タグ / 山形への旅
記事
伊達政宗生誕の地(米沢城) [2024/08/17 20:45]
戦国武将・伊達政宗は米沢城で生まれました。
<伊達政宗公生誕の地>
米沢城本丸跡の伊達政宗生誕地の石碑。米沢はもともと伊達家の領地でした。
ところが…
最近では、伊達時代の「米沢城」は、現在の米沢城より西方の舘山城の近くに存在したのではないかといわれ始めています。ちょっと言い換えると、伊達政宗の生誕地が米沢城なのはいいとして、当時の米沢城はどっちなのかということになります。その結果、同じ米沢市で、現在の米山城と舘山城の双方が「伊達政宗生誕の地」をアピールしてい..
竹に雀 類似した伊達家と上杉家の紋 [2024/08/17 20:30]
<米沢城本丸跡>
ここ米沢城を居城とした伊達家と上杉家の紋は、どういう訳か似ています。両家ともに「竹に雀」の紋。歴史ファンにはよく知られていることですが、その経緯について、詳しい説明を記した説明板をみかけましたのでご紹介させて頂きます。
<説明板>
こちらです。上杉家廟所・米沢城と舘山城、そして上杉家と伊達家の紋について説明がなされています。
<よく似た「竹に雀」>
左側が家紋に関する説明です。一部を下記に転記させて頂き来ます(『』内は原文のまま..
草木塔(米沢市)石碑に込められた畏敬の念 [2024/08/13 20:10]
<草木塔>そうもくとう
米沢市の松が岬公園で撮影した草木塔。草木への感謝の念を記した石碑です。諸説ありますが、草木塔のはじまりは、江戸の米沢藩邸焼失(1772年)や、米沢城下の大火(1780年)により、山林の木々が大量に伐採されたことがきっかけとなったようです。この時の藩主は、米沢藩の中興の祖となる上杉鷹山でした。
<石碑と説明板>
説明板が設置されています。引用しながらご紹介させて頂きます(『』内は原文)。
『草木塔は、江戸時代中期の安永9年(1780)..
前田慶次ゆかりの資料館(米沢市)宮坂考古館 [2024/08/01 21:40]
米沢市の宮坂考古館を訪問しました。
<宮坂考古館>
宮坂考古館には、初代館長が長年かけて収集した米沢ゆかりの貴重な資料、甲冑や火縄銃といった文化財が収蔵されています。
<公益財団法人>
郷土史の研究に熱心だった館長は、旧米沢藩の文化財が、散り散りになったまま行方がわからなくなることを惜しみ、その収集と保存に力を尽くしたそうです。個人で始めた資料館は、いまは公益財団法人となっています。
<考古館入口>
その集大成を、我々は見学することができる..
2024年(令和6年)米沢詣での帰り道 [2024/07/31 05:00]
猛暑がつづく7月下旬、また「米沢詣で」をしてきました。
<米沢駅>
8時半には既に米沢に到着していました
<松が岬公園>まつがさき
いつも通り、まずは松が岬公園へ。米沢城の本丸跡です。
<懸かり乱れ龍>かかりみだれりゅう
力強く柔らかな字体で記された龍のひと文字。不動明王を表しています。上杉謙信が掲げた軍旗が風になびいていました。
<英雄たちの像>
上杉の英雄たち。そして上杉神社の鳥居
<上杉神社>
ここは特別な場所..
2024年(令和6年)の幕開け [2024/01/01 00:02]
今年は辰年ということで、大雪の米沢で撮影した上杉謙信の軍旗を掲げてブログをスタートさせて頂きます。
<懸かり乱れ龍>かかりみだれりゅう
龍の一文字。この流れるような字体の龍は「懸かり乱れ龍」と呼ばれています。
越後の龍と呼ばれた謙信の旗ですから、龍そのものを指していると長らく思っていました。ただ、この文字に込められた本当の意味は不動明王だそうです。謙信の軍旗としてもうひとつ有名なのが「毘」の一文字を記した旗。これはそのまま毘沙門天を表しています。
不動..
23区 上杉の町 上杉鷹山 中山道 伊奈一族 北陸街道 千葉 国宝 国宝天守 城用語 埼玉 宮城 富山 山形 山形への旅 岩手 岩槻街道 廃城 愛知 日光例幣使街道 日光御成道 日光脇往還 日光街道 日本100名城 暗渠 暗渠と城跡 東京 東海道 栃木 江戸城三十六見附 滋賀 石川 神奈川 福島 箱根旧街道 米沢詣で 群馬 茨城 行徳道 豊島一族 赤山街道 足柄道 道切り 鎌倉街道 長野 関東七名城 障子堀 青森 静岡