アフィリエイト広告を利用しています

2024年05月19日

新幸橋のなごり(中央区銀座)

<新幸橋跡>しんさいわいばし
Shinsaiwaibashi-Stone-Pillar.JPG
ここはいわゆる銀座コリドー街の通りと、JR高架下の道の交差点です。「新幸橋跡」と記された立派な石碑があります。橋が架かっていたなごりですね。

コリドー街そのものが、かつての外堀川。関東大震災の教訓から、人の行き来をスムーズにする目的で橋が架けられました。その川が埋め立てられることになり、橋は不要となりました。

橋の石碑は川のなごりでもあります

ところで…
明治時代の古い地図を見ると、江戸城の外濠跡に同じ名前の橋が記されています。
<参考>
Yamashitamon-Explanation-Board.JPG
こちらは山下門跡に設置されている千代田区さんの説明板です。明治30年代とされる地図を拡大すると…
<拡大>
Yamashitamon-Explanation-Map.JPG
ありました(画像左側の橋)。「新幸バシ」の文字が確認できます

ただ、これは別ものです。今回ご紹介の新幸橋は、大正時代の震災を教訓に架けられた橋であって、完成は昭和になってからです。

<昭和の新幸橋跡>
Shinsaiwaibashi-Ato.JPG
新と旧がある新幸橋のうち、ここは新「新幸橋」のなごりということになります。

以上です。
拙いブログにお付き合い頂きありがとうございました。

■訪問:新幸橋の石碑
[東京都中央区銀座]8丁目


お城巡りランキング

■参考及び出典
・山下門跡説明板
(千代田区)
タグ:暗渠
posted by Isuke at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 川跡・暗渠
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12557561
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  3. 3. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 高遠城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 近世小田原城のなごり
  8. 8. 敗軍の将 終焉の地(川越市)大道寺政繁供養塔
  9. 9. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  10. 10. 金沢城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
  12. 12. 家康ゆかりの池 策の池 (荒木町) 
  13. 13. 三春城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)