アフィリエイト広告を利用しています

2023年03月29日

見附跡の春(千代田区)牛込見附

<牛込見附跡>うしごめみつけ
cherryblossoms-Ushigomemitsuke.JPG
牛込見附はいわゆる「江戸城三十六見附」のひとつ。江戸城から神楽坂などを経由して板橋方面に向かう道筋に目を光らせる役割を担いました。

<石垣>
Stone-Wall-Iidabashi-Station.JPG
Ushigome-MItsuke-ato.JPG
石垣はそのなごりということですね

<説明板>
Ushi-gome-MItsuke.JPG
親切な説明がなされています。石垣に関するところを抜粋させて頂くと『江戸城外郭門のひとつである牛込見附の一部です。 江戸城の外郭門は、敵の進入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれ、足元の図のように二つの門を直角に配置した「枡形門」という形式をとっています。』と記されています。

<桜と石垣>
castle-cherry-blossoms.JPG
私の訪問は3月中旬の日曜日です。東京の桜のピークはまだ先ですが、ここだけ桜が見頃となっていることを知り、外出ついでに立ち寄りました。予想以上に人が多く、人の姿を避けて撮るのに苦労しました。先ほどの説明板によれば、むかしは周辺に楓が植えられ、秋になると紅葉が見事だったようです。

<牛込橋>
Ushigomebashi.JPG
見附前の橋は見附とセットと言って過言ではありません。かつての牛込橋はその役割を担っていました。

<神楽坂>
kagurazaka-dori.JPG
牛込橋を渡って坂を下れば神楽坂です。人気の街ですので、人通りも多い訳ですね

江戸城牛込見附は、徳島藩主であった蜂須賀忠英によって建設されました(1636年)。蜂須賀?そう、ひいじいさんは秀吉に仕えたあの蜂須賀小六です。元服に際し、忠英は松平の称号を受けています。見附解体の際、石垣の角石に蜂須賀忠英を示す松平阿波守の文字が見つかったとのこと。石垣そのものが何よりの証拠となったわけですね。

<駅前>
MItsuke-Stone-Wall-Ushi-gome.JPG
牛込見附跡は飯田橋駅から徒歩0分

<ホーム>
MItsuke-Stone-Wall.JPG
ホームからも石垣が見えています

■訪問:牛込見附跡
[東京都千代田区富士見]2丁目

■参考及び抜粋
・現地説明板(千代田区)
・Wikipedia:2023/3/29



お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[都内]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11922722
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)