2017年08月01日
21007 大人のさび落とし 倍数の問題 類題
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
倍数の問題の 類題です
行ってみましょう
1から500までの 正の整数のうちで
8または12で 割り切れるものの
和を求めよ
です
なので
弁図じゃナイスカね
斜線の 部分なんだけど
個数定理 ってのが ありました
弁図の 真ん中の 部分が
ダブってるので
A と Bを 足して
そこから
ダブリを 1回引くと
ダブリの部分は
8と12の最小公倍数なので
頻繁に 書てますが
公式から
8と12を それずれ分解してくと
Gは 最大公約数
そのあとに 続くa,bは 素数なので
共通部分を G それに続いて
素数な形にすると
最大公約数は 4
( 素数は 1と その数自身でしか やくせない数 )
{ 1,2,3,5,7,11、・・・・・)
最大公約数が 出てくれれば
公式から
8×12を 最大公約数の4で割って
24
24が 最初公倍数
これがさ
弁図のAとBの 交わり
ナタメ
弁図のAとBの または ( 斜線部分の )
重複しない 要素の 和は
Aの和 足す Bの和 マイナス AとBの交わりの和
言い換えると
8の倍数の和 足す 12の倍数の和
マイナス 24の倍数の和
筆記 ミスが あります
大変ですが
計算してまいりましょう
まず 1から500までの
8の倍数の和
8の倍数だから
8n nは自然数 ( 1,2,3,4,5,6、・・・)
辺々 8で 割るとさ
n が いくつあるか 見当が ついて
nは 自然数だから
条件に合わせて 補正じゃナイスカ
1項から 62項まであると
1項めは 8
62項めは 496
当然項数は 62項だから
和の公式に 代入して
めんどうだから
電卓など
たたき増してですね
テイ! ってやると
15624
12の方も 求めなきゃですよね
おんなじく
12の倍数で 考えて
12× (1〜 ?項目 )ここんとこを (nにして)
nを 求めると
41項あると
電卓 テイテイテイ!で
10332
大学とか だったりすると
期末試験に プログラム解除で
電卓持ち込み可 とか あるからさ
大切な プログラムが 入ってて
セーブ してないときなんか
使ってないです
とは 言う者の
疑われては まずい
冷や汗もんで
大切な ぴウログラムって何なんだ
ゲームが 入ってた
で
無罪を 主張したとこで
ダブリの交わり部分
24の倍数は
項数が 20項
初項20
末項480
公式から
5040
で
求める 和は
15624+10332-5040=20916
20916
ティー は 茶 ですが
わたしは
皆様と 同じ 生徒ですので
暑くてしんどいので
レモンティー など
なんでか?
コーヒーを 切らしているため
で
似たような 問題なんですが
数学と言えども
文章の
読解力は 必要で
しかしながら
大体 パターンが きまっている
2ケタって言うからさ
ちと 考えてですね
問題文を 図に書くと
全体がこんなで
四角のなかから
弁図の または を 引けばいいので
四角 全体は いくつか計算するとですよ
10から 99までは
10からだからさ
99引く 9 = 90
90項
初項10
末項99
公式から
4905
で
3または 5の 倍数は
暗黙の了解で
個数定理から
3の倍数の和 足す 5の倍数の和
マイナス 3と5の最小公倍数の倍数の和
しょうがないじゃナイスカ
計算ですよね
3の倍数から
さっきみたいに
考えてくでしょ
公式から
1665
5の倍数も
おんなじく
考えて
945
で
3と5の 最小公倍数なんですが
3も5も 互いに 素
素数なんですよ
最大公約数は
ない???
あったじゃナイスカ
1
なので そのまま
かけて 15
疲れても
うっかり
わー
などと 叫んでしまわないようにですね
どうするんだっけ
倍数で 現して
nが いくつあるか みて
初項
末項
項数から
公式に代入して
315
出てきた 数字のデータはですね
4905
1665
945
315
これらを
使って 計算しますと
2295
で
これで 答えじゃなくて
2295は 3または5の倍数の和
これを
全体から 引くと
2610
次はさ
計算が 大変なんだよ
問題文を
読んでみますと
200より小さい
正の整数のうち
3,5,7の 少なくとも
1つの 倍数となる 全ての数の 和を求めよ
A,B,Cを 使って
弁図で 書くと
この斜線の部分
この要素の 個数を
個数定理で
見ると
さっきより 少し 複雑になって
こんな感じで
内容は
3で割り切れるもの
5で割り切れるもの
7で割り切れるもの
3または5で 割り切れるもの
5または7で 割り切れるもの
7または3で 割り切れるもの
3と5と7で 割り切れるもの
これらの どれでもよく
重複しないように
個数定理から
正しく
要素を 合計すると
3の倍数の和 + 5の倍数の和 + 7の倍数の和
-(3と5の最小公倍数の倍数の和)
-(5と7の最小公倍数の倍数の和)
-(7と3の最小公倍数の倍数の和)
+(3と5と7で割れる数の和 )
図にするとこんなで
大変だけどさ
ひたすら 計算
200より 小さい 正の整数だから
1〜199
数学って こういうとこが
うっかり できないでしょ
で
3の 倍数から
いくつあるか見てくと
66項
初項
末項
項数が分かれば 公式から
6633
5の倍数の時は
辺々 5で 割ってく形で
項数を 割り出して
初項
末項
項数が出れば
それらの和は 公式から
3900
7の倍数も
7nにして
nを 自然数にして (n=1,2,3,4,5,6,7、・・・)
辺々を 7で 割って
nは 自然数だから
補正して
項数が 28項
初項
末項
項数
公式から
和は 2842
3と5の 最小公倍数
今回は 3も5も7も
全部 互いに 素なので
そのまま 掛ければ
いいのだけれど
やってきたように
書きますと
G 最大公約数が 1ナタメ
最小公倍数は 15
15の倍数の和は 1〜199までの
間だから
不等式を 使ってですね
さっきみたいにですね
で
辺々 15で 割って
nは 自然数ですから 条件に合うとこを
探すと
項数が13
初項
末項
項数を 求めて
公式に 代入すると
1365
5と7も
最小公倍数は
35
35の 倍数の和は
1〜199の間のものだけだから
不等式に
はさんで
項数nは になるよに
辺々
左 中 右 35で 割って
項数は 5か
和は 525
7と3も
最大公約数が1だから
公式から
そのまま
7と3を 掛けて
21
21の 倍数の和は
初項 21かける1=21
末項 21かける9=189
項数9
公式から
9/2(21+189)
= 945
3と5と7の 交わりは
全部 互いに 素なので
そのままかけて
105
一個だけだからさ
ここまでの計算を
順次 あてはめていきますと
200より小さい
正の整数のうち
3,5,7の 少なくとも
1つの 倍数となる 全ての数の 和は
10645
メニュウ ページ リターン )
倍数の問題の 類題です
行ってみましょう
1から500までの 正の整数のうちで
8または12で 割り切れるものの
和を求めよ
です
なので
弁図じゃナイスカね
斜線の 部分なんだけど
個数定理 ってのが ありました
弁図の 真ん中の 部分が
ダブってるので
A と Bを 足して
そこから
ダブリを 1回引くと
ダブリの部分は
8と12の最小公倍数なので
頻繁に 書てますが
公式から
8と12を それずれ分解してくと
Gは 最大公約数
そのあとに 続くa,bは 素数なので
共通部分を G それに続いて
素数な形にすると
最大公約数は 4
( 素数は 1と その数自身でしか やくせない数 )
{ 1,2,3,5,7,11、・・・・・)
最大公約数が 出てくれれば
公式から
8×12を 最大公約数の4で割って
24
24が 最初公倍数
これがさ
弁図のAとBの 交わり
ナタメ
弁図のAとBの または ( 斜線部分の )
重複しない 要素の 和は
Aの和 足す Bの和 マイナス AとBの交わりの和
言い換えると
8の倍数の和 足す 12の倍数の和
マイナス 24の倍数の和
筆記 ミスが あります
大変ですが
計算してまいりましょう
まず 1から500までの
8の倍数の和
8の倍数だから
8n nは自然数 ( 1,2,3,4,5,6、・・・)
辺々 8で 割るとさ
n が いくつあるか 見当が ついて
nは 自然数だから
条件に合わせて 補正じゃナイスカ
1項から 62項まであると
1項めは 8
62項めは 496
当然項数は 62項だから
和の公式に 代入して
めんどうだから
電卓など
たたき増してですね
テイ! ってやると
15624
12の方も 求めなきゃですよね
おんなじく
12の倍数で 考えて
12× (1〜 ?項目 )ここんとこを (nにして)
nを 求めると
41項あると
電卓 テイテイテイ!で
10332
大学とか だったりすると
期末試験に プログラム解除で
電卓持ち込み可 とか あるからさ
大切な プログラムが 入ってて
セーブ してないときなんか
使ってないです
とは 言う者の
疑われては まずい
冷や汗もんで
大切な ぴウログラムって何なんだ
ゲームが 入ってた
で
無罪を 主張したとこで
ダブリの交わり部分
24の倍数は
項数が 20項
初項20
末項480
公式から
5040
で
求める 和は
15624+10332-5040=20916
20916
ティー は 茶 ですが
わたしは
皆様と 同じ 生徒ですので
暑くてしんどいので
レモンティー など
なんでか?
コーヒーを 切らしているため
で
似たような 問題なんですが
数学と言えども
文章の
読解力は 必要で
しかしながら
大体 パターンが きまっている
2ケタって言うからさ
ちと 考えてですね
問題文を 図に書くと
全体がこんなで
四角のなかから
弁図の または を 引けばいいので
四角 全体は いくつか計算するとですよ
10から 99までは
10からだからさ
99引く 9 = 90
90項
初項10
末項99
公式から
4905
で
3または 5の 倍数は
暗黙の了解で
個数定理から
3の倍数の和 足す 5の倍数の和
マイナス 3と5の最小公倍数の倍数の和
しょうがないじゃナイスカ
計算ですよね
3の倍数から
さっきみたいに
考えてくでしょ
公式から
1665
5の倍数も
おんなじく
考えて
945
で
3と5の 最小公倍数なんですが
3も5も 互いに 素
素数なんですよ
最大公約数は
ない???
あったじゃナイスカ
1
なので そのまま
かけて 15
疲れても
うっかり
わー
などと 叫んでしまわないようにですね
どうするんだっけ
倍数で 現して
nが いくつあるか みて
初項
末項
項数から
公式に代入して
315
出てきた 数字のデータはですね
4905
1665
945
315
これらを
使って 計算しますと
2295
で
これで 答えじゃなくて
2295は 3または5の倍数の和
これを
全体から 引くと
2610
次はさ
計算が 大変なんだよ
問題文を
読んでみますと
200より小さい
正の整数のうち
3,5,7の 少なくとも
1つの 倍数となる 全ての数の 和を求めよ
A,B,Cを 使って
弁図で 書くと
この斜線の部分
この要素の 個数を
個数定理で
見ると
さっきより 少し 複雑になって
こんな感じで
内容は
3で割り切れるもの
5で割り切れるもの
7で割り切れるもの
3または5で 割り切れるもの
5または7で 割り切れるもの
7または3で 割り切れるもの
3と5と7で 割り切れるもの
これらの どれでもよく
重複しないように
個数定理から
正しく
要素を 合計すると
3の倍数の和 + 5の倍数の和 + 7の倍数の和
-(3と5の最小公倍数の倍数の和)
-(5と7の最小公倍数の倍数の和)
-(7と3の最小公倍数の倍数の和)
+(3と5と7で割れる数の和 )
図にするとこんなで
大変だけどさ
ひたすら 計算
200より 小さい 正の整数だから
1〜199
数学って こういうとこが
うっかり できないでしょ
で
3の 倍数から
いくつあるか見てくと
66項
初項
末項
項数が分かれば 公式から
6633
5の倍数の時は
辺々 5で 割ってく形で
項数を 割り出して
初項
末項
項数が出れば
それらの和は 公式から
3900
7の倍数も
7nにして
nを 自然数にして (n=1,2,3,4,5,6,7、・・・)
辺々を 7で 割って
nは 自然数だから
補正して
項数が 28項
初項
末項
項数
公式から
和は 2842
3と5の 最小公倍数
今回は 3も5も7も
全部 互いに 素なので
そのまま 掛ければ
いいのだけれど
やってきたように
書きますと
G 最大公約数が 1ナタメ
最小公倍数は 15
15の倍数の和は 1〜199までの
間だから
不等式を 使ってですね
さっきみたいにですね
で
辺々 15で 割って
nは 自然数ですから 条件に合うとこを
探すと
項数が13
初項
末項
項数を 求めて
公式に 代入すると
1365
5と7も
最小公倍数は
35
35の 倍数の和は
1〜199の間のものだけだから
不等式に
はさんで
項数nは になるよに
辺々
左 中 右 35で 割って
項数は 5か
和は 525
7と3も
最大公約数が1だから
公式から
そのまま
7と3を 掛けて
21
21の 倍数の和は
初項 21かける1=21
末項 21かける9=189
項数9
公式から
9/2(21+189)
= 945
3と5と7の 交わりは
全部 互いに 素なので
そのままかけて
105
一個だけだからさ
ここまでの計算を
順次 あてはめていきますと
200より小さい
正の整数のうち
3,5,7の 少なくとも
1つの 倍数となる 全ての数の 和は
10645
posted by moriamelihu at 11:34| 大人のさび落とし