アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年12月06日

23007  お待たせしました 微分法 




雨の日の スローライフの部屋

信仰の 話で なんなんですが

ちょっとーいいですか


世の中には いろいろな方々がいらしゃいます

勉強できた人

させられた人

早くから 親を助けた人

はたまた 人に言いずらい事情で

孤独な 奮闘記を 続けてる方々

病気であるとか

その他 ・・・・


私は クリスチャン 。

キリスト・イエスを ある日 信じて 受け入れました

聖書を読んでくと ものすごいことが書いてあったんですよ

からしだね 一粒の 信仰があったら


必ず 大きくなって 空の鳥が 巣を作れるほどになる





聖霊を持つものは すべてを 極める






良いことを 始めてくださった 主は

キリストの日までに 必ずや 完成してくださるだろう





からしだね は あらゆる 植物の中で

非常に 小さな 種なんですが

芽を出すと それが みるみる 大きくなって 

はじめは 目で見るのが大変だったのに

鳥が 巣を作れるほどになる





聖霊を持つのは すべてを 極める

からしだね一粒の 信仰でも あれば 必ず なるんです

大きくなっていく



しかし

ここが ポイント 聖霊は

父なる神 、子なるキリスト と まったく同じだけど

違う存在

三つにして 一つなんです

三位一体

なので

聖霊をください といっても キリストに 逆らっていては

聖霊が 悲しんでしまいます。


キリストが 語った 御言葉

使徒たちが 御霊に感じて 書いた 聖書の言葉は

父なる神から 出た言葉なんです

その言葉を 聞いて 行うものは

父が そのものを 愛し

ともに きて 住んでくださいます。


聖霊が やってくるんです


信仰告白したとき イエスは主と 告白させたのは

聖霊です


水の洗礼を 牧師に 授けてもらい

御言葉 に 従順していくなら

主は 私たちに たわわに 聖霊を与えてくださいます


主は ねたむ神です

主のほかに 神があってはならない

神は 見えない存在なのに

それを 偶像にして 拝んでは ならない

・・・・
不信者と 不釣り合いな くびきを 共にしてはならない


では どうすんの


そんなことを したら 出ていかないと いけなくなっちゃいます

主は あなた自身のように あなたの 隣人を愛せよ

父と母を 敬え

殺すな 盗むな 姦淫するな ・・・・・

こうしなさいよ

やっちゃ出目ですよ

いろいろ 書いてあります

主が 来られたのは 律法を 廃止するためでは ありません

むしろ 守らせるためです


なので

主は ・・・・・ を しなさいと言われます


ものすごく 簡単なことなんですが

逆に 難しい場合が あります

そんなかんなで

祈らずに いる日は ありません。




長くなりました


じゃ!

じゃー なく手ですね


お待たせいたしました 微分法

この公式を

覚えて 因数分解も 使います

計算の 四則も もちろん使います

ケアレスミスなど しませぬように 慎重に いけば

たいがいは 計算だけならば 何とか なるはずです



y があるでしょ

微分だからさ 

y’ とします


公式は 定数の時は 数だけが  関数の後ろについてきてる とき

微分すると ゼロ になります

( 逆に 積分して 元の 関数を 求めるとき

 この定数は いろいろな 数字の 可能性があり わかんないですので

 元の 関数を 求めるときには c と 書いて cは積分定数と明記します )




xの n乗 の時

xの前に nを出し xの n乗 だったことろは  xの n-1乗 にする



二つの xの関数が 足し算で くっついていたら

それぞれ 公式に従って 微分したものを 足し合わせる




二つの xの 関数が 掛け算の形で くっついていたら

前を微分したものに 後ろをそのままかけ  それプラス

前かける 後ろを微分したもの



HPNX0001 (1).JPG


だから

百聞は一見に如かずなんで

やってみましょう


公式を 使って

3は 0

その前の二つは


四角の 公式で こんなで




HPNX0002.JPG



こうです

次は


関数が 二つ かけ合わさってる形


公式に したがって

やってくじゃナイスカ


展開したり

因数分解したり





HPNX0003.JPG


整理したものを 

2でくくりだす形で

止めときます




HPNX0004.JPG


次は


これは 計算間違いしないように

指を つきながらですね


銀行の口座もそうですよね

払い戻し用紙に 書くときは 


口座番号を 間違えないように


あれってね

自分の 口座から 出すときは

間違うと 違いますよ で済むんですが


振り込むときに

まちがった 口座に振り込んじゃうとー

困ったチャンになっちゃうんです


口座の 名義人に 連絡して

間違って 入れちゃったんだけど

払い戻して いいですかと

確認しないと


今間違ったって わかってるジャンで

金融機関が 勝手に 連絡なしに 払戻すことは できないんです

怖いでしょ

詐欺に ちゅいうい!!!!!


なんだったっけ






HPNX0005.JPG



答えは これだ



次は

[ ]
内の 記号に関して 微分せよ

なんで


記号以外は 定数扱いで




HPNX0006.JPG



計算間違いなどせぬように






HPNX0007.JPG



結構ね

できるつもりで

答え見ると


ケアレス ミスが さびてると おおございます。




HPNX0008.JPG





次は

文書問題


代入できるとこは 代入


微分してからでないと

代入できないとこは 当然 微分してから 代入




HPNX0009.JPG





計算してくと


連立になってきたじゃナイスカ



HPNX0010.JPG



出揃ったら



HPNX0011.JPG



連立 方程式から 一文字 消去





HPNX0012.JPG



連立 方程式から 一文字 消去




HPNX0013.JPG



さらに aを 特定して

ひとつ前に代入して


bを 割り出し



HPNX0014.JPG




もひとつ前に

a,bを 代入して

a,b,c




HPNX0015.JPG





元の 関数が 求まって


微分した 関数も 求まって

微分係数が ゼロ になる xは

一回微分 の値 が 0 になるとき

(  微分が どこまで とかいう問題は 数学の3)




HPNX0016.JPG




解の公式が 数1にあったじゃナイスカ

こんなのです

これに 代入しちゃえば



HPNX0017.JPG




これ




HPNX0018.JPG


今度は

手ごわいですね

関数に かっこ 4乗


4乗を 前に出し

かっこは 3乗に なって
 
その後ろに かっこの 中身の 微分






HPNX0019.JPG


ダイジョブだったスカ

じゃこれなんぞは

今度こそ

手ごわいと思います






HPNX0020.JPG



計算が なれちゃえばですか



HPNX0021.JPG




おそれいりましたスガ



HPNX0022.JPG



じゃー

ジャンじゃカジャンと




HPNX0023.JPG



ジョンジョロリン と





HPNX0024.JPG




どこまでで 止めとくかは

場合によってですが

ある程度 簡単になってれば いいみたいです




HPNX0025.JPG









( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )














タグ:微分法 

2016年12月05日

23006 導関数の定義  大人のさび落とし




雨の日の スローライフの部屋



導関数というのがあるんですが

微分係数を 求める
 
ひとつ前の段階




出てきた f’(x) 導関数に x=x1 を 代入すると

f’(x1) は x=x1 における 微分係数になる



だから 導関数を 求めておけば

代入する点が 変わることで


関数であれば 刻々と 変わる 接線の傾きが 求まる

行ってみましょう

導関数です



HPNX0001.JPG


定義は こんな式でした



HPNX0002.JPG

なので

そのまま 代入して ( x+h  x を 代入して )





HPNX0003.JPG



約すとこを やくして

限りなく 近づく 目標値 として

h に ゼロ を 代入すると


これ



HPNX0004.JPG


もしこれが  xのn乗 だったら


こんなになるを


しょうめいせー なんですが


?????







HPNX0005.JPG


これはですね

n乗ー n乗 の 因数分解 ( a - b) ( 対称形 +  ・ + ・  + )


もしここで n が 5ならば

(a-b)(a4 +a3b+ a2b2+ ab3 + ab4 )

文字表現が おかしいですが

a2b2 は aの2乗bの2乗 の意味です 







HPNX0006.JPG


この 因数分解を 踏まえて

定義式に 代入してくじゃナイスカ



HPNX0007.JPG

やくせるとこを

約すでしょ


そのあと

計算してくと





HPNX0008.JPG

こんな形なんですが


わかりやすいように 例えば n=5 で 見てくと

こんな感じ


なので



HPNX0009.JPG


こんな感じで



HPNX0010.JPG



導関数は

微分係数を 求める ひとつ前の段階


x=x1 とか を 導関数に入れると


x1の 微分係数が 求まる



HPNX0011.JPG



計算問題です

導関数の定義に従って

計算すると


y できてるので

y= f(x) とおいてですね



HPNX0012.JPG



答えが出たら

次々に


次も





HPNX0013.JPG


こんな感じに



HPNX0014.JPG

慣れてきましたよ





HPNX0015.JPG


文字があっても

おんなじに





HPNX0016.JPG



怖気ずにですね


HPNX0017.JPG



因数分解の時は

3乗 が出てくると

身構えましたが



HPNX0018.JPG




これから いろいろ出てきますので

ここらで

錆を しっかり落としておいて


HPNX0019.JPG




こんなかんじ





HPNX0020.JPG

お待たせいたしました



ここまで来たので


次回は

いよいよ

関数の 微分の 公式で

定義式からではなくて


定義式で わかってきたことを ということにして

公式で 計算に入りますです











( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )



2016年12月04日

23005 微分係数の存在 大人のさび落とし 




雨の日の スローライフの部屋
数学専用の ページです
旧課程 に沿ってるため 、 高校生用にはできていなくて
大人用です。 若い方は 検索などして 必要なとこだけ
の形になってます。PCの画面ならば
いいのですが スマホだと かなり 苦労します

でですね

よく見えない 
見てるのに 見えてない
という感覚の時は
動体視力を 
アップする 見方で 
見てみてください







微分係数の 存在の とこの 類題です

絶対値がついてて

x=3で 微分可能か というんです

行ってみましょう



HPNX0001.JPG


平均変化率の考え方は

2点間を とって


 傾きを 求める形でしたが

その幅を どんどん 一点に向かって 

縮めてくと じゃナイスカ

ここでは xを 3に 近づけるんですが




HPNX0002.JPG




絶対値をがあるときは 場合分け場 必要ですので

プラスで外れるとき



HPNX0003.JPG

範囲は xが 0以下 、それと xが 3以上


なので

この範囲で

絶対値を はずすときは

こんな感じの 式で 微分係数を 求める形で


HPNX0004.JPG


絶対値が マイナスで 外れるときは

さっきと反対に

0 より 上 3未満






HPNX0005.JPG


微分係数を 求める式は

こんな感じ


HPNX0006.JPG



なので

ここまでを まとめると


場合分けで

2通り


HPNX0007.JPG



0以下 3以上の 時から 微分係数を 計算してみると  


3


HPNX0008.JPG



0より 上 3未満のほうは

計算してみますと


HPNX0009.JPG


-3



HPNX0010.JPG


ということは 一つに極限値が 確定しないので

微分係数は 存在しない

不可能

次の問題は



HPNX0011.JPG


一見 二つの グラフなんですが

直線部分と 曲線部分が 連続に 続いてるようです

曲線部分の 頂点を 見ると



HPNX0012.JPG


y切片が 0で 頂点が 上にある時と 下に ある時




HPNX0013.JPG


グラフは


連続なので

微分係数を 求める準備を するじゃナイスカ



HPNX0014.JPG


xが0以下の時は

こんな感じ


微分係数は a




HPNX0015.JPG


xが 0以上の時は

こんな感じ

計算してくでしょ


HPNX0016.JPG




で 何だったかな

あーそうでした

微分可能に なるように

aを 定めよ


微分可能ってことはですよ

極限値が ですよ


確定するんでしたじゃナイスカ


だかさ


a = 1





HPNX0017.JPG


次は

また 絶対値が


微分の 準備をして



HPNX0018.JPG




0 のとこを 見てくと

h→0は 限りなく 区間が 0に近づく 意味で

f(x) の x のほうに 0+h  

               0 を 代入して

行く形ですよね





HPNX0019.JPG


絶対値があるんですが


hが h>0 の時

hが h<0   の時



2と0で

確定しないので

微分不可能 微分係数は 存在しない


HPNX0020.JPG


同じ関数で

こんな感じの 極限値が 存在するならば

0 付近では 極限が あるか?




HPNX0021.JPG



少し 特徴的な 形を した 式でしょ


これを

微分の形に持ってくときに

公式が あったじゃナイスカ

HPNX0022.JPG




プラス マイナスの 操作が ありますので

そこのとこを よろしくお願いいたします



いつもは x= a+h とか x= 0+h なんですが

ここで

後ろがわは ですね  x= 0-h

下の ( 分母の )hと 形を 合わせるんですよ



HPNX0023.JPG





こんな感じで

HPNX0024.JPG




hが h>0の時も





HPNX0025.JPG




hが h<0の時も


2になるので

極限値が 確定し 微分可能なので

微分係数は 存在する


HPNX0026.JPG







( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )



2016年12月03日

23004 大人のさび落とし 微分係数の存在




雨の日の スローライフの部屋



微分係数の 存在に関しまして

微分可能とは

微分係数が 存在することで


極限値が 一つに 確定しないといけませぬ。


でです


行ってみましょう


平均変化率の
 考え方から
   発展してですよ



HPNX0001.JPG


微分を する場所の ちょっと上に もう一点取って


傾きを 求めるときに

求める幅を

限りなく


微分する場所に

近づけて

2点間の 距離を ゼロにしてくと


HPNX0002.JPG



絶対値の時は

場合分けが 必要なんですが

0に 近づけるという意味で

h>0 h<0 になってます


極限は 近づくべき 目標値なので

計算上は 0 を 代入しますですが


HPNX0003.JPG


絶対値 付きの 分数は h>0 の時 1

            h<0 の時 -1


その前に さらに マイナスがあるので

h>0 の時 -1

h<0 の時 1



なので

一つに 定まらず 微分不可能


次は


別々のグラフなのに こんな 暴力なと思うんですが


後で 納得 できるようになってます


区間で

関数が 違うんですが

x=1で 微分可能か

x=1は グラフと グラフの ちょうど

境目なんですが

後で 出てきます








HPNX0004.JPG




xを aに 近づけるので


x→a  ならば  x= a +h、 h→ 0


ここで

aは 1に近づける わけだから

x= 1+h 、h→0




微分の定義に従って 計算してくと


HPNX0001 (1).JPG



x<=1の時  x=1 における 微分係数は 4




HPNX0006.JPG



x>=1の時は

区間が 1以上の時は また 形状が 違いますが

1以下から づーっと 連続で 来てます


さっきみたいに

x→a ならば 微分係数は こんな感じで

定義され

h→0 の時


HPNX0007.JPG



代入して

くくって





HPNX0008.JPG



極限値の 目標 として 0を 入れると




これで

グラフは x=1で 連続していて

極限値が 一つに 確定するので


微分可能




HPNX0009.JPG




グラフを 書いてみたら

あー こういうことか


少し複雑なため

ちょうど 対称なとこで

区切ってあった





HPNX0010.JPG








( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )





2016年12月02日

23003 微分係数 と 極限値  大人のさび落とし




雨の日の スローライフの部屋



現場ですじゃなくてですね

きょく ですか

きょくげんち から


冗談も 無理やりだと なんとも歯がゆいですが

勘弁してね

これでもさ 少しは 土木作業だって

従事してたことあるしさ

懐かしいじゃナイスカ


微分係数と 極限値 の問題なんですが

ここは 苦手な人が多いです

わたくしも 御多分に漏れず

苦手でしたが



平均変化率の 考え方から 少し すすんで

微分係数



ここのところで

定義 の 公式があるじゃナイスカ


なので

HPNX0001 (2).JPG



この形に 持ち込むんですが

半分に 分けるでしょ


それぞれを 

定義に したがって 微分する形にすると


こんな感じで

たぶんここが わかりずらいとこだと思う


私も よくわからない


HPNX0002 (1).JPG



角度を

かえてじゃないすか




この極限を

求めるときは


x→a ならば x=a+h で h→0 とおくんだって



変形してって




HPNX0003 (1).JPG


微分係数を 求める 形のとこは f’( a )


その他は そのまま




HPNX0004 (1).JPG



少し なれたところで

もう一度

別の問題を見て

x→a ならば x=a+h で h→0 とおくんだって


ここでは aが 1だから

x=1+h じゃナイスカ



HPNX0005 (1).JPG



代入してって


はじめのほうからv

微分係数の 形を 作って その残りを しっぽにして




HPNX0006 (1).JPG



極限値だから

目標の 値ということで

0 を h に 入れると


出ました



HPNX0007 (1).JPG



で 類題ですが


公式を 四角で 囲ってありますが

こんな形に なるように いじって


もちろん 値が 変わらないように

分母 分子に 3をかければ 1を かけたと同じじゃナイスカ


それでおいて

かっこで

かっこで仕切って

中かっこ の 中身が 微分係数を求める形なので

3f’(1)





HPNX0008 (1).JPG



今度も

今の ことを 踏まえて



HPNX0009 (1).JPG



これらの 公式を 駆使して 変形するんですが


HPNX0010 (2).JPG



分母 分子に 同じ 数をかけて かっこで 仕切り直して


HPNX0011 (2).JPG




これです


HPNX0012 (1).JPG






( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )







23002 微分係数 大人のさび落とし




雨の日の スローライフの部屋


平均変化率を 限りなく 小さな 区間にしてくと

グラフ上の 一点 における 微分係数になり

これは 接線が x軸となす角を Θ とするとき

接線の 傾き  tan Θ になる


それを 踏まえまして

平均変化率

微分係数 を

求め


この二つが 等しいとき グラフでどんなことを 表してるか

という問題です



HPNX0001.JPG


平均変化率 の公式


これに a〜bを 代入してくと





HPNX0002.JPG



因数分解などいたしまして

消去できる とこを 消して

こんな感じで



HPNX0003.JPG






同じ グラフの x=c での 微分係数を

定義から 求めよなんですが



グラフ上で

xより 少し 上に x+h を とって


xから x+h までの 平均変化率を

見てくんですが

この時


分母の x+h   -   x  = h の

hの量を 限りなく 0 に近づけていくと


h→0


xに おける 変化率 になり これが 微分係数

xにおける 接線の 傾きに なります





HPNX0004.JPG


平均変化率を 限りなく 小さな 区間にしてくと

グラフ上の 一点 における 微分係数になり

これは 接線が x軸となす角を Θ とするとき

接線の 傾き  tan Θ になる


微分係数を 持つことは

極限が 存在することで

f(x)は x=x1で ( ここでは x1 ) 

微分可能という





HPNX0005.JPG


関数 f(x) において

有限な値を 範囲としても


極限が 確定しないときは

x=x1で 微分不可能という


例は

絶対値のグラフ


プラスから 近づくときと

マイナスから 近づくときで

変わってしまう



HPNX0006.JPG



h>0 の時は 1だけど

h<0 の時は -1 になってしまう

なので

このグラフは x=0 で 微分不可能



HPNX0007.JPG


あー


xを aに 近づけるということは

aを 含んでいる 限りなく近づけるのだから

イコール では ないのだけれど

目指すべく 目標値として


HPNX0008.JPG



極限を 求めるときには

一応代入してみる



HPNX0009.JPG





ででで


ここから (2)

そんじゃ

x=cにおける 微分係数を 求めてくと



hの区間を 限りなく 0に 近づけるんですよ


 Lim
h→0 hを 限りなく0に 近づけるとき





HPNX0010.JPG


これさ

書き方は なんか かっこええなぁー

とにかく


こんな感じで



HPNX0011.JPG



で(3)

平均変化率と 微分係数が 等しいんだって





HPNX0012.JPG



そーすると

どないでしょう


放物線の 弦 AB と 接点cの 傾きが 等しく


平行だ


で 2分の a+b


だんだからさ


弦ABの 中点 の x座標や





HPNX0013.JPG


次はなんでしょ


二次関数があって

x=2における 微分係数を求めよ


xが 2だから 2より少し上に h を とって

2+h ー  2=  h の hの区間を

限りなく0に近づけていけばですよ

x=2に おける 微分係数が 出ると



HPNX0014.JPG



(リミット )
Lim h→0  hを限りなくゼロに近づけるとき


HPNX0015.JPG




4a+b

HPNX0001 (1).JPG





少し 計算練習など


x=1から x=1+h までの

変化率で

hを 限りなく 0 に 近づけていくと



HPNX0017.JPG



こんな感じで



HPNX0018.JPG



こうなって 

こう

HPNX0019.JPG




次は

平均変化率 と ある点 x=aの 微分係数が

等しくなるように

aの値を

定めなさい


平均変化率 から 公式に 代入してくでしょ



HPNX0020.JPG



-3だ



x=aの時の 微分係数は

aから 少し離れたとこに hを とって

その変化率が

hが 限りなく ゼロに 近づいて 

 x=a に向かうとき



HPNX0021.JPG



リミット hを 限りなく ゼロに 近づけるとき






HPNX0022.JPG


3a二乗 -4


これが -3 に等しいんだから




HPNX0023.JPG


プラスマイナス ルート3分の1





HPNX0024.JPG


次は

今のと 同じ 類題ですが

文章表現が 少し 難しくなってます




HPNX0025.JPG


平均変化率

微分係数を 求め


イコールで

持ってくんですが




HPNX0026.JPG



平均変化率は

こんなで

んん?

あのですね

モー少し 簡単になる


組み立て除法などで





x=b における 変化率

点での 変化率なので

微分係数ですよ




HPNX0027.JPG



リミット で やってくじゃナイスカ





HPNX0028.JPG






出てきた 微分係数と

平均変化率が 等しいんですから
HPNX0029.JPG


あー さっきですね

平均変化率

モー少し 簡単になるんで

ここで

もう一度


分子を 分母で わるザマスじゃナイスカ


HPNX0030.JPG


左辺を 無理やり かっこ 二乗に 持ち込んで

展開した時に出る 余分を 引いておいて

=右辺

左辺の 引く 分を 右辺に 移項すると

うまいこと うへんも かっこ 二乗





HPNX0031.JPG



プラスマイナス で出てくるんだけど


題意より


bも aも プラスなので


これです



HPNX0032.JPG










( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )




タグ:微分係数 

2016年12月01日

23001 微分   平均変化率  大人のさび落とし



 ( 晴れ部屋 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )



少数の 方が お気づきに なったらしく

ご訪問 まことに ありがとうございます


時間は かかるんですが

楽しみにしてくださってる方が 

いらっしゃるとよくわかりましたので


自分の 能力の 範囲で 精一杯 頑張りますので

よろしくお願いいたします。


にゃお

この ページは わたり 廊下 の 向こうの 隠れ部屋という設定で

続けていく予定です




微分 というものが あるんですが

考え方を
 

知るうえで

どうしても ここを 通らねば なりませぬ

平均変化率


x から  x + h までの

平均の 変化率はf(x+h) から f(x) を ひいて

それを

その区間 x と x+h の 差分 h で割ったもの


ここで

この h の 量を 限りなく

小さくとっていくとき


ある 極限値 に 達するならば

微分可能であるといい


極限値が 確定しないときは

微分不可能という


そこんとこなんですが

平均の 変化率から
行ってみます


HPNX0001.JPG



球の 体積が 公式あったじゃナイスカ


半径が 1から 2になるとき

どれくらい 平均で変化するか


平均変化率の公式に はめ込むと


こんな感じ




HPNX0002.JPG



次は なんか 物理の実験みたいですが


物理が にがてでもさ

式が 与えられてますから


平均変化率の公式にはめ込んで

見てくと




HPNX0003.JPG


あー その前に

これは 何を 意味するか?


s は 物体の 位置を表し

6秒後 − 2秒後 なので

4秒間に 進んだ 距離




HPNX0004.JPG



64メートル 進んだと

4秒で

64 メートル 進んだんだから

4で割って 1秒当たり 16 メートル の 速度って 平均が 出てきたと




HPNX0005.JPG



平均変化率の 計算問題 行ってみます



HPNX0006.JPG



公式に はめ込んで

はじめは ゼロ



HPNX0007.JPG




消去できるとこを

しゃ しゃ



-3


定数に なったと言うことは


変化率が 一定





HPNX0008.JPG


次も

公式に はめ込んで

因数分解して


消せるとこ

しゃ しゃ





HPNX0009.JPG


次はなんだ

因数分解の 公式で

ここで

注意せねば ならないとこは

公式を 書いたときに

問題と 公式とで 文字が 反対になってますため

うっかり を やると

変になる

なんで そんなこと言うかって

さっき 間違えたんだよ

投稿は 一瞬ですが

かなり 時間を 擁しています



HPNX0010.JPG


だんだん

むずかしっぽく

なってきましたが


変化率から

係数を 求めよ


HPNX0011.JPG




公式に はめ込んで

二つあるから


連立で

cは 途中で 消えてしまったですね


HPNX0012.JPG



2本式が出たとこで

連立にして




HPNX0013.JPG


a =-1






HPNX0014.JPG


bは 5だ


c は 消えちゃったね


HPNX0015.JPG



これはさ

少し悩みましたよ


aから xの 平均の変化率が xに関係なく 一定の時

これが 一次関数であることを 証明しなさいと いうんですね


HPNX0016.JPG



平均変化率の 公式に はめ込んで


ここで

a は 起点だから

xを どこまで とっても


毎回 xを 先へ 先へ とって

x1、x2・・・・x10・・・


としても

平均変化率の 公式に 当てはめるとき

計算量は a は 起点だから 変わらず


f(x) −f(a) の 

f(a)も 毎回 計算量は同じ数字





HPNX0017.JPG



曲線だったりすると

平均変化率は 刻々と 変わるんだけど


今回は 変わんないんだって


変わるとこを 変 変わらないとこを 定 で 添え字すると


こんな感じで

HPNX0018.JPG




定 定 定の とこを まとめて cで 定数に置き換えると


HPNX0019.JPG

一次関数の 形に  なったじゃナイスカ





















タグ:平均変化率

2016年11月30日

21001 大人のさび落とし 数列


雨の日の スローライフの部屋


建造中で

ピング を 送信してないはずなんだけど

晴れ部屋から から 渡り廊下で

行き来できます。




数列というものが

あるんですが


ある規則に従って 次々に

数字が 並んでるやつです

その中から

等差 数列

初項 を a 、公差 を d、 とすると

第 n番目は 四角で 囲った感じになるんだってHPNX0001.JPG



これを使って

(1)、(2)、(3) を 解くんですが

等差数列だったなら

初項と 公差 を まず求めよ


第5 項目が 72


第10 項めが 37 なので


公式に

わかってるとこを 入れてみてHPNX0002.JPG



整理して

引き算すると


d 、 公差が 出たと
HPNX0003.JPG




公差が出れば


第5番目が72は=  初項 + (5−1)( 公差-7)


初項は 100
HPNX0004.JPG



なので

18番目だったら

100 + (18−1)(-7)
HPNX0005.JPG



正の項は
 
何項 あるか


無限に 続いてるかもしれないのに


よく見ると

片方は はじめがあって 100


もうあたほうは どこまでもあるけど

だんだん 数字が 減ってるので

アーそういうことか

0より大きいところ

nは 正数なので 15個
HPNX0006.JPG



20と 70 の間に あって

奇数のものは?



何項 あるか


第n番目が 20 よい大きく 70より小さい と考えれば
HPNX0007.JPG



この不等式を 解いて

HPNX0008.JPG



二つとくでしょ
HPNX0009.JPG


挟まってるとこが


nは 整数だから

6,7,8,9,10,11,12 の 7項



このうち 奇数は

交差ー7 第5項目が 72より

項番が 偶数のとき 奇数になってる


6,8,10,12


で 4項

HPNX0010.JPG



違う問題です

ある数列があって

2項目 5項目

がわかってて


等差数列だって

何番目が 978 になるか



等差数列なら

まず 初項 と 公差

HPNX0011.JPG



公式に


わかってるとこを 入れて


まず 公差は 11


HPNX0012.JPG




初項は

-1


なので

公式から a+(n-1)d の n を もとめるわけですが

今 初項a と 公差dは 求まってますので


代入してみると

HPNX0013.JPG




90 項めだね

HPNX0014.JPG




次の問題


3桁の

自然数だって

と~いうことは

100-999


その中で

7で割って 3アマル 数

7n+3


いくつあるか


不等式が 出来上がって

HPNX0015.JPG




この問題は

数列の 公式じゃないみたいですが


ここで

大人だと うっかりできないことがあります


14 以上 142 以下なら

オッケイなので


その数は


142   -    13


大人だからさ

うっかり 間違えない


HPNX0016.JPG



文字で来てますよ

m 項が n


n 項が m
 

な 等差数列   第m+n項めは?いくつ


公式に

はめ込んで

HPNX0017.JPG



整理して


あー
HPNX0018.JPG




ここで

題意より mと nは 等しくないので

d+1のほうが 0

公差は-1
HPNX0019.JPG



なので

改めて 出てきたものを 慎重に 公式に

はめ込んで

整理したら

ゼロ

HPNX0020.JPG



直角三角形が

あります

斜辺は c

a,b,c の 3数が 等差数列になってるとき


a:b:cを 求めよ



三平方の定理から 一つは 条件式が 出るのdすが


もう一つは

2b=a+c


HPNX0021.JPG



例えばさ


1,3,5  公差は 2


a,b,cとすれば  なるでしょ


HPNX0022.JPG




これらから

すべてを

一つの文字で

表現 するように

a,b,c


を 計算してくとですね

HPNX0023.JPG




わたくしは bに揃えましたが

HPNX0024.JPG




3:4:5の 直角三角形

HPNX0025.JPG


( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )











タグ:数列

2016年04月14日

xx




雨の日の スローライフの部屋


うっそー

まだ 建造中で

ピング を 送信してないはずなんだけど

モーしわけありません


こちらは

もっか 建造中です。











( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )





最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
検索
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
大人のさび落とし
数列   21001-
微分   23001-23016
 リターン https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/52/0 数2 目次
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。