2018年10月17日
23031 大人のさび落とし 3次関数が 極大値 極小値 を 持つ条件。
雨の日の スローライフの部屋
3次関数が 極値を 持つ条件
f(x) があって
この3次関数が 極大も 極小も
持たないように
kの範囲を 定めよ
3次関数を
一回微分すると 2次関数に なるですよ
この 2次関数は 傾きを 調べるためなんですが
2次関数のところで
判別式=Dとしてですね
D>0 異なる 2実解
D=0 重解
D<0 虚解
ナタメ
3次関数の1回微分の 2次関数
f’(x)=0 の 解は 極値なので
こんな感じで
それを 踏まえると
今回は
一回微分の判別式D<=0の範囲になるから
計算してですよ
判別式 Dが <=0 何だから
不等式を 解くと
わたしんとこは
数直線を 多用しています
こんな範囲で
今度は
逆に
極大値と 極小値を 持つには
aは どんな範囲でしょう
3次関数の 一回微分
普段 傾きを調べるところ
ですよね
=0 になるときが
極値の 可能があるんですが
二次関数の 性質で
f’(x)=0 の 2次関数のん判別式
D>0 の時は
異なる 2実解
この 2実解は f’(x)=0 のところだから
極値
極大値 と 極小値
y’を 求めて
判別式を とるでしょ
これがさ
D>0 になればいいのだから
数直線で
不等式を解いたら
こんなですか
次はね
3次関数が
極大値 極小値 を 持つ理由を述べ
極大値と 極小値を 結んだ
線分の 3等分点を P,Q,として
線分PQ (両端含む ) が
y 軸と まじわるaの範囲を もとめよ
休む?
え いいから 行ってくれ
はい
ではですよ
ダイジョカナ
(1)はさ
極大と 極小を 持つだから
3次関数の 一回微分の 2次関数を
=0 と置いて
判別式を とると
D>0 になるはずなんだよ
計算してくでしょ
四角で 囲った 変な 式を見ていただいて
D>0 になるから
極大と 極小を 持つ
つぎが 問題なんだけどさ
え
ちょっと やすんでもいい
あ〜
今日は ゆるいな
チョメチョメを 入れない コーヒーなんて
?
ない
しょうがないな
xの 3乗の係数は 正だから
N字形
極大から
極小に
線を 引いて
x座標の値で
極大を α 極小を β
Pを x1
Qを x2 とすれば
分点座標の 公式が あたじゃナイスカ
x1 と x2 を
分点座標表示するでしょ
それで
x1 と x2 が y軸を挟んでいる
とすれば
x座標の 符号が ちがうから
掛ければ マイナスになる または 0
そこで
分点座標 x1とx2を 掛けると 0以下
ちょっと置いといて
α と β を 使いましたため
3次関数の 一回微分の 2次関数
これを =0 と置いて
極大と 極小 があるんだから
解と係数の関係で
2次方程式を 起してくると
係数比較から
α+β=-4a
αβ=-4
これで
さっき 置いといたのを 持ってきて
展開するでしょ
αβ=-4 を 代入して
今度は
α+β と αβを 使って
α+βは 文字aを 含んでいるので
aの入った 不等式が 出て来て
ソレゾレ
各因数=0の値を
分母を 有理化して
有理化 ( 1を 掛けても 値は 変わらない)
数直線を利用して
こんな感じですか
次はね
グラフが
図で示されていて
3次関数の 係数 a,b,c,d,の各符号を
調べなさい
まず 形状から
xの 3次の 係数は 正
だから
a>0
このグラフは
極値が 二つある
x座標で考えて
ソレゾレ α 、 β 、 とすれば
α>0、 β>0、
で
3次関数の 一回微分の2次関数を
=0と 置いたものは
二つの 極値を持つのだから
係数比較で
先頭の 係数を 揃えて
諸条件から
a>0, b<0, C>0,
で
dは
x=0 f(x)に代入したらさ
dは y 切片なんだね
d>0
a>0 b<0 C>0 d>0
お疲れ様です。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と5F 4F 3F 2F 1 Fざっかや
メニュウ ページ リターン )
posted by moriamelihu at 02:33| 大人のさび落とし