アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 23区

記事
小石川後楽園の外壁(文京区)江戸城外堀の石垣材 [2023/02/28 22:17]
小石川後楽園の外壁には、江戸城外堀の発掘調査で出土した石垣材が使われています。 小石川後楽園の西側です。築地塀も立派ですが、この日のお目当ては石垣の方です。 しっかりとプレートに記されています。外壁の全てではなく、あくまで外壁の一部が、かつての外堀で使用された石材が使われているようです。 ここで活かされたわけですね。石材の再利用とも言えますが、貴重な遺構と受け止めました。 矢穴の跡もくっきり。本物ですね 刻印もくっきり。これは..
古戦場はどこだったのか(高輪原の戦い) [2022/12/17 23:45]
<高輪3丁目付近> 武蔵国進出を目論む北条氏綱が、扇谷上杉軍と激突した高輪原の戦い。高輪原、つまり現在の港区高輪です。高級な街として知られていますが、起伏も多く、地形的に興味深い街です。大筋では、北西一帯が台地上、南東は海に向かって低地となっています。今回はそんな街を訪ねてみたという内容です。 ■品川駅から高輪方面へ■ この日は品川駅から高輪方面を目指して歩きました。理由はシンプルで、武蔵野台地上の高輪と、海に面していた低地の高低差を実感するためです。スター..
本懐を遂げた赤穂浪士たちが渡った橋(港区)金杉橋 [2022/12/14 22:45]
本日12月14日は赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日です。 ということで、本懐を果たした浪士たちが、泉岳寺に向かう道中に渡った橋をご紹介します。渡った橋なら他にもありますが、こぼれ話が伝わる港区の橋の話です。 <金杉橋>かなすぎはし こちらです <国道15号> 国道15号が古川を渡る地点に架けられている橋です。旧東海道であり、江戸時代には既に橋が架けられていました。 さて 吉良邸のあった本所(両国)からここまでくれば、泉岳寺は目と鼻の先です。こ..
板橋宿のなごり(中山道) [2022/11/05 06:30]
中山道六十九次のうち日本橋から数えて最初の宿場である板橋宿を訪ねました。 ■ 板橋宿 ■いたばししゅく 板橋宿という呼び名は実は総称で、上宿・中宿・下宿の3つの宿場で構成されていました。かなり大雑把に位置を説明すると、JR板橋駅付近から都営三田線の板橋本町駅付近までがかつての板橋宿です。一番北側が上宿となりますが、これは中山道の経路で最も京に近いからです。 <JR板橋駅西口> 板橋駅の西口駅前広場で撮影。この日のスタート地点です。 <国道..
地名の由来となった橋(板橋)距日本橋二里二十五町三十三間 [2022/11/03 21:00]
<旧中山道の橋> こちらは旧中山道と石神井川が交差する地点に架けられている橋です。 <板橋> 橋の名は板橋。地名の由来となったとされる橋です。 板橋という地名は古い軍記にも登場していることから、かなり昔からの呼び名と言えます。板の橋?もともとは石神井川を何とか渡れる程度の簡素な橋だったのでしょう。江戸時代になると、板橋は中山道の宿場町として栄えました。その頃には、長さ9間・幅3間(約16m×5m強)の立派な橋が架かけられていたようです。 <石神井..
加賀藩前田家ゆかりの赤門(板橋区)観明寺山門 [2022/11/03 20:47]
赤門と言えば本郷の東京大学。本郷キャンパスの敷地には、かつて加賀藩前田家の上屋敷がありました。赤門はそのなごりです。今回ご紹介の赤門も、加賀藩前田家ゆかりの門です。 <観明寺山門>かんみょうじ こちらです。場所は板橋区板橋。観明寺さんの山門です。この地はかつ中山道の宿場として栄えました。そして、宿場のすぐお隣が、広大な加賀藩前田家の下屋敷でした。屋敷は明治になって取り壊されましたが、通用門として使われていた門が、ここに移設されたそうです。 ちなみに <..
板橋宿平尾脇本陣(板橋区)近藤勇が幽閉されていた屋敷跡 [2022/10/22 21:30]
流山で新政府軍に捕らえられた近藤勇が、処刑までのあいだ幽閉されていた板橋宿の脇本陣跡を訪ねました。 <板橋宿脇本陣跡> 板橋宿の脇本陣跡です。脇本陣は、本陣の役割を補うための重要な施設。この地はその役割を担っていた豊田市右衛門の屋敷跡です。近藤勇がここへ連行された時、本陣には新政府軍が駐留していました。 現在は立派なマンションが建つのみで、かつての面影はありませんが、通り沿いに目印の碑と説明板が設置されています。 <平尾町脇本陣の碑> <説明板>..
徳川秀忠生母・お愛の方ゆかりの新宿の寺院(天龍寺) [2022/10/08 21:30]
今回は新宿三丁目駅近くの天龍寺のご紹介です。 <天龍寺山門> 創建は1591年。開基は戸塚忠春とその娘、開山は小田原最勝寺五世の春屋宗能和尚と伝わります。 戸塚忠春? 遠江国の武士です(戸田忠春とも伝わります)。今川家に仕えて、今川義元が北条氏康と激突した際に討死となりました。 その娘? お愛の方と呼ばれるこの方は、あの徳川家康の側室となり、二代将軍となる秀忠の母となった女性です。尾張清洲藩主となる松平忠吉(家康四男)の生母でもあります。家康に..
太田道灌騎馬像(日暮里駅前広場)鷹狩りをする若き道灌の姿 [2022/10/02 21:45]
今回は日暮里駅前の太田道灌像の話です。 <太田道灌騎馬像> 道灌が馬で駆け抜けようとしている勇ましい姿です <鷹狩り> 戦ではなく鷹狩りをしている姿です その鷹狩りの最中の逸話として語り継がれているのが「山吹の里伝説」。文武両道で知られる道灌が、まだ若い頃の話です。 <説明板> 荒川区による説明が記されていますので、前半を抜粋してご紹介させて頂きます。 『太田道灌 山吹の里伝説 鷹狩りの途中で道灌が急な雨に遭遇し、路傍の農家に..
お稲荷さんの引越(新橋)仙台伊達藩屋敷跡の稲荷社 [2022/09/03 22:10]
今回は街のオアシスのようだった稲荷神社の引越の話です。神社仏閣ブログのつもりはありませんが、仙台伊達藩の屋敷跡ということで、ちょっとだけ触れさせて頂きます。 場所は新橋5丁目の塩釜公園。仕事のついでに久しぶりに訪問してみて、異変に気付きました。 あれ、工事中かな この時は参道の修復工事であろうと思いました。 ところが しばらく間をおいて訪問してみると 鳥居もお稲荷さんもなくなっている! 少し焦りましたが、塩釜神社参道(画像右手の鳥..
江戸城下町のなごり(港区)新虎通りの石材 [2022/09/01 22:25]
今回は江戸の城下町のなごりの話です。 <新虎通り>しんとらどおり 新橋と虎ノ門の間だから新虎通り。分かりやすいですね。この道の中央分離帯には、この付近で発掘された江戸時代の石材が並べられています。 <石垣石> ただのお飾りではなく、埋蔵文化財調査により出土した本物です <出土品> 立派な石材です この付近は江戸城に近いこともあり、比較的徳川家に近い大名の屋敷が集まっていました。これらの石材はそのなごりということになります。厳密にいうと..
柳生但馬守上屋敷跡(港区)東京美術倶楽部の敷地 [2022/08/15 20:50]
柳生新陰流で世に知られる柳生家の上屋敷跡を訪ねました。場所は港区新橋6丁目、地下鉄御成門駅近くです。 <東京美術倶楽部> 知る人ぞ知る東京美術倶楽部のビルが建っています。明治時代に美術品取引などを中心に活動を開始した東京美術倶楽部は、当初は料亭などを会場とし、のちに両国に拠点を構えました。しかし関東大震災で両国の社屋が倒壊すると、当時売りに出されていた芝の旧服部金太郎邸の土地(旧柳生但馬守上屋敷跡)、つまり現在の場所に移転したそうです[東京美術倶楽部ホームページよ..

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 暗渠と城跡23 渋谷川と渋谷城
  4. 4. 金沢城のなごり
  5. 5. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  6. 6. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  7. 7. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  8. 8. 重忠杉(三峯神社)畠山重忠が奉納した御神木
  9. 9. 信長に屈しなかった信玄五男(高遠城の戦い)仁科盛信の最期
  10. 10. 最後の将軍ゆかりの地(文京区春日) 徳川慶喜公屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)