アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年03月31日

2B7003   証明問題

雨の日の スローライフの部屋


大人のさび落としも

だんだん 難しくなり始め

非常に 困ってるんですが


暖かく 見守っていてもらってます

今度こそだめかもしれない


大ピンチ の 劇画のごとく 心配され

非常に うれしく思ってますが

実写版 ナタメ

困った時に アニメに 化ける 的なことができず



あったでしょ

むかし

チョメチョメ ボーグ 知ってる?

加法定理セクションナタメ

その辺を うろついてると

できる と言うのが 暗黙の 了解で

行ってみましょう。



HPNX0001.JPG



右辺を 見ると

(x+y) とか (x−y) とかがないでしょ

だから

加法定理で 変形して行くと ですよ



公式は 絵で 覚えてるため

α β    α β    


が 左右に 出て来て  サイン コサイン タンジェントで

つなぎ 部分が ± ∓プラス

さいん コサインは 何となく

文字の デザインで 覚えていて




HPNX0002.JPG



タンジェントも その続き みたくですね



HPNX0003.JPG


サインの 加法定理の 公式を 書いて

与式は

こんなで

公式を x y で 書いといて

プラス側   マイナス側



HPNX0004.JPG



展開するじゃナイスカ

順序を 並べて書くでしょ


消去 できるとこがあるよ




でてきたものを ➀としてですよ





HPNX0005.JPG




右辺が 二つあって

サインバージョン   コサインバージョン



サインバージョン を 行ってみると

平方公式から

コサインを サインに 書き換えて



HPNX0006.JPG



整理したら

消去できるとこがあると




めでたく 右辺 ( サインバージョン )



HPNX0007.JPG



➀まで 戻って

第二 右辺 ? いうカナ?


今度は

平方の公式から

コサインバージョン




HPNX0008.JPG



整理して

消去できるとこが出て来て

めでたく = 右辺 (コサインバージョン )



だから これでいいのだを して



HPNX0009.JPG



もしも タンジェントが 入っていたら


HPNX0010.JPG




三角関数は

サイン コサイン で 計算 した方がええよ

そこで

今回は

右辺を いじって

左辺に 持って行こうと



HPNX0011.JPG




サインこさいん


おんぶに 抱っこに たすき掛け



HPNX0012.JPG





でてきた式が

これがね

加法定理の 展開した形になってるから

逆 加法定理 ( いうカナ)



HPNX0013.JPG





ご対面 ヲ したら

近い


でもさ

そこで

値が 変わらないように

近づけていくと



HPNX0014.JPG



因数分解に 似たのがあるけど

三角関数に そのまま使ていいものか

やー

そんな乱暴な 


いかんいかん


あかんよ!

かっこ 1ってあるじゃん

(1)



HPNX0015.JPG



かっこ1の サインバージョンに

X Y を 入れたら


これで ええんや


HPNX0016.JPG



危ないところを

助けられ

きを 取り直して 参りましょう


さっきの かっこ 1と なんか似てるから


左辺を

加法定理で

書き換えて

展開して


HPNX0017.JPG





整理したら

中間が 消去 できるでしょ


また 例によって


式➀にして



HPNX0018.JPG



さっきと違うのは

サインバージョン コサインバージョンでなくて


サイン コサイン X Y が 組になってる






右辺を 予測して

コサインX  サインY を 残すように

平方公式を

サイン コサイン 両方使って



HPNX0019.JPG


代入して 整理したら

右辺 


HPNX0020.JPG



又 ➀式に戻って

今度は

もう一組の 組み合わせで

サイン コサイン

平方式を 使って


HPNX0021.JPG




代入して

整理して

まただいじょ



HPNX0022.JPG



問題はさ

ここで

マジンガーZのときみたいに


いきなり 毛色の違うのが

出て来て


まだ 二倍角は やってないよな

予習かな

んん






HPNX0023.JPG






わかんなかったんで

一晩 漬けました


出来なかったら

どうしようと


ひたすら 悩んだんですが



太陽が 上って来たら



分かった


兎に角

公式に はめてくでしょ



HPNX0024.JPG




重複してますが

消去できるとこがでてきて


くくって 整理したら


HPNX0025.JPG



中かっこに してある方がさ

展開した 形の 加法定理になってるから

逆 加法定理

で 右辺



HPNX0026.JPG




次は

サインの 加法定理で いいのか


HPNX0027.JPG




順次 加法定理で 展開して

整理して


そうしたら

間違っても テストの答案に

こんなことを 書かないように

ですが


犬は ばうわう


鶏は クックドゥードゥルドゥー


クジラは ゲー 




みたいな 感じで

消去できて

証明終わり





HPNX0028.JPG


次はですね

これはさ

どっかの センセは

好きそうで

テストに でたりとか



HPNX0029.JPG



やっぱりですね

数学には

ダロウは 禁物で

かってな 希望で 式を 作っては まずく

赤四角 これで すめばいいなと

思うこともあるんですが



そうは いきませんで


ナタメ

タンジェントの 加法定理の

公式を 変形するじゃナイスカ


分かんなかったので

ヒントを しっかり見ました





HPNX0030.JPG






ここで

良くつぶやいてる

補角の定理で

- Tan C が出てくるんですよ



HPNX0031.JPG


後は

式を 変形して行くと


めでたしまでたし。




HPNX0032.JPG




お疲れ様です。













( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )






最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
検索
日別アーカイブ
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
大人のさび落とし
数列   21001-
微分   23001-23016
 リターン https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/52/0 数2 目次
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。