アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年04月14日

21002 大人のさび落とし 等差数列の和


( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )


高校生 に 変身するのに

ずいぶん エネルギーを 使いました

んんーーー



くれぐれも 投稿は一瞬ですが

かなり 苦労してます。








等差数列の和の問題


等差数列ってのは

ある数があって

そこに 次々に 一定の数を加えてできる 数列で

初めの数を 初項  次々に加える一定の数を 公差

なので

第 n 番目は 一般項の公式で

こんな感じ


HPNX0001 (6).JPG



へてから

初項から第n項までの

n個の 和は

こんな感じ


HPNX0002 (6).JPG



これらを

踏まえまして

ある数列が あるとき

初めの 10 項の和が 100

それに続く 10項の和が 300のとき


その次に続く 10 項の 和を求めなさい





HPNX0003 (4).JPG



だからさ

21項目から 30項目の

和を 求めなさい

ということのようです


和の公式を 見るじゃナイスカ



HPNX0004 (3).JPG



21項目と


30項目が分かれば

二分の項数 × (初項+末項)



HPNX0005 (4).JPG



30項目が 分からなくても

21項と この数列の初項 公差が 分かれば

次の 公式を 使って

あーちょっといいですか

ここでの 初項は

問題では

21項目になってるので

21項目を 求めて 初項にしないとだめです



HPNX0006 (4).JPG




どちらにしても

数列の 初項と 公差がわかんないとだめなので


和の公式に

代入して

求めるんですが


HPNX0007 (4).JPG




初めの 10項の和は

数列の初項から10こうなので

そのまま

で➀


HPNX0008 (4).JPG



11項から 20項までの和は

数列の 初項ではなくて

11番目を 初項にした

11から20番までの和が 公式の表すところなので

第11番目を

求めないと いけないから


文字のまま

一般項の公式で だしといて




HPNX0009 (3).JPG



代入じゃナイスカ

出てきたのが A


HPNX0010 (5).JPG



分からない 文字が 2つ

関係式が 2つ






HPNX0011 (3).JPG



A-➀で

d=2

公差は2


これを ➀に代入して

数列の 初項は 1


a=1




HPNX0012 (5).JPG



一般項の公式に

a=1  ( 初項 )
d=2  ( 公差 )

を 代入すると


HPNX0013 (3).JPG



今回の 数列の第n番目は こんな感じ

21項目と

30項目は

それぞれ 41 と 59 なので



HPNX0014 (3).JPG



項数が 10項

初項が 41 末項が 59 と考えれば

公式から

和は 500


HPNX0015 (4).JPG




数列の 初項と 公差と

第 21項目を 使うと



21項目を 初項とする そこから 10項の和だから



HPNX0016 (3).JPG



まず

21項目を 求めて



HPNX0017 (3).JPG





そこから 10項の和を公式で

みてくと


500


HPNX0018 (3).JPG





次の 数列の和を 求めよです


全部で n 項ある



HPNX0019 (3).JPG



初項が わかってて

末項が ・・・・

nとは できないので

n番目は ?なので

初項 と 末項 作戦は ダメだから




HPNX0020 (2).JPG



初項の後は n番まで 公差を 使う方で




HPNX0021 (2).JPG




計算してきますと

これです



HPNX0022 (2).JPG



次は

どうやら

初項と 末項が あるようですね


でも

全部で 何項あるかは 不明



HPNX0023 (2).JPG


なので

まず

等差数列と言ったら  初項と 公差

初項は 分かってるので

公差は

これか




HPNX0024 (2).JPG



いくつあるか わかんないけど

末項が 0.2だから

初項から 第n番目が 0.2

と考えて


HPNX0025 (2).JPG




一般項の公式から

第n番目 0.2は初項+ (n−1)×公差



HPNX0026 (1).JPG



そうすると

項数は 15か

これが分かれば



HPNX0027 (1).JPG




項数 初項 末項が わかってるので

公式から

76.5



HPNX0028 (1).JPG


次は なんだろ

n項までの 和を 求めよですが


分母は 1づつ 増えている


分子は ひとつづつ 数が増えたものの 足し算になっている


なので

第 k番目を 類推するとじゃナイスカ




HPNX0029 (1).JPG



分子は k番目は 1からkまでを 足した 数

分母は k

とー いうことで


HPNX0030 (1).JPG



第k番目が

こんな感じだから

これが

第n番目だと


2分の(n+1)





HPNX0031 (1).JPG




初項が わかってて

n番目が わかってて

n個だから


公式から

これです



HPNX0032 (1).JPG



次はね

-5 から 15

までを

等差数列にして


間を いくつかに 区切って

和を求めると 100になる


いくつに 区切って 等差数列にすればいいか





HPNX0033 (1).JPG



全部で

何項あるか わかんないけど

等差数列で

初項 末項が わかってるから

公式で

nは 20


なんだけど

初項と 末項の 間を

いくつに 区切るか なので

−2で

18



HPNX0034 (1).JPG



次はさ


わかんなかったんだ

やめようかな




問題なんだけど

a、bという 正の 整数があって


a


やすんで えー






既約分数だーからさ

この 4つだよな

aと bは 正の整数で

その間には

10を 分母にした 既約分数が

4つ づつ 配置されてて


なので


まず 4つの 既約分数を 一塊に

足してみると


aは いくつかわかんないけど

ある整数と それに 1を加えた 整数の間には





HPNX0036 (1).JPG



4a+2 



HPNX0037 (1).JPG



さらに

a+1 と a+2 という 整数の間の
和は

4(a+1)+2



HPNX0038 (1).JPG




さらにさらに

a+2 と a+3 との 間の和は

4(a+2)+2


HPNX0039 (1).JPG




するとー

括弧のところが

増えてると





HPNX0040 (1).JPG


ここで

うんまく 類推できなかったの

かなり 休みました


試験の時は むりむり



1日休んでから





HPNX0041 (1).JPG



もし仮に a+3と a+4との間を

かんがえるときに


a+4が b だったとしたら



HPNX0042 (1).JPG




b=a+4

a+3と a+4との間の 和が 4(a+3)+2

ここに  b=a+4

だから

a=b-4を 代入すると

和は 4(b−1)+2

HPNX0043 (1).JPG


初項と 末項が分かって

項数は

b-a で よさそうなので

HPNX0044 (1).JPG


和の公式に 代入すると



HPNX0045 (1).JPG




これで いいって




( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )



HPNX0035 (1).JPG




2017年04月11日

私は これ好きなんですが

私は これ好きなんですが

ここら辺では


あそこと あそこと

あのあたりだけ









アメリカでもっとも古い炭酸飲料。
1885年、ウェード・モリソンと彼の経営するドラッグストアで働いていた
チャールズ・アルダートンにより、
米国テキサス州のウェイコで誕生しました。

20種類以上のフルーツ・フレーバーをブレンドした
独特の味わいに加えて、
ポップで楽しい独自の世界観を 打ち出した
パッケージデザインが、
個性的で自由闊達な 若い世代にはぴったりです。











( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )


posted by moriamelihu at 20:18| 販売部

2017年04月10日

続 体の メンテナンスを しております。

続 体の メンテナンスを しております。


エネルギー などを

注入中


にんにく ですとか

かなり ひんしゅくを 買っております。



出力 70%。
posted by moriamelihu at 11:08| メンテナンス

2017年04月04日

メンテナンス

メンテナンス

体のメンテナンスを しております


HPNX0001 (5).JPG


出力 30%




posted by moriamelihu at 06:49| メンテナンス

2017年04月02日

羽を 伸ばしています

( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )



記事をかけないときに

言い訳で

使ってますですが


ライチョウ というよりも

五十カラ みたいに なってしまって
HPNX0001 (4).JPG

一部 のファンの方から

勉強も お願いしますと

強く言われてるようですが


何分に

小回りが 利きませんため

数T > 数U > 無理だ

の 力配分で

やっとります



HPNX0002 (5).JPG

こればっかしは

定期更新が 難しいため


現役退いてから

30年以上 経過しておりますので

あんまり 言われると

狂い咲いちゃう



暗算で いきなり ・・・・

どっかの 漫画に あったでしょ


そういう怖いことのないように

暖かい目で

見てね

冗談だからさ





posted by moriamelihu at 11:58| 休憩室

2017年03月28日

春だもん 休憩室です。

なんか

俺が やると いやらしい?

は~るだ か らさ

き〜のせい




HPNX0012 (3).JPG



模型に関しましては

今だ

未完成です







HPNX0015 (3).JPG


畑を 早くやりたいけど

ここは

毎年のこと

五月 の連休まで  我慢かな







posted by moriamelihu at 08:18| 休憩室

2017年03月24日

23022 接線利用による 近似値


( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )











こんにちは

数U セクションです

ここはさ

いま 微分を やってるんですが


関数f(x) が あるときに

接線を 使って

ある値の 近似値を 求められそうだよ


という問題なんですが


問題 その前に

周辺状況ですが


xの3乗―a のグラフは

xの3乗のグラフを

yの 方向に −a平行移動したものです






HPNX0001 (3).JPG






この グラフで

f(x)が x軸と 交わるところは

f(x) =0 にすれば

xの値が 出るわけで

x=立方根a




HPNX0002 (3).JPG





この 点を 通る 接線の方程式は

接線の公式から





HPNX0003 (3).JPG




こんな感じで


当然

これは

( 立方根a  、0 )の 接線なので

この接線の 方程式に

y=0を代入して



HPNX0004 (2).JPG



その時の xの 値を 求めれば

HPNX0005 (3).JPG



当然 x=立方根aですよね

HPNX0006 (3).JPG


f(x)=xの 3乗―a

a>0

のグラフで

x1という点(x1、f(x1))を


x1の3乗が >a に なるところに とると

その点は


不等式を 変形すれば わかる通り

0より 大きい

x軸より 上側に あります

そこから ひく 接線が

x軸と交わる点は




立方根aの時の 接線よりも 右側に あります


HPNX0007 (3).JPG



接線と x軸の 交わった点に おける


(Xn、 f(Xn))の接線と x軸との 交わる点

は 

xの3乗ーa>0 の範囲で



Xnが 大きくなるほど

立方根aの 値に 近づいていきます





HPNX0008 (3).JPG



周辺情報でした

これを 踏まえてじゃナイスカ


問題を 持ってきたんですよ

次々に

接線を 引いて

x軸と交わるとこの

さらに

真上に ある

曲線上の 点から 接線を 引いて


Xnを 求めながら




HPNX0009 (2).JPG




Xn から Xn+1 を 導けと

いうことなんですが

さらに

大小関係を 証明せよという問題なんですが


HPNX0010 (3).JPG



しぶしぶ 行ってみましょう

前準備で

言っておいたんですが

x1の3乗 −a は

0より 大きい


これは

yの( f(x)の ) 値じゃナイスカ

なのでですよ

グラフ上ではさ

立方根aより 上の ボツボツボツ



HPNX0011 (2).JPG



当然   そこから

そのボツボツボツ

から 接線を 引くと

右から 左に 行くに したがって

立方根aの 値に 近づいていく





HPNX0012 (2).JPG



接線の方程式を 求めるじゃナイスカ

順々に


初めは X1 なんですが

(x1、f(x1))
から 引いた接線が x軸と 交わるとこは

(x2、0 )


代入すると


HPNX0013 (2).JPG




接線上の 点だからさ

代入しても 成り立つ




x2を x1で 表そうと


HPNX0014 (2).JPG




チョコレートは アラフォート

x2= が 出たじゃナイスカ


HPNX0015 (2).JPG



さらに

x2の時も

同じように

真上に

見ていって
曲線上の点から

接線を 引いて


引いて で いいよねー

たまにさ

しいてー


ん?

何?

だから 接線を しいてさー

これは あれか

一ぴき 2しき 3びき

4しき  って あれか



ジョーダンは ともかく


HPNX0016 (2).JPG


この 接線と x軸との 交点が

(x3,0 )だ〜 から

代入して


HPNX0017 (2).JPG




これを

x3を x2の式で

HPNX0018 (2).JPG




こんな感じから



HPNX0019 (2).JPG





さらに 整理して

これを

同様に

Xn まで 繰り返して

Xn+1を Xn で 表した 漸化式 ( ぜんかしき )を

導くと



HPNX0020 (1).JPG



文字が 変わっただけじゃナイスカ

代入ですよ


HPNX0021 (1).JPG




なれてる形に 整えて




HPNX0022 (1).JPG


さっきみたいに

変形して


HPNX0023 (1).JPG



出たじゃナイスカ

ぜんかしきですよ


数列も やらねば





HPNX0024 (1).JPG







大小関係を 証明せよ なんですが


HPNX0025 (1).JPG



数Tセクションで

相加相乗平均っていうのが

あったじゃナイスカ

こんなやつ




HPNX0026.JPG


Xn+1が 出てるんですが

これをさ

部分的に 分割など 使うじゃナイスカ

我が家は 殆ど分割 ですが




HPNX0027.JPG


これを

3数の相加相乗平均に あてはめるじゃナイスカ

うまくできてるね




HPNX0028.JPG



で ここでは まだ = が ついてるんですが

後で

何とかするので


先に 進んで


後半戦の 大小関係は



HPNX0029.JPG



左辺ー右辺が >0 を 言えれば

証明できるので




Xn から Xn+1を 導いてきたんだから


そのまま

使うと


HPNX0030.JPG



こんな感じで

ところで

問題文に

何か書いてあって

Xnの3乗>aなんでって

なので

式変形から

0より 大きい








HPNX0031.JPG


等号成立は

この 3数が = の ときなので

=で むすんで

全部 3乗して

立方根を 外したところ



題意より

Xnの3乗>aなので


等号は 成立しない




こんな形になるでした。







HPNX0032.JPG





寝ようと 思ったら

次の問題が

なんか言ってて

今の 問題に 習って

これも やってって。





HPNX0033.JPG




これはさ

今度は

漸化式を

平方根aより ミギガワ から

造ってきて

平方根の 近似値を

求めなさい みたいな 感じじゃナイスカ





HPNX0034.JPG



さっきたいにー


漸化式を 導く前に

1,2点 接線から 求めておいて

規則性を 確認じゃナイスカ



HPNX0035.JPG



X1 からX2を 求めるでしょ


HPNX0036.JPG



X2を X1で 表して




HPNX0037.JPG



もう一点くらい


X3を X2で 表すでしょ

HPNX0038.JPG



こんな感じで




規則性を 見て

同様に

Xnの とき Xn+1を 求めると




HPNX0039.JPG




接線の 公式に

代入して


HPNX0040.JPG




その 接線が( Xn+1 、0 )を 通るんだから

代入ですよ



HPNX0041.JPG



ここまでくれば

さっきの様に


HPNX0042.JPG



出ましたよ


HPNX0043.JPG





次の 大小関係は

相加相乗平均から

今度は  これを 使ってじゃナイスカ




HPNX0044.JPG




そのまま 代入して あてはめてくでしょ




HPNX0045.JPG





うんまいこと


ほら


整えて



HPNX0046.JPG




後半側も

さっきみたいに

左辺引く右辺で



HPNX0047.JPG




整理して


HPNX0048.JPG





問題文が なんか言ってて
題意より

Xnの二乗>aなので


証明できたと


HPNX0049.JPG






等号成立の時は

2数が = の時なので

辺々 平方して

ここで 


題意より

等号は 成り立たず


これです。



HPNX0050.JPG




次は

実際に 近似値を

x1=1.5 で

X3を求めなさいなので

やってみますと


HPNX0051.JPG



こっちの方が

大変だったりして

文字の時は 式変形だけど

数値が 入ってくると

計算しないといけない


電卓 使って えー

だめ



HPNX0052.JPG



こんなだからさ

こうなって こうなって



HPNX0053.JPG


小数第2位までだからさ


これ

HPNX0054.JPG










( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )












2017年03月22日

谷の鶯 歌は 思えど まださみー

休憩室です

まだ ライチョウ の ペイントは

不完全で

表面処理も してませんため

例によって

目の粗い デジカメで しのいでいます







HPNX0010 (2).JPG

ライチョウ2世号




HPNX0002 (2).JPG

行列

も なんて 書かなきゃ よかったな

いきなりは やりませんで

とりあえず 安全に 逃げて


どこやっても

難しいからさ


タイム が 多くなっています。







posted by moriamelihu at 17:48| 休憩室
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
検索
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
大人のさび落とし
数列   21001-
微分   23001-23016
 リターン https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/52/0 数2 目次
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。