タグ / 城用語
記事
城用語 多聞櫓(たもんやぐら) [2023/11/30 21:40]
多聞櫓とは、石材等の土台の上に乗せるように築く細長い櫓建築物を指します。
実例を見た方が伝わり安いですね。
<三十間長屋>さんじっけんながや
金沢城の見どころのひとつ「三十間長屋」です。長屋と言っても住むところではなく武器庫です。この建物も、形状で分類すると多聞櫓になります。見ての通り、土台は石垣になっています。
三十間長屋は独立した建物ですが、城門や他の櫓とつないで造られるケースもあります。
<五十間長屋>ごじっけんながや
こちらは同じく..
城用語 腰曲輪(こしくるわ) [2023/06/01 21:40]
腰曲輪とは主要な曲輪を強化するために、そのすぐ近くに設ける小規模な曲輪のことです。
<久留里城の腰曲輪1>
久留里城の久留里曲輪で腰曲輪に関する説明板をみかけました。ここでは『本丸など主要な曲輪の外側にあるものを「腰曲輪」という』と説明されています。
同じ城の別の例を見てみましょう
<久留里城の腰曲輪2>
こちらは同じく久留里城の波多野曲輪です。天守がある本丸のすぐ下に位置していることが分かりますね。斜面の上が主たる曲輪であるのに対し、そのすぐ下..
城用語 模擬天守・復興天守・復元天守・現存天守 [2023/02/26 21:20]
模擬天守とは
⇒実在とは異なる天守
復興天守とは
⇒手がかりがないため他の天守を参考に築いた天守
復元天守とは
⇒図面などを基に再建した天守
現存天守とは
⇒江戸時代以前から残っている天守
天守の呼び方4種類をおおまかに定義するとこのようになります。できる範囲で誤解を避けるために、もう少しだけ補足させて頂きます。
■ 模擬天守 ■
実在とは異なる天守
<富山城>
天守が実際には存在していない(または確認できない)城に建設した天守を指します。..
城用語 武者走り(むしゃばしり) [2023/02/25 21:15]
武者走りとは、城内で兵が移動するめための通路を指す言葉です。具体的には、土塁などの上に設ける平らなスペースで、更に城の外側ではなく内側のスペースを指します。
[撮影:若松城]
武者走りというと、この画像をよく見かけます。説明板のタイトルも武者走りとなっていますが、これは石段そのものを指しているのではなく、登り降りを楽にすることで、石垣の上も含めて城兵が移動しやすい工夫が施されていることが説明されています。
別な例でもう少し説明させて頂くと
[撮影:..
城用語 土橋(どばし) [2023/02/25 21:11]
城でいうところの土橋は、堀などを横断できるように設けられる土の通路を指します。土を盛る場合もありますが、普通は堀そのものを掘る際に、一部を掘り残すことで設けられます。
[撮影:諏訪原城]
曲輪と曲輪の間に設けられた土橋跡
[撮影:名胡桃城]
こちらは二の丸から本丸へ渡るための土橋跡。右手奥が本丸側です。現在は安全のため木の橋で補強されていますが、私の訪問時は土のままでした。
[撮影:滝の城]
土橋が設けられている場所は重要ポイントとなってい..
城用語 堀切(ほりきり) [2023/02/25 21:07]
<堀切>ほりきり
[撮影:高天神城]
堀切とは、山に城を築く際に、尾根を断ち切るようにして設ける堀のことです。険しい山は尾根道を通るに越したことはありませんが、これを遮断することで、攻め手の速やかな行動を妨害する効果があります。
<尾根を遮断する堀切>
[撮影:金山城]
山城の尾根を遮断することが堀切の基本ですが、地続きの曲輪と曲輪をそれぞれ独立させるために溝を設けたり、上部が移動可能な土塁にあえて切れ目を入れる場合なども、堀切と呼びます。大き..
23区 上杉の町 上杉鷹山 中山道 伊奈一族 北陸街道 千葉 国宝 国宝天守 城用語 埼玉 宮城 富山 山形 山形への旅 岩手 岩槻街道 廃城 愛知 日光例幣使街道 日光御成道 日光脇往還 日光街道 日本100名城 暗渠 暗渠と城跡 東京 東海道 栃木 江戸城三十六見附 滋賀 石川 神奈川 福島 箱根旧街道 米沢詣で 群馬 茨城 行徳道 豊島一族 赤山街道 足柄道 道切り 鎌倉街道 長野 関東七名城 障子堀 青森 静岡