アフィリエイト広告を利用しています
タグ / 暗渠

記事
新幸橋のなごり(中央区銀座) [2024/05/19 21:50]
<新幸橋跡>しんさいわいばし ここはいわゆる銀座コリドー街の通りと、JR高架下の道の交差点です。「新幸橋跡」と記された立派な石碑があります。橋が架かっていたなごりですね。 コリドー街そのものが、かつての外堀川。関東大震災の教訓から、人の行き来をスムーズにする目的で橋が架けられました。その川が埋め立てられることになり、橋は不要となりました。 橋の石碑は川のなごりでもありますね ところで… 明治時代の古い地図を見ると、江戸城の外濠跡に同じ名前の橋が記され..
白石様堀のなごり(白岡市) [2024/02/27 21:20]
新井白石ゆかりの堀跡を訪ねました。 <白石様堀>はくせきさまぼり ■ 現地訪問 ■ この日の探索のスタートはJR新白岡駅 <新白岡駅西口> 駅の東側はニュータウンとなっています。今回の目的地は西側です。 <白石様堀公園>はくせきさまぼりこうえん [白岡市新白岡]7丁目 駅近くの白石様堀公園。新田開発を行った新井白石の功績をたたえて名付けられました。目的地はまだ先ですが、実は白石様堀跡は既にここから始まっています。 <公園内..
暗渠と城跡37 道路沿いの住宅に漂う岩槻城大構のなごり [2024/02/18 22:20]
鎌倉時代以前に築かれたとされる武蔵国の岩槻城は、戦国時代末期には、城だけでなく、城下町の外周も堀や土塁で囲む総構(そうがまえ)の構造となっていました。ここ岩槻では、総構のことを大構(おおがまえ)といいます。今回はその「大構」のなごり(?)ではないかという道路沿いの風景に触れさせて頂きます。 ここは大構の遺構として知られる場所です。都市化にともない、街なかの堀は埋められ土塁もほとんどが取り崩されましたが、ここだけは残っています。 コンクリで固められていますが..
暗渠と城跡36 金沢城の外堀を潜った導水路のなごり [2023/10/28 21:05]
今回は、台地上に築かれた金沢城に水を供給した用水の話です。市内を散策中にこんな光景と出会いました。 <石管と説明板> なんだろう 説明板には、金沢市内を流れる辰巳用水と、石管に関する説明が記されています。少し抜粋させて頂きながらご紹介します(『』内は原文の転記です)。冒頭に『寛永八年四月(一六三一年)に城下から出火、当時水利の便に悪かった金沢城が全焼した』とあり、これが用水を造るきっかけとなったと記されています。この惨事に対し『翌九年に三代藩主前田利常は十キ..
普通の道にしか見えない堀跡(金沢市)暗渠と城跡35 西内惣構のなごり [2023/10/14 22:10]
金沢市内には、藩政時代に造られた用水が、網目のように張りめぐらされています。その一部は、金沢城総構えの堀、つまり城下町防御の役割を兼ねていました。 <西町藪ノ内通>にしちょうやぶのうちどおり ここは交通量の多い国道157号と並行する裏通り。何の変哲もない道ですが、ここにもかつては堀の役割を担った用水がありました。地下に埋設、つまり暗渠化されて地表からは姿を消しましたが、この道そのものが、そのまま用水の流路なのです。 別な言い方をすると、ここが「西内惣構堀」と..
暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市) [2023/04/30 22:25]
小田原城総構の東側の堀跡と土塁跡の話です。 <蓮上院土塁>れんじょういん すっかり市街地化された小田原市内に残る土塁跡です。豊臣秀吉の小田原攻め(1590年)の際に小田原北条氏が築いた総構の一部で、近くの寺院の名から蓮上院土塁と呼ばれています。小田原城の痕跡は丘陵地帯に数多く残されていますが、街の開発が進む平野部に残された土塁はとても貴重です。 <土塁の窪み> 土塁が凹んでいる場所があります。土塁に何らかの建物を築いた跡かと思いきや、現地説明板によれば..

検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  3. 3. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 高遠城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 近世小田原城のなごり
  8. 8. 敗軍の将 終焉の地(川越市)大道寺政繁供養塔
  9. 9. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  10. 10. 金沢城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
  12. 12. 家康ゆかりの池 策の池 (荒木町) 
  13. 13. 三春城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)