アフィリエイト広告を利用しています
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ

2022年07月29日

何かの呪い?

この間、まつ男(子供の仮名)と一緒にイオンに食料を買いに行きました。

レタスとお米とジュースを買いに行くんだよ、とまつ男に伝えていたのですが、

まつ男:「えーと、買うものはブロッコリーとお米とジュースだよね?」

私:「え?ブロッコリーじゃなくてレタスだよ」

まつ男:「あ、そうか。じゃあ買うものはレタスとブロッコリーとお米?」

私:「え?だからなんでブロッコリー入ってるの?」

まつ男:「ああ、ごめん。えーとだから買うものは、ブロッコ…あぁぁぁぁ!」

となっていました。

まつ男は特にブロッコリーが好きでも何でもないのですが、この日は何かにブロッコリーを買わなければならない呪いにかけられていたようでした。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】

2022年07月28日

カブ子ちゃんロス

まつ男(子供の仮名)が幼虫の時から育てていたメスのカブトムシ、カブ子ちゃん。

最近は夜中に虫かごの中で活発に動き回ったり飛ぼうとしたり、「外に出て活動したいんだろうなぁ」という姿が頻繁に見られたので昨日まつ男と一緒に近所の森に離してきました。

家に帰ってきてから、カブ子ちゃんがいた虫かごの場所が空いているのをみて、ものすごく寂しくなりました。

多分、カブ子ちゃんは私とまつ男のことなんて覚えてもいないし認識もしていないだろうけど、飼っている間愛着がわいてしまったのだと思います。

ペットロスで悲しむ人の気持ちが少しわかりました。多分一万分の1くらいでしょうけど。

カブ子ちゃんが森の中でカブトムシとしての幸せを全うしてくれるといいなと思います。

ちなみに、主人にもいつもカブ子ちゃんのことを話していたので、「いなくなってなんか寂しい」と言っていました。

一家そろってカブ子ちゃんロスです。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月27日

やはり夏休みは恐ろしい。

夏休みなので子供が家にいる時間が長いです。

そして子供が家にいる、ということはテレワークをしている私にとってあまり良い状況ではありません。

この間、まつ男(子供の仮名)が「お母さん、これ見て」と言いながらタブレットを持って近寄ってきました。

そして見事にそのタブレットを会社のノートパソコンの上にうっかり落としました。

特に変な操作が実行されたりノートパソコンが壊れたりしませんでしたが、やはり

「夏休みは恐ろしいな」

と思いました。

子供が赤ちゃんの頃に使っていたベビーサークル。

もう捨ててしまったのですが、私がその中で仕事をしたいくらいです。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月26日

政治家が宗教と手を組むわけ

日本は一応政教分離方式がとられているはずなのに、政治と宗教って密接な関係がありますよね。

なぜ政治家は宗教団体と絡みたがるのかというと、「宗教の信者は選挙の投票に行くから」だそうです。

普通の人が、積極的に選挙に行かないのに対して、信者の人たちは信仰している教団から「〇〇に投票しなさい」と言われるとまじめに投票に行くんだそうです。

(神様は見てますからね。)

例えば10人の村があって、3人がカルト教団の信者だったとします。

そして、その村の投票率が50%だとします。

すると、カルト教団が投票した3票が過半数を超す、ということになるんですね。

それなら確かに選挙の候補者はカルト教団と絡んだ方が当選確率は確実にアップします。

だから政治家も協力してもらっている宗教団体のことは悪く言えないんですね。

恐ろしいですね。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月25日

流行が作られているとしたら

流行する色は国際流行色委員会が決め、流行のトレンドはトレンドブックがもとになっているんだそうです。

つまり、流行と言うものは自然発生するものではなく、「作られる」ものらしいです。

(最近はSNSの発達などにより消費者先導で流行するものもあるらしいですが)

もし、流行が作られるとしたら、ぜひ「男性用のつばが広い帽子」を流行らせてほしいです。

男性の日傘は市民権を得てきましたが、スーツに似合うつば広帽子というものは私の知る限りありません。

でも主人は流行にお構いなしで機能性第一の人なので、「最近夏が暑いから会社に行くときはつばの広いチューリップハットでもかぶっていこうかな」なんて言ってます。

このままでは主人が変な人みたいになってしまいます。

どうか、誰かスーツに似合うつば広帽子をだれか流行らせてください。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月24日

カブ子ちゃん

まつ男(子供の仮名)が幼虫の時から育てているカブトムシ(女の子なのでカブ子と命名)。

ついに土から出てくるようになりました。

なので早速虫かごに昆虫ゼリーを仕込んでみたところ、すごい勢いで食べるようになりました。

でも、ゼリーを食べに出てくるのはまつ男が寝ている夜中なんですよね。

それ以外はずっと土の中に潜っています。

なのでまつ男はカブトムシになったカブ子ちゃんとあまり会えません。

この間、まつ男に「カブ子ちゃん、このまま虫かごの中で死んでいくより、森に離した方がいいんじゃないかな。オスと出会って卵産んだ方がカブ子ちゃんも幸せかもしれないし。」と言ってみたら、即答で「そうだね!」と返答が帰ってきました。

まつ男も、メスなのと、あまり会えないのとでカブ子ちゃんに対する執着はあまりないようです。

なので、近々森に離しに行こうと思います。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月23日

修学旅行で集団感染

妹の子供が通っている小学校で修学旅行があったらしいのですが、そこで大量の生徒が新型コロナに感染し、夏休み直前に6年生が学年閉鎖になったらしいです。

修学旅行では同じバスに乗ったり、同じ部屋に泊まったりするので、一人でも感染者がいたら集団感染するのも無理はないですよね。

中には一足先に夏休みが始まったと喜んでいる生徒もいたらしいですが。

(この話をまつ男(子供の仮名)にしたらまつ男も「夏休みが早くなって羨ましい」と言っていました。)

やはり新型コロナのBA5は感染力が強いので、旅行するときも感染対策は念入りにしていこうと思います。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月22日

女の子で残念

発言小町やガールズチャンネルで書き込んだらフルボッコになりそうなタイトルですが、まつ男(子供の仮名)が持ち帰ったカブトムシの話です。

どうやら女の子のようなのです。

カブトムシと言えば、カッコイイ角です。

メスにはそれがなく、かつ、我が家の唯一のカブトムシがメスということなので残念なのです。

まぁでもまつ男は幼虫のころから大事に育てているので、「女の子でもちゃんと面倒をみる」と言っています。

偉いです。

でも、我が家がのカブトムシが、カブトムシのメスとしての幸福を全うするためには、オスのカブトムシも飼い、産卵とかさせてあげた方がいいのかな、でも卵が孵って幼虫になったら気持ち悪いな…なんて色々悩んでいます。

(卵は20〜30個くらい産むそうです。20匹の幼虫を飼うとか無理です。)

生き物を飼うのは難しいですね。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月21日

出産準備

まつ男(子供の仮名)が学校の近くでカブトムシの幼虫を見つけ、学校で育てていましたが夏休みなので家に持ち帰ってきました。

まつ男によると、カブトムシは無事虫かごの土の中でサナギになったということなので、順調にいけば成虫になって土から出てくるはずです。

なので、成虫となったカブトムシが無事に過ごせるように、成虫用の虫かごや木や昆虫ゼリーなどを用意したりしています。

そわそわしてまるで出産準備のようです。

土から出てくるカブトムシが快適に過ごせるように、まつ男と色々準備してあげようと思います。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村

2022年07月20日

小学生が歩いて学校に行く必要性

戻り梅雨のせいで日本全国雨が多いですね。

地域によっては1日で1ヶ月分の雨がふるくらい、大雨のところもあるみたいです。

そんな雨の影響を受けて、休校に踏み切る小学校もあるみたいです。

私も休校で良いと思います。

コロナ禍のせいで、オンラインでの家庭学習も大分浸透してきましたし、危険を犯してまで歩いて学校に行く必要はないと思うからです。

そもそも、学校に行くのも、「将来立派な社会人になるために、特定の場所に毎日通う練習」をしているようなものですよね。

でも今は、企業でもテレワーク可能なところが多くなってきたので、「立派な社会人になる」ために「学校に毎日歩いて行く」というのはあまり意味がなくなってきていると思うのです。

(友人と対面することでコミュニケーション能力を向上させるという意味では、学校に行くことは有意だと思います)

なので、雨や風が強い日に命の心身の安全を犠牲にしてまで学校に行く必要はないと思います。

会社だって、台風の時まで出勤させるコロナ禍前の状態がおかしかったんですから。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
検索
最新コメント
プロフィール
ばんまつりさんの画像
ばんまつり
プロフィール
アクセスの多い記事
  1. 1. no img 自己愛性人格障害者はターゲットに逃げられるととてもつらい
  2. 2. no img 自己愛性人格障害者に悪意を返すには
  3. 3. no img 自己愛性人格障害者はなぜターゲットが羨ましいのか
  4. 4. no img 自己愛性人格障害者の末路
  5. 5. no img 自己愛性人格障害者は嫉妬されていると思い込む
  6. 6. no img 自己愛性人格障害者は子供
  7. 7. no img 自己愛性人格障害のベース
  8. 8. no img 自己愛性人格障害者は興奮しやすい
  9. 9. no img 自己愛性人格障害の共感性がないとは
  10. 10. no img 自己愛性人格障害者が未来を考えられないわけ
コメント専用