アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 江戸城三十六見附

記事
地名に残る城門のなごり(内幸町)幸橋御門跡 [2024/05/19 21:25]
<内幸町>うちさいわいちょう こちらは都営三田線の内幸町駅。内幸町は港区の地名です。かつては大名屋敷が建ち並んでいたこの付近、江戸城幸橋御門の内側に位置していることが名の由来といわれています。 幸橋御門は、肥後国熊本藩主の細川忠利に築かれました(1636年)。将軍が増上寺に詣でる道筋にあたったため御成橋門ともいわれたそうです。 <幸橋御門跡>さいわいばしごもん 幸橋御門は1873年(明治6年)に取り壊され、遺構はありません。この付近(第一ホテル付近)と..
山下門跡(江戸城)外日比谷御門と呼ばれた城門のなごり [2024/05/18 21:45]
江戸城の山下門跡を訪ねました。 <山下門跡> この付近になります。山下門は江戸城の外濠に設けられた城門で、いわゆる江戸城三十六見附に数えられています。ただ現状はご覧の通りで、枡形の石垣など、ありし日を思わせるような遺構は存在しません。 ただし ガード下に説明板が設置されています。 <山下門跡説明板> こちらです。少し転記させて頂きます(『』内は原文)。 『山下門は、1636年(寛永13年)に高松藩(現在の香川県)藩主生駒高俊によって築造されま..
外濠のなごり 赤坂見附 [2017/04/15 20:28]
<赤坂見附跡>あかさかみつけ 赤坂の見附跡です。見附とは簡単に言えば見張り役が常駐する城門のこと。ここはかつて江戸城の城門がありました。 駅は有名ですが、いわゆる「赤坂見附」へ行かれた方は少ないのではないでしょうか? 行く必要がない…… まぁ普通そうかも知れませんが、駅からそう遠くないところで城のなごりを感じられる場所ですので、ちょっとご紹介させて頂きます。 ここ赤坂見附も四谷見附などと並んで江戸城三十六見附の一つ。重要な城門でした。複数の家が作..
外堀土塁跡の桜 四谷見附  [2017/04/13 21:40]
外堀の土塁上の小路 江戸城外濠は桜の名所となっているところが多いですが、ここ四谷駅付近もこの季節は魅力的な場所です。普段は城のなごりが地味に漂うだけですが(それは別の意味で魅力的ですが)、春になると姿が一変。普段なら素通りするであろうビジネスマンが立ち止まり、咲き誇る染井吉野にカメラを向けています。 四谷見附については一度投稿させて頂きました。 2017年03月22日 「四谷見附のなごり」↓ https://fanblogs.jp/shirononagori..
四谷見附のなごり [2017/03/22 22:55]
江戸城の城門跡を訪ねました。 <四谷見附> 四谷の見附跡です。現在は石垣のみが残っています。 見附は見張り番を置いている場所のことです。よく江戸城三十六見附と言われますが、四谷見附もそのうちの一つ。まぁ実際には城の出入り口は三十六以上あったようですがね。とにかく、ここ四谷も重要な城門が設置されていた場所です。 工事を担当したのは毛利家。輝元の長男秀就(ひでなり)のお仕事です。関ケ原では徳川を敵に回した毛利家ですが、徐々に関係を修復。秀就の正室は、家康の次男..

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  3. 3. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 高遠城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 近世小田原城のなごり
  8. 8. 敗軍の将 終焉の地(川越市)大道寺政繁供養塔
  9. 9. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  10. 10. 金沢城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
  12. 12. 家康ゆかりの池 策の池 (荒木町) 
  13. 13. 三春城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)