アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年05月26日

2B7008   大人のさび落とし 3倍角の公式( 三角関数)




雨の日の スローライフの部屋


3倍角の公式

いきなり 行ってみましょう


でもさ

なんでも いきなりは いけないからさ

まず 公式


タンジェントは ナイ。

でですよ


α=18度の時

sin2α = cos3αで あることを 示し

これを 利用して sin 18° を 求めよ




HPNX0001.JPG




問題は 作った人がいるために

解けるように できています


しかし

論文などを

実験で 書きあげるには

創造主に 祈り求めないと

分からないですよ




2α と 3α ヲ  いうときに

αが18°だから

2α=36   3α=54

36+54=90


ここで

余角の 公式が あったじゃナイスカ




HPNX0002.JPG



2αの方から いじってく感じなので

sin 2α= sin (5α−3α)


ここで

α=18 なので
  
5α=90

この形は  sinの 余角

sin(90-3α)= cos 3α

例の 負余補 で 表にしてですよ




HPNX0003.JPG



これはさ

そのまま 覚えられればいいけど



HPNX0004.JPG






sin2α=cos3α が 示せたので

ここから

sin αを 求めていくんですが


左辺も 右辺も  2倍 とか 3倍になってるから


HPNX0005.JPG





左辺は 倍角    右辺は 3倍角で


展開してきますと



HPNX0006.JPG





= で 結んで

左辺に 集めて


cosαで くくりだして




αは18°だから


18°の cosは >0


0ではないから

略してしまって


HPNX0007.JPG




三角方程式は

一種類に するんですよね


cosの方を

平方式からの 変形を 代入して

消去して


sinの 2次関数



HPNX0008.JPG



sinα = T とでも すれば

Tの2次関数




HPNX0009.JPG



解の公式で

Tを 出すと

HPNX0010.JPG



プラス マイナスで 出てくるんだ〜けどさ



HPNX0011.JPG




sinα=Tとしてあって

α=18°だから

sin 18°>0


従いまして



4分の √5-1 の 方が 全体で プラス。





HPNX0012.JPG



3倍角の公式は

導けるよに しておいた方が 良いそうで


2と1に 分解して

加法定理


さらに 倍角の公式を 代入して




HPNX0013.JPG




sin だけですが こんな感じで


HPNX0014.JPG





数学では

よくさ

分割が 出てくるね


HPNX0015.JPG




sin x + cos x = 0.8 の時


sin3x + cos3x の値を 求めなさい



HPNX0016.JPG



ソレゾレ 3倍角の公式で

展開して



HPNX0017.JPG





整理して

因数分解など




HPNX0018.JPG




さらに くくれるとこを


くくってですよ


HPNX0019.JPG




ここまでカナ な時


HPNX0020.JPG




3角関数は 化けるからさ

試しに 括弧二乗が どんな化け方を

してるか 見るでしょ




HPNX0021.JPG





なので

少し 

値が 変わらなように

式を いじったら


HPNX0022.JPG




これで

sin x + cos x = 0.8を 

代入できるように なったので

後は

電卓で



HPNX0023.JPG





こんな感じで




入試では

ダメだけどさ


大学とかは

定期試験のときに

電卓 持ち込み 可 

とか あるんだってね


HPNX0024.JPG




簡単にせよ

あんまり 簡単でなさそうですが


まずさ


加法定理を 知ってますので

真ん中と 右の 分母を 


加法定理で



HPNX0025.JPG




sin cosは 象限で 符号が 変わるから

チェックして


HPNX0026.JPG




右側も


HPNX0027.JPG



チェックを して



HPNX0028.JPG



分母だけの 通分をしてですよ



HPNX0029.JPG





平方の 公式とか使って



HPNX0030.JPG





で ここで

3倍角の時の 公式に 形が似てるので


値が 変わらないように

式を いじって


HPNX0031.JPG



出てきたのは  真ん中と 右の 分母だけの通分なので


それを 踏まえて

与式に 代入して


HPNX0032.JPG




3倍角を 使って 左 分子を展開して

整理したら





HPNX0033.JPG





次は

寝よっかな


すみません

更新は 一瞬ですが

半日 休みました




気を取り直しまして

HPNX0034.JPG




まずさ

3分のΘヲ 3倍したら Θになる


3分のΘヲ α とすれば  Θは 3αになる


分割して




HPNX0035.JPG




倍角の公式で


HPNX0036.JPG




あ その前に 


分割した式を

加法定理で 展開して


部分的に  倍角の公式を 代入して




HPNX0037.JPG




こんなじゃナイスカね


HPNX0038.JPG





整理して
HPNX0039.JPG




これがさ

(2+√3)tanα 何だから

tanα=xとすれば


xの 3次方程式



HPNX0040.JPG




整理して

x=0 または それに続く xの二次関数の答えが x


HPNX0041.JPG





xの二次関数の方は

x二乗= にして


HPNX0042.JPG



ルートの中が マイナスだと


まずいから


値的には プラスだけどさ

分かりやすく

マイナスを 消去して



HPNX0043.JPG




二重根号 マイナスバージョン なので


HPNX0044.JPG




確か こんなでしたよ


かっこ二乗の √ ⇒

そのまま √が 外せるけど


ルートを 外さずに 展開しても

値は 同じだからさ


二つの 結果を = で 結んで


HPNX0045.JPG






足して 7 かけて 12 の くみあわせで


x > y にしたから


HPNX0046.JPG






xが でてきたところで


tan α = x としたから


tan Θ = ( 2 + √3 ) x




HPNX0047.JPG




x=0の時


tan Θ = 0


x= プラスマイナス ( 2−√3) の時


tan Θ = ± 1



HPNX0048.JPG





こんな感じで



HPNX0049.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )





最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
検索
日別アーカイブ
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
大人のさび落とし
数列   21001-
微分   23001-23016
 リターン https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/52/0 数2 目次
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。