかって
こんなで
27
最大値は
xの値から7/4
28
こんな感じ
29
最初値は
x=(5/12)π
の時
yは こんなで
30
であるから
31
最小値は
こんな感じ
32
こう言った グラフで
xの 制限変域の中で
最大値 最小値を
見ると
こうなっていた。
続きは
また 後日 アップいたします
まだやってない。
posted by moriamelihu at 16:06| 大人のさび落とし
2023年09月05日
2B7023 三角関数 積→和(差)の利用
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数
積 ⇒ 和(差)の利用
01
次の式の 最大値 最小値を
求めてちょうだい
02
まず 与式を
展開してみて
二乗と 積にが 出て来て
03
cosの二乗は
倍角の公式から
導いてくると
04
こんな形になるでしょ
ここで
Θに Θ/2 を 代入すればさ
な 使い方もあるにですが
05
今回は cosの二乗θ だから
さっきの
上の方の式を使って
与式の cos二乗は
赤くなって
06
後ろの 積の形の方は
赤枠の 部分を 使って
07
マイナスCOSINE を 調整して
08
与式が
こんな形になって
数値に 変換できる
とこは 数値にしてしまって
09
少し 簡単に なったデショ
10
今度は
和を → 積の形
を 使えば
これ 覚え方が
面白くて
シンタス シンは ニシンノコ
シンひく シンは ニコスシン
コスタス コスは ニコスコス
コスひくコスは ヒクニシンシン
11
むかし 変な ジョーくを
お昼休みに
電話がかかって来る
電話に出ると
上空を 自衛隊機が
はい ゴォーー せいざいしょ
警察ですか?
違いますよ!
ガチャ
冗談は ともかく
ひくに シンシン してですよ
12
sinの負角を 調節して
へてから
値に
変えることのできるとこ
があるので
13
与式は
ここまで 変わったと
sin
だけ見たら
-1/2から 1/2
ここに
1/4があるので
14
最大値は 3/4
3/4になるときの
sinの値は
1/2なので
一般角で
見ると
で
Θを 出してくると
15
最小値は
-1/4 で
16
-1/4になるときの
sinは -1/2なので
一般角で で 見て
Θを 出してくると
17
整理しますと
18
こんな感じですか
19
次の式の
最大値 最小値を
求めよ
20
cosの積 → 和の公式で
マーカーのとこですよ
21
1/2を 外に かけておいて
かっこ内で
まえと 後ろで
足し算 引き算
22
簡単に なってきて
さらに
数値に できるとこを
数値にして
23
cosだけの時は
-1/2 から 1/2
最小値は
-1/2の時
24
2xの 一般角は
こんなだから
25
最大値は
1/2の時だから
一般角は
26
このグラフ
cosx を y軸の左右に1/2
に 縮小したもの
cos 2x
sin 2x
周期は パイ
cos x 周期 2π
cos2x 周期 π
27
であるので
最小値 最大値は
こんな感じで
28
今度は
タンジェント
教科書には
tanの 公式は
たぶん乗ってない
だから
作ってじゃナイスカ
29
こんなかんじでぇー
30
分子
の積→和(差)
31
分母の 積→和
32
であるから
33
それで
こう言うのが
あったじゃナイスカ
それを 踏まえて
34
整理して行って
35
ここで
=t を 使って
書き換えるでしょ
36
割り算して
分子を 分母で
割るでしょ
1 余り -1
なので
37
題意より
変域があるから
tで置き換えたため
変域が 変わって
38
単位円で
確認すると
cosは 動径の x軸への
影であるから
-1/2 から 1まで
39
f(t)は
こんな感じで
このグラフは
y=-1/tを
x軸の 正に -1/2
y軸の 正に 1
平行移動したものだから
40
これを
平行移動して
41
t の 変域内を
見ると
-1/2 が 漸近線になってるため
最小値は
存在しない
最大値は
t=1の時
42
t=1を f(t) に
代入して
1/3
だ
43
であるから
まとめると
こんなですか
44
半径が r である
定円上に 定点Pがある
この内側に 内接しながら
動く 正三角形
の 3頂点からPまでの
距離の積の最大値を
求めなさい
45
作図の時間
半径 r の 定円に 内接する
正三角形を書いて
円周上の点 P が
弧BC 上に あるとするんですよ
46
Pから 円の 中心を通て
反対側の 円周上の点を
Qとして
∠AOQ = ∠Θとすれば
∠APQは 円周角になってるので
Θ/2
47
この問題は
三角形の 各頂点と Pとの
距離の 積の 最大値は?
なので
まず
PA を 探ってきますと
48
三角形 APQ は 直径を
底辺に 頂点Aは 円周角
で 90度
PAは コサインの 式で
表現で来て
49
次に PB を
探ってきますと
三角形 PBQで∠PBQ=∠R
∠QPB を 求めると
50
要訂正 tttttt
∠QPB=∠QPA + ∠APB
∠QPA=Θ/2
∠APB=60度
正三角形ABCの ∠Cと 同じ
円周角
であるため
∠QPB=Θ/2 + π/3
51
PCも
探ってきますと
三角形PQCは
こんな感じなので
52
∠QPCの大きさは
60度-Θ/2
であるから
53
それで
PA・PB・PC を
計算すると
54
こんな感じのとこから
55
後ろ側を
積を和に するじゃナイスカ
56
こんな感じになって
57
初めに Θを 設定したとき
Pは弧BC上の
B寄りで
やっていましたが
中心を間に挟んで
Aの反対側の時は
Θが ゼロ じゃナイスカ
するって―ト
Pが C 寄りに来ると
θは マイナス
58
こんな感じになるので
Θが -π/3 以上 π/3
であるならば
Θ/2は
-π/6 以上 π/6
cosの 値は
√3/2 以上 1以下
cosは
動径の x軸への影で
x軸上の 赤い 範囲
59
cos Θの方は
1/2 以上 1以下
x軸上 赤い範囲のところ
60
というわけで
最大値になるのは
Θが
ゼロの時
どちらの cosも
最大だから
61
こんな風に
62
であるため
最大値は
これです
お疲れ様でした。
posted by moriamelihu at 17:43| 大人のさび落とし
2023年08月22日
2B7022 大人のさび落とし 三角関数 置換の 利用
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数 置換の利用
01
三角関数の入った
方程式の
最大値 最小値 を
求める問題
02
合成 出来れば
一色に なるので
最大 最小 が
分かりやすいのですが
周期が 違うものは
合成できない
03
そこで
なんかしないと
いけないのですが
04
こうやって
式変形を していくと
tの2次方程式に
置き換えられるので
05
こんな形に
06
頂点を わかる様にすると
上に 凸で
下に 開いた形
07
ところで
もともと
三角関数は 周期関数
最大 最小があるものを
二次関数に 置き換えたので
無理があってじゃナイスカ
制限変域が付いてくる
08
=t と置いたとこを
合成いたしますと
09
なす角 α の周りの
諸事情
絶対値 OP
cosα sinα
は
こんななので
10
こうなってるんでしたよ
11
この tは
最大 最小 があるので
制限変域
マイナス√2 以上
√2 以下
12
xに関しては
パイ/4 以上 9パイ/4 以下
13
であるので
二次関数で表した範囲の
マイナス√2 以上
√2 以下
の範囲
ここから
最大値 最小値 を
求めることになるにで
14
最小値は
1-2√2
t=-√2の時
15
ところで
サインの 一般角は
こんな感じに
表せるので
サインは 動径の y軸への影
16
最大値 の方は
t=1の時で
4
その時の 角度は
(x+π/4)が 1/√2 になるとき
1/√2 になる 一般角は
17
こんな感じになるので
この等式から x=
にすれば
18
n=0のとき
x=0
0以上 x 2π以下
19
n=1の時
x=π/2
0以上 x 2π以下
20
n=2のとき
x= 2π
0以上 x 2π以下
21
n=3 のとき
x= 2とπ/2
範囲外 0以上 x 2π以下
22
であるので
最大値は 4で
その時の xは
0、π/2 、2π
23
最小値は
1-2√2で
(x+π/4)= -1になる
一般角は
24
こんな感じなので
n=0の時
5π/4
0以上 x 2π以下
25
n=-1のとき
26
範囲外 0以上 x 2π以下
27
n=1の時
範囲外 0以上 x 2π以下
28
最小値は
1-2√2で
x=5π/4
であるので
まとめると
29
次の式の
最大値 最小値を
求めよ
さっきみたいに
やるジャンスカ
tの二次方程式になって
30
グラフは
こんな感じになるだけど
ねー
忘れちゃないませんぜ
31
制限変域が出てくる
tは
合成すると
32
こんな感じに
33
これはさ
三角関数 周期関数なので
最大 最小の 道幅があって
34
二次関数化 したグラフは
赤い所だけ
でしか
成り立たない
最大値 最小値 は
t=1/2
のときと
t=-√2の時
35
最大値になるときの
xは
最大値は 5/4
その時の tは 1/2
t=の式が =1/2
の時
最大
そこで
x を 求めに かかると
36
(x+π/4) = こんな感じの
一般角
だから
xは こんな感じの 式を
満たす 値
37
最小値は
同様に
(x+π/4) = 一般角の表示
38
であるから
x= こんな感じの時
39
まとめ
40
一般角は
こんな感じだったじゃナイスカ
41
類題
42
倍角の公式を 使って
サイン コサイン を
2乗して
展開して
43
こんな感じに
tに 置き換えていくと
44
tの二次方程式になって
45
標準形で
頂点を 見える様にして
46
t の 合成は
47
最近 これが すごく多いですが
48
三回くらい 出てきたから
覚えちゃうかな?
49
整理したら こんな感じで
50
二次関数は
下に 凸で
上に 開いている
制限変域があるので
グラフにすると
赤い所だけになって
その中から
最大値 最小値 を
求めると
51
ところで
一般角は
方程式を 満たす 角の内
絶対値が 最も
小さいものを
選ぶのが 普通なので
ここは マイナスπ/6
52
等式の 右辺を 一般角で
表して
x= にすると
53
パイ=180度
であるので
0度 から 360度 まで
で
見てみると
54
165度
55
285度
56
これは 範囲外
57
最小値は
こんなで
58
最大値は
11で
59
右辺の
( x+π/4) と
等しくなる
一般角は
α = こんななので
60
(x+π/4) = αの 一般角
x= にしたら
n=0のとき
パイ/4
61
n=1のとき
パイ/4
62
n=2のとき
範囲外
63
まとめると
64
問題
これはさ
合成を まず使って
65
三角関数の 合成をするでしょ
66
こんな感じに
67
ね
68
ここで
t= sin(Θ+α)
とするんですよ
69
そうしたら
こんなデショ
制限変域の
両端を 入れて見て
70
グラフは こんなだから
最大値 最小値は
こんな感じで
71
今度は
まず
展開してみると
例題の感じに
なったので
72
sin x + cos x = t
と置いて
式変形して
tの 二次方程式に
置換していくと
73
整理して
なるでしょ
74
こんな感じの
2次方程式になって
75
最近よく出て来ますが
なんかさ
4回も 出てくると
考えてなくて
覚えてしまって
76
公式も
覚えちゃったかな
77
制限変域があるので
二次関数に しても
グラフは
赤い所だけ
もともと 三角関数は
周期関数なので
一定の 道幅の 中の
繰り返しじゃナイスカね
無理しないように
制限変域を
を 付けとかないと
嘘を 言っちゃまずいので
78
最初値は
t=-1の時 で ゼロ
79
私は 頭の中で
やるのが
ヘタで
手を 使って
考えてるんですよ
80
αの 一般角を
右辺
左辺を (x+π/4)
x=にすれば
81
n=0のとき
範囲外
82
n=1の時
パイ
83
n=2の時
x= 3π/2
84
n=3のとき
範囲外
であるから
最小値 0
x= パイ 、 3π/2
85
最大値は
t=√2の時で
86
最大値は
(3+2√2)/2
87
その時の
x の値を 知りたいので
左辺 sin (x+π/4)
と 同じ
1に なる 一般角は
α=nπ+(-1)n乗・(α)
88
x=
が出て来て
n=0のとき
x=π/4
89
n=1のとき
x=π/4
90
n=2のとき
範囲外
91
まとめると
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 12:16| 大人のさび落とし