アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ

2016年05月11日

自己愛性人格障害者に同情は禁物

自己愛性人格障害者に、同情は禁物です。

同情というには、人間らしい感情ですが、自己愛性人格障害者にとっては相手の心を支配する手段でしかありません。

そう、同情というのは恐ろしいものなのです。

例えば、子供がお友達(◯◯ちゃんとします)にぶたれたとします。

当然、親だったら◯◯ちゃんに注意をしたくなるでしょう。

でも、保育園の先生などから、「◯◯ちゃんはお母さんに毎日ぶたれているんです。だからそのストレスでお友達に当たってしまうんです。」と言われたらどうでしょう。

◯◯ちゃんに同情して、ぶたれて辛い思いをしている子供に「◯◯ちゃんも辛いことがあってそういうことをしたも。だから◯◯ちゃんに優しくしなさい。」などとと言いたくなってしまうのではないでしょうか。

これが同情の恐ろしいところなんです。

同じことをしていても、許してしまうんです。

自己愛性人格障害者はこの同情のシステムをよく理解しています。

感情ではなく、理性で理解しています。

だから、自分の都合が悪いことが起きた場合、周囲の同情を引こうとします。

わざと落ち込んで見せたり、涙を流して辛い自分をアピールします。

そうして許される、ということを繰り返し、自分に対する他人の許容範囲をどんどん広げていきます。

これもある種のマインドコントロールですね。

ターゲットに、自発的に自分を許させるようにするマインドコントロール。

そうして、自己愛性人格障害者は、ターゲットを自由自在に操るようになるんです。

ちなみに。

自己愛性人格障害者は、同情させますが、同情はしません。

しているように見えるのは他人の真似をしているだけです。

周囲の同情を引く人に嫉妬さえする。

それが自己愛性人格障害者。







にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5052459
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
プロフィール
ばんまつりさんの画像
ばんまつり
プロフィール
アクセスの多い記事
  1. 1. no img 自己愛性人格障害者はターゲットに逃げられるととてもつらい
  2. 2. no img 自己愛性人格障害者に悪意を返すには
  3. 3. no img 自己愛性人格障害者はなぜターゲットが羨ましいのか
  4. 4. no img 自己愛性人格障害者の末路
  5. 5. no img 自己愛性人格障害者は嫉妬されていると思い込む
  6. 6. no img 自己愛性人格障害者は子供
  7. 7. no img 自己愛性人格障害のベース
  8. 8. no img 自己愛性人格障害者は興奮しやすい
  9. 9. no img 自己愛性人格障害の共感性がないとは
  10. 10. no img 自己愛性人格障害者が未来を考えられないわけ
コメント専用