タグ / 中山道
記事
板橋宿のなごり(中山道) [2022/11/05 06:30]
中山道六十九次のうち日本橋から数えて最初の宿場である板橋宿を訪ねました。
■ 板橋宿 ■いたばししゅく
板橋宿という呼び名は実は総称で、上宿・中宿・下宿の3つの宿場で構成されていました。かなり大雑把に位置を説明すると、JR板橋駅付近から都営三田線の板橋本町駅付近までがかつての板橋宿です。一番北側が上宿となりますが、これは中山道の経路で最も京に近いからです。
<JR板橋駅西口>
板橋駅の西口駅前広場で撮影。この日のスタート地点です。
<国道..
地名の由来となった橋(板橋)距日本橋二里二十五町三十三間 [2022/11/03 21:00]
<旧中山道の橋>
こちらは旧中山道と石神井川が交差する地点に架けられている橋です。
<板橋>
橋の名は板橋。地名の由来となったとされる橋です。
板橋という地名は古い軍記にも登場していることから、かなり昔からの呼び名と言えます。板の橋?もともとは石神井川を何とか渡れる程度の簡素な橋だったのでしょう。江戸時代になると、板橋は中山道の宿場町として栄えました。その頃には、長さ9間・幅3間(約16m×5m強)の立派な橋が架かけられていたようです。
<石神井..
加賀藩前田家ゆかりの赤門(板橋区)観明寺山門 [2022/11/03 20:47]
赤門と言えば本郷の東京大学。本郷キャンパスの敷地には、かつて加賀藩前田家の上屋敷がありました。赤門はそのなごりです。今回ご紹介の赤門も、加賀藩前田家ゆかりの門です。
<観明寺山門>かんみょうじ
こちらです。場所は板橋区板橋。観明寺さんの山門です。この地はかつ中山道の宿場として栄えました。そして、宿場のすぐお隣が、広大な加賀藩前田家の下屋敷でした。屋敷は明治になって取り壊されましたが、通用門として使われていた門が、ここに移設されたそうです。
ちなみに
<..
ゆかりの地 パワースポット 上杉 上杉の町 中山道 伊奈一族 伊賀 北条 北陸街道 城のなごり 城用語 堀川 天を衝く 太田道灌 山形への旅 川の痕跡 帯曲輪 廃城 忍者 日光例幣使街道 日光御成道 日光街道 日本100名城 日本百名城 春日部 暗渠 暗渠と城跡 服部半蔵 浮城 海賊城 真田 豊島一族 赤山街道 跳ね橋 道切り 道灌 関東七名城 障子堀 鷹山