アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年06月11日

2B7012 和を積に(1)三角関数  大人のさび落とし




雨の日の スローライフの部屋

三角関数で

和の形を 積の形に


な とこを やってます


HPNX0001.JPG



シン たす シン は 2シン の 子

シン ひく シン は 2コスシン

コス たす コス は 2コスコス

コス ひく コス は ひく2シンシン


HPNX0002.JPG



だからですよ

計算するんです


今回は 何となく やってますが


二つづつに するでしょ

HPNX0003.JPG



そうしたらさ

共通因数が あるので


cos Θ


これでくくって

2もつけてくくって


HPNX0004.JPG



かっこの 中だけ 先に 計算すると

HPNX0005.JPG





全部かけると

こうじゃナイスカ



HPNX0006.JPG




次はさ 

3つ 並んでるので

どっちから 行きますか という話で


プラス マイナスが


狂わないように

かっこで 囲って


足し算にして


HPNX0007.JPG



括弧の中を 先に やってしまうと


HPNX0008.JPG



うまく 行くじゃナイスカ


これで いいことにして



HPNX0009.JPG




次も

公式の 計算練習で

こんな感じ


HPNX0010.JPG


これはさ

因数分解の ときに

組み合わせたみたいに

HPNX0011.JPG


考え方だけ



個々に 公式に 入れるでしょ

そうすると


共通因数が 出てくるから


くくって


HPNX0012.JPG



かっこの 中を 計算して




HPNX0013.JPG



整理したら こう

たらこう〜


HPNX0014.JPG




今のがさ

少し 複雑になると

こんなで

怖気ずに



おーじーけい 兜も よろしく



HPNX0015.JPG





殆ど 同じなんですが

HPNX0016.JPG


こんな感じで


HPNX0017.JPG



ちょっ と ねー



HPNX0018.JPG


コサインの さん連で

これもね

数を こなしていくと

ひらめきが 速いらしいですが


HPNX0019.JPG



二つを 一つに 足してくんですが


HPNX0020.JPG



ここで

もう一回 やると

コサイン90が0だから

積の中に0があるので





HPNX0021.JPG



しかし

解答は

ここでは

補角の公式から

持って行ったよです


この方が すっきりだよね


HPNX0022.JPG



次は

下は ブランコ 上は 算数なんだ?


みたいに

分母と 分子で

公式を 

和を積 積を和 で

使ってみますと


HPNX0023.JPG




分母は cos 20

HPNX0024.JPG





分子は

1/2 cos 20


HPNX0025.JPG




1/2
HPNX0026.JPG




計算問題

コサイン サインの

2乗が でたら

コサインの 倍角の公式で

部品を 作るとよく




HPNX0027.JPG



こんな 部品ができてきて


HPNX0028.JPG




これに 当てはめてくと


HPNX0029.JPG




1/2 でくくって


HPNX0030.JPG




後ろ側に 2回 公式を

使ったら

こんな感じで


HPNX0031.JPG




次は

これこれの時

これこれを

α 、 β 、 で 表せ



HPNX0032.JPG



因数分解でしょ

ソレゾレに

公式

和を積を 適用して

HPNX0033.JPG




今度は 逆か?

もどったら どないするんや


そこで

掛け算だからさ



HPNX0034.JPG





順番を 入れ替えても 同じだからさ



( 行列の時は 特別な場合を除き そうは いかないのですが )

積を 和にな公式を使うと


sin(x+y) sin (x-y)

が 出てくる


HPNX0035.JPG



無事 こんな感じで



HPNX0036.JPG






次がですよ

悩みがあったんだけど

手を 動かしてたら

出来てしまって


公式で

和を積に


HPNX0037.JPG



倍角になってるので

倍角の公式を 使って

(x+y) (x−y) にすると





HPNX0038.JPG




α 、 β 、 を 入れて

残りは

cosは

作るでしょ





HPNX0039.JPG



平方の公式から

起してきて


平方根

HPNX0040.JPG



ここで

条件が 登場して


HPNX0041.JPG




平方根は プラスの方


HPNX0042.JPG




どっちも プラスの方



HPNX0043.JPG



途中まで来てた式に

代入して

こんな感じで






HPNX0044.JPG



お疲れ様です




追伸

最近 歯のかみ合わせを 見ていただいたところ

2日目あたりから





おおお

腰痛が かなり 改善いたしました

いままでの 腰痛を 20とすると

現在 3くらい

感謝しております


せんせ ありがと。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや

メニュウ ページ リターン    )





最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
検索
日別アーカイブ
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
大人のさび落とし
数列   21001-
微分   23001-23016
 リターン https://fanblogs.jp/moriamelihu/archive/52/0 数2 目次
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。