アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

2018年01月17日

目から鱗だったいじめ対策

以下の本を読みました。

ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書)

新品価格
¥842から
(2018/1/16 20:49時点)




この本に、以下のような環境でいじめが発生しやすいと書いてありました。

1.仲が良い

仲が良いという事は、その集団を維持しようという"向社会性"が高まっている状態なのだそうです。

これは、その集団内で異質なものを排除しようとする"排除感情"を高めます。

そしてそれは、本来排除しなくても良い人物(他の人とはちょっと違った特徴を持っていたりする人、例えば「ちょっとだけ生意気」とか、「ちょっとだけ抜けている」とか、「可愛い」とか。)に対して制裁感情が高まったりしてしまい、いじめにつながるそうです。

2.規範意識が高い

規範と言っても法律なんかの破ったら社会的な制裁があるものではなく、グループ内に存在する規範に対して"守らなければ"という意識が高いほど、それを守れない人は"悪"として扱われてしまうので、いじめが発生しやすいそうです。



「へ〜、そうなんだ。確かにな」なんて思いつつ読んでいたのですが、ではいじめについてどう対応するか、という事について、(少なくとも私は)他に目にしたことがない対策が書かれていました。

それは、"いじめを予防するために、集団を仲良くさせすぎない。"

特に、日本人はやたらと「みんな仲良く」とか「一致団結」はとても素晴らしいものと疑う事がないのですが、実はその仲の良さがいじめの原因なのだから、仲良くさせすぎない、という事が大事だと書かれていたのです。

その為には、集団を流動的にする、とか、空間的に距離を置く権利を与えることが良いと書かれていました。

他にも、「いじめは気持ちいい」という事がちゃんと書かれていたり、いじめに関して脳科学的にいってどういうことなのか、ということが書かれていたので、とっても面白かったです。

子供のいじめだけではなく、大人のいじめや色々なハラスメントを理解する上でも役に立つ本だと思います。






にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7206197
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
プロフィール
ばんまつりさんの画像
ばんまつり
プロフィール
アクセスの多い記事
  1. 1. no img 自己愛性人格障害者はターゲットに逃げられるととてもつらい
  2. 2. no img 自己愛性人格障害者に悪意を返すには
  3. 3. no img 自己愛性人格障害者はなぜターゲットが羨ましいのか
  4. 4. no img 自己愛性人格障害者の末路
  5. 5. no img 自己愛性人格障害者は嫉妬されていると思い込む
  6. 6. no img 自己愛性人格障害者は子供
  7. 7. no img 自己愛性人格障害のベース
  8. 8. no img 自己愛性人格障害者は興奮しやすい
  9. 9. no img 自己愛性人格障害の共感性がないとは
  10. 10. no img 自己愛性人格障害者が未来を考えられないわけ
コメント専用