いろいろな路線が集まってきました。
荒川を超える鉄橋がいくつもあり、
北千住が近付いています。
スカイツリーも見えました。
北千住では常磐線の横に
東武線が発着します。
その東武線久喜行急行が
東急田園都市線の車両でした。
見慣れているからなんか落ちつくのですが、
いつもと違う場所で見る違和感もあり
面白い感覚です。
日暮里で京成線が寄ってきて
上りと下りで上下に分かれる
特殊構造を見ることができました。
同じ高さにない駅は
地下鉄ではたまに見かけますが、
地上では珍しい気がします。
常磐線に乗っていますが、
品川まで東海道線を直通するので、
地下ホームに降りません。
その下の留置線には
「E257系」特急型車両が
停車していました。
【草津】【あかぎ】などで
高崎線を北上するための
出発待ちでしょうかね。
常磐線の折返しホームにも入らず
上野東京ライン用のホームに到着です。
上野を出ると後からできた
という感じの線路を走ります。
この上野、東京間の高架線が
かなりの高さなんです。
毎回見応えがありますね。
東京の新幹線側のホームへ到着です。
真横では新幹線E7系【あさま】長野行が
出発準備中です。
長野新幹線として開業し、
「E2系」新幹線で運行開始。
長野より延伸され、金沢まで
運行されるようになると
北陸新幹線になり、
今は「E7系」が主流となりました。
幹線を【特急】が走っていた時代から
幹線を新しい特急【新幹線】が
走る時代へ急激に変化したんだなぁ。
上野、東京でほとんどの人が降り、
ガラガラの品川行は
東海道線のホームで待っている人を
乗せずに出発します。
終点間近ののんびりした雰囲気の車内が
けっこう気に入っているので、
短い時間ですが、じっくりと乗っています。
17時29分に新橋へ到着。
新橋の改札外にはたくさんの人。
外国人が多いです。
きょうはここまで
【このカテゴリーの最新記事】