新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年07月30日
2B7021大人のさび落とし 三角関数 倍角公式 と 合成 の 利用
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数 倍角公式と合成の利用
01
まず初めに
倍角の公式と言うのは
サイン コサイン
こんな感じで
02
コサイン の 倍角を
変形すると
平方則 とか使ってですね
03
さらに
もうすこし変形して
2乗対策も 作ったりして
04
これらを
05
まとめると
ざっとこんな感じで
06
これらを 踏まえまして
問題
07
まず
二乗を
直さないと
計算が 困難
08
サインの 2乗は
こんな感じに 直して
09
コサインも
2乗を
消去して
1次に すべく
10
こんな感じですか
11
残りは
サインの 倍角で
12
2乗が消えて
サイン コサイン
合成を 使って
サインに すれば
13
行けるでしょ
合成ですよ
14
αを こんな感じに
設定するんでしたよ
絶対値 OP ,cosα, sinα
15
合成して
16
こんなに
すっきりしてきたでしょ
17
(1)は 最大値 最小値
18
(2)
その時の xの値は
19
こんな感じで
範囲内を
見ていってじゃナイスカ
20
一つだけじゃなっかったんだね
21
であるから
22
こんな感じですか
23
次は
連続 3問
グラフは 周期は
最大値 最小値は
という問題
24
これなら
グラフに できるでしょ
25
周期は
26
計算の仕方は
こんなでしたか
27
振幅 周期 平行移動
書き込んで
28
こんなグラフで
蛍光ペンのところ
周期 ぱい
最大値 1
最小値 0
29
次は
これは サインの 倍角で
30
周期は パイ
31
これを
グラフにすると
32
赤ペン のところになって
周期 パイ
最大値 1/2
最小値 -1/2
33
次は
34
これを 使って
35
こんな風になるからさ
36
とりあえず
こんな形にしておく
じゃナイスカ
37
だいじょうぶかなぁ〜
徐行してね
38
√のなかは
正なので
こんなでいい
39
この問題は
絶対値を
どうすればいいか
いい問題でしょ
40
全体を 2乗して
最後に √を 掛ければさ
展開して行って
41
綺麗に 簡単になって
42
コサイン サイン の
倍角が使えて
43
こんなだからね
44
ここから
合成を使えば
45
こんな感じだったでしょ
46
で
47
合成が
出来たから
48
元に ドッキングして
49
最大値は
最小値は
で
これはさ
f(x) の 二乗だったから
√を とれば
50
本日の
ラストオーダー
51
展開して
52
簡単にして
53
ここから
合成して
54
絶対値 OP ,cosα, sinα
55
いつものように
計算してくと
56
これだけになったので
57
xの 変域は
この範囲
58
単位円を使うと
合成された 関数の
守備範囲は
ここ
赤い所
その中で
最大値 最小値
を見ていくと
合成された関数が =1の時
最大値
59
その時の xの値は
パイ/12
最大値 4
60
最小値は
合成された
関数が
4π/3の 時 最小値
その時の xは
書くの 忘れちゃったけど
サインの 括弧の中を
= で 連結して
移行して
x を だせば
ぱい/2
61
最小値は
62
2-√3
63
まとめると
こんな感じで
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 12:17| 大人のさび落とし
2023年07月27日
2B7020 大人のさび落とし 三角関数の合成の利用
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数の 合成の利用
01
ベクトルのような問題なんですが
三角関数を 使って
半円があるんですよ
半径が a
直径は AB
弧AB上の 任意の 点を P
として
4AP + 5BP の
最大値を 求めなさい
02
図にすれば
こんな感じなんですが
∠ APB は 直角
中心角 180度の 円周角は
90度
03
どこを とっても
直角三角形になることから
∠ PAB = ∠ Θ
とすれば
04
AP 、BP
が 同じ Θを 使った
sin
cos
で 表せるので
与式に 代入して
10a sin Θ + 8a cos Θ
の 最大値を 求めればいいわけで
05
合成を 使うと
計算は
簡単な方がいいので
2aで くくって
かっこ内を 合成してきますと
06
P(5,4) を直角座標系
( カーテシアン 座標系 )
にとって
OP と x 軸の なす角
を αとすれば
絶対値 OPは √41
sin
cos
は それぞれ 4/√41
5/√41
07
合成するでしょ
こんな感じだったですよ
積を → 和(差) で
展開して
08
こんな感じ
09
sin は -1から 1まで
前に 振幅が ついているので
最大 最小を
このしきから 持ってくると
こんな感じ
10
題意に 当てはめると
最大値は
2a√41
11
図
12
タンジェント αは 4/5であるので
電卓を 使ってしまうと
θは ≒ 51.35度
13
次の 式の
最大値 最小値 を 求めよ
sin の後ろから
掛かっている
cosπ/6
は 数値になるので
係数に 取り込んでしまえば
14
計算を 軽くしたいので
置き換えを
使って
後で
元に戻せば
15
ここで
いつものように
直角座標系を考えて
∠ α を 設定すると
16
絶対値 OP
sin α cos α
を
もとめておいて
17
良く見ると
今回の
sin α cos α
は よく知っている値なので
在るじゃナイスカ
同窓会とかで
私よ 私
( あたい のこと
知らないなんて
言わせないわよ )
ジョークだからね
まー なかまを 忘れたの
大きくなって
白鳥 じゃなくて
ハクジョー になったのね!
18
計算するでしょ
19
代入して
元に戻すと
20
振幅 抜きの sin
cos は -1から 1
なので
振幅を かけると
最大値 2 最小値-2
21
かっこの 中が
周期関数なので
まわってきて
=π/2の時 最大値
これを 等式にすれば
22
xは こんな値
そーかー
わかんなかったんだ
23
最小値は
同様に
こんな感じで
24
まとめると こうです
25
じゃーこれは?
26
sin cos
の 角度が 違った
形なので
同じにしたい
加法定理で
それぞれ 展開すれば
数値のところと xのところの
掛け合わせたものの
足し引き
になるので
数値の わかってるとこは
係数に 取り込めば できそうである
27
sin の 方から
加法定理で
展開すると
28
こんな感じになるので
29
数値か出来るとこを
係数に 取り込んで
30
今度は
cos の方を
加法定理で展開して
31
これで
終わりじゃなくてですね
ここからだからさ
32
これを
合成するでしょ
33
α は こんな感じ
34
上の 学校で
実験とか 研究では
こんな感じに
ぴしゃりとかは 行かなくて
であるため
大型 コンピュータ や
スーパーコンピューター は
必要で
しかし
問題の場合は 作ってる 人
が存在するため
じゃナイスカ
この αは 計算できそうですよ
35
ねねね
だからね
であるから
36
出てきたじゃナイスカ
37
整理して
38
こんなだからさ
39
いつものように
40
これを 計算すればさ
41
α が わかったので
42
最大値は
その時の xは
43
最小値は
その時の xの値は
44
なので
45
まとめると
こんな感じに
なっていって
46
こんなですか
47
扇形に 内接する
長方形
の面積が 最大になるのは?
48
Sが すでに 使われてるので
今回は
面積を
Mとでもしましょう
縦 横 掛ければいいのだけれど
そこへ 三角関数を
導入して
サイン コサイン で
表現して
合成すればさ
行けそうであるので
まず
縦は OP sin Θ
OP=aであるから
a sin Θ
横は
RS = OSー OR
OS= OP cos Θ
= a cos Θ
ORは
49
ORは 扇型の 中心角60度から
OR=QR/√3
50
QR = PS =a sin Θ
であるから
51
出来上がった式を
計算して
んん〜 ここから
52
倍角の 公式を使って
53
ここまでくれば
54
この赤枠をさ
合成して
55
いつもの 計算をして
56
赤枠を =N としたので
57
元に戻して
58
ここから
最大値を
求めると
59
sin 関数の 性質
を 見て
60
こんな感じ
61
おっと
今回は
ぐるぐるは 無いので
Θ=π/6の時
最大値
62
最大値は
63
問題
恐れずに
落ち着いて
行ってみましょう
64
いつも通り
計算していって
65
こんなデショ
66
整理して
67
出て来て
68
今回は 最小値が
あたえられてるので
それと
a と b の 間に
から
69
aは √3b
70
プラス マイナス 考えられて
答は こうです
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 12:54| 大人のさび落とし
2023年07月12日
2B7019 三角関数の 最大値 最小値
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数 の 最大 最小
01
置き換えにより
一種類の 三角関数で表し
=t などと置いたり
合成 したりして
最大 最小が 分かりやすい形に
持って行く
02
和⇔積 の 公式を使って
合成できるように
持って行く
SIG COSは -1以上 1以下
03
これが 基本形だから
サイン コサイン のまえに
ファクターがついて
振幅が 大きくなったりもあるけど
基本は ー1〜1
04
例えばさ
これなんかは
コサインの 倍角 の公式を
少しいじると
サイン だけの 2次関数になる
05
こんな感じにさ
06
ここで
sinx=t と置き換えを 使って
tの 2次関数にすれば
tの変域に 制限のかかった
最大 最小 が出てくる かたちになる
07
こんな時は
08
これは 期末試験とか
でるかな
09
t の 変域を 忘れずに
10
合成は
こないだやったんですが
a,bを 直角座標系に とって
原点との なす角を α と置いて
11
最大 最小を 考えれば
12
2次式の時の 合成は
倍角の公式を使うと
13
こんな感じに やるんですよ
14
これなら 合成できるはずだから
15
こんな感じに
16
sinα cosα を 出しておいて
17
式変形で
18
sinα cosαに 変えて
積→和(差)
の公式で
19
そうすると
結果的に
20
こんなになるんでしたよね
21
積→和(差)を 使って
展開すると
22
この場合は
この形から
行けるので
23
ここまでが
前置きで
お疲れ様です
行ってみましょう
休憩する?
10分 位やすんで
脳味噌の デフラグを
やって
24
コサイン のほうを
倍角を 使って
サイン に替えてみれば
25
置き換えを 使って
26
一般形を 標準形に
頂点が 見えて来て
上に 凸で 下に 開いてる
27
頂点が tの 変域( 制限域 )
内にあるので
頂点が 最大値
最小値は
左 いっぱい のときで
-2
28
最大値が 5/2
最小値が -2
29
その時の xは
元は サイン関数
1/6 パイ 5/6 パイ
30
最小値は sig x = -1 なので
3/2 パイ
31
こんな感じで
32
今度は
倍角の公式を使うと
33
サインの 2次関数になって
tで置き換えて
34
一般形 から 標準形
35
tの 制限域内を
グラフしたらば
36
ぽいんとに 計算をして
37
整理すると
38
最大 最小 はこんな値で
39
まとめて
こんなですか
40
やはり 倍角の公式を
使うと
41
今回は コサインの2次関数になって
42
置き換えるでしょ
43
ここから
最大 最小を 求めてきますと
44
一般角で表すと
コサインは
45
X=2nπ の時 最大値6
46
実数の 2乗は 0以上であるため
かっこ内が =0 のときが
一番小さい
それで
47
コサインの 一般角で
こんな感じに
48
絶対値の 苦手な人は
見ただけで
スルーしてしまうそうですが
恐れずに
49
まず中身を 見てじゃナイスカ
こさいん の 2次関数にして
50
置き換えて
51
グラフの x軸より下を
折り返せば
最大値は すぐわかるでしょ
52
置き換えを 元に戻して
xを 求めれば π/3
最大値は5/4
53
最小値は
=0の時だから
54
これを 解けばいいはずだけど
55
良いんカナ?
56
近似値で 計算して
範囲に 入ってるのは
57
いいかんぁ〜
あ〜
あってる
いいんだって
58
これはですね
だんだん 疲れて来て
途中から
乱れてくるもんで
あらかじめ
ごめんね
59
こんな感じに
倍角を 使って
60
コサインの2次式にして
置き換えて
61
標準形にして
62
ここまでは おっけやな
63
下に 凸で 上に開いてる
それで
tに 制限域がある
頂点の
位置で 場合分けると
64
頂点が 制限域の 左の 外に
あるとき
最小値は 制限域 左端
最大値は 制限域 右端
65
連立を 解いて
66
(a,b)=(1,4)
a,bは 正の数なので
ここは オッケイ
ところが
頂点の 条件に
代入したところ
ダメ
67
頂点が -1と 0の間の時
最小値は 頂点
最大値は 制限域 右端
68
これを 解くと
69
だいじょうかな
70
チャンと うまく
行くようになってって
71
aは
72
二組 出て来て
a,bの 正の定数は オッケイ
条件式に代入してみても
オッケイ
よさそうだな
73
頂点が 0と 1の間の時
最小値は 頂点
最大値は 制限域 左端
74
これを解くと
75
さっきと
似たような形になってきて
76
b
77
aは
78
二組出て来ましたが
79
題意より a,bは 正の定数
とあり aの方の 条件を
満たしていないため
ダメ
80
最後に 頂点が 右制限域の
外の時
最大値は 制限域左端
最小値は 制限域右端
81
これを 解いて
82
題意より a,bは 正の定数
aの方の 条件を
満たしていないため
ダメ
83
整理すると
与式を 倍角の公式で
式変形して
コサインの 2次関数
にして
tで 置き換えて
制限域を 明記
84
場合分けで 調べると
85
@
86
➀は 不適
87
A
88
条件を チェックして
89
Aは オッケイ
90
Bの時
ダメ
91
Cの時
ダメ
92
したがって
Aの 二組
が 答え
93
やすむか
ラスト 行ってみましょう
94
まず 最大 最小を
わかる形に 持って行くと
平方則の一つを 使って
95
置き換えて
96
元は こんなですか
97
横が a
縦が m( 最大値 )
98
座標で
第2 第3 象限は aが 負の時
m=a
aは 負なので
m=ーa
と
99
a=0の時は
最大値 =0
100
ここまでは こんなで
aが 正の時
101
頂点 1/aは 正なので
ゼロ より 上(右)にある
頂点が 0と1の 間の時
102
m=1/a - 2
103
頂点が 1より 外 制限域の
右外にあるとき
104
最大値 m=ーa
105
これを グラフにすると
106
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 22:26| 大人のさび落とし
2023年06月27日
2B7018 大人のさび落とし 単振動の合成
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
単振動の合成
01
半径r の 動径が
初期位相 α
角速度 ωt で動くとき
動径の y軸への陰は
動径の x軸への陰は
sin 関数 cos 関数に なる
円運動 ⇔ 振動
02
これを 単振動 と言い
rを 振幅
Tを 周期
nを 振動数
と言う
03
sin cos sec cosec
は2π 周期
tan cotは π 周期
周期の 等しい単振動は
合成ができる
04
問題
原点を左右に 振動する
線分AB があり
その線分上に
さらに 中点を左右に 振動する
点Pがある
点P は 元の
直線に対して
どのような 運動をするか
05
こんな イメージですが
06
Oに対する Pは
OM+MP
07
この 二つを
合成すればいいじゃんかね
合成の 標準形に
成るように
加法定理で
展開して
08
OM =X
数値に 変えられるとこは
すぐ 数値に してしまって
09
そうしたらば
合成の
標準形に なったデショ
10
次に MP=X’
方も
加法定理で 展開して
11
合成の標準形
12
これらを 足し合わせて
OP= が出て
13
ここから
初期位相をα
とすれば
OP =( 3√3, 1)
14
OPの絶対値を 求めて
角αは 図の位置なので
cosα sinα
は こんなデショ
15
OP= を 式変形して
行きますと
16
これはさ
うまく 消える 事になってて
17
合成でいました
この 単振動を
円運動で みると
初期位相α
角速度 (π/6)t
振幅は 2√7
周期 12
18
角αは
tan を 使って
19
周期が
よくわかんないと
いけないので
この 周期 12って
言うのは
tが 秒だったらば 12秒
で 一回
ってことで
近似値を 計算すると
20
おおよそ こんな形に
21
では
単振動の 合成
振幅は 違うけど
基本周期が 同じだから
合成できると
22
合成したときの
初期位相を α とすれば
絶対値 OPは √74
23
初期位相に 対する
cos sin
を 使って
式変形
24
うんまく消えて
25
合成 できたでしょ
振幅は √74
周期 2
26
次の 合成は
27
y2 の方を
加法定理で
展開したらば
28
足合わせて
初期位相 α とすれば
その時の
OPは OP =(5,4)
29
絶対値 OP は √41
30
式変形をして
31
うんまく消えて
32
振幅は √41
周期は 6
33
次の 合成
行ってみましょう
34
y1 から
加法定理を 使って
展開していきますと
35
同様に
y2の方も
加法定理で 展開してきますと
36
で P= y1 + y2
37
初期位相をα として
単振動と 円運動 の
式を
求めると
38
OP と ∠α は
こんなだから
OPの 絶対値 13
39
式変形して
40
cos sin の混ざったものが
sin の形に
なって じゃナイスカ
41
sinの 負角は
マイナスが 前 に出るので
42
振幅 13
円運動では 半径13
周期 12 ( 12で 一回転)
43
ラスト 行ってみましょう
44
y1 の方から
加法て理で
展開して
分かってるとこ
値を 入れて
45
y1
46
次に y2は
今回は cosなんだね
だけれど
同じようの
今度は cosの 加法定理で
展開して
コスモス・コスモス
マイプラ
サイタ・サイタ
47
y2
48
P= y1 + y2
49
OPを xy座標系に
取って
角α π-β = α
にすると
50
式変形から
51
いつものように
52
振幅は √151
周期 10
53
tan ですけど
補角を 使うと
54
こんな風に なるです。
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 18:06| (カテゴリなし)
2023年06月11日
2B7017 三角関数 a sin x + b cos x の 合成
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
三角関数の合成
01
sin cos の 後ろに入る
角度が 同じ時に
合成できるんですが
次の関数を
sin に 合成するには
02
公式 みたいのは
こんな感じで
sin cos の 係数で
直角座標系に 点P (a,b)を取り
opの長さを 求め
角pox=∠α とすれば
03
a,bを それぞれ
絶対値OP で わったものが
cos α 、sinα になる
ので
04
括弧の中を
積を 和(差)の公式で
展開して
計算 整理すると
sin∠ になる
05
こんな 感じで
06
括弧の中の 計算は
こんなだから
なるでしょ
07
では 戻って
問題を ってみましょう
sin cos の
後ろが
そろってないので
揃えたい
08
加法定理で
展開して
あたい分かってるとこを
代入して
09
整理したら
10
合成したときの 角度を
αとしとして
αは こんな感じに 定めると
式変形で
= になる様に 変形するでしょ
11
αは 7/6π
12
アカマルがさ
cos sin の αになって
13
積を 和(差) の公式で
展開 計算 整理 すると
14
こんな感じ
15
これはさ
よく使う形のので
おぼえちゃった方がいい
16
問題
さっきみたに
合成したときの
角度 αを
こんな感じに 設定すると
17
サイン コサイン の係数を
OP の 絶対値 (長さ)で
割ると
cos sin の
α になるでしょ
18
括弧の中を
計算して
こんな感じ
αは タンジェント
を 使えば 電卓で
出てくる
アークタンジェント
1/√2は
24.93568908
関数電卓は
持ってた方が いいかも
19
問題
今度は
20
展開して
21
整理して
22
こんなんでいいのかな?
23
だいじょかや
24
括弧の中を 計算して
25
だいじょだ
26
角度を 知りたいときは
タンジェントを 計算して
アークタンジェント
27
問題
ちょっと 計算が 増えただけ
28
こんな感じに
展開してって
29
こっちも 展開して
30
これを 計算して
31
整理したらば
合成の角度αを
こんな感じに 設定したらば
32
こんなだから
33
いつものように
34
計算して
35
こうです
36
kが入ってるけど
37
サインの 加法定理
38
次は コサインの
加法定理
39
分かってる 数値を
代入して
40
整理して
41
またしても
こんなんでいいのかいな
42
いつものように
43
かっこ内を 計算して
44
これでいいって
45
グラフを かけ
絶対値が ついていて
中味を
計算して
46
sin cos を 先に 合成して
47
このグラフで
x軸より 下を
折り返せばさ
48
だから
アバウトに
こんな感じなんだけど
49
2sinx は 振幅 が
2デショ
だから
今回の 振幅は √2
50
x軸の 正に対して
マイナス パイ/4
平行移動して
51
全体を y軸の正に対して
-1 下げて
52
x軸より 下側を
上に 折り返すと
こんな感じ
53
これは
パズルみたいなもんかな
平方の公式
54
2倍角の公式
55
積を和(差)
数値を 代入して
56
ここまで来たらば
57
いつもの 手で
58
こんな感じ
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 16:52| (カテゴリなし)
2023年06月03日
2B7016 大人のさび落とし 三角関数 三角関数の数列の和
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし 三角関数
三角関数の数列の和
01
あたえられた
関係式を 証明して
その関係式を 用い
三角関数の数列 の 和を
もとめて チョーだい
と言うもの
02
今回は この辺りを 使いますが
関係式の 証明にあたり
積を 和(差) に換える公式
階差数列の
和を 利用して
途中が 相殺されて
頭 と しっぽ
が残るから
和を 計算できる
03
関係式を 用いるにあたり
cosの数列の和 全体に
2倍のsin x/2
を かけてみる
これを 関係式の 形に
アジャストすればさ
一つ 一つの コサインが
サインの 階差数列 の 和に
変換できるので
04
これらを 踏まえまして
行ってみましょう
05
先ず 関係式の 左辺
先頭に 2があるけど
つづく サイン × コサイン
は
1/2倍の{ ・・・ + ・・・}
になるので
06
こんな形になるやナイスカ
07
後ろの サインの中身を
マイナスで くくると
サインの 負角は
マイナス サイン
なったデショ
08
関係式は 証明されたので
それじゃ 使っちゃおう
( COSの 数列 の和に )
2sin x/2 を かけると
掛け算だから
一つ 一つに かかってくるから
09
3っ 位
初めから 計算してみると
初めは cos x
cos 2/2 x
にすれば
関係式に はまるでしょ
すると 関係式の
kにあたるとこは
k=2
初項の cos x
に
2sin x/2 を かけたものは
サインの 階差で
出てきたでしょ
一段目
10
二段目 cos 2x
cos 4/2 x
にして
関係式に 当てはめると
関係式の k にあたるとこは
k=4
2段目
11
三段目
cos 3x
も
同様に
12
で ここで
末項
を計算するでしょ
n番目
第n段
13
cos x
cos 2x
cos 3x
・
・
・
・
・
cos nx
ソレゾレに
2sin x/2 を掛けたものの
和は
途中が 相殺されて
残ってるとこを
書くと
14
整理するとですよ
それぞれに
2sin x/2 を
掛けたものの
和
が
たった 2項の 和の形になって
これを
整理したら
こんな形
15
この
引算の 形のままだと
計算の時に
簡略でないので
ここで
和差を 積の公式で
くっつけると
16
こう言うのが
あったじゃナイスカ
17
整理したら
こんな形で
18
これは
まだ 答えではなくて
2sin x/2 倍されたものだから
2sin x/2 で 割ればさ
19
xは2mパイでは 無いより
分母は ゼロにならないので
答は コレ
要するに
一つ 一つの 項が
2sin x/2 を かけたことに
よって
階差数列 を 形成したので
途中が消えて
頭と しっぽの 項の 一部
だけが が残るので
簡単に計算できる
と言うものでした
20
では
類題 行ってみましょう
21
さっき
やったみたいに
増えて 行く x
の半分を
2sin x/2 を
掛ける形で
階差数列を
形成してくと
22
今度は
階差は cosでできてくるけど
考え方は
同じ
23
以上を
踏まえまして
関係式の左辺を
積を 和(差) に換える
公式で
展開してきますと
24
コサイン の 負角は
マイナスが 外せるから
25
整理して
=右辺
証明したから
使っていいので
26
この関係式を 使って
サインの 数列の和を
階差数列を 形成することで
簡単に 求めていくと
27
階差数列 1段目
28
階差数列 2段目
29
階差数列 3段目
30
階差数列 n段目
31
サイン関数の 数列の和を
Sとしておくと
Sに 2sin x/2 を
ソレゾレ
掛けたものが
コサインの 階差数列
に成ってるので
32
こんな感じに
簡単になるじゃナイスカ
頭と しっぽ が残っていて
33
差の形は 積の形の
なるから
より 安定な形に
和差を 積 の公式で
34
サイン関数の 負角は
マイナスが 前に出て
全体の マイナスが 消えて
35
で
で じゃないすか
これは
2sin x/2 倍
してあるものであるから
2sin x/2 で 割ると
分母は ゼロには ならないので
答は コレ
36
サインは 周期関数だから
37
なのです
38
こんどは
どうするんかな
39
関係式の左辺は
cot
tan の 逆関数 だからさ
これを
通分すると
40
ここで
分子だけ
積を 和(差)の公式で
変換すると
41
整理して
42
こんな感じで
43
今度は
頭を
柔らかくして
関係式が
さっきと 右 左の 関係が
入れ替わってるだけなので
サイン関数の 数列の
それぞれの項を
関係式の 左辺を 使って
階差数列に 変換すると
44
こんな感じでしょ
45
整理して
46
普段使わないから
苦手意識の方が
強いんだけど
こんなに すんなり
ん?
だからさ
コレダよ
コレ
ね
こたえ
コレ
え
さっきと違う
cot
は 大変だから
これでいいんだって
47
問題
これはさ
家で やってるときは
コーヒーブレイクを 入れて
最近 悲しいことがあり
ジャガーハニー
手に入んなくなっちゃって
スマトラ マンデリン もか
ん
おちは
親父的に
だからさ
酸味 の 美味し コーヒー
にしてます。
数列は どんな 感じに
なってるかと言うと
48
この βが ふえて 行くんだけど
2sin x/2
だったとこを
今度は
2sin β/2
を
掛けて
関係式を
作り出すと
49
こんな感じに
50
こう言う風に なるんですよ
この 作りだした
関係式を 使って
コサインの 階差数列を
項ごとに 形成するかたちで
51
kの値を
増やしてくと
各 項に なることを
確認して
2sin β/2
を 和に かけたもので
階差を 作って
あとで
2sin β/2
で 和って戻す
52
一段目
53
2段目
54
3段目
55
n-1 段目 何だけど
全体では
n段目
56
こんな感じに
なって
57
差を 積の形にして
58
整えて
2sin β/2 で 割ると
59
こんな感じなんですが
分母が ゼロでないとき
ベータが 2mパイで ないとき
ベータが 2mパイの時は
ベータの 項が ゼロになるので
60
全体では
n項 あるため
nsin α
こんな感じで
お疲れ様です。
《超人気》【科学特捜隊 アンテナ流星ピンバッチ】アンテナが伸び縮みする!《リニューアル版》《ウルトラマンショップ限定》 価格:1,210円 |
posted by moriamelihu at 10:12| 大人のさび落とし
2023年05月29日
2B7015 大人のさび落とし 三角関数 条件式つき証明問題
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
大人のさび落とし
三角関数 条件式つき証明問題
001
つぎのような 条件式があるときに
以下の 等式を 証明せよ
002
今回は だいたい
この辺を 使って
比例式=kと置く
三角関数の計算は sin cos でやれ
コタンジェントって
003
積の形を 和の形に
これらを 踏まえまして
004
先ず 条件式を
変形して行くと
005
比例式になるので
=kと置いて
006
今度は
与式
コタンジェントを
タンジェントにして
さらに sin cos で 表せば
007
これを 分母 分子 ともに
積を 和の形に
変形したらば
008
簡単になったデショ
ここへ
比例式 =k で
先に 求めておいた部品を
代入すると
009
こんな感じで
010
次も 証明問題
2行目の 式
右辺 今回は
sin cos 出と言ってましたが
cotの 加法定理を
導いて
011
tan が cotの 逆数だから
tanの加法定理をつかって
012
右辺を 加法定理で
展開したい
013
cotの 加法定理は
014
こんな感じになるから
015
これでさ
016
こんなになるでしょ
017
題意から の条件を
代入して
018
よく似てるよね
019
マイナスにすれば
分子の 計算で
020
すごく簡単になって
021
条件式があるので
右辺=左辺
022
問題
次の 等式を 証明せよ
023
今回使うのは
大体 この辺
たすきにかけて
平らに
加法定理
024
sinΘ・cosΘ = cosΘ・sinΘ
の時
すくなくとも どちらか 一方は
ゼロではない
025
先ず 条件式の 分母を 払って
026
加法定理を 使って
展開したので
こんな形になりました
027
もう一方は
028
やはり
加法定理で 展開して
こんな感じに なりました
029
➀を さらに 整理して
030
➀’
031
Aをさらに 整理して
032
A’
033
➀’A’ を 掛け合わせるでしょ
034
sin cosは 90度ずれているので
同時に 0には ならない
そこで
どちらかが 0でないとして
約してしまうと
035
こんな感じになるので
これを
展開して
036
積を 和に を
考えながら
037
整理して
038
積を 和に を 取り入れて
039
整理してきますと
なったですね
040
問題
次の 式を 証明せよ
条件が 付いてます
041
今回使うのは
この辺り
042
式の証明は
複雑な方から
簡単な 方へ
右辺イコール
左辺には yがないので
y を 何とかせねば
043
倍角の公式を 使って
ちょっと細工して
044
こんな感じに
045
sin が tanになったデショ
cos もさ
046
こんな感じで
047
これで
sin 2y
cos 2y を tan
にして
048
条件式から
tan y を 出してくると
049
これで
y は 消えたよね
050
整理して
051
今度は
2乗を 展開して行くか
052
2乗を 展開 して
整理すると
053
シャ シャ
054
今度は どこだ
055
こんな感じに
056
大分簡単になって
057
またやくせるから
058
倍角が隠れてる
見えますか
059
んん〜
これ以上行かないなぁ〜
な時
左辺が 歩み寄ってきて
060
めでたしめでたし
お疲れ様です。
posted by moriamelihu at 15:37| 大人のさび落とし
2019年08月20日
糖尿病になって 分かったこと 大人のさび落とし 番外編
雨の日の スローライフの部屋
大人のさび落とし 番外編
糖尿病になって 分かったこと
まえにも どこかに 書いたかな?
脳みそは 贅沢で ブドウ糖しか 食べない
ナタメ
血液中の ぶどう糖が ( 血糖値 )下がってくると
調子が 悪くなる
血糖値を 急減気に 上げるには
ご飯 がよく
おにぎりは だてじゃない。
ゲームにも 出てくるでしょ
大人になって 運動量が 減ると
若い時ほど
インスリンが 分泌されないため
血糖値が 上がり気味になる
頭を 使って ぶどう糖を 消費するのは
良いことだ
しかし
若い時と違い
弱ったエンジンを 目いっぱい 吹かすようなもの
血管に 非常によろしくなく
さいきん
健康に 気を付けてますため
血糖値が 上がりすぎないことを
考えています
血糖値が 高めでないと
頭は 冴えないですよ
学校の センセ方も
悩んでラシャる方が 大勢いらっしゃいますので
若い方は 勉強の仕方を 覚えてしまうといいですね
今日一日だけ
そのちょっとの繰り返しが
生活習慣に なってしまうと
血糖値が スパイクになり
さらに からだには 良く無い
いじょう
言い訳半分 申し訳ありません
やってない
冬になったら やるカナぁ〜
重ね重ね すみません。
ではでは。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
令和 新目次 大人のさび落とし
posted by moriamelihu at 07:49| メンテナンス
2019年07月30日
さび落としに関しまして
雨の日の スローライフの部屋
さび落としに関しまして
最近お休みしてます
むずかしい ということもあるのですが
あのですね
今の 世の中 疲れませんか?
インターネットだからさ
しゃべれないことが たくさんあるけど
味方も 敵も 大勢いる
味方が 多いほうが 強い
当たり前なんですが
しかしさ
そこかしこで
わけのわからない
戦争が 多くないですか
たとい 正論であっても
敵対者が 多いと 負けることすら
ある世の中
自分の 身を守ることも
これからは 増えてくるんじゃないですかね
キリスト教では
自分を 救おうとするものは
命を損じ
キリストのため 福音のために
命を 落とすものは
かえって 命を得る
とあるのですが
今までは
そうしてきました
たまに 訳が分からず 嫌がらせを
するものが いたのですが
気にすることなく
そうしていました
ところが
最近
少しづつ
厄介なことが
入ってきて
戦わねば ならないことが 増えてきました
考え事を 安心して
出来る 環境で なくなってきたため
調子の 良い時と言うよりも
まだ頑張るつもりですが
更新に至るに かなり 時間を
要するようになっているため
期待外れに なって 申し訳ありません。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
posted by moriamelihu at 17:51| メンテナンス
2019年05月30日
2B7015 大人のさび落とし 三角関数 条件 つき 証明問題。
雨の日の スローライフの部屋
ご無沙汰していましたが
よじ登り始めました
かなりな 難算 ナタメ
飛びつけそうなところを
見定めて
飛ばして 上ると思います。
かなり 無理あるよ。
三角関数 条件式 付 証明問題
行ってみましょう
次の 条件があるとき
等式を 証明しなさい
条件式は
コサイン の 比例式
与式には コサインは なく コタンジェント が
使ってあるので
タンジェントの 逆数であるから
サイン 分の コサイン を 代入して
左辺イコール
積の 公式を 見て
分子
分母
計算して 合わせると
なんか 雰囲気が 出て来ましたが
コサイン が 混ざってますので
比例式ときたら
ぴ〜んと 來たですか
= k と置いて
コサインの α β に bk ak
を 代入すると
a,b,だけの しきになって
整理して
こんなですか。
次の問題は
これですが
難しいほうから
簡単な方へ
右辺= で 行きますと
コタンジェントの 加法定理を 導きだして
タンジェントから 導くでしょ
で
出来上がった 公式に
右辺を だいにゅうして
条件式を 使って
yを 消去して
二階建ての 分母 分子を
平らに
展開して
簡単にして
因数分解して
ここまでカナな時
条件式を見ると
左辺に 成りました。
次はですね
苦労したんですよ
問題は これ
まず 条件を 順次 式変形して行って
加法定理で
なので
始めの 条件式は
こんな感じから
サイン コサイン に 左右振り分けて
サイン コサイン で くくって
もう一方も 同様に
式変形
たすきに 掛けて 平らにし
加法定理
サイン コサイン に 左右振り分けて
こんな感じで
三角関数は 周期関数で
サイン コサイン は 2π 周期なんですが
π/2 づれてるので
片方が 0 の時 同時に 0 にはならない
少なくとも一方は ゼロ ではない
そこで
サインΘ が =0 だとすれば
コサイン θ は ゼロではない
コサイン θが ゼロでないので
やくして
こんな感じに
同様に
コサイン θ = 0 の時も
サインθ が 0ではないので
条件式が 2本出て来ました
ところで
問いを見てみると
コサイン の 式に 成ってるじゃナイスカね
どーすんでスカ
休んで
そーです
公式を 見てじゃナイスカ
掛け算の時に
同種を かけると コサインに なるよ
なるほど
サイン× サイン = コサイン× コサイン な形に変形して
展開するでしょ
右辺も
イコールにして
いったん 左に 集めるけど
左右に また 分けなおして
何となく いけそうなきがするー
積を和の公式を 導入して
計算してきますと
軽くなって来て
左辺は こうだって
右左 連結して
整理すると
めでたしめでたし。
次はですね
歩み寄り型 証明
問題
まず 左辺〜
加法定理を 使って
展開して
ここで
置いておいて。
今度は 右辺を
右辺は zが 入ってないので
タンジェントに 着目して
コサイン サイン の 2yをですよ
タンジェントで 表そう
コサインから
倍角の 公式に
タンジェントの 平方公式を 使って
こんな感じで
サインの方は
倍角の公式から
コサインを うまく使って
こんな感じに
倍角を タンジェントで 表現できたので
右辺に 代入して
条件式から
yを 消去して
計算間違いしないように
ゆっくり 前進してってですね
間違ってないだろうな
だいぶ 簡単になってきたじゃナイスカ
もうちょっと 簡単になって
タンジェントを サイン コサインで 置き換えて
ここらで
左辺を 見てみると
双方 歩み寄りながら
倍角の公式で
橋渡しを すると
大変だったです。
アリス の チャンピオンを聞いて
涙ぐむ 年になりました。
前は いくら 歌っても わかんなかった
それなのに
突然 こみ上げる如くに
切なさを 覚える この頃です。
人は 永遠を 願う。
かつては サムソン と言う 怪力がいた
それを 上回る人は
出てないよね
天国についたら
あれが
サムソンか!
とかですよ。
あれが モーセか!
とかさ
それに くらべてしまうと
私なんかさ
しかし
創造主は 陶工 の様なものですから
自分の 作られし様を
ちゃんと知らねば
兎も角
いいろいろある世のなか
わたしは 主を 恐れます。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
posted by moriamelihu at 17:48| 大人のさび落とし