アフィリエイト広告を利用しています

2022年01月21日

夢の続き今しばらくご覧いただきたい(お勧め本)花の慶次〜雲のかなたに〜 

今回は名作花の慶次を改めてご紹介させて頂きます。

sirononagori yonezawa staion.JPG
[米沢駅にて撮影]
左は『義風堂々』の直江兼続。右が『花の慶次』の前田慶次ですね

■花の慶次・全巻購入■
むかし全巻持っていたのに、引っ越しを繰り返すうちにどこかで捨ててしまいました。ただただ仕事にまみれ、記憶からも遠ざかっていましたが、最近になって時代小説などを読むようになり、機会があって「花の慶次」の原作・一夢風流記を読むに至りました。その結果、どうしてもまたあの感動を味わいたく、いわゆる大人買いすることにしました。
<全巻>
shirononagori 花の慶次.jpg
●作品概要
花の慶次〜雲のかなたに〜
かつて少年ジャンプに連載されていた歴史漫画。原作:小説家・隆慶一郎原作/作画:原哲夫。戦国一の傾奇者・前田慶次郎利益(とします)を中心に、魅力的な「つわものども」が描かれた作品です。前田慶次はあの前田利家の甥。実在した人物がモデルになっています。

<原作の小説>
FANmybook (4).JPG
原作の小説もお勧めです。こちらはかなり深いものがあります。

■大人買い■
この言葉、大人がカネにものを言わせたみたいであまり好きではありません。ただ現実としてお金持ちではなく、仕事に追われて時間が少ないのだから貧乏ともいえます(仕事があるだけ感謝はしてます)。無いと言ってもこんなブログをやっているのだから、通勤電車で携帯を見たり、帰宅してパソコンと向き合う時間くらいはあります。そういう会社員、けっこう多いのではないでしょうか。

そういう人こそ「あっ」と思ったら大人買い、つまり「まとめ買い」が良いと思います。あの、衝動買いとはちょっと違います対象となるものを熟知している。それを前提にしています。昔持っていたとか、借りて読んで感動したとか。つまり、少なくとも自分にとって間違いのないものです。

好きになれるものには意識して心を傾けないと、なかなかアクションに結びつきません。中途半端に大人だと、そこまでしなくてもとか、やらない理由を思慮深さとか言って正当化してしまいます。まぁ仕事ならそんなこともあるかも知れませんが、自分自身のことですよね。世間並みに遊ばねばと流行りを追ったって、そんなの人に合わせてるだけ。誰の時間でしょう。人と関係なく、自分の時間を過ごす。大人のまとめ買いも、そのための手段の一つです。


楽天市場

花の慶次 文庫版 コミック 全10巻 完結セット (集英社文庫ーコミック版) [ 隆 慶一郎 ]

価格:8404円
(2024/3/31 18:30時点)
感想(2件)




読んだことがある方へ

■昔からのファンです■
<堂森善光寺>ゆかりの寺
shirononagori堂森.jpg
米沢市南部の堂森。ここに前田慶次ゆかりの寺があります。画像は夏の訪問。春も秋も、そしてわざわざ真冬に訪問したこともあります(米沢の冬を体感したくて)。

周囲からは、同じ場所に何度も行くので笑われます。まぁそう言いたくなる気持ちも分かりますが、東京ディズニーランドに何度も行く人は笑われませんね。同じですよ。世間で流行ってるか流行ってないか。たったそれだけの違いです。

■根強い人気■
「花の慶次」でネット検索すると、根強いファンが多いですね(私もそうですが)。「名言集」なんていういいサイトもありますね。前半だと奥村助右衛門千利休、中盤からは直江兼続などなど。台詞を見ただけでシーンを思い出せます伊達政宗の「これが、母親が息子に食わせる初めての料理か」は、いわゆる名言というより、シーンそのものに涙が出ます(母親が政宗を毒殺しようとしたシーン)。このお話は史実もドロドロなのでどうなることかと思いましたが、弟の伊達小次郎が実は生きていて(史実とは異なりますが)、最後に「生きるだけ生きたら野垂れ死に致します」と爽やかに去って行くので、やや救われました。

まぁ人それぞれ心に残る台詞は違うと思います。
ファンなら誰でも知ってるのはこれですよね。

虎はなにゆえ強いと思う?もともと強いからよ

これは圧倒的な存在であり続ける慶次らしい台詞です。秀吉の命を狙って舞った後の「人としての意地でござる」とか、あるいは「手前にもわかりませぬ」。あの天下人との問答も忘れられません。

私が一つだけ選ぶとしたら、やはり背景も含めてですが、景勝の「これは夢であろう?」という思い(配慮)に応えた時の台詞ですね。

ならば
夢の続き 今しばらくご覧いただきたい


以上です。

今回はご紹介でした。いつも以上に個人的な思い入れとなりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。下は文中にもあった原作の小説『一夢庵風流記』です。このしっかりとした小説が、一見派手な『花の慶次』の奥深さに繋がっているのだなぁと思い知らされる作品です。

一夢庵風流記 (集英社文庫(日本)) [ 隆 慶一郎 ]

価格:990円
(2024/3/31 18:33時点)
感想(14件)


posted by Isuke at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧め本

2021年04月27日

まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門(お勧め本)

<細長い児童公園>
Children's-Park-Ankyo.JPG

今回はお勧め本のご紹介です。その名も「まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門
by-lotus62ankyo.jpeg
2021年4月27日発売
著者:吉村生 著者:高山英男




まぁ内容そのものはタイトルのままですね。ただ「水路の上」には水面があるだけと思っている方に、ちょっとだけ補足させて頂きます。

<水路>
Yabata-River.JPG
この本で言うところの水路とはこういう道のことです。

<橋の跡>
Remains-of-Bridge.JPG
進んで行くと橋の跡があります。これは飾りモノではなく、本物の橋です。かつてここには水が流れていました。橋はそのなごりです。

<一の橋>
1stBridge.JPG
一の橋と記されています。二とか三もあるのですかね?

<二の橋>
2ndBridge.JPG
ありましたありました

<三の橋>
3rdBridge.JPG
続いているわけですね

<谷端川>やばたがわ
Waterway.JPG
このちょっと変わった道は、谷端川と呼ばれる川でした。いや、正確に言えば今も川です。護岸をコンクリで固められ、更には地下に埋設され、ほぼ人工の水路となっていますが、やはり川なのです。本来の姿なら、蛇行もするし溢れることもあったでしょう。そんな歴史を重ねた川が、いまは道となって静かに街に溶け込んでいます。

景色をもうちょっとご紹介しますかね

<細長い公園>
Children's-Park.JPG
冒頭の細長い公園です。ある程度の面積は確保されていますが、形としては不自然ですね。これは蓋をした水路の上を有効活用した結果です。こういう言い方が正しいかどうかわかりませんが、まずは水路ありきで、公園は後付けなのです。ちょっとヘンな公園も、そういうことなら仕方ないですね。事情がわかると、この景色に漂う仕方なさのようなものが、何となく愛おしくなりませんかね?(この感想は個人的なものです)

別なところも見てみますかね

Playset-Space.JPG
寂しいような楽しいような微妙な空間です

Ankyo-Playset-2.JPG
いたって真面目
Ankyo-Playset.JPG
こちらも

まぁ小さな子にはきっと素敵な遊び相手となるでしょう。この付近は住宅密集地です。育児をする親にとっても心強い味方ですね。こういう水路上は、入口に車止めが設置してあるので、なおさら安心です。

Yabata-River-Ankyo.JPG

地下に埋葬された水の流れ。そこには暗渠化される以前の長い長い歴史があります。今回は橋跡と遊具のみのご紹介でしたが、水辺だった頃に相応しい景色が、水路となったいまでも道沿いに残されているかもしれませんね。

ということで
本のご紹介というより『道になった水路』の説明でした。それをどう受け止めるのか。それはその人次第です。川だった道沿いの景色に何を思うか。それもその人次第です。「まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門」はそのヒントを教えてくれるいわばガイドブック。この本がきっかけで、その人ならではの世界が広がっていくのだと思います。

Ankyo-Object.JPG

まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門 [ 吉村 生 ]

価格:2200円
(2024/3/31 18:36時点)
感想(0件)


タグ:暗渠
posted by Isuke at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧め本

2020年03月20日

暗渠パラダイス! お勧め暗渠本のご紹介

今回は本のご紹介です。その名も『暗渠パラダイス!』。以前当ブログでもご紹介した『暗渠マニアック!』の著者である山英男さんと吉村生(なま)さんのコンビによる暗渠本第2弾。お二人は暗渠マニアックスとして各種イベントを開催したり雑誌等で活躍中で、各々が人気暗渠ブロガーでもあります。私はもともとその暗渠ブログのファンでした。

ANKTO PARADISE2020 (1).jpg

■そもそも暗渠とは■
城跡ブログでありながら、当ブログにたびたび登場する『暗渠』の文字。まずこれは『あんきょ』と読みます。地下に埋設された川や水路という意味に受け取って下さい。見えない川。蓋をされた川。そんな感じですかね。

都市化とともに川の暗渠化がすすみ、むかしそこにあった景色は失われました。気が付けば、街に埋もれるように不自然な小道が残るだけ。

ANKTO PARADISE2020 (5).jpg

不自然なその小道

いまも水が流れているのかもしれませんよ

ANKTO PARADISE2020 (2).jpg

見えなくたって、流れが途絶えた訳ではない。ということは、今でも川なんです。大雨ともなれば、空から落ちてくる水を集めて下流へと流す。真夜中の川がそうであるように、人に気付かれず、意識もされず、ただ淡々と水が流れている。


<谷端川>
AnkyoParadise.jpg
これは私の個人撮影。板橋区の暗渠です。

ひと知れず
絶えることない水の流れ

暗渠の受け止め方は人それぞれですが、私個人はそんなところに心を惹かれてしまいます。

今回ご紹介の『暗渠パラダイス!』が、姿なき川への水先案内人となってくれれば嬉しいです。

ANKTO PARADISE2020 (3).jpg

別に遠くに行かなくたって
すぐそこに異世界が待っていますよ

-----■楽天市場■-----

暗渠パラダイス! [ 高山英男、吉村生 ]

価格:1980円
(2024/3/31 18:38時点)
感想(0件)


タグ:暗渠
posted by Isuke at 21:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧め本

2018年01月02日

お勧め本 上杉鷹山 (童門冬二著)

<上杉鷹山公>
sirononagori180Yozan.jpg
[撮影:米沢城跡]

■童門冬二さんの名作■
今回は童門冬二さんの小説『上杉鷹山』のご紹介です。

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]

価格:1540円
(2024/3/31 18:40時点)
感想(39件)



鷹山は「なせば成る・・・」の名言、そして改革を成功させた政治家として有名ですね。しかし組織というものは、そう簡単には変えられません。その険しく長い道のりを、一冊の本にまとめあげたのがこの小説です。

どんな内容

財政難の米沢藩を建て直すため、上杉家を変貌せしめ、困難と思われた改革を実現させた養子当主・上杉鷹山の物語です。鷹山は城の外を自分の目で確かめ『肌で感じる』ことを行動の基本とし、人に求める「節約」も、まず率先垂範で自らに課しました。

慣習より実質

現状を直視し、身の丈にあった国作りを試みます。

しかし、かつて栄華を誇った名門ならではの壁に阻まれ、改革は思うようには進みません。抵抗勢力の大半は藩の上層部。つまり既得権者です。これに対し、普段は発言すら許されない下級武士たちが次々と改革の趣旨を理解し始めます。
鷹山の不屈の姿勢に、変わり始める米沢藩。自らが「火種」となることで、周囲の人の心に火がつき、それがまた他の誰かの心の火種となる。意識変化が連鎖して拡がり、改革は少しずつながら実現されていく。

なせば成る
なせば成る なさねば成らぬ 何事も
成らぬは人の なさぬなりけり

この名言は改革期の鷹山の言葉です。特に後半の「成らぬは人の なさぬなりけり」。これは鷹山の小説を読んで以降、ずっと心に留まっている重い言葉です。何も成しえないのは「本気で成そうとしていないからだろ?」。そう言っているように思えてなりません。

以上、童門冬二さんの小説のご紹介でした。
個人的には前半で涙が出尽くしたような感じです。


(ついでに)
■当ブログ記事のご紹介■
別記事でもまとめさせて頂きましたが改めて。鷹山ゆかりの地を、10回に分けて投稿させて頂きました。いうまでもありませんが、童門冬二さんの小説の影響です。

鷹山ゆかりの地
@米沢藩上杉家跡記事へ
A晩秋の米沢城記事へ
B籍田の碑記事へ
C白子神社記事へ
D原方衆屋敷跡記事へ
E山中の塩田跡記事へ
F普門院記事へ
G餐霞館跡記事へ
H上杉顕孝の廟記事へ
I松岬神社記事へ

<松岬神社>
sirononagori178Yozan.jpg

以上です。当ブログ、普段は「城跡巡り」を中心としたブログですが、自分の感動した本などもご紹介させて頂いております。拙ブログですが、時々覗いて頂ければ幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございます。
タグ:上杉鷹山
posted by Isuke at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧め本

2017年11月23日

お勧め暗渠本「暗渠マニアック」「はじめての暗渠散歩」

お勧め暗渠本
今回は本のご紹介です。城跡ブログでありながら、当ブログにたびたび登場する『暗渠』の文字。その関連図書で、個人的にお勧めの本を2つ選んでみました。

<暗渠本>
ankyo158.jpg
人気暗渠ブロガーがタッグを組んだ暗渠本「暗渠マニアック!」。もともとお二人のブログの読者だった私にとっては待望の一冊でした。タイトルの通り、ちょっとマニアックです。

そして更に今回、暗渠マニアックのお二人を含む四名の暗渠人により、「はじめての暗渠散歩」という本が出版されました。暗渠にまだ馴染みのない方も、きっと気軽に読んでもらえるような気がします。

◆今回のお勧め◆
はじめての暗渠散歩(ちくま文庫)
本田創/山英男/吉村生/三土たつお

はじめての暗渠散歩 水のない水辺をあるく ちくま文庫 / 本田創 【文庫】

価格:836円
(2024/3/31 19:09時点)
感想(0件)



◆私の愛読書◆
暗渠マニアック(柏書房)
値段もそれなりですが(笑)内容も濃い
吉村生/山英男

暗渠マニアック! [ 吉村生 ]

価格:2420円
(2024/3/31 19:07時点)
感想(0件)



暗渠本は他にもあるのですが、当ブログではこの二つをお勧めします。


■暗渠について■
以下は暗渠にちょっとだけ足を突っ込んだ私個人の解説です。

⇒暗渠とは
見慣れないこの字では「あんきょ」と読みます。「地下に埋設された川」という意味に受け取って下さい。なくなってしまった川。蓋をされた川。そんな感じですかね。

⇒暗渠化
川の風景は失われました。その後も風景は変わり続け、街の一部として得体の知れぬ小道が残るだけ。

⇒水は流れている
暗渠化されていても水が途絶えた訳ではありません。見方を変えれば今でも川。その流路は谷筋、雨が降れば水が集まる場所です。大雨を受けとめ、下流へ水を逃がす川。誰にも意識されず、溢れたり悪臭を放つと注目されます。

<暗渠の道>
kawanonagori2.jpg
川面の見えない川です。

<暗渠の橋>
kawanonagori.jpg
残された橋です。

⇒それをどう見るのか
暗渠を知ると、街の見え方は変わります。ではどう見えるのか?それは人により異なります。どこに着目し、何に拘り、どう受け止めるのか・・・。絶対にこう見るべきとか感じるべきとか、そんなものはありません。あった方が楽ですかね?でも自分で考えたほうがいい。それが答えだと思います。その人にとっての。

答えがあるとすれば、それぞれの人の心の中。人によっては、心のずっとずっと奥に答えがあるのかも知れません。
タグ:暗渠
posted by Isuke at 14:28| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧め本

2017年03月13日

九戸城と小説「天を衝く」

<九戸城跡>くのへ
9nohori5.JPG
[岩手県二戸市福岡城ノ内]

九戸政実の居城です。統治者により福岡城と改名されましたが、ずっと九戸城と呼ばれ続けています。高橋克彦さんの長編小説天を衝く」読み、衝動にかられてこの地を訪れました。

当ブログの九戸城訪問記は↓こちらです。
北の猛将・九戸政実を訪ねて

今回は私を九戸城へ導いてくれた小説のご紹介です。


■ 小説の概要 ■
奥州を軽んじる天下人に対し、九戸政実(くのへまさざね)は反旗を翻しました。武士として当然のこと。それをするために戦いました。理不尽なる者とは断固として戦う。武士としての務め、人としての意地を貫き通しました。「天を衝く」は、東北の戦国武将であった政実が、さまざまな苦難や葛藤を乗り越えながら、後世に語り継がれる英雄になる姿を描いた長編小説です。

天を衝く(1) (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ]


感想(16件)



天を衝く(2) (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ]


感想(12件)



天を衝く(3) (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ]


感想(13件)




9ninohehori (2).jpg
「荒城の月」のモデルとなった城については諸説ありますが、私にとっては九戸城が最有力候補です。
posted by Isuke at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | お勧め本
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高遠城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 空に吸われし十五の心 (不来方のお城)
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 長谷堂古戦場 秋の訪問記
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 高岡城のなごり
  11. 11. 井上城のなごり(筑西市)北朝軍武将高師冬の本陣址
  12. 12. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)