タグ / 静岡
記事
足柄城のなごり [2024/03/23 22:50]
駿河と相模の堺となる足柄峠。ここに築城された山城を訪ねました。
<足柄城跡>あしがらじょう
静岡県小山町と神奈川県南足柄市の境です。城は旧東海道の足柄古道に沿いに築かれました。
足柄城は西相模に進出した大森氏が、街道を押さえるために築いたと考えられています。のちにこの地方に台頭した小田原北条氏の氏綱や氏康によって改修されたと考えられていますが、はっきりしたことはわかっていないようです。
1568年に武田信玄の駿河侵攻が始まると、駿河と相模の堺に位置する..
山の頂上付近の湧水池(足柄城)玉手ヶ池 [2024/03/18 22:00]
足柄峠に築かれた山城の頂上付近には、かつて地下水が脈々と湧き出る池がありました。
<玉手ヶ池>
画像の奥が池の跡とされています。ここは足柄城の一の郭(主郭)の東隅。山麓、又は中腹ならともかく、標高の高い山のほぼ頂上です。
<現地の立札>
近くの立札に『史跡と伝説』と題した説明が記されています。せっかくですので、以下に転記させて頂きます(『』内が原文)。
『この池は、底知らずの池又は雨乞い池と云われ、底は小田原に通じて居るとも云われて居り、又干ばつ..
足柄峠の関所跡(足柄道)古代東海道における東国の出入り口 [2024/03/09 21:15]
古くは官道として利用された足柄道の関所跡を訪ねました。
<足柄之関>あしがらのせき
ここは律令国家の時代の東海道で、駿河と相模の堺です。
<足柄峠の標柱>
標高759mですか。高さ云々より道の傾斜の方に気をとられます。
<説明板>
「古代の足柄の関」と題した説明板が設置されていますので、以下に転記させて頂きます。『』内は原文の写しです(転記ミスありましたらすみません)。
『足柄の関は昌泰二年(八九九)、足柄坂に出没する強盗団、僦馬の党..
源義光ゆかりの石(足柄峠)新羅三郎義光吹笙之石 [2024/03/09 19:15]
むかし難所と呼ばれた足柄峠には、源義光ゆかりの石があります。
<源義光ゆかりの石>
ここは神奈川と静岡の県堺の山中です。厳密に言うと石は峠の静岡側にあります。
<説明板>
石のそばに説明板が設置されています。引用も交えながらご紹介させて頂きます。『』内は原文のままです(転記ミスありましたらすみません)。
まず義光について
『八幡太郎義家の弟、三郎義光は琵琶湖の畔り三井寺の近くの新羅の森で元服したから新羅三郎義光と云っていた。戦乱の世にあっても..
石畳の下に眠る障子堀(箱根旧街道) [2021/06/26 21:54]
<箱根旧街道>
箱根旧街道とは小田原から三島にいたる街道。山を含めた箱根八里の道には、石田畳が敷かれ、険しいながら人気の道となっています。
<山中城>
その途上に位置する山中城は「障子堀」で有名な城です。かつて豊臣秀吉率いる天下軍の前に立ち塞がった小田原北条氏の城でした。
平成の発掘調査(三島市教育委員会による調査)より、山中城の岱崎出丸付近の石畳の下から、障子堀跡が発見されたそうです。
<岱崎出丸>だいさき
山中城の三の丸より更に外側の位..
浜松城のなごり 家康が17年間居城とした城 [2020/11/14 22:50]
つわものどもが夢の跡
今回は「出世の城」と呼ばれる浜松城です
<浜松城天守閣>
徳川家康が17年間にわたり居城とした城です
■浜松城の前身■
この地にはもともと曳馬城(引間城)と呼ばれる城がありました。浜松城の前身といわれる小規模な山城です。築城者については諸説ありますが、遠江今川氏4代当主の貞相が15世紀ごろに築いたという説が有力です。
<曳馬城跡の石碑>ひくまじょう
<引間城(曳馬城)説明板>
説明には尾張の斯波氏と駿河の今川氏の名..
23区 上杉の町 上杉鷹山 中山道 伊奈一族 北陸街道 千葉 国宝 国宝天守 城用語 埼玉 宮城 富山 山形 山形への旅 岩手 岩槻街道 廃城 愛知 日光例幣使街道 日光御成道 日光脇往還 日光街道 日本100名城 暗渠 暗渠と城跡 東京 東海道 栃木 江戸城三十六見附 滋賀 石川 神奈川 福島 箱根旧街道 米沢詣で 群馬 茨城 行徳道 豊島一族 赤山街道 足柄道 道切り 鎌倉街道 長野 関東七名城 障子堀 青森 静岡